Adobe Premiere Elements 7 日本語版 のクチコミ掲示板

2008年10月中旬 発売

Adobe Premiere Elements 7 日本語版

AVCHDフォーマットに対応したビデオ編集ソフト。価格は14,490円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の価格比較
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のレビュー
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のクチコミ
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の画像・動画
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオークション

Adobe Premiere Elements 7 日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月中旬

  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の価格比較
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のレビュー
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のクチコミ
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の画像・動画
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

Adobe Premiere Elements 7 日本語版 のクチコミ掲示板

(244件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Adobe Premiere Elements 7 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Premiere Elements 7 日本語版を新規書き込みAdobe Premiere Elements 7 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

体験使用をしています。ナニが変ったのかチェック中
テンプレートに変更があるのは、まぁ当たり前のなので割愛

各機能をチェック
1、アルバム機能が加わった。使いやすいとは思いませんし、超不安定
2、エフェクト。特に目新しいものは見当たりません
3、書き出し。
  @)MPEGにH.264、MPEG2が加わった。コーデックはMainConcept固定
  A)Aviに多種のコーデック追加。Xdiv、DivXも追加。非圧縮も書き出しメニューに加わる(7でも可能)
  B)オーディオ項目が加わり、AAC、MP3書き出しも出来る
  しかしCUDA不対応

VISTAでの動作確認ですが、7より不安定。軽くもない

買い換える大きなメリットが感じられませんが....

何かお気づきの事はありますか?

書込番号:10304012

ナイスクチコミ!0


返信する
ngc1208さん
クチコミ投稿数:17件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度1 Happy happy iPhone Programming 

2009/10/14 00:31(1年以上前)

Premiere8ってでてるんですね。
笑かす。
Premiere7でひどい目に遭って、Adobeの社名が憎い。
8の前に、7のヒープ関係のバグちゃんととれや>アドビ
ひどい会社だ。

書込番号:10306468

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/17 20:11(1年以上前)

うーん

あれやこれやと他のビデオ編集銘柄を試用してチェックしてますが、なかなかいい物がないですね....
あらためて、Premiereの高機能・高性能ぶりを思い知らされてます

アプリが重くてやや不安定なのが玉に傷だけど、2万円以下の編集ソフトの中で、画質と自由度、高機能振りは頭抜けてますね

他の銘柄は、ソフト自体は軽くても、操作が機敏でなく、マウスポインターについて来れない銘柄も目立ちます
premiereほどキビキビ動かないのでイライラしてます

書込番号:10324522

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/18 16:56(1年以上前)

Adobe Premiere Elements 8を予約している状況で、キャンセルするなら急がねばならない為、焦って再検証しています

ココまでの心象では、やはりメインの編集ソフトはPremiere Elements かな....と
他のソフトでは機能的に落ちるため物足りなさや不自由感を感じてしまうからです
エフェクトや動画の調整の多彩さ、調整(強弱)の自由度は比較になりません
私が良く使うエンコの性能を画質・音質で見れば、他のソフトよりも同等以上にあります

Premiere Elements は確かに重いソフトですが、他の動画編集ソフトもデーターを読み込めば決して軽くはない
重さ・不安定さは、マシンスペックを上げる事で軽減されるだろうと思います

綿貫様から頂いたアドバイスが正解だろうと思います
「結論をいけば今Adobe Premiereをお持ちならそれで編集して、高ビットレートまたは無圧縮で書き出して、x264でエンコードするのがベストだと思います。」

従来から、サブとして軽作業用のアプリを幾か使ってきましたが、H.264用に、更に進めてcudaが使えるエンコードツールを持つのが良いかなと考えてます

そのツールの候補として、mediacoderやaviutlがコスト面で最有力
次候補が、corel MovieWriter Ultimate 2010。画像の精密度を上げるPureHDアップスケールテクノロジーがほしい....

TMPGEnc 4.0 XPressもお手軽で候補に考えてましたが、音ズレを頻繁に起こすので没
宣伝ほどエンコスピードも速くないので魅力が薄れました

書込番号:10329391

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/22 23:19(1年以上前)

さてさて、WINDOWS7インストール完了

次はPremiere Elements8のセットアップです

書込番号:10352145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シーンラインへのドラッグ

2009/10/12 02:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:32件

PanasonicのHDC-HS100から取り込んで
複数のファイルをシーンラインへドラッグしても
シーンラインには一つしか表示されず、
タイムラインには、ビデオ1には入らず
次々と新しいトラックに追加されてしまいます。

シーンラインで複数表示させたりすることはできないのでしょうか?
ネットで検索すると、新規プロジェクトでの設定を変えるといった
事があったのですが、新規プロジェクトで設定を変えてみても、
現象は変わりません。

解決方法はないのでしょうか?
それともタイムラインでちまちまと移動させたり、
トラジション追加したりしないといけないんでしょうか?

