Adobe Premiere Elements 7 日本語版 のクチコミ掲示板

2008年10月中旬 発売

Adobe Premiere Elements 7 日本語版

AVCHDフォーマットに対応したビデオ編集ソフト。価格は14,490円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の価格比較
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のレビュー
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のクチコミ
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の画像・動画
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオークション

Adobe Premiere Elements 7 日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月中旬

  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の価格比較
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のレビュー
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のクチコミ
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の画像・動画
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

Adobe Premiere Elements 7 日本語版 のクチコミ掲示板

(244件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Adobe Premiere Elements 7 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Premiere Elements 7 日本語版を新規書き込みAdobe Premiere Elements 7 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:119件

近日中に動画編集ソフトを購入する予定なのですが、その一番の候補にこちらの製品があります。
ただ使用方法がハイビジョンデジタルビデオカメラからの映像を取り込み、編集後マイクロソフトの映像形式のハイビジョン、WMV-HDにて書き出しという使用方法なのですが、こちらの製品は対応しているのでしょうか?

体験版で試したいと思ってはいるのですが、機材と一緒に揃える予定ですのでこちらで質問させていただきました。

書込番号:9300805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/26 08:00(1年以上前)

対応しています。

今回の回答に際して手持ちのファイルで確認しましたので大丈夫だと思います。

<確認した内容>
■使用したソフト:Premiere Elements 4
■使用したカメラ:CANON iVIS HV20(テープ式のHDV方式ハイビジョン)
■キャプチャデータ:IEEE1394からキャプチャしたm2tファイル
■Premiere Elements の書き出し設定
  ファイルの種類:Windows Media
  フレームサイズ:1440X1080
  フレームレート:29.97fps
  圧縮:VBR ピーク10Mbps 平均8Mbps
■変換前のファイル 容量978MBのm2tファイル(再生時間4分25秒)←HDVからのキャプチャデータ
■変換後のファイル 容量266MBのwmvファイル(再生時間4分25秒)
■変換に要した時間 1パス:約10分 2パス:約14分
■再生を確認に使用したソフト Windows Media Player Ver11

ご使用になるビデオカメラとの相性は別にして、Premiere Elements の機能としては対応しているという結論になります。使用したPCなどはHPをご覧ください。

ただし、m2tファイル→wmvファイルの変換に実時間の4倍を要していますので、その点は予め覚悟しておく必要があります。

今回の確認で使用したPCの構成などはHPをご覧ください。

書込番号:9304956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/03/26 08:39(1年以上前)

ぽんた5923さん、ご丁寧な説明ありがとうございます。

対応しているんですね、安心しました。
でもぽんた5923さんのPCでもファイル変換に4倍かかるんですね。
なるべく短時間編集ファイルで繋げて(他のソフトです)いくことにします。

ありがとうございました。

書込番号:9305041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

誤って 買ってしまいました!

2008/12/28 19:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 ATUSIKUNさん
クチコミ投稿数:62件

体験版を試さず、購入してしまいました。

CANON HF11の編集目的でしたが、何をやってもメモリ足らないとメッセージ。
4GBのメモリーでもあなた足らないのね!

あきらめて、DCR-HC90 DVビデオの取り込みは出きるかと思ったが、エラーの連続。
こんな不完全なソフトを販売しても罪にならないの!

書込番号:8852133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/12/28 20:26(1年以上前)

ハードのメモリー不足では無く、仮想メモリーの設定だと思うけど…。

http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234500+002#anc_b-10

B−10参照…。

書込番号:8852356

ナイスクチコミ!0


ngc1208さん
クチコミ投稿数:17件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度1 Happy happy iPhone Programming 

2008/12/29 03:04(1年以上前)

Vista Ultimate 32bit, Core2Duo E6600, 3GB RAMでダメだったんで、わざわざこのソフトの為に、2GB RAMを4枚購入し8GBにし(チップセットの都合で PC2-6400からPC2-5300規格にダウングレード)、Windows XP x64 editionをインストール。 仮想RAMは16GB maxに設定。
 いつもこのソフトを起動する前に、再起動してほぼクリーンな状態で起動。
 Vista 32bitの時ほど落ちる事はなくなったものの、落ちどころが変わりました。例えば、エンコード中に「MSVC++のランタイムエラー 純粋仮想関数呼び出し 」(dynamic castの例外?)とか、テーマ適用後、Undoして再びテーマを適用すると「ディスクがありません」とか意味不明のエラーがでてctrl+alt+deleteするしかないとか、有償α版ですかこれ?われわれ客はテスターですか? 暴走しまくりでろくにこのソフトに触れてないのですが、まだまだたんまりとありそうですねバグが。
 今、これをMacで書いている間にエンコードしてたのですが(Premierが動いているマシンでは極力別のアプリを立ち上げたくない)、止まりましたよ。「VC++のランタイムエラー 純粋仮想関数呼び出し」だって。ただのバグじゃねぇか。
 エンコード90%まで行って例外が発生し2時間がパー。マジで腹立ちます。今日何回目だろうか? 本当なら、23時に終わっているはずの作業が、今3:00AMでやり直し。


