
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月5日 08:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月5日 23:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月4日 23:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月1日 19:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月14日 06:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月13日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > アプリックス > WinCDR7.0 ULTIMATE DVD 2


現在B'Sのオーサリングソフトを使ってます。DVD作成にかなりの時間がかかってしまいます。書込みエラーも多いし。。
そこで当該ソフトに乗り換えを検討中です。
当該ソフトに長所、短所があれば教えてください。
なお、CPUはCeleron 2.0です。
用途はAVIファイルをDVD-VIDEO方式に書き込みます。
0点


2004/01/31 18:17(1年以上前)
PCのスペックが低過ぎるのでは?エンコ時間がかかりすぎるということもですが、編集オーサリング時モタツキのストレスも相当なものでしょうね。動作不安定の要因にもなります。キッパリ。
書込番号:2410381
0点

かなりって、どの作業にどれぐらいかかってんの?
あと、セレ2Gとはいえ書き込み失敗なんてふつうないよ。
書込番号:2412497
0点



2004/02/01 22:38(1年以上前)
1時間半ちょいの映画で、だいたい4時間ぐらいかな。
書き込みエラーは、安物メディアを疑ってたんだけど。ほかにも原因ありそ・・。ちなににSONY製のメディアだとエラー無し。
ちなみにメモリーは512MBっす。
書込番号:2416205
0点


2004/02/05 08:53(1年以上前)
書き込みエラーというのはBurnProof(もどき)が発生することではなく本当にエラーになるのですね。うちはB'sGold(バンドル版)を使っていますがPr○○co製のDVDなどを使うとたまに発生します。
WinCDRのバンドル版もあるので使いますが
・4GByte以上の大きさのファイルが書ける。(本来はB'sの様に4G以上はかけないのが規格だそうですが。)
のでエンコ後のファイルが4Gちょいの時良いのですが
・ベリファイ、コンペアが出来ない
のであまり使っていません。(あまりメディアを信用していないもので必ずコンペアしています。)
ちなみに「ベリファイ、コンペアが出来ない」のはメーカに確認するとV8でもダメといってたので今のダメだと思います。
書込番号:2429532
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > アプリックス > WinCDR7.0 ULTIMATE DVD 2


WIN CDR6.24を相変わらず使っているものですが、本日友人から譲り受けたPCに同アプリをインストールしましたが、レコーダが認識されず仮想レコーダのみしか出てきません。CDRWはIDE接続でメルコの最近のものです。どうしてでしょうか?
0点

ドライブが新しすぎて、対応ドライブになっていないためだと思います。
新しいライティングソフトを買うしかないかな?
書込番号:2310261
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > アプリックス > WinCDR7.0 ULTIMATE DVD 2


こんばんは。
このソフト、めっちゃ使いやすくて好きなのですが・・・
以前は、silicon imageのコントローラを使うATAボード(玄人志向のATAボード)を増設しただけで、CDRWドライブを認識できなくなりました。
今日は期待のnForce2の新ドライバセットが登場し、W2000用の新しいIDEドライバが出てきたのですが
(http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_3.13)
やっぱりCDRWドライブを認識できなくなりました。
8.0を申し込んでしまったので、今度こそ90日以内に直接電話してやろうと思っています。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > アプリックス > WinCDR7.0 ULTIMATE DVD 2