CPU:PentiumD 945
OS:windows Vista 32bit
MEM:4GB
HDD:C:空き約25GB、D:空き約170GB、E:空き約120GB

書込番号:10295593

ナイスクチコミ!0


返信する
lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/12 23:03(1年以上前)

ないでしょ

念のためにヘルプをチェック、新規プロジェクトの変更項目をチェック
ネットで新規プロジェクト云々というのは、シーラインで表示するトラックの変更だけのようですね

書込番号:10300649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/13 00:04(1年以上前)

ないですかぁ・・・。

シーンラインは、Elementsにしかないみたいなので、
Proと同じようにタイムラインで作業するしかないですね。
それでも、ビデオ1には入らない。。。

ヘルプには、できそうな感じで書いてあるんだけどなぁ。

休み明けたらとりあえずAdobeに聞いてみます。。。
ありがとうございました。

書込番号:10301089

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/13 17:46(1年以上前)

(ヘルプより)
■シーンラインの概要

シーンラインでは、クリップを並べていくだけでムービーを作成することができます。各クリップは、それぞれの最初のフレームで表されます。この表示方法では、クリップの長さを気にせずに、クリップを並べ替えてひと続きのムービーとして簡単にまとめることができます。この手法は、ストーリーボード形式の編集と呼ばれます。シーンラインには、ビデオクリップおよびその他の画像を配置するシーントラック、録音するナレーション用のナレーショントラックおよびバックグラウンドミュージックやその他のサウンドを配置するサウンドトラックが表示されます。また、シーンラインでは、タイトル、トランジション、特殊効果(エフェクト)およびマーカーを追加することもできます。そのため、シーンラインは、ムービーを手早く簡単に構成したい場合に使用します。これに対して、さらに高度な編集を行いたい場合には、タイムラインを使用します



■シーンラインでのクリップの追加

シーンラインを使用すると、クリップを別のクリップの前にインサートしたり、インサートする前にクリップを分割したりすることができます。

+シーンラインで別のクリップの前にクリップをインサート
+シーンラインで別のクリップの後にクリップをインサート
+シーンラインで別のクリップを分割してクリップをインサート

全然、出来そうな表現じゃないんですけど......

書込番号:10303790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/13 19:15(1年以上前)

休みが明けたので、Adobeに聞いてみました。

プロジェクトを作成する際に、
プロジェクトの設定でAVCHDやDV、HDV等々のプリセットを
選択するのですが、
そこで、5.1チャンネルに対応した接続機器であれば、
それにあわせたプリセットを使用してくださいとの事でした。

自分が設定したのは、AVCHDの5.1チャンネルではない
プリセットでプロジェクトを作成したのですが、
接続機器が5.1チャンネルに対応していれば、
本来は5.1チャンネル付のプリセットで作成しなければいけないようです。
それを通常の2チャンネルのプリセットで作成するとシーンラインに
いくつもファイルを追加してもシーンラインに追加されず、
タイムラインでビデオ1には追加されずに、次々とトラックが
追加されてしまうそうです。
で、AVCHDの5.1チャンネルでプロジェクトを作成したら、
シーンラインにはずらっとファイルが表示され、タイムラインで
ビデオ1のトラックに表示されました。

書込番号:10304196

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/13 19:32(1年以上前)

朗報?ですかね

面白そうなので私も試してるんですが、具体的にどのメニューからどう操作するんでしょうか??
良くわからないんですけど....

書込番号:10304292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/13 21:32(1年以上前)

朗報・・・なんですかね。

手順ですが、(最初からこう書けばよかったかも・・・)
1)起動時に、新規プロジェクトを選択
2)フォルダを設定して、「設定変更」のボタンを押す
3)プリセットを選択
 このときに、AVCHDの選択肢の中から5.1チャンネル
 もしくはそれ以外を選択します。
 (ここで自分は、5.1チャンネルなんていらないと思って5.1じゃない
 方を選んでしまったわけですね。)
4)接続機器から、映像を取り込み
5)シーンラインにファイルをドラッグ
 ここで、サラウンドの形式があっていないといくらファイルを
 追加しても一つしか表示されない。
 そしてタイムラインに変更すると、ビデオ1にはなにも入って
 おらず、別のトラックにいろいろ入っている状態になる。

とまぁ、こんな感じでしょうか。

書込番号:10305045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

無圧縮AVI

2009/09/16 20:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

Adobe Premiere Elements には、隠された操作法が幾つもあります
マニュアルにはあるんでしょうが、私みたいにロクに読まない人間は、発見するたびに「あっ」と言わされます

隠し操作の一つとして無圧縮AVIでの書き出しがあります
ぱっと見た感じ、編集用ソースとして画質劣化が少ないようにも思えますが、皆様の感想は如何でしょうか?