書込番号:8854325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/12 22:23(1年以上前)

だから、premiere elements7は、64ビットに対応してないのです。http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc
.sv?234504+002
32ビットのxpにインストールしなおして、上記のアドレスに書いてることを参考にしてみては、現在私は使いこなしてます。落ちる前に保存、アプリのみ定期的に再起動。余分なスタートアップは、上記のアドレスを参考にして、完全に切った状態。以上です。

書込番号:8926588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/12 22:24(1年以上前)


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/22 12:56(1年以上前)

すみませんでした。64ビットOSでのadobe製品の動作確認が、adobeでとれたと、ユーザサポートに電話して確認しました。20090122
ランタイムエラーがでるのは、OSに要因があるのではなく、PC自体に原因があるとの答えも頂きました。
premiereelements7のユーザであれば、adobeに二回は質問できるので、現状を聞いてもらっては、如何でしょうか。
以上、お詫びとご報告まで

書込番号:8971989

ナイスクチコミ!0


ngc1208さん
クチコミ投稿数:17件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度1 Happy happy iPhone Programming 

2009/03/12 00:58(1年以上前)

正規に対応しているVista 32bitで、そのFAQに乗っている事項を全部クリアしているにもかかわらず、普通にAVCHDの映像を5分程度編集しただけで「メモリ不足でそろそろ落ちます」などとメッセージを出して本当に落ちるソフトを、再現性100%なこの状態を、こまめにセーブしていることで『使いこなせている』ってそういう問題ですか? あなたは納得できても私は全く納得できません。これがフリーのオープンウェアなら仕方ありませんが、決して安くはないお金を払っているんです。しかも、こんな明らかに瑕疵のある商品を返品する事すらできない。そりゃメーカーサポートが瑕疵を認める訳ないですよね。瑕疵を認めてしまってパッチが準備できるまでの間に返金を求められたら面倒くさい事になりますからね。
常駐デーモンを止めてより多くのメモリを確保するなんて程度の問題であって、根本的解決に全くなっていません。
そして、Office, VisualStudio, Softimage XSI, Photoshop CS,数々の最新ゲームや、その他多数のソフトが問題なくちゃんと動いているPC(Core2Duo 2.4GHz, 16GB RAM(Vista 32bitの場合3GB), GeForce8800GT, 1.5TB HDD)を指して、『PCが悪い』と来ましたか。アタマに来ますねほんとに。Premierに都合のよいVista32bit PCとは一体どんなPCですか?


書込番号:9231258

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/12 04:26(1年以上前)

ディスクトップに適当なフォルダーを作って
pre_el7のインストールディスクをコピーして
そこからインストールしてみたらいかが・・・
単純にインストールの失敗ではないのかな?
それと、どうして星が1ッコつくのかな?
そこまでいうなら0でしょうね!!
まあ、この板でいくら吠えてもアドビさんは何もしてくれないですよ!!(バグを仕様と言い直すくらいですから)

書込番号:9231584

ナイスクチコミ!0


hiroskeさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/23 02:54(1年以上前)

ngc1208さん

私もこのソフト使用させてもらってますが、うちでは満足に働いてくれてますよ。
このお値段で思い通りに編集できるソフトは他にはなかなかないです。
”そろそろ危険”の合図を出してくれるのでその時点で保存することができ、落ちると予想できる事態にも対応できているのは親切な設計だと思ってます。

ハイビジョンの加工は非常に多くの情報量を扱うのは承知の上なのでメモリ不足は現状仕方ないことだと思います。
数々の最新ゲームや、その他多数のソフトが入ってると、上記の特性からどっかでバッティングしてエラー出るのかもしれないですね。
親切にもos7.6.1〜vistaeosuserさんが代わりにアドビに質問してアドバイスしてくれてるのでご自身のPC環境を見直してみてはいかがですか?

書込番号:9290355

ナイスクチコミ!0


ngc1208さん
クチコミ投稿数:17件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度1 Happy happy iPhone Programming 

2009/03/24 00:55(1年以上前)

katuboさん
★0個ってできます? できるなら★0個の間違いです。

Hirosukeさん
申し訳ないですけど、『爆弾テロ予告をだしてビルを爆破したテロリストは善人』みたいな論理にはまったく賛同しかねます。

それから、私のマシンには全く問題はないし、インストール方法にも問題はありません。
どうしてあなたは該当ソフト固有の問題を消費者側のPCの問題にすり替えたいのでしょうか?
なぜ、プログラムのバグや設計の問題を頑に見て見ぬ振りをするのでしょうか?
もしかしてアドビの関係者ですか? でないのならそのような言動の意図は理解し難いですね。
それと、ゲームソフトが関係してくるとかおっしゃってますが、どのように関係し得るのですか?
その機序を説明してください。
私は、Windowsのプログラミングの仕事も、WindowsがMS-DOSだった頃よりやっており、一般の方よりかなり深くWindowsを理解していますが、ちょっとその発想はないですね。