ソフトの共存について教えてください。
ここで書くのは場違いかもしれませんが色々複雑にしてしまった為、
どなたかご教授頂ければ幸いです。
小生のパソコンはVaio LX53という物でPen4 1.5GHz、メモリ256MB OfficeXP Homeという仕様です。
VAIOにはSonicstageというライティングソフトが購入時に入っております。
そこにWinCDR7.0Ultumate DVDを入れていました。
そのWinCDRはCD革命6.0で使用していました。
この度、BHEのGOLD7を購入し同様にCD革命6.0で仮想CD化し入れた所、パソコンに搭載されているRWドライブを認識しなくなりました。
先にWinCDRをアンインストールしてからGOLD7を入れれば良かったのかもしれません。全て共存した状態からWinCDRをアンインストールした所、今度はRWドライブだけでなく、仮想ドライブの全てが認識されなくなりました。
マイコンピューターからドライブを覗くと、CDドライブが全て消えてしまいました。
取あえず、システムの復元で一旦回復させていますが、ライティングソフトの共存は先ず無理なのでしょうか?共存させる目的は無いのでどちらかにしようと思います。また、SONYのSonicstageははずした方が良いでしょうか?
CD革命を使うこと自体が間違いなのでしょうか?
混乱してしまい、どうしようもなくなってしまいました。
買ったばかりなのでGOLD7を取あえず使う方向ですが、CD革命を使わないほうが良いとか、Sonicstageをはずした方が良いとか、どなたかアドバイスをお願いします。
0点

不具合あればどれか一つにすれば、なれたやつ。自分は三本入ってまんねん。(^^)v
書込番号:1904174
0点

パケットソフトが複数入ってると競合を起こすけども、パケットソフトを入れなかったら問題ないけどもね。
書込番号:1904829
0点


2003/09/01 17:26(1年以上前)
NEROが他のライティングソフトと相性悪いというのはただの噂?
書込番号:1904860
0点



2003/09/01 19:59(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
取あえず、家に帰ってから一旦全てのライティングソフトを外し、パケットソフトを入れないで共存させてみます。
Sonicstageは基本的に全く使わないので、入れません。
CD革命はWinCDRとB'sRecorderGold7を入れた後でインストールしてみます。
書込番号:1905234
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > アプリックス > WinCDR7.0 ULTIMATE DVD 2
TEACのCD-W516EB使ってるんですが、
MP3ファイルからAudioCD作成しようすると、作業の終わりの段あたりになると必ず、「ドライブからのエラーレポート」「sense error」などと返して失敗します。
しょうがないので急遽、B'sRecorder5入れてやってみたら正常に焼き終わるし再生してみても問題ありませんでした。
なぜにWinCDRだとドライブがエラーを返して終了してしまうのでしょうかねぇ?
それと、MPEG1ファイルをVideoCDとして焼いた時、再生してみると音が記録されていないときが多々あるのだが、その辺もよくわからない。
DVDからDVD2へUpgradeしているのが不安定要素なのかしら?
(現在Ver7.58)
0点


2003/05/12 17:59(1年以上前)
そういうことはあると思いますよ。
私の場合、F1でAM(Audio Master)焼きしようと思っても、WinCDR 7.58ではTest Writingの段階でエラーが出て焼けない。
Nero 5.5.10.19ならすんなり焼けるけど。
色々な相性があるだろうから一概には言えないだろうが、少なくとも私の環境下では、全く同じ条件でWinCDRとNeroで焼き比べてみると、動作がWinCDRの方が重そうな感じがする。
書込番号:1571223
0点

確かに重いというかリソースを食いすぎるソフトですね。
私は、512MBのメモリー下で使用してるんですが、メモリー管理ソフトで見ていると書き始めのころは、500MBくらい消費していて残りリソースは、ない状態でした。
メモリーを256MB増設してみたのですが、やはり(WinCDRだと)書き始めに740MBくらい消費してるんです。
どうも、このソフトあるだけのメモリーを全部握ってしまうようです。
*問題のMP3ファイルは、B'sで焼くというネガティブな対応をさせて頂いております。
書込番号:1575666
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > アプリックス > WinCDR7.0 ULTIMATE DVD 2


はじめまして
TMPGEnc Plus との相性(?)が出ているようです。
どなたか、同じような経験をされた方、または回避できたという方
はおいででしょうか?
当方は以下の手順で問題が発生しました:
(1)MTV2000でキャプチャしたMPEG-2ファイルを
TMPGEnc Plus のDVD NTSCテンプレートを使って再エンコード
パラメータは、System(Video+Audio)/Max8.0Mbps-Min2.0Mbps
(2)WinCDR7.0 Ultimate DVD2に付属のオーサリングツールに
登録し、LPCM音声でビルド開始
(3)ビルドは正常に完了するが、再生すると、15分あるはず
のムービーのうち3〜7分前後(>複数回繰り返してテストしたので)
で終了
ビルドされたDVDイメージを見ても、もとのMEPG-2ファイルより
容量が小さくなっています。LPCMであってもなくても、ビルドされ
たDVDイメージは、もとのMEPG-2ファイルより容量が増えるのが普
通のはずなので、何らかの異常があると思われます
また、問題の生じたファイル以外のMPEG-2ファイル(ソースはおな
じくMTV2000)でもテストしてみました。上記の手順をおこなって
も、同様の問題が生じるファイルと生じないファイルがあるようで
す(ただ、どちらでも再エンコードなしでビルドする分には問題は
生じません)
究極、再エンコードしなければいいだけといえば、まあそうなので
すが、諸般の事情により、数本のムービーを1枚のDVD-Rに焼く必要
があり、容量をあるていど圧縮する必要があるため、このようなこと
をしています
よろしくお願いします。
0点


2003/04/13 13:42(1年以上前)
確かにTMPEGEncでエンコードした1時間程度のビデオでーたを
WinCDRでオーサリングすると何故か15分程度までで終わってしまうことがありましたね。
自分はメディアがもったいないと思いMovieWriter2を買っちゃいましたが、
WinCDRのなかに気に入ったタイトル画面があったのでちょっぴり残念です。
相性なのか?バグなのか?早急な改善を望みたいですね。
書込番号:1485582
0点



2003/04/13 14:28(1年以上前)
Y氏の隣人さん レスありがとうございます
なるほど、Y氏の隣人さんは、他のオーサリングソフ
トに乗り換えられたのですね。他のオーサリングソフ
トでも試して、問題の切り分けをすすめた方がいいか
もしれませんね...やってみます
メーカー(アプリックス)のサイトによれば、付属の
Media Encoder 以外でエンコードされたファイルにつ
いてはサポート対象外なのだそうなので、バグである
にせよないにせよ、対応は望み薄でしょうね。メーカ
ーとしては仕方ないのでしょうが...
ところで、環境を書くのを忘れていたので自己レスし
ます
[ソフトウェア]
Windows 2000 Professional SP3
TMPGEnc Plus 2.5
WinCDR 7.0 Ultimate DVD 2
[ハードウェア]
Athlon XP 2000+
GA-7VTXH+(KT266A)
1024MBytes(PC2100 DDR 512MBytes * 2,グリーンハウス製ボックス品)
MTV2000
ドライバおよびアップデータは
TMPGEnc Plus 2.5 は 2.510
WinCDR 7 は 7.58
MTV2000 は 1.19
いずれも2003年4月13日現在最新です
書込番号:1485710
0点



2003/04/13 15:25(1年以上前)
続きを報告いたします
DVDit! LE を持っていたので、同じ手順でビルドしてみま
した
結果はというと、問題ははっせいせず、つまり正常にビル
ド可能です。念のため、DVD MovieWriter(ユーリード)
体験版でさらに確認しましたが、やはり正常にビルド可能
でした。
どうやら、TMPGEnc PlusとWinCDRとの相性、または(一方
あるいは片方の)不具合のようです。
とりあえず、何が問題かは明らかにはなりましたが、愛用
してきたソフトだけに、残念です。
しょせんオマケの機能、といってしまえばそれまでですが、
追加投資なしでライティングとオーサリングの両方の機能
が手に入るというのはやはり魅力ですし、他の機能の充実
ぶりをみると(とくにリカバリーディスク作成機能)「画
龍点睛を欠き」という気がしてなりません
ひとまず解決、ということで
最後になりましたが、レスをくださった Y氏の隣人さん
ありがとうございました
書込番号:1485856
0点


2003/04/13 15:33(1年以上前)
お役に立ててなによりです。
書込番号:1485884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