近頃は、1TB級HDDが5千円台でセールなんて良くあります
ベンダーからも2.5TBを出すなんて話が聞こえてきますから、HDD価格が一気に下落して、一段と大容量化する直前なんでしょうね
ならば、格安で1TB以上の作業用ディスクを構えて、無圧縮AVI編集に励みたいところですが....

書込番号:10163714

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/09/17 07:22(1年以上前)

画質最優先で中間ファイルとして出力するなら無圧縮のaviがベストでしょう。
私の場合、本気で高画質な動画を作るなら
中間ファイルというよりかはPremiereで編集して無圧縮aviで出力して
例えば最終出力形式をH264にするならx264を使ってエンコードします。
普段は面倒なんでそこまでしませんけどね・・・。

書込番号:10166471

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/09/17 21:52(1年以上前)

32bit版であるWinXPの頃はAviUtlをチョクチョク使ってたんですが、64bit版vistaにしてからは、エラーで動作不能
原因を調べていましたが、そのうち面倒くさくなって諦めてしまいました

高画質DVD・BD時代だから、H.264には興味津々
時間が掛かるからXvidで手を打とうかなともwwww

AviUtl以外で変換目的だけに絞れば、H.264に変換するにはナニ(アプリ)がいいのでしょうかねぇ?

書込番号:10169684

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/09/18 02:53(1年以上前)

 私もHDの動画編集をやりますが、長尺だと非圧縮ではきついですね。現状は内蔵4T(1Tx4 RAID0)とNAS 4.5T(1.5x4 RAID5),NAS 3T(1x4 RAID5)でやってますが2時間だと1T越えますのですぐにHDDがいっぱいになります。
 そこでお手軽エンコードなんですが、WinFast PxVC1100(ハードウェアのトランスコーダー)+TMPGEnc 4.0 XPress 約30,000円がコストパフォーマンス的には一番かなーと思います。
 私はもともとPremiere CS4を使ってたのでQuadro CX買っちゃいましたが、どちらでも速度は一緒くらいだと思います。

書込番号:10171246

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/09 20:29(1年以上前)

TMPGEnc 4.0 XPress 
画質がいいという方もいますけど、私はどう見ても他のソフトに比べて画質は落ちるとしか思えません

以前のバージョンからチョイ編集用に使ってますが、3000円程度の価値しかないと思いますけどね

書込番号:10283118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/09 20:41(1年以上前)

CUDAが使える環境なら、画質はお察しだしまだまだ未完成ですが、フリーソフトのMediacoderなんて面白いですよ。

書込番号:10283163

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/10 02:49(1年以上前)

MediaCoder.これはおもしろいソフトですね
64bit版も用意されているので、早速使って見てます
64bit版のせいか処理が早いように思います。
手軽に纏めてフォーマット変換するにはgoodw

こういう用途には今まで、xilisoft(http://www.xilisoft.jp/)等を使っていたのですが、MediaCoderは、H.264に素早く変換できるのがおもしろい
mpeg2などは、やや画質が荒く劣化が目立つように思いますが、まだ使いはじめで、私自身がこなれてないので、イロイロ調整して様子を見たいと思います

xilisoftは、動画サイズの変更やズーム、分割が纏めてできるのですが、これはないのかな?
無かったとしてもそれぞれに利用メリットがあり併用する事になると思います

書込番号:10285065

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/10 03:09(1年以上前)

あ失礼、「画像」メニューで変更可能でした

書込番号:10285091

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/10 13:18(1年以上前)

Mediacoder 散々調整して見ましたが、やはり画質に難がありますねぇ

xilisoftは、ソースによって十分変換しきれず、画の一部に崩れたところが出来るのが難ですが、頻繁にバグ修正が行われてます

どっちも一長一短といったところで決め手に欠けますが、画質の差はxilisoftの試用版で確認できます

書込番号:10286409

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/10 18:56(1年以上前)

cuda遅まきながらインストール
試してみたらビックリ!こりゃ速い....

MP4⇒H.264サンプルデーターで、H.264エンコーダ 204秒、CUDAエンコダー60秒
GeForce 9500GTと2次元用GPUながら3倍以上の高速化達成 ディユアルディスプレイでなかったらもっと速いかも
GPUによっては4倍になるとか....

Premire elemennts 7/8とも不対応なのが残念

対応ソフトは.....
PowerDirector (CyberLink)
PowerDVD (CyberLink)
TMPGEnc (ペガシス)
Adobe Premiere Pro CS4 (Adobe)

11月3日発売のMovieWriter 2010(colel)も対応だとか...
画質でいえば、adobeの対抗馬はcolelこちらもチェックが必要だなぁ....価格帯も同じだし
adobeに拘ってる場合じゃない感じ

書込番号:10287567

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/10/10 19:43(1年以上前)

>画質がいいという方もいますけど、私はどう見ても他のソフトに比べて画質は落ちるとしか思えません
H.264エンコーダなら確実にx264のが出来としては上でしょう。
ただmpge2エンコーダの出来はそれなりにいいと思います。

書込番号:10287763

ナイスクチコミ!1


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/11 08:29(1年以上前)

cudaは、確かに処理が早いが、H.264にも拘らず、画質はMPEGと大差ない

これでは、本末転倒。cudaでH.264にする意味がない

XPやVISTAでは、mpeg/wmvはプリビュー表示でき、フォルダーを一瞥すれば各動画ファイルの内容もわかる
avi/H.264はプリビュー表示できず、ファイル名で判断するしかない

現状ではメリットが感じられませんね

cudaの近い時期の発展性・将来性に期待といったところか............

書込番号:10290488

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/11 08:40(1年以上前)

TMPGEncもMediacoder も画質に大差ありません。cudaを使った場合も同じ
どちらも同等レベルのエンコーダのようで、変換にはアプリケーション固有の機能は作用していないようです

単に変換だけなら無償使用のMediacoderで問題なし
切り貼りやフイルターを使いたければTMPGEnc有償使用でしょうが、編集機能はPremiere Elements 7/8 などのレベルには及ぶらくもありません

なかなか、ソフト1本で満足とはいかないですね....

書込番号:10290527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:6件

小生は、SONY HC-3を使用し、孫のHDVを編集しようと7月から始めました。使用環境(パソコン仕様、OS、そして勿論premiere7)は全く同じだと思います。「システムメモリが非常に少ない状態で実行されています。プロジェクトを保存し、注意して作業を進めてください。」というメッセージが現れ、その後頻繁にフリーズや強制終了が多発している。2時間もののビデオを作りたいのだが、壁に塞がれた状態です。
64bitにする以外に、何か成功された対策があればご教示願います。

書込番号:10010073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/17 11:51(1年以上前)

PCのスペックは?

書込番号:10010077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/08/17 11:54(1年以上前)

HC-3ってビデオカメラじゃないの?
ビデオカメラがパソコンと同じとは?
同じとは何と同じ?

とりあえずもうちょっと詳しく。

少なくてもメモリーが足りないと言われたんだからメモリーは増設したんですよね? HDDの空き容量はどう? その辺も詳しく。

書込番号:10010092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/08/17 11:58(1年以上前)

舌足らずでした。以下の通りです。

CPU:Core2Quad Q9450
OS:vista home premium 32bit
メモリ:デュアルチャンネル2G×2
HDD:640GB(7,200RPM)

ビデオ実質45分位のものを読み込み、それを編集後(ここまでは軽快でした)、静止画を数十枚単位で取り込みタイムラインに配置している。

ディスクへの書き出しは未実行で、問題点は不明。

書込番号:10010106

ナイスクチコミ!0


BULLDOGさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 22:35(1年以上前)

対処方法になるかどうかわかりませんが
そのメッセージが出たときは、すぐにプロジェクトを別名で保存してからパソコン
を再起動しています。
はっきりしたことは、言えませんがクリップのトリミングやタイトルを付けたり
といったオペレーションを繰り返すとよく起こります。Undoの領域が増えると起こって
いるような気がします....短い間隔でプロジェクトを保存しながらソフトを
時々、再起動していると頻度が少なくなるように感じます。
すみません、私の環境での話ですのでお役に立たないかもしれません。


あっ、パソコンのスペックですが
CPU: Intel Core 2 Quad Q9550
MEM: DDR2-800 2GB x 2
VIDEO: ATI RADEON HD4550
HDD: SATA 300GB x 2 作業用としてRAID0にしてあります
OS: Microsoft Vista Home premium 32bit

Sony HDR-XR500VのFHモードやCanon HF10のFXPモードで撮影したものを編集しています。

書込番号:10021789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/20 08:20(1年以上前)

BULLDOGさま  早速のご返事ありがとうございます。

1.お説のように「そのメッセージが出たときは、すぐにプロジェクトを別名で保存してからパソコンを再起動」を早速testしてみます。

2.問題の現象は「クリップのトリミングやタイトルを付けたりといったオペレーションを繰り返すとよく起こります」の通りです。

3.Undoの領域(これについては小生の知識を超えていますが、自分で勉強のため研究してみます)が増えると起こっているような気がします....

4.短い間隔でプロジェクトを保存しながらソフトを時々、再起動していると頻度が少なくなるように感じます。(小生の場合には、感覚的な話ですが、レンダリングも少しは効果があるような気がしています)

親切なアドバイス、大変ありがとうございました。

書込番号:10023327

ナイスクチコミ!0


BULLDOGさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/21 09:46(1年以上前)

玉の爺さん さん、こんにちは。

ちょっとだけ説明を...
3. Undo領域についてですが編集操作などを「元に戻す」ことができますがそのためのどのよう
な作業をしたかという情報を保存しているであろう領域のことです。(どのように情報を管理
しているかわかりませんのではっきりとしたことが言えませんがメモリ上に確保しているので
はないかと思います)この領域が増えていくとソフトウェアで使用できるメモリ領域が減って
いくので「システムメモリが少ない...」となるのではないでしょうか? <- あくまで推測で
すので。保存作業など(レンダリングも含まれてるかもしれませんね)でこの領域が開放され
ると使用できるメモリが大きくなって作業が続けられるのではないでしょうか。
ただ、32bitOSでは、メモリの使用可能領域に限界があるのでやはり64bitOSにしてメモリを
もっと増やすのがいいのかもしれません。

面倒ですが、今のところこまめに保存して再起動(メモリ領域をクリアするため)を繰り返して
使っています。

このソフトを買ったのは、ちょっと失敗だったかなと思ったりしてますが、せっかく買ったの
でなんとか使いたいと思ってます。
DVD-R DLに直接、書き込めないのは痛いですね。

これからも、なにかありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:10028180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/21 17:18(1年以上前)

BULLDOGさま

UNDOの解説では、ご親切な情報をありがとうござました。

小生古希前のロートルであり、かつ先年家内を亡くし主夫業に専念しております関係で、お若い方のように何事も右から左へとはいかず、もたもたしております。

ようやく本日、次の対策を完了しました。
1.Ready Boost = USB memory 8GBが遊んでいましたので、これをset(4090MB)。
  これに伴い、カーネルメモリもmax、minとも同じ値の4090MBに再設定。
2.Side Bar停止
3.常駐softのDefender停止
4.Vistaの不要機能停止(下記全て)
   RDC,TABLET,DFS,FAX,Meeting Space,ゲーム

感覚的な報告しか出来ませんが、Ready Boostが利いたようで、全ての動作が以前に比較して軽快になったように思えます。

編集中の1時間15分物ビデオは、単に開いて見ただけで操作など、まだ何もしておりませんが、以前に比べ随分と軽く動く感があります。

これにクラシック系のBGMを予定しているのですが、あいにくと手持ちのCDに手頃な物がなく、近々レンタルショップで借りてからの作業になります。
BGMを付け、Blu−Rayへの焼付けと最終段階のtestまで進むには、も少し時間が掛かりそうです。
何とかうまく作品を完成したいものです。

書込番号:10029578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/27 15:28(1年以上前)

皆さんお世話になりました。色々試行錯誤の結果ようやく1時間12分30秒の作品を、MPEG2 1440x1080i NTSC dolby(18GB)にて、Blu-Rayに書き出し成功しました。大型TVで綺麗な映像に感激しました。(H264ではエラーでしたので、更にこれについては研究します)
なお、前のレポートに記した条件に加え、無線LAN切断とウイルス対策ソフト停止を行いました。根本的な解決には、64bit OSの採用とRAMの増量であろうと思っていますが、幾ら増やせばよいのか悩むところです。

書込番号:10057556

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/09/16 19:47(1年以上前)

32bitじゃ....どう考えてもメモリ不足でしょ

対処策は、余分なアプリ・プログラムの終了以外に無い訳で、聞くまでもないってとこですが、おっと禁句でしたね、失礼

相当数の方が、10月下旬にはWin7になって64bit化されるのだろうと思います
そこで、Premiere Elementsが正常に動作するか否かがまず聞きたいところ

そして次なる興味は、Premiere Elementsのアップグレード時期ですね

書込番号:10163605

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/09/16 19:58(1年以上前)

2008年頃はショップで1枚もの4GBのメモリが格安で出回ってました
バルク品で1万円弱といったところ

この分だとすぐに4GBのメモリが多種出回るだろうと見て、見送ったのが大失敗でした
以後、一向に市場に出回る気配は無く、バルク品もそのうち出なくなりました
私のマザーは、16GBまで対応できるので、トータル8GBから16GBマシンにグレードアップする大チャンスだった訳で、今でも後悔してます

世界的にメモリ価格は安定状態で安くなる気配は直近なさそうですが、技術革新で一気に4GB/1枚の世界に突入して欲しいものです
半導体メーカーはどこも赤字で新規投資を凍結しているメーカーが多く、なかなか4GB/1枚の時代がやってこない訳ですが、
FRBが景気の底打ち宣言(した確率が高いとの発言)をした事ですから、1年チョッとで一気に動きそうな気配もしますね

書込番号:10163665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/17 18:51(1年以上前)

メモリの容量は事実上プロセスによって決まります。
メモリチップに適切なダイサイズの目安があり、その近辺のダイサイズとなるチップが主に製造されるわけです。
プロセスルールがおよそ1/1.4となるとダイサイズが半分となるので、メモリの容量が倍となります。
1〜2年すれば4GBバイトモジュールもかなりメジャーになるのではないでしょうか。

書込番号:10168771

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/03 00:54(1年以上前)

もっとはやいかもよ

終にアキバに、パッケージ版4GBが19,800円で登場しました
当然対抗馬も出てくるでしょうから、そうなれば一気に価格も下がりますし、バルク版も出回ります
今はWin7に伴うPC販売ラッシュ前+年末年始の販売ピーク前で、バルク品が品薄傾向。

一段落すると、バルクを中心に出回る可能性が高くなります
マザーも16GB上限が標準になったようですしね

書込番号:10249637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイビジョンの編集ソフトについて

2009/07/08 16:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 牛牛牛さん
クチコミ投稿数:220件 関西サーファーの為の波情報 

今まで、SD画質でエレメンツ4を使用していましたが、問題なく使えてました。
新しくソニーのHDムービーを購入し、ソフトも新しくしようと考えてこのページにきましたが、7は買いでは無さそうですね(><。)。。

他にオススメの編集ソフトがあればお教えしてもらえないでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:9823063

ナイスクチコミ!0


返信する
ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2009/07/08 17:22(1年以上前)

今日は、Adobe Premiere Elements 7は、体験版のみですが、重く?に思っています、

使用目的や条件が不明ですが、「VideoStudio 12」を使っていいます。
軽くてお気に入りソフトです体験版があります・・・。

* http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab0

* http://kakaku.com/item/03409522540/
* http://kakaku.com/item/03409522541/

書込番号:9823326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/02 18:53(1年以上前)

手軽にビデオ編集がしたければ、他のソフトがお勧めですね
初心者やマシンのパワーにやや不安のある方も

画質にこだわりがある方や、本物の片鱗に触れたい方はpremire Elements

adobeは、動画静止画の世界のデファクトスタンダードですからビジネスにも直結してます
静止画の場合は特にそうで、完全にパーソナル用途で手軽に使用する目的の方以外は、adobeから逃れられません

動画の場合はまだそこまで世界が進んでませんから、ナニを選んでも全然問題ありません
お好みの問題です

選択のポイント、相談のポイントは、目的と用途、環境です

書込番号:10247490

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信23

お気に入りに追加

標準

最悪。

2009/06/27 21:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 bad budeさん
クチコミ投稿数:8件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度1

他に同様の書き込みがありますが、全くもって最悪のソフトを買ってしまいました。
当方、WindowsMovieMakerを使って編集を行ってきていた者ですが、この度より凝ったビデオを作りたいとこのソフトを買いました。あのアドビだから・・・との期待感と、少し調べた上での購入でしたが全くもって失敗でした。

購入にあたって動作環境を確認したところギリギリかやや足りないPCスペックで作業をしていましたが案の定フリーズの繰り返し。そこでえいやあとこのソフトの為に、ひいては編集という大好きな作業の為の投資だ!と新しいPCを買いました。もちろんパッケージに記載の動作環境を上回るものです(Core2Duo、2G RAM、320G)。

やっと届きさあいよいよ・・・!!と取り掛かって愕然としました。


何一つ改善されていない!!

リソースモニタで確認してみるとCPUの使用率は低いものの(一桁〜30%程度で推移)、仮想メモリがすぐに90%近くにまで到達し、そして「もうすぐ落ちるから保存しろ」のメッセージ。。。

呆れてものが言えません。なんなのこのソフト?????他に何も起動させていません。

書込番号:9767023

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/27 22:13(1年以上前)

確かにひどいソフトです。

でも捨てるのももったいないので、MPEG4ですかね?
それを無圧縮AVIに変換して使うとあとは普通に動きます。
エフェクトも多く、直感で使えるし、凝った事はしやすいんですけどね・・・・
凝った事しすぎるとまた落ちる。w

書込番号:9767380

ナイスクチコミ!1


スレ主 bad budeさん
クチコミ投稿数:8件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度1

2009/06/27 23:00(1年以上前)

グッゲンハイム+さん

乱雑な書き込みにご丁寧に返信をありがとうございました。
私はあまり編集について詳しくなく、WMMも弄っていてなんとなく使っていた程度でした。

仰るとおり素材はMP4なのですが、AVIというとyoutubeなどで見られるようなFlash素材?
ですよね。現在作成中のムービーは、3週間後に控えた友人の結婚式で上映予定の、
半年かけて撮りためた新郎新婦の素材なのでできるだけ高画質で作りたいのです
(HDなど望むべくもありませんが)。

PCにソフトにと出費が続き、もう後戻りできないのでWMMでの作成を検討しています。

書込番号:9767658

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/06/27 23:01(1年以上前)

メモリー食い過ぎですよね・・・
32bitOSじゃキツ過ぎる

書込番号:9767672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/27 23:44(1年以上前)

そうですか・・・
TMPGEncでAVI無圧縮で変換してますが画質はほとんど落ちませんよ。
でも作業用HDDやらソフト買ったり、システム構築にもかかるので
WMMでとりあえず行くのがいいですね。

良いビデオができますように。

書込番号:9767960

ナイスクチコミ!1


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/28 00:33(1年以上前)

こんばんは、

とりあえず、フリーのソフトでメディアコンバート(ファイル変換)
を行ってみては?

形式は、avi形式で720*480 NTSC 

最終の媒体は分からないが多分DVDだと思うので・・・・?
圧縮形式のファイルで編集は画質の問題などが出てきますから、
編集上ではあまり劣化の少ない形式でされる方が高画質出力の最短だと思いますがいかがかな・・・?
また、そちらの形式のほうが安定編集できると思いますよ・・・?

書込番号:9768273

ナイスクチコミ!1


スレ主 bad budeさん
クチコミ投稿数:8件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度1

2009/06/28 01:23(1年以上前)

グッゲンハイム+さん、katuboさん

アドバイスありがとうございます!
そのAVI圧縮ですが、TMPGをダウンロードして早速MPEG4→AVI変換をやってみましたが、
変換後、元のファイルより容量が3倍まで大きくなったしまった(16M→48M!)のですが、
これでもMPG4よりも動作よくなるのでしょうか?

(設定はDVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 7988kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps))です

アドバイス頂けますと非常に助かります。よろしくお願いします。

書込番号:9768555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/28 01:34(1年以上前)

あ、やったんですか。
だから作業用HDDが必要になってくるんですがそれで正常です。

作業用HDD(AVIファイル用)→OS&ドキュメント用HDDに書き出しが理想ですが。

MPEG4は圧縮させてあるファイルです。
それを無圧縮にしてるからです。

では作業してみてください。
編集にドラッグしてもメモリ不足で落ちないはずですよ。

書込番号:9768594

ナイスクチコミ!1


スレ主 bad budeさん
クチコミ投稿数:8件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度1

2009/06/28 02:07(1年以上前)

そうだったんですね。この作業用に外付けHDDも購入済みですので、
変換後のファイルはそちらに格納しようと思います。

なのですが、撮りためたファイルが分割されたこともあり
合計500ファイルほどあるのですが、この変換ソフトでは
まとめて変換する設定はないのでしょうか。

度重なる質問で恐れ入ります。

書込番号:9768691

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/28 02:33(1年以上前)

設定の件ですが、・・・・

>設定はDVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 79
88kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps

どうしてこの設定になるのかな?

AVIにと変換と書き込んだはず・・・・?

ファイルの容量は増えるが変換速度や編集のしやすさから言ったら
MPEG-2 720x480 を選択することはないと思いますよ・・・?
MPEG-2 720x480も圧縮形式ですよ・・・・・?
編集後の書き出しなどの時に選択するファイル形式としてすべき形式だと思いますよ!!

書込番号:9768751

ナイスクチコミ!1


スレ主 bad budeさん
クチコミ投稿数:8件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度1

2009/06/28 03:03(1年以上前)

katuboさん

ご指摘ありがとうございました。当方、根本的なところを理解していませんね・・・
現在MP4Com2AVIというソフトを入れて、AVIに変換しているところです。
どうやら一括変換も出来るようで、明日の朝に作業可能なAVIが揃っていることを
願っているところです。

書込番号:9768805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/28 03:19(1年以上前)

見飛ばしてました。。。
3倍では足りないはず。

HDD容量足りるかな?

書込番号:9768826

ナイスクチコミ!1


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/28 03:41(1年以上前)

追記です

ファイル数500位と言うことですので、
1回の編集ではすべてを読み込ませないことですね!!
そんなことをした時点でfreezeの問題になると思いますよ!

各プロジェクト事に編集しておくことが必要になるかもしれませんから
その辺は注意しておいてください。

特にこのソフトは、メモリーの解放や割り当てが下手なソフトですから・・・。

また、このソフトはプロジェクトの連結は出来ないので、
編集用書き出しもAVIでの書き出しにしておいたほうが良いでしょうね。

でも、作業HDDは足りるのかな?
エレメンツがファイルを読み込んだ時に音声の最適化ファイルが作られるので
結構な容量が必要になるんじゃなかったかな?

HDDは1T位あるのかな?
ちなみに・・・DV_AVIの形式で1時間=13GB位 になりますよ!!
要らぬ心配ですかね?

それでは、良い物が出来るようがんばってください。



書込番号:9768867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/28 04:00(1年以上前)

>katuboさん
あれ?13GBでなくてその10倍 130GBになりませんかね?

書込番号:9768877

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/28 04:32(1年以上前)

スレ主さんごめんなさい。

グッゲンハイム+さん

DV_AVI と断っておいたのですが、・・・・?
この形式も基本的には圧縮されていますから1時間で≒13GB数値になると思います。
MS_DV_AVI1において2GBの制限がありましたが、その時の時間的には約9分だったと思います。

無圧縮の場合は当然もっと大きくなりますが、
DVタイプの10倍にはならなかったと思いますよ!!

分かったなら計算方法を入れてくださいね!!

書込番号:9768913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/28 10:53(1年以上前)

あ、寝ぼけてましたね。
ごめんなさい。

書込番号:9769808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/28 11:13(1年以上前)

普段無圧縮で作業することがほとんどなので、間違えてました。

ただ個人的にはあいてる容量があれば無圧縮のほうが画質も落ちないような気がします。

書込番号:9769890

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/28 11:28(1年以上前)

スレ主さん、グッゲンハイム+さん
おはようございます。

グッゲンハイム+さん

ボケと突込みみたいな物でいろいろあるので・・・
これからも良いアドバイスをあげてくださいね!!

bad budeさん

ファイルの変換終わりましたか?
くれぐれも作業領域のHDDの確保をお忘れなく・・・・・・!!
最悪、作業領域をシステム側にすることになるかもしれませんけれど(編集書き出しの3倍は必要)DVD書き出しの分も含めて!!


書込番号:9769964

ナイスクチコミ!1


スレ主 bad budeさん
クチコミ投稿数:8件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度1

2009/06/28 13:18(1年以上前)

Katuboさん、グッゲンハイム+さん

書き込みありがとうございます。
変換無事終わりました・・・が、なぜかオーディオが出力されず無音です。
設定はvideo, audio共にno recompressionとしているのですが・・・。
画質は綺麗に見受けられます。

また、HDDもこの作業用に1TBのものを購入済ですので
そちらに保管していきます。

書込番号:9770425

ナイスクチコミ!0


スレ主 bad budeさん
クチコミ投稿数:8件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度1

2009/06/28 13:39(1年以上前)

Katuboさん

>ファイル数500位と言うことですので、
>1回の編集ではすべてを読み込ませないことですね!!
>そんなことをした時点でfreezeの問題になると思いますよ!

そうなんですよね・・・1つのファイルあたり2〜40M程度のものが
500あって、1つのプロジェクトとして全部読み込ませられないだろうと思っています。

ムービーの内容が、春夏秋冬の季節ごとに行ったロケの内容をまとめるというものなので、
季節ごとにプロジェクトとしてまとめて、最後に結合と考えていました。

>また、このソフトはプロジェクトの連結は出来ないので、
>編集用書き出しもAVIでの書き出しにしておいたほうが良いでしょうね。

AVIで書き出し、保存をして、最後にすべて連結させようと思います。
うまくいくかかなり不安ですが。

ありがとうございました。おふたりはプロの方なのでしょうか?まったく脱帽です。

書込番号:9770493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/28 14:44(1年以上前)

katuboさんこちらこそ、これからもよろしくです。

bad budeさん 声でませんか?
困りましたね。

TMPGEncではそんな事ないのですが・・・
お使いのソフトは使った事ないので何とも言えませんが…

一応プレミア7に載りましたか?
カクカクはすると思いますが、それはプレミア上だけですので気にしないでください。
書き出しするとうまくできてると思います。

時間がなくて、声がないと、音楽でごまかすしかないかな?

書込番号:9770723

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Adobe Premiere Elements 7 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Premiere Elements 7 日本語版を新規書き込みAdobe Premiere Elements 7 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Adobe Premiere Elements 7 日本語版
Adobe

Adobe Premiere Elements 7 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月中旬

Adobe Premiere Elements 7 日本語版をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング