Adobe Premiere Elements 7 日本語版
AVCHDフォーマットに対応したビデオ編集ソフト。価格は14,490円(税込)


このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2009年11月18日 01:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月1日 21:04 |
![]() |
2 | 11 | 2009年3月25日 16:22 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月27日 22:10 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月18日 22:12 |
![]() |
2 | 0 | 2008年11月6日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
こんにちは。初めてカキコします。ゆっきー21と申します。
先日Adobe Premiere Elements 7を購入して早速編集しているのですが、
あまりPCの性能がよくないため、処理にどうしても時間がかかるので、シーン毎に別々に編集していました。このシーン毎のプロジェクトをつなげる事ってできないのでしょうか?
いろいろ試しましたが、書き出して、それを繋げることしかできません。
もし、編集中のデータをつなげることができる方法があれば教えて頂けないでしょうか?
初めての動画編集のため、何も考えずサポートに電話していたら、サポート回数終了と言われ次からは有償だと言われました・・。初心者にはあの取説はわかりにくいですね・・・。
3点

ゆっきー21さん はじめまして。
誰も回答していないようなので、初めて回答してみます。
結論から言うと、それがElementsの限界で確かマニュアルに書いていたと思います。
上位Premiereで可能かは未確認ですができるようなことだったように覚えています。当てになりませんが。
実は私もプロジェクト連結をしたくて可能性を探ったのですがだめでした。
いろいろご不満がありそうですが、よく落ちる、よく固まる、起動が遅い、など使い込んできたら不満が多くなり、ほとんどの問題を解決しそうなEduis Neo2に近々鞍替えすることにしました。Powerシリーズで音声ずれがあって、信頼の置けそうなAdobeにしたのですがね。
もっともEduis Neo2がプロジェクト連結とかできるかはまだ調べてないですが。
参考になれば。
書込番号:9562634
1点

もう解決してしまったかもしれませんが、私は下記の通りにしています。
私のPCもスペックが低いので、プロジェクトの長さが15分を超えると「システムメモリが非常に少ない状態で実行されています。(どう注意すればよいのかわかりませんが)注意して作業を進めてください」しばらくして「ムービー作成中にエラーが発生しました。メモリが不足しています。」でフリーズします。再起動してプロジェクトを再読み込みすれば、なんとか動きますが、DVD書き込みの段になって「エンコードエラー」になってしまいます。
結局このソフトでは10分程度のDVDしかできません(1G弱程度です。DVDの3/4は捨てているようなものです)。
そこでプロジェクトは10分以内にして(効果、トランジットなどすべて適用後)
ファイル(F)メニュー→書き出し(E)→ムービー(M)をクリックして【プロジェクト名.avi】がデフォルト表示されていますので、プロジェクト名のところを適当なファイル名にして aviファイルとして保存します。
このようにして、PremiereEの機能を使ったいくつかのaviファイルを、Vistaに付属している「Windows ムービーメーカー」のプロジェクトとして読み込み、キャプション・トランジション・音楽を追加して完成させ、DVDに書き出しています。
30分程度のDVDまでトライしています。WMMでもDVDへの書き出しは相当時間がかかるのでそれ以上長いものにはトライしていません。
PREで加工が終わったものをプロジェクトとして書き出してしまうと書き出し後のデータにはさらに追加はできないようです。そこでプロジェクトをaviファイルで書き出し保存するわけです。
結局 右上の【書き出し】タブからではなく、ファイル(F)コマンドの中の書き出し(E)を使ってaviファイルのまま別に保存して再利用するということです。
なおこのやり方は、PremiereEのオンラインサポート「図解で覚える基本操作の一覧」PRE2・3・4のどこかに載っていました。
書込番号:10493705
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
初めて書き込みさせて頂きます。
現在使用しているEVERIOのHDタイプで撮った映像(TODファイル)を編集する
為に7を購入しました。既に撮った映像はEVERIOのHDから外付けのHDにデータ
バックアップしております。そして、7のウィンドウを開き、メディア取得→
ファイル→編集したいTODファイル を選択したところ、7のウィンドウ上に
ファイルは表示されるのですが、白いファイルの上に緑と赤の矢印が出るだけで、
映像は表示されず、「このファイルはサポートされていないか、必要なCODEC?が
インストールされていません」と警告が出ます。どうすれば良いでしょうか?付属のPowerDirectorで編集し、別のファイルから7でエンコードする方法はOKですが、
せっかく7を購入したので、なんとか直接TODファイルを読み込み編集したいと思っています。何かアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

TODをM2tに拡張子を変更すればプレミアでも使用可能なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=7093461/
http://minkara.carview.co.jp/userid/290905/blog/9377586/
書込番号:8868507
0点

め覚ましさん
早速、返信いただきありがとうございます。
教えて頂いたアドレスを拝承しましたが、TODファイルというものは一般的に
特殊なファイル形式に入りそうですね。
拡張子を変更して、早速トライします!
ありがとうございました。
書込番号:8871553
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
体験版を試さず、購入してしまいました。
CANON HF11の編集目的でしたが、何をやってもメモリ足らないとメッセージ。
4GBのメモリーでもあなた足らないのね!
あきらめて、DCR-HC90 DVビデオの取り込みは出きるかと思ったが、エラーの連続。
こんな不完全なソフトを販売しても罪にならないの!
0点

ハードのメモリー不足では無く、仮想メモリーの設定だと思うけど…。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234500+002#anc_b-10
B−10参照…。
書込番号:8852356
0点

Vista Ultimate 32bit, Core2Duo E6600, 3GB RAMでダメだったんで、わざわざこのソフトの為に、2GB RAMを4枚購入し8GBにし(チップセットの都合で PC2-6400からPC2-5300規格にダウングレード)、Windows XP x64 editionをインストール。 仮想RAMは16GB maxに設定。
いつもこのソフトを起動する前に、再起動してほぼクリーンな状態で起動。
Vista 32bitの時ほど落ちる事はなくなったものの、落ちどころが変わりました。例えば、エンコード中に「MSVC++のランタイムエラー 純粋仮想関数呼び出し 」(dynamic castの例外?)とか、テーマ適用後、Undoして再びテーマを適用すると「ディスクがありません」とか意味不明のエラーがでてctrl+alt+deleteするしかないとか、有償α版ですかこれ?われわれ客はテスターですか? 暴走しまくりでろくにこのソフトに触れてないのですが、まだまだたんまりとありそうですねバグが。
今、これをMacで書いている間にエンコードしてたのですが(Premierが動いているマシンでは極力別のアプリを立ち上げたくない)、止まりましたよ。「VC++のランタイムエラー 純粋仮想関数呼び出し」だって。ただのバグじゃねぇか。
エンコード90%まで行って例外が発生し2時間がパー。マジで腹立ちます。今日何回目だろうか? 本当なら、23時に終わっているはずの作業が、今3:00AMでやり直し。
書込番号:8854325
0点

だから、premiere elements7は、64ビットに対応してないのです。http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc
.sv?234504+002
32ビットのxpにインストールしなおして、上記のアドレスに書いてることを参考にしてみては、現在私は使いこなしてます。落ちる前に保存、アプリのみ定期的に再起動。余分なスタートアップは、上記のアドレスを参考にして、完全に切った状態。以上です。
書込番号:8926588
1点


すみませんでした。64ビットOSでのadobe製品の動作確認が、adobeでとれたと、ユーザサポートに電話して確認しました。20090122
ランタイムエラーがでるのは、OSに要因があるのではなく、PC自体に原因があるとの答えも頂きました。
premiereelements7のユーザであれば、adobeに二回は質問できるので、現状を聞いてもらっては、如何でしょうか。
以上、お詫びとご報告まで
書込番号:8971989
0点

正規に対応しているVista 32bitで、そのFAQに乗っている事項を全部クリアしているにもかかわらず、普通にAVCHDの映像を5分程度編集しただけで「メモリ不足でそろそろ落ちます」などとメッセージを出して本当に落ちるソフトを、再現性100%なこの状態を、こまめにセーブしていることで『使いこなせている』ってそういう問題ですか? あなたは納得できても私は全く納得できません。これがフリーのオープンウェアなら仕方ありませんが、決して安くはないお金を払っているんです。しかも、こんな明らかに瑕疵のある商品を返品する事すらできない。そりゃメーカーサポートが瑕疵を認める訳ないですよね。瑕疵を認めてしまってパッチが準備できるまでの間に返金を求められたら面倒くさい事になりますからね。
常駐デーモンを止めてより多くのメモリを確保するなんて程度の問題であって、根本的解決に全くなっていません。
そして、Office, VisualStudio, Softimage XSI, Photoshop CS,数々の最新ゲームや、その他多数のソフトが問題なくちゃんと動いているPC(Core2Duo 2.4GHz, 16GB RAM(Vista 32bitの場合3GB), GeForce8800GT, 1.5TB HDD)を指して、『PCが悪い』と来ましたか。アタマに来ますねほんとに。Premierに都合のよいVista32bit PCとは一体どんなPCですか?
書込番号:9231258
0点

ディスクトップに適当なフォルダーを作って
pre_el7のインストールディスクをコピーして
そこからインストールしてみたらいかが・・・
単純にインストールの失敗ではないのかな?
それと、どうして星が1ッコつくのかな?
そこまでいうなら0でしょうね!!
まあ、この板でいくら吠えてもアドビさんは何もしてくれないですよ!!(バグを仕様と言い直すくらいですから)
書込番号:9231584
0点

ngc1208さん
私もこのソフト使用させてもらってますが、うちでは満足に働いてくれてますよ。
このお値段で思い通りに編集できるソフトは他にはなかなかないです。
”そろそろ危険”の合図を出してくれるのでその時点で保存することができ、落ちると予想できる事態にも対応できているのは親切な設計だと思ってます。
ハイビジョンの加工は非常に多くの情報量を扱うのは承知の上なのでメモリ不足は現状仕方ないことだと思います。
数々の最新ゲームや、その他多数のソフトが入ってると、上記の特性からどっかでバッティングしてエラー出るのかもしれないですね。
親切にもos7.6.1〜vistaeosuserさんが代わりにアドビに質問してアドバイスしてくれてるのでご自身のPC環境を見直してみてはいかがですか?
書込番号:9290355
0点

katuboさん
★0個ってできます? できるなら★0個の間違いです。
Hirosukeさん
申し訳ないですけど、『爆弾テロ予告をだしてビルを爆破したテロリストは善人』みたいな論理にはまったく賛同しかねます。
それから、私のマシンには全く問題はないし、インストール方法にも問題はありません。
どうしてあなたは該当ソフト固有の問題を消費者側のPCの問題にすり替えたいのでしょうか?
なぜ、プログラムのバグや設計の問題を頑に見て見ぬ振りをするのでしょうか?
もしかしてアドビの関係者ですか? でないのならそのような言動の意図は理解し難いですね。
それと、ゲームソフトが関係してくるとかおっしゃってますが、どのように関係し得るのですか?
その機序を説明してください。
私は、Windowsのプログラミングの仕事も、WindowsがMS-DOSだった頃よりやっており、一般の方よりかなり深くWindowsを理解していますが、ちょっとその発想はないですね。
このソフトの問題は、昨今のソフトウェア業界のクォリティアシュアランスの常識からいって、出荷前に本来解決しなければならない問題です。SONYや任天堂向けのソフトウェアだったら、100%出荷許可はおりません。
それと、SubscribeしているMSDNにWindowsXP x64エディションがあったので、それを新しいHDDにマルチブートでインストールしてPremiereを入れたって書きましたよね? Virtual memory を16GBにして、Physical memoryは8GB。
とにかく、「落ちます」ポップアップ=責任逃れの為のポップアップをみて「親切だなーこのソフト」なんていうおめでたい消費者は世界にも数人しかいないと思いますよ。詐欺とかに騙されないように注意してくださいね。
書込番号:9294901
1点

うちのPCではこのソフトは問題なく要望どおりに現在まで働いてくれているので、
ngc1208さんがそこまでイライラされるほど動かないというのであれば、PC環境に問題があるのではないかと思い発言させていただきました。
HDV編集はまだ非常に高スペックを要求される敷居が高い作業ですので少し前のPCやメモリ等でもエラーが出るかもしれないですし、グラフィック等の相性やドライバ等もあります。
それから、ゲームが関係してるかどうかはわかりませんが数々の最新ゲームや、その他多数のソフトが入ってるPC環境下で このようなソフトを動かすのに問題があるように感じたのですが、クリーンインストールされてエラーが出るのであればやはりPC環境なのでしょうか。
アドビをかばう訳でもないですし、社員でもありませんが 私はこのソフトを使用して編集次第で動作が遅くなったりする事は日常茶飯事ありますが、エラーが出たり突然落ちる ということはまだありませんので 現状HD編集ソフトとしては入出力ファイルの多さや、細かい編集作業ができるため他の同価格帯のソフトより優れていると感じています。
確かにHD編集するには動作環境の敷居が高いですが、ソフトにまだ欠陥が含まれているのであれば修正されるといいですね。
あと私は使用していませんが、SonyのVAIOの一部機種にはこのソフトが入っており、Premiereでの編集にAVCHD形式を別に、プロキシファイルとして生成し編集できるVAIO Edit ComponentsというPremiere用のプラグインソフトも一緒についているようです。
書込番号:9300196
0点

スレ主様、その他の皆さん。
だめ元でもいいから、Direct ]の最新版をインストールしてみたらいかが?
マルチメディア系のソフトの基幹をなすドライバーですから・・・・
大体この辺がキーポイントになるのですが・・・
ngc1208さん
Gforce 8800GTの最新版のドライバーは入っているのでしょうか?
「ドライバーが悪いなんて・・・」と言うカミツキは禁句ですよ!!
冷静に物事を判断するようにがんばりましょう。
大体、「pcが悪いとか」「ソフトが悪い」と言うこともありますが、
切り分けてみて、ソフトに問題がある場合は他のpcにおいてもおきるはずですよね!!
では、条件の違う物理的にまったく違うpcの場合にはどうなのかも検証しないといけないでしょうね?
私事ですが、1年以上かかって原因と言うべき物(チップセットドライバー・Direct]・SATAケーブル)が分かりそれからすんなり直った経緯があります。
ちなみに私もメーカーの回し者ではありませんが・・・・・・
まあ、ソフト開発をしたことがあれば当然デバッグやトレース等のことを幾度と検証して初めて世に出るのが普通ですが、マルチメディア系のソフトにおいては、その辺が非常に甘いと言うのはいがめないですけれど・・・当然サポートにおいてもエキスパートがいない現状ですね!!
少しぼやきになりましたが・・・・
書込番号:9301629
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
Premiere Elements7、VideoStudio12、PowerDirector7の体験版をDLし、
それぞれ比較して、この製品を購入しました。
体験版でも現象はあったのですが、ビデオの編集時に、かなりの高確率で
緑色のブロック形状のノイズが、画面いっぱいに一瞬表示されることがあります。
(これをベリノイズと言うのでしょうか?)
しかも、1つのムービー内でも何回もです。
ビデオカメラは Victor Everio MG730で、購入したばかり。
すぐ購入店舗にも相談しましたが、ビデオカメラの初期不良では無いだろうとのことでした。
何故なら、何度か試し撮りもしましたが、ビデオカメラ上で見る限りは、特にノイズは出ていないのです。
また、体験版ではありますが、VideoStudio12、PowerDirector7では、この現象は出ていません。
Premiere Elements7で編集時だけに、ノイズが現れます。
DVDに焼いても、そのままノイズも焼かれてしまい、せっかくの思い出のムービーが
台無しです。
編集機能などはさすがはAdobe社製という事もあり、大満足なのですが、
幾分動作も遅いし、まだアップデートも無いようなので、VideoStudio12に乗り換えようかなと考えています。
PCは、AMD Athlon DualCore 2.01GHzで、メモリも2.5G積んでいます。
HDDも、十分空き容量(80GBほど)あります。
ビデオも NVIDIA GeForce 7600 GSで、そんなに古いPCとも思えません。
どなたか、Premiere Elements7編集時に、緑色のノイズで悩まされている方は
いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

私もビクター製のビデオカメラ(GZ-MG255)で同じ現象が起きています。
再生ソフトで再生するとブロックノイズが出ない上
妹のビデオカメラ(パナソニック製)ではノイズが出ないので
Premiere Elements7とビクター製のビデオカメラは相性が悪いのかもしれませんね。
私の場合ビデオカメラを買ったときに付属していた
PowerDirector Expressを使い動画をAVIかMPEG2に変換して
Premiere Elements7に取り込むことでブロックノイズが消えました。
ちなみに変換するときは高圧縮にすることにして少しでも
動画の画質が落ちないようにしています。
書込番号:8699848
1点

め覚ましさん、こんばんは。
とても参考になるご返信ありがとうございます!
Everio+Premiere Elements 7 ユーザーには、とても貴重なご意見です!
ご意見頂きました、付属のビデオ再生ソフト(PowerCinema NE for Everio)での動作確認まで
は、正直気が回っていなかった為、早速試してみたところ、め覚ましさんのおっしゃる通り、
問題なく再生できました!
そして本題のベリノイズですが、付属の PowerDirector Express を使って、MPEG2(DVD HQ)に
変換し、改めて Premiere Elements7 に取り込んだら、見事ノイズが消えました!
正直なところ、
「Everio本体で再生する限りでは問題がなかった → 映像ファイルの破損ではない」
「付属の PowerDirector Express でも再生に問題はなかった」
「体験版ではありますが、他社のソフトではノイズ無く編集できる」
事より、頭の中では「Premiere Elements7 があやしい!」とだけ考えており、
回避策を考えることまでは行き着きませんでした。
ですので、め覚ましさんのご意見である「一度MPEG2に変換してからPremiereで編集」
という回避策に、とても感動しました。
今週はずーっと、ベリノイズに悩まされており(撮ったムービーすべてにベリノイズが現れた為)、
いい加減疲れてきていましたので、Video Studio 12を買おうとしていたところでした。
ですが、PowerDirector Express + Premiere Elements 7で頑張れそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:8700146
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
HF11で撮影した動画をBlu-rayに書き込みしようと、エンコードが始まると「システムメモリが非常に少ない状態で実効されています。プロジェクトを保存し、注意して作業を進めてください。」とメッセージが表示され、このまま中断してしまう。
パフォーマンスを優先したり、常駐ソフトを外したりしたが、今のところ、ダメ!。
とても、編集にはたどり着きそうにもない!。
PCスペック
ドスパラ Prime Galleria
CPU : Q9450 (OC 3.2GHz)
メモリ : 4GB
OS : vista home premium 32bit
ドライブ : BR-616FBS
0点

MPG4をエンコードしてAVIにかえて編集してみてはいかがでしょう。
書込番号:8633661
0点

ATUSI_KUNさん こんにちは。
最初に的外れかもしれませんのでご了承下さい。
(この製品も使っていません)
かなり前になりますが、Adobe関連アプリケーションで、仮想メモリの設定値(少ない場合)によっては動作が不安定(若しくは動作しない)ことがあったように記憶しています。
あと32bit版Windowsでは、アプリケーションが使用できるメモリーは、2GBまでですが、その点は関係ないでしょうか?
外していたらごめんなさい。
書込番号:8636341
0点

メモリを3G以上使える64bit版のXPやVistaに
premiere elements7.0をインストールして
使っている方はいますか?
もしおられるならレポお願いします。
書込番号:8648909
0点

メモリを3G積もうが24G積もうが同じはずですが・・・
7はアプリのメモリ使用量変わったのかな・・・?
書込番号:8651274
0点

アドビに電話したら、64ビットに対応してるwinソフトはライトルームだけだそうです。
残念です。私も慎重に保存と再起動を繰り返しながら編集してます。
予算があるなら、マックプロを買いたいものですが、ないものねだりですね。
私は自作でcpuはq6600、メモリは3G、ハードはシリアルATAで、現在総計1.8テラ程です。
これからの解決策としては、ハードの入れ替えで、レイド0で構築しなおそうかと思います。また、メモリを信頼性のあるもので、2G×2にしてみようと思います。
あーーーどうしよう……困ってます。
書込番号:8695352
0点


はじめまして。
当方このソフトウェアを64bit版Windows Vistaで使用している者です。
64bit版Windowsを使用しており、なおかつ物理メモリを4GB以上積んでいることが条件となってしまうのですが、試しにWindows側の設定で仮想メモリをゼロにしてみてください。
もしかしたらの話になってしまいますが、エラーでソフトウェアが落ちることが少なくなるかもしれません。
今までそれなりの時間稼動させていますが、今のところ強制終了したのは一回のみです。
稼動マシンのスペック
・Core2 Quad Q9300
・DDR2-800 2GB*4
・システムディスク
HGST 500GB 7200rpm
・データディスク
Western Digital 1TB 5400rpm
・Windows Vista アルティメット 64bit
書込番号:9565741
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
買いました。
下のスレ検証のためと何れの為のハイビジョンの編集のためと思い。
初めて悪でレポート。
初めてプレミアエレメンツを扱う人には良いのでしょう。
4から7へ変える人にはAVCHDの入力の魅力しかないですね。
こんなものは4のうちにアップデートで入力できるようにするべきでしょう。
そのほかの機能も取り立ててすごいというものではありませんね。
もともとフォトショエレメンツは2で完成されてるし、
プレミアも3で完成されてると思います。
大体、SSE3,4に対応しているのかも不明。
若干エンコードが速いかな?という程度。
無理やりノルマで出しましたという感じ。
まあこれがアドビの安ソフト販売方法ですが、その昔のソフトが高級だった時代の名残での
やり方はもういい加減やめて、個人ユーザー側に立ち直すべきでしょう。
現状アドビは年々ユーザーの声とかけ離れていきますが。
まずデュアルモニターに対応してない。プライマリモニターのみ最大化OK.
別モニターで最大化すると消えて、いなくなります。
フルスクリーンも同じモニターで出てくるものだから、大きい画面を見ながら
編集することができなくて意味がない。
また、画面構成が最初からワイド画面用・・・・。
ワイドでないと、いちいち調整しないと取り込みの画面で文字が端に消えて気持ち悪い。
最後にシステムにRUNDLL32エラーだかなんたらをなぜか
(関係ないかも知れませんが)起こして、システムを壊して・・・奴は去りました。
致命的ですな〜。
たのんますよ。アドビさん。
昔のフォトショの時みたいな、誰が見ても良いもの、欲しくなるものを作ってください。
一応ハイビジョンカメラを買った時様に寝かしておきます。
寝たままでないように・・。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