このソフトの問題は、昨今のソフトウェア業界のクォリティアシュアランスの常識からいって、出荷前に本来解決しなければならない問題です。SONYや任天堂向けのソフトウェアだったら、100%出荷許可はおりません。

それと、SubscribeしているMSDNにWindowsXP x64エディションがあったので、それを新しいHDDにマルチブートでインストールしてPremiereを入れたって書きましたよね? Virtual memory を16GBにして、Physical memoryは8GB。

とにかく、「落ちます」ポップアップ=責任逃れの為のポップアップをみて「親切だなーこのソフト」なんていうおめでたい消費者は世界にも数人しかいないと思いますよ。詐欺とかに騙されないように注意してくださいね。

書込番号:9294901

ナイスクチコミ!1


hiroskeさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/25 07:49(1年以上前)

うちのPCではこのソフトは問題なく要望どおりに現在まで働いてくれているので、
ngc1208さんがそこまでイライラされるほど動かないというのであれば、PC環境に問題があるのではないかと思い発言させていただきました。
HDV編集はまだ非常に高スペックを要求される敷居が高い作業ですので少し前のPCやメモリ等でもエラーが出るかもしれないですし、グラフィック等の相性やドライバ等もあります。
それから、ゲームが関係してるかどうかはわかりませんが数々の最新ゲームや、その他多数のソフトが入ってるPC環境下で このようなソフトを動かすのに問題があるように感じたのですが、クリーンインストールされてエラーが出るのであればやはりPC環境なのでしょうか。

アドビをかばう訳でもないですし、社員でもありませんが 私はこのソフトを使用して編集次第で動作が遅くなったりする事は日常茶飯事ありますが、エラーが出たり突然落ちる ということはまだありませんので 現状HD編集ソフトとしては入出力ファイルの多さや、細かい編集作業ができるため他の同価格帯のソフトより優れていると感じています。
確かにHD編集するには動作環境の敷居が高いですが、ソフトにまだ欠陥が含まれているのであれば修正されるといいですね。

あと私は使用していませんが、SonyのVAIOの一部機種にはこのソフトが入っており、Premiereでの編集にAVCHD形式を別に、プロキシファイルとして生成し編集できるVAIO Edit ComponentsというPremiere用のプラグインソフトも一緒についているようです。

書込番号:9300196

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/25 16:22(1年以上前)

スレ主様、その他の皆さん。

だめ元でもいいから、Direct ]の最新版をインストールしてみたらいかが?
マルチメディア系のソフトの基幹をなすドライバーですから・・・・
大体この辺がキーポイントになるのですが・・・

ngc1208さん
Gforce 8800GTの最新版のドライバーは入っているのでしょうか?
「ドライバーが悪いなんて・・・」と言うカミツキは禁句ですよ!!
冷静に物事を判断するようにがんばりましょう。
大体、「pcが悪いとか」「ソフトが悪い」と言うこともありますが、
切り分けてみて、ソフトに問題がある場合は他のpcにおいてもおきるはずですよね!!
では、条件の違う物理的にまったく違うpcの場合にはどうなのかも検証しないといけないでしょうね?
私事ですが、1年以上かかって原因と言うべき物(チップセットドライバー・Direct]・SATAケーブル)が分かりそれからすんなり直った経緯があります。
ちなみに私もメーカーの回し者ではありませんが・・・・・・
まあ、ソフト開発をしたことがあれば当然デバッグやトレース等のことを幾度と検証して初めて世に出るのが普通ですが、マルチメディア系のソフトにおいては、その辺が非常に甘いと言うのはいがめないですけれど・・・当然サポートにおいてもエキスパートがいない現状ですね!!
少しぼやきになりましたが・・・・

書込番号:9301629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

.NET FrameWork runtime packageは必要でしょうか?

2009/02/02 16:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

はじめまして。
今現在、Premiere Elements 4 日本語版を使っています。
これを7へアップグレードしたいんですけど、少々問題があります。
今の"Premiere Elements 4 日本語版"をインストールする時に、勝手に
".NET FrameWork xx runtime package"がインストールされて、続けて
本体プログラムのインストールがはじまります。
当方は、".NET Framework xx"runtime package"を導入したくありません。
WindowsUpdateでも、導入を拒否しています。
そう言うわけで、今度導入する"7"についても同じように".NET***"が必要
であれば、購入を断念するしかないと思っています。
この件に付きまして、わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:9029712

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/02/02 16:54(1年以上前)

マイクロソフトの方針が嫌なら、方針の塊ねウィンドウズを拒否したらいいと思います。

書込番号:9029727

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/02/02 17:31(1年以上前)

何で導入したくないのかは知らんけど、導入したくないならMac版買えば良いだけじゃね?

書込番号:9029851

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/02/02 18:12(1年以上前)

.NET Frameworkは、Microsoftが新しく開発したアプリケーションの動作基盤。
Windowsのアプリケーションソフトは、今後は.NET Frameworkの上で動作するようになる。
つまり、アプリケーションソフトの動作環境を提供することがOSの最大の目的であることから、.NET Frameworkの否定は現在そして将来のWindowsの否定と同義。
今のWindowsは既に.NET Frameworkが最初から組み込まれている。

書込番号:9030024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/02/02 19:02(1年以上前)

.NET Frameworkに関しては導入しないことも可能ですが、既に他の方々が説明されているように、今後は.NET Frameworkを使ったソフトウェアが増えていくと思います。
プログラマーの視点から見れば、.NET Frameworkは便利な存在だと思います。
私もプログラミングを始めた頃には、様々なユーティリティやランタイムをパソコンにインストールして使っていましたから。
そういうものが無かったら自分で作るしかなかった時代もありましたし。

書込番号:9030276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TODファイルの読み込み

2008/12/30 18:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みさせて頂きます。
現在使用しているEVERIOのHDタイプで撮った映像(TODファイル)を編集する
為に7を購入しました。既に撮った映像はEVERIOのHDから外付けのHDにデータ
バックアップしております。そして、7のウィンドウを開き、メディア取得→
ファイル→編集したいTODファイル を選択したところ、7のウィンドウ上に
ファイルは表示されるのですが、白いファイルの上に緑と赤の矢印が出るだけで、
映像は表示されず、「このファイルはサポートされていないか、必要なCODEC?が
インストールされていません」と警告が出ます。どうすれば良いでしょうか?付属のPowerDirectorで編集し、別のファイルから7でエンコードする方法はOKですが、
せっかく7を購入したので、なんとか直接TODファイルを読み込み編集したいと思っています。何かアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:8861787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2009/01/01 00:14(1年以上前)

TODをM2tに拡張子を変更すればプレミアでも使用可能なようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=7093461/

http://minkara.carview.co.jp/userid/290905/blog/9377586/

書込番号:8868507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/01 21:04(1年以上前)

め覚ましさん
早速、返信いただきありがとうございます。
教えて頂いたアドレスを拝承しましたが、TODファイルというものは一般的に
特殊なファイル形式に入りそうですね。
拡張子を変更して、早速トライします!
ありがとうございました。

書込番号:8871553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ベリノイズ?

2008/11/25 00:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 kitamimiさん
クチコミ投稿数:2件

Premiere Elements7、VideoStudio12、PowerDirector7の体験版をDLし、
それぞれ比較して、この製品を購入しました。

体験版でも現象はあったのですが、ビデオの編集時に、かなりの高確率で
緑色のブロック形状のノイズが、画面いっぱいに一瞬表示されることがあります。
(これをベリノイズと言うのでしょうか?)
しかも、1つのムービー内でも何回もです。

ビデオカメラは Victor Everio MG730で、購入したばかり。
すぐ購入店舗にも相談しましたが、ビデオカメラの初期不良では無いだろうとのことでした。
何故なら、何度か試し撮りもしましたが、ビデオカメラ上で見る限りは、特にノイズは出ていないのです。
また、体験版ではありますが、VideoStudio12、PowerDirector7では、この現象は出ていません。
Premiere Elements7で編集時だけに、ノイズが現れます。
DVDに焼いても、そのままノイズも焼かれてしまい、せっかくの思い出のムービーが
台無しです。

編集機能などはさすがはAdobe社製という事もあり、大満足なのですが、
幾分動作も遅いし、まだアップデートも無いようなので、VideoStudio12に乗り換えようかなと考えています。

PCは、AMD Athlon DualCore 2.01GHzで、メモリも2.5G積んでいます。
HDDも、十分空き容量(80GBほど)あります。
ビデオも NVIDIA GeForce 7600 GSで、そんなに古いPCとも思えません。

どなたか、Premiere Elements7編集時に、緑色のノイズで悩まされている方は
いらっしゃいませんでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:8687336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/11/27 21:24(1年以上前)

私もビクター製のビデオカメラ(GZ-MG255)で同じ現象が起きています。
再生ソフトで再生するとブロックノイズが出ない上
妹のビデオカメラ(パナソニック製)ではノイズが出ないので
Premiere Elements7とビクター製のビデオカメラは相性が悪いのかもしれませんね。

私の場合ビデオカメラを買ったときに付属していた
PowerDirector Expressを使い動画をAVIかMPEG2に変換して
Premiere Elements7に取り込むことでブロックノイズが消えました。
ちなみに変換するときは高圧縮にすることにして少しでも
動画の画質が落ちないようにしています。

書込番号:8699848

ナイスクチコミ!1


スレ主 kitamimiさん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/27 22:10(1年以上前)

め覚ましさん、こんばんは。
とても参考になるご返信ありがとうございます!

Everio+Premiere Elements 7 ユーザーには、とても貴重なご意見です!


ご意見頂きました、付属のビデオ再生ソフト(PowerCinema NE for Everio)での動作確認まで
は、正直気が回っていなかった為、早速試してみたところ、め覚ましさんのおっしゃる通り、
問題なく再生できました!

そして本題のベリノイズですが、付属の PowerDirector Express を使って、MPEG2(DVD HQ)に
変換し、改めて Premiere Elements7 に取り込んだら、見事ノイズが消えました!


正直なところ、
「Everio本体で再生する限りでは問題がなかった → 映像ファイルの破損ではない」
「付属の PowerDirector Express でも再生に問題はなかった」
「体験版ではありますが、他社のソフトではノイズ無く編集できる」
事より、頭の中では「Premiere Elements7 があやしい!」とだけ考えており、
回避策を考えることまでは行き着きませんでした。

ですので、め覚ましさんのご意見である「一度MPEG2に変換してからPremiereで編集」
という回避策に、とても感動しました。

今週はずーっと、ベリノイズに悩まされており(撮ったムービーすべてにベリノイズが現れた為)、
いい加減疲れてきていましたので、Video Studio 12を買おうとしていたところでした。
ですが、PowerDirector Express + Premiere Elements 7で頑張れそうです。

本当にありがとうございました!

書込番号:8700146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

AVCHDの再生画像がガクガクになる

2008/10/30 16:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:219件

体験版が公開されたので早速インストールしAVCHD(1920X1080)タイプのクリップを
タイムラインに乗せそのまま再生を試してみたところ画像が飛び飛びに再生されます。
なお、AVCHD以外の動画はスムースに再生できます。
PCのスペックは
 CPU Q6600
 MB  P5K(ASUS)
 メモリ KHX6400D2LLK2/2G(キングストン)
HDD HDT725050VLA360(7200rpm:日立)
ですが、やはりPCの性能不足でしょうか。

書込番号:8573438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/30 17:14(1年以上前)

データ量が大きいし、クリップはクリップなので・・
それだけ大きいとHDDのRAID0ですかね?

編集後の書き出しもそうなんですか?

書込番号:8573477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2008/10/30 18:37(1年以上前)

グッゲンハイムさん、こんばんは
AVCHDに対応していると言うことで期待していたのですが、プレビューで駒とび
していては細かい編集ができないのではと感じました。相当なマシン性能を要求
しているのでしょうか。
書き出しはまだ検証していません。この分だと書き出しもかなり時間が掛かるの
では。
それとHDDはRAID1で使用しています。

書込番号:8573708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/30 22:59(1年以上前)

自分でもそこまで大きいのは扱ったことありません。
サンプルファイルがどこかにあれば自分でも試しますが・・。

ですので推測として書きます。

お使いのファイルがAVCHD。
このファイルでそのままストレスなく編集するには、
最先端かつ超ハイスペックのPCが必要になります。

ソフトは対応してます。
お使いのスペックを見た限りCPU、メモリ、マザーは問題なくとも、
プレビューのための読み出しにHDDが追いつかないのではないでしょうか。

お使いのHDDは旧世代のHDD(と言ってもほんの1年前の話)、で
読み込み速度が最大72.33MB/s。
僕が使ってるHDDは最大112.2MB/s。
おそらく、それでもスムーズに行かないかもしれないので、
ハイビジョンのときはRAID0化にしようと思います。
(RAID概念をご存じですので説明は省きます)

一応現時点でハイビジョンに適してるといわれてる構成を書きます。

CPU エラーのない程度のオーバークロック。
メモリ2G以上。
光学ブルーレイドライブ。 
HDD↓
Cドライブ(OS) 
Dドライブ RAID0が望ましい
(ドキュメント・編集後書き出し)
Eドライブ RAID0ボリューム
(編集作業 エンコード1次ファイル レンダリング プレビューデータ用)

上は理想の構成です。かなり大がかりな構成ですね。
こういった構成又は、大容量高速HDDによるRAID0化でないと、
正直しんどいと思います。

書込番号:8575034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2008/10/31 01:10(1年以上前)

私は、SONY HDR−SR12の映像を編集するために購入しました。
AVCHDの再生をすると仰るとおりがくがくします。
約30分の映像を編集してみました。
FHモードで撮影、長短40ファイル約6GBを取り込むと4分から5分くらいで終了。
そこで、再生してみるとがくがくです。
これは、使い物にならないかなと思いました。
でも、気を取り直して編集。
テストですから、不要部分のカットとシーンの入れ替え、タイトルとエンドロールを入れてみました。
エンコードに時間がかかるであろうエフェクトは今回はかけていません。
編集は、タイムラインにするとフィルムのようなサムネイルが出るので細かいシーン出しも難しいことはありませんでした。
で、HD画像でBlu-rayとSD画像でDVDに書き出しました。
Blu-rayはエンコードに正確な時間はわかりませんが8時間くらいかかっているモノと思われます。
エンコードをかけて寝てしまいましたので、夜中に一度だけ起きてみましたがその時の進捗具合からの推定時間です。
DVDの方は、画質を落とすのでもっと時間がかかると思いましたが、3時間程度で終わりました。
できあがったものを再生してみると、両ディスクともPC上でスムーズに問題なく再生されました。
SONYのレコーダーBDZ-X90とPS3でも再生してみましたが、どちらも問題なくスムーズに再生されました。
ますはめでたしめでたしというところです。
ただ、音声が5.1チャンネルで記録されているのがステレオになってしまうところが惜しいですね(それとも5.1チャンネルにする方法があるのかな?なさそうだなぁ)。
まだ使いはじめですが、やったことを書いてみました。
なお、PCスペックは簡単に、CPUはCore 2 Duo E6400、メモリ4GB、HDD320GB(Cドライブ1本)約半分空き、OS Windows vista Home Premium こんなところです。
少々長くなりましたが、参考までに。
(plane)

書込番号:8575720

ナイスクチコミ!2


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/31 08:58(1年以上前)

体験版がうまくダウンロードできないため、すでにご使用の皆さんに質問させて下さい。
編集後のファイルはAVCHDフォルダ出力(HDDやSDHCカードに出力)できますでしょうか?
(ひきつづき、体験版のインストールを実行してみます)

書込番号:8576320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2008/10/31 10:22(1年以上前)

皆さん詳細なレポート大変ありがとうございます。

グッゲンハイムさん、高速のHDD化が望ましいとのアドバイスありがとうございます。
またハイビジョンに適している構成、大変参考になりました。
HDDはRAID1で運用していると書きましたが友人の支援で構築しており、RAIDについては
自信がありません。新たに高速のHDDを追加し現在のRAID1にプラスしてRAID0を組むこと
ができるのでしょうか。

夜間飛行さん、詳細な実用レポートありがとうございます。
私はSONY HDR−SR11を使っており、編集はPremiere Elements 7でと考えて
いました。体験版が公開されたので早速使ってみましたが質問のようなありさま、半ば
あきらめかけていたところですが、大変参考になりました。
なお、SONY提供のPMB(Picture Motion Browser)では駒落ちもなくスムースに
再生されますが何故でしょうか。


書込番号:8576486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/31 15:39(1年以上前)

ひらり〜さん 
僕の場合あくまでもレンダリングプレビューのコマ落ちの推測にしかなってません。
サンプルで手に入れればHDD単機の僕の環境でも試したいですが。
「おそらく」HDDのスピードだとは思いますが・・・・。
その他にもレンダリングスピードが多機能の重たいソフトに処理が
間に合ってないのかもしれません。

RAIDはRAID1+0でRAID10というものがあります。
他、似た機能でRAID3というのもあるそうです。

書込番号:8577372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2008/11/01 09:07(1年以上前)

グッケンハイムさん、返信が遅くなりました。

20分程度のDVCHDの動画をエフェクトは付けずにそのまましDVDに書き出してみました。
レンダリング時間はおよそ40分かかり、出来上がったDVDを画像は駒落ちはなくスムー
スに再生されています。もっともDVDへの書き出しは720X480に圧縮されますので当然と
言えば当然のことでしょうが。

RAIDの情報ありがとうございます。現在のRAID1からRAID10へ移行する
方法はないのでしょうか、OSなど再構築するとなると思うと........?

書込番号:8580249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/01 13:33(1年以上前)

う〜んどうなんでしょ・・・。
構造的にRAID1をRAID0ボリュームにサードパーティのソフトで
追加できることも可能とは思います。
今の状態をアクロニス等で単機にクローンを作ってRAID10のシステムへ移行。

僕も詳しいことはわかりませんので、より詳しい人が多いHDDの板で
RAIDについてスレッドを建てる方がいいかもしれません。

書込番号:8581122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2008/11/01 18:07(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

>僕も詳しいことはわかりませんので、より詳しい人が多いHDDの板で
>RAIDについてスレッドを建てる方がいいかもしれません。

そうですよね。RAIDに関する質問はHDDのいたの方が情報は豊富にあると
思います。もっと勉強してそちらで訪ねてみます。

いろいろと詳細な情報ありがとうございました。今後ともよろしくお願
いします。

書込番号:8582011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/02 02:31(1年以上前)

>いろいろと詳細な情報ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
こちらこそ。

注意してほしいのはカクカク感があるのはHDDかも?
という僕の推量ですが、編集しやすい中間コーデックに変換しながらの作業と
思いますが、それでの問題ならRAIDを組んでも変わらないでしょう。

最後に、

AVCHDに完全対応した家庭用PC、と言うのはまだ存在してないでしょう。
それと同時にソフトもネイテイブ編集とはいかないのが2008年10月現在の現状です。

しかし、AVCHD ハイビジョン ブルーレイ H264が一般になれば
そう遠くない未来にハードソフト共にネイティブ編集が出来るようになるでしょう。

書込番号:8584405

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2008/11/02 03:36(1年以上前)

RAIDアレイのマイグレーションですが、コントローラーによってやれる物が変わってきます。

ICHでRAID組んでるのならこちらを参考に・・・

http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-020674.htm

マトリックスマネージャーでは出来なさそうですが・・・

ただRAID1でもバックアップにはなりませんから別のドライブにバックアップとって新しいア
レイに書き出すのが良いでしょうね。

夜間飛行さんの書かれてる5.1ch出力ですがCS3のプラグインで(海外版だと思うけど)5.1ch
出力出来る物はありましたけど(5.1chの入力は出来なかったと思う)こちらではたぶん無理だと思います。

オーサリングソフトで5.1chにする方が良いかもしれません(価格的に)。

書込番号:8584496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2008/11/02 14:33(1年以上前)

グッゲンハイムさんありがとうございます。

そのごWindows VISTAで試してみました。(VISTAは同じマシンでデュアルブートで使用)
結果はXPと同様でした。
VISTA上のパフォーマンススコアは次のとおりです。
 CPU:5.9
 メモリ:5.9
 HDD:5.7
 グラフィックス:5.9
 ゲーム用グラフィックス:5.5

OCでクロックアップ「2400Ghz -> 2472Ghz(3%UP)」して試したところ駒落ちが僅かな
がら減少したように思えます。このときのパフォーマンススコアは変わりません。
なお、これ以上でのクロックアップでは試しておりませんが、それ相当の性能を要求して
いるように感じました。

SolareさんRAID環境変更の情報ありがとうございます。
大変参考になりました。また環境変更にはバックアップが望ましいこともよく理解できま
した。じっくり勉強して検討したいと考えます。

皆さんありがとうございます。



書込番号:8585880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2008/11/03 07:26(1年以上前)

もう見ませんか?
今日は休みなので、Premiere Elements 7 でAVCHD昨夜いろいろやってみました。
その結果、「タイムライン」→「ワークエリアをレンダリング」を実施するとフルスクリーンでもスムーズに再生されることがわかりました。
ただ、26秒の動画でやってみましたが、レンダリングに5分ほどかかりました。
この結果からすると、ソフトの中での処理方法(?)が変わったからなのかな・・・と思います。
本当に高性能のPCならどうかわかりませんが、こうなると、AVCHDががくがくするのはHDDが原因ではないのかな、というのが私の結論です。

この辺は、スーパーゆーざーの方がこれをご覧になりましたら、解説をしていただけるとありがたく思います。

私は、この分野に手を出したのは、65歳になる伯父が動画編集をPCでやりたくて相談を受けたのがきっかけですのでまだまだ、わからないことが多くて勉強中です。
伯父は、フィルムの動画(映画)では、ベテランなのですがね。時代の流れには逆らえないのと、向上心からPCに手を出した次第です。
また、何かわかったら書き込む気かもしれません。
(plane)

書込番号:8589272

ナイスクチコミ!0


不動滝さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/03 20:19(1年以上前)

ワークエリアをレンダリングすると画質が劣化しますね。
まともなPCを入手するまではカメラ付属のソフトで我慢するしかない。
生データをどっかにコピーして保存しておけばいいのですが、
撮影後、1か月以上も経つと編集する気が失せるのが辛い。

現在、まともに編集できるPC自作中。

書込番号:8591953

ナイスクチコミ!0


yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/04 17:20(1年以上前)

皆さんこんにちは。
通りかかったものです、なにやら、このソフトにRAID等ハイスペックパソコン必須かの流れなのでこのへんで一石投じます。

■当方使用PC
mac mini core duo1.83
memory 2g
hdisk wd 500G
os win xp
にて、AVCHDではありませんがDMX-HD1000の1080i 30fpsな約60秒の元ファイル

●H.264 Blue-ray 1980x1080 30fps VBR10-15Mbpsで書出。→約490秒。

●mpeg2 Blue-ray 1980x1080 30fps VBR18-32Mbpsで書出。→約215秒。

最終的にはパナのDW700で確認、文句なしの映像です。H.264ならビットレート10〜12Mbps(元ファイルが12M)まで落せば実時間の約8倍程度で。MPEG2ならCBR20Mbpsまで落した(動き回る子供の動画ですが)破綻なしの良質画質で3倍程度でレンダリング可能です。

Premiere Element 4に比べてレンダリング時間は3分の2近くまで早くなってますよ。またワークエリアのレンダリングは編集用に解像度を落したファイルを作るだけで実際のレンダリング書き出す時は元ファイルからなので画質劣化はありませんよ。

詳しい内容は今夜DMX-HD1000の板に書きますのでそちらをご確認ください。

書込番号:8595627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2008/11/04 22:04(1年以上前)

yk_aiueoさんありがとうございます。
私、ワークエリアのレンダリングをしたところでは自信がないので書きませんでしたが、その後実際に動画を描き出した見たのです。
で、完成した動画を見た結果どう見てもHD画質で劣化無いと感じました。
これで一つの疑問が解けました。
DMX-HD1000の板拝見させていただきます。
(plane)

書込番号:8596910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/06 15:43(1年以上前)

自分でRAIDが有効では?と書いておいて申し訳ないですが、
元ファイルを3000MB/sのRAMDISKに入れて検証してみました。

読み込み、最適化等はさすがに早いです。
HDD単の半分の時間で済みます。

でも一瞬で終わるわけではないですね。
CPUの処理がそこまで追い付かないですから。

それに今のところ本格的なハードによるRAMDISKは、
家庭でお手軽に使えるものでもないでしょう。
容量も小さいし現実的なものではありません。

このソフトにCPUが追いつく転送速度は200MB/sぐらいですね。

今あるHDDを高速な110〜120MB/s辺りの最新HDDに取り換える方が
現実的ですね。

自分の構成は、少しややこしいですが・・。
HDD名・転送速度(Rは容量で書きます。)・内容を書きます。

お手軽構成と言ったところですが。

RAPTOR 120MB/s
  「C」 OS 「H」 ソフトのエンコードファイル又は「R}で足りないファイル置場 「Z」データBACK UP
AAKS   110MB/s
  「D」 ドキュメント
サムスン   120MB/s
  「E」 AVIファイル変換(プレミアで使う元ファイル)
RAMDISK 容量4.74GB(編集にはまだまだ足りなけどね)
  「R」エンコードファイル以外の作られるファイル置場

CPU CORE2QUAD Q9650 3.8Ghz

今のところはこれで十分編集できます。
カクカク感はファイルのピークを拾うときの問題のようです。
なめらかに動かすにはソフトにとってハイビジョンは大きすぎるので間引いてるようです。
おそらく滑らかに動かすにはこのソフトだと、
軽く割り当てメモリを超えてしまうのではないでしょうか。

書込番号:8603945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/17 13:24(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。
 偶然通りかかって拝見しました。

 ちょっとだけ体験を報告します。

 ソニーSR1の最高画質を以前はVideoStudio11 Plusで、いまはVideoStudio12 Plusで編集しています。

 Core 2 Duo E6600のパソコンで、初めのうちはスムーズに再生できていましたが、半年後からカクカク(ガクガク)が始まりました。OSの再インストールなどいろいろ試みましたが改善しませんでした。

 Core 2 Quad Q9550のパソコンに買い換えましたがカクカクは続きました。

 偶然レジストリの掃除をしたら、一挙に正常に戻りました。
 
 これまでの報告では、ビデオカードのドライバを最新のものにすると改善したという例もあります。

 VideoStudioを購入した6年前には、Premiere Elementsとはバッティングするといわれていたので、Premiere Elements 7の体験版は試しませんが、ご参考までに書きました。

 

書込番号:8653015

ナイスクチコミ!0


不動滝さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/24 23:33(1年以上前)

なんとか「カクカク」なしで編集、再生できる環境ができました。

OS: Vista Ultimate x64 SP1
Motherboard: ASUS P5Q-Pro
Memory: PC6400 DDR2 800MHz 2G x 4
CPU: Core 2 Quad Q9550 2.83GHz
HDD: 250GB SATAII 7200 X 2 Raid0 for System as Drive C:\
HDD: 500GB SATAII 7200 x 2 Raid0 for Data as Drive D:\
USB HDD: 1T for Backup
Video Card: ATI Radeon HD4670 512M PCIExpress2.0
Blu-ray Disc Drive: BRD-SH6B SATA

このPCでゲームなどはやっていません。
重たいソフトは5,6種類ぐらいしか入っていません。
特別なチューニングもやってません。
PremiereElementsを開いているときは、他で大きなプログラムを
動かしていません。せいぜいIEとかメーラーぐらいです。

メインで使っているカメラは、Cannon HF11。
HF11の最高画質で録画。
カメラ付属のソフトでPCへ動画をコピーして
Premiere Elementsにはフォルダを一括で指定して
取り込んでいます。プリセットはHD 1080i 1920x1080。
スクラッチディスクの設定はすべてシステムとは
別のドライブDを指定しました。

編集後、ブルーレイディスクに書き込み。
Mpeg2 1920x1080 NTSC Dolbyを指定。

エンコにかかる時間などは特に計ったりはしていません。
家事や雑用で紛らわせています。

上記と同じスペックで、XP Pro SP2 32ビット版では再生時に
コマ落ちなどがあり、かなりストレスが溜まっていましたが、
Vistaに替えてからはスムーズになりました。

書込番号:8687018

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Adobe Premiere Elements 7 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Premiere Elements 7 日本語版を新規書き込みAdobe Premiere Elements 7 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Adobe Premiere Elements 7 日本語版
Adobe

Adobe Premiere Elements 7 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月中旬

Adobe Premiere Elements 7 日本語版をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング