

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年11月14日 04:37 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月23日 13:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月12日 22:03 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月11日 19:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月11日 06:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月2日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > 超圧縮XVD plus
初心者です。
VROファイルをMPEG(2?)へ変換後,エンコード入力すると
機能制限版ではオーディオファイルしか受けつけません。
正規版では入力できますか。
WINDOWS XP SP2との相性はどうですか。
PC CPU P4ー2,4 M 768
HD 120+120A100 MA ABIT−BD7−2
どなたか御指導いただければ幸いです。
0点

VROファイルはよく分かりませんが私の場合も同様の症状を経験したことあります
HDDレコーダーで「ドルビデジタル」の音声設定で記録した場合はこうなります。
PCM音声の設定で録画してMPEG変換すれば大丈夫です。
書込番号:3488044
0点

機能制限版(ビデオキャプチャーの付属品)ですよね?
体験版ではないですよね?体験版はMPEG2未対応ですから。
機能制限版と正規版で単なるエンコードは差が無いと思ったけど…
書込番号:3488054
0点

コナンファン様へ
連絡ありがとう。
機能制限版ではMPEG2は駄目です。自分がDVD−Movie
Album Se4(バンドル版)から切り出したファイルは単に
mpegでしたので,説明不足ですいません。
VRO(RAM映像)をDVD−MovieAlbumで変換
するとmpeg2?に,そのへんを確認したくて。
書込番号:3488559
0点

文章を読んだだけだと意味がイマイチ理解し難いのですが
3連単さんの状況を推理して憶測で答えます。
Movie Albumによる切り出しは映像はMPEG2形式なのですが、
音声はデフォルトだと-VR形式で使われた音声形式がそのまま出力されます。
つまり一般的なDVDレコで録画した場合、
ドルビーデジタルで録画していればドルビーデジタル(.AC3)のまま、
LPCMで録画していればLPCM(.WAV)のまま出力されます。
しかしこの超圧縮XVDはドルビーデジタル音声には対応していません。
幸いにもMoive Albumは音声を他の形式に変換しつつ切り出すことも可能なので
Movie Albumで切り出しする際には、
音声をLPCMかMPEG(実はMP2)へと設定変更したのち切り出しましょう。
書込番号:3488754
0点

クランキーコンドル様
連絡ありがとう
I社製のTVキャッチャからのエンコードは (付属の機能制限版でも)正常にできますが
(M社製DVDドライブ付属の)DVD−MovieA)
でVROからMPEG変換後のエンコードは音声しか入力
できません。
書込番号:3489578
0点

ようやくスレの意味が理解できました。
Movie Albumで切りだされるのはMPEG2なので、
機能制限版だとMPEG2がNGならば、当然音声しか出力されませんね。
しっかし、いくら機能制限とはいえMPEG2がNGなんてひどいねー。
書込番号:3490111
0点

あのーメーカーサイトではMPEG2はやはりOKになっていますが…
http://www.bha.co.jp/products/xvdplus/beforfaqs.html#1-10
書込番号:3490276
0点

あれま、機能制限版でもMPEG2はOKなんですね。
となると原因不明ですね。
とはいえ、こういう思いもよらぬトラブルってマルチメディア関係だと結構起こりますよね(^^;
原因が特定し辛いからタチが悪い。
書込番号:3492532
0点

できるか判りませんが、拡張子をXVDencに設定してみて下さい。
もう一つは、レジストリーをきれいにするソフトで過去にインストールしたソフトとの関係を断ち切っては如何ですか。
レジストリーを整理すると、ソフトが動かなくなる物のありますが、そのときは、そのソフトをもう一度インストールすれば、動きます。
書込番号:3494698
0点

私の場合通常版の「超圧縮XVD plus」ですが
東芝のRD-X1やPSXからPCにリッピングしてそのまま当ソフトでエンコード
出来ています。
手順ですが
RD-X1のほうはマニュアルレート設定で必ず音声をPCMにしてDVD-RAMに入れます、
次に「DVD-MovieAlbumSE」でそのまま切り出し、で出来たMPEGファイルで大丈夫です。
PSXはレートを必ずHQモード(これだけPCM音声だそうです。)、
DVD+RW(VR)で書き込み、「Ulead DVD MovieWriter 3 SE」でリッピング
後はそのまま当ソフトで変換できます。
ちなみにSPモードで同様の事をやるとドルビーデジタル音声のせいか画像無しで
エンコードされます。
書込番号:3498214
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > 超圧縮XVD plus


店で発見し、これを買うかどうかまよっています。
一部でもわかる方がいたら回答おねがいします。
1.mpeg-2を15mbpsでキャプチャし、それをXVD1Mbpsへんかんしたものの画質と、mpeg4mbpsでキャプチャしたものは、どちらが画質が良いと思われますか?あと音は著しく悪化したりしないですよね?
2.下などにエンコ時間などが書いてありますが、mpeg15mbps6時間のものは40GBぐらいになりますが、1mbpsのXVDにに変換のエンコード時間はどれぐらいかかりますか?ビットレートが大きい分余計に時間がかかるものなのでしょうか?10MBPSに下げたとしたらエンコ時間は早くなるものでしょうか?ちなみに1.67GHz、メモリ480MBです。
3.編集機能にフレームを駒送りする機能はついていますか?
初心者なのでとくに2はどんなことを書けばいいのかわかりませんがよろしくおねがいします。
0点

TVキャプチャーで8Mbpsで1分間撮った動画をTMPGXPressencで4Mbps、15Mbpsに変換した画像をXVDで変換しま
した。
ノートパソコン アスロン1800 768MB
XVD 1Mbps 1pass
サンプル TV画像 1分
MPEG2 容量 XVD変換 変換時間 変換倍率
Mbps MB MB 秒 倍
4 30.5 7.9 100 1.63
8 60 7.9 102 1.66
15 111 7.9 108 1.76
1の回答
・XVD変換後の画像の質は、4Mbpsでも15Mbpsでも差はあり
ません。
画質を向上させるには、ビットレートを1.5〜2Mbpsに上げて、
2passにすれば良いです。
・音は小さくなるので、気になる方は音声のビットレートを上げて下さ
い。
2の回答
・テスト結果と私の実績(1時間録画時間の1.8倍)より、
私のパソコンでは録画時間の1.94倍程度で約2倍と思って下さい。
ただし、動画画質を上げるには、ビットレートUP 2passにする
ので、録画時間の約4倍見て下さい。
カンブシさんのパソコンCPUがP4、P3、セルロン、AMDか不明
なので判りません。
3の回答
・エディタに早送りはあります。
書込番号:3391018
0点



2004/10/16 23:50(1年以上前)
回答ありがとうございます。
3なんですが、漢字に変換されてしまってて…
CMではきっちり切りたいので1コマ単位で編集したいので、フレーム単位の編集ができるかと聞きたかったのですが。
あと、動画をDVDに保存したいのですが、多く保存するのにはXVDを使うなどコーデックを変えるぐらいしか方法を知りません。mpeg-2なんですが、これよりも良い方法はあるかわかりませんか?mpegのまま圧縮して保存できる方法とか。
書込番号:3392739
0点

CMカットの件、XVDで出来ます。
MPEG2の場合、TMPG MPEG Editorが出来るそうです。
動画をDVDに保存する件、
・MPEG2はすでに圧縮していますので、MPEG2の画質を保ったまま、圧縮するのがXVD、Divxです。
そのため、MPEG2は画質を保ったまま圧縮出来ません。
・TVキャプチャーで、MPEG2 4Mbps程度ならば、パソコンで見てもきれいです。
例 TV映画は、MPEG2 4Mbpsで取り込めば、パソコンで見
ても綺麗です。
しかし、教育TVの教育講座の番組は綺麗でないので、TMPEG
EncXPressを使い、4Mbpsでエンコードをすると綺麗になりま
す。
MPEG2だと、ファイルサイズが大きくなるので、XVDに変換
します。
XVD 1Mbps 1passで画像に満足できないならば、
1.5〜2.0Mbpsに上げて、2passでエンコードすれ
ば、満足できると思います。
エンコードは、夜中にやれば、時間がたっぷりあるので問題になり
ません。
書込番号:3393140
0点

2の回答の後半がないようなので少々。
圧縮形式が同じなら動画エンコードはほぼフレーム数と解像度で決まります。
通常は圧縮された映像であるならデコードして扱いやすいデータにしてから画像処理をするなどしてエンコーダに渡します。
デコードはそれほど重点をおかなくて構いません。
つまり動画エンコードの所要時間は映像としての実時間やビットレートは関係なく、問題は絵の大きさと枚数などになるということです。
HDDの読み出し速度が十分あればの話ですがmpegからなら問題ないでしょう。
書込番号:3396040
0点

補足します。
>・テスト結果と私の実績(1時間録画時間の1.8倍)より、
私のパソコンでは録画時間の1.94倍程度で約2倍と思って下さい。
ただし、動画画質を上げるには、ビットレートUP 2passにする
ので、録画時間の約4倍見て下さい。
エンコード時間
ビットレート 1Mbps→2Mbps 100秒→104秒
パス 1pass→2pass 100秒→204秒
書込番号:3403144
0点



2004/10/20 21:38(1年以上前)
ものすごい時間がかかるんですね。
というわけでmpegのままにしようかなと思い、TMPGEncで編集してみました。
すると、6時間のファイルから15分を切り出すのに1時間以上かかってしまいました…
XVDだと即CMカットはできますか?また、TMPGEncは、6時間のファイルだから時間がかかるのか、どのファイルでも時間がかかるのかわかりますか?場違いだはと思いますが…
書込番号:3406644
0点

TMPGEncXPressのMPEGエンコード時間は、私のパソコンスペックでは
1passでも録画時間の6倍かかります。
私の友達パソコンの実績は、高速のP4 3GHz(発熱の少ないノースウッド)を使っても録画時間の2倍です。
エンコード時間は、録画時間に比例します。
たぶん、カンプシヘ さんのパソコンスペックならば、30〜36時間かかると予測出来ます。
10年前の流動解析シミュレーションソフトは、これくらい当たり前でしたが。
あまりに長いと思ったら、分割されたら如何ですか。
XVDは、手作業でカットしていきます。
書込番号:3407073
0点



2004/10/21 21:34(1年以上前)
分割されたら如何ですか ということは、たとえば6時間のものを3時間にしたら編集時間は半分になるのですか?それでも30分のものを編集するには計180分も…無理です。
即カットできるソフトはご存じないですか?
また、XVDは、手作業でカットしていきます。
とは、CMカットしたら即カット後のファイルが保存されるのですか?
書込番号:3410042
0点

>分割されたら如何ですか
TMPGEncXPressの入力設定でファイルを入力したらカット編修があるので、番組毎に切っていくという意味です。6時間番組なら駄目ですが。
>即カットできるソフトはご存じないですか?
使ったことは、ないですがTMPGEnc MPEG Editorが切り張りできるようです。体験版があるので、試してみたら如何ですか。
>CMカットしたら即カット後のファイルが保存されるのですか?
1時間のファイルのトリミングをやってみましたが、ズーム機能がないので大きなファイルは1コマ単位のカットは出来ません。
書込番号:3410890
0点

私の環境ではデスクトップPCですがセレロン2Gでメモリー512MBのときは1時間MPEG-2で1時間40分程度(1PASS画質優先モード)です。
5Mbps→0.8Mbpsです。
高レート(1M以上)の場合容量をきっちり合わせたい時以外
1PASSで良いと思います。エンコード早さもこの商品の売りですから…。
編集は当商品付属ソフトでしかできません。
CMカット機能は大雑把にしか切れません。
チャプターは細かく入れれますがWMPなどで再生の場合は無効。
配布時はCD,DVDにプレイヤー、コーデック、チャプター、自動再生
が書き込まれます。
4G程度の複数ファイルの編集は書き出しで30分程度かかります。
MPEGへの変換は当商品ではできません。(DVDビデオの作成は不可)
IOのGV-XVD/PCIやAVeL LinkPlayer付属ソフトではMPEG変換できます。
今のところPCでしか再生できません。
PC買い換えてP4 3G メモリー512MB環境で上記設定で50分で完了しました。
私の使用感想で質問の回答になっていないかも知れません。
書込番号:3411589
0点



2004/10/23 13:12(1年以上前)
ありがとうございました。
もしかしたらまた質問が出るかもしれないので、その時はおねがいします。
書込番号:3415179
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > 超圧縮XVD plus


はじめまして、使用感想を述べさせていただきます。
全体的に通じて大変良いソフトと思います、特に圧縮後の画質に対するサイズの比率には申し分ないです。
欠点:DVDからじかにエンコードできない、比較的にエラーが多い(←俺だけかも)、音質は最高で128kと低いので臨場感がない。
一つだけ分からないところがあります。たまにエンコードした動画を再生させると音はどんどん進んでいくが画像が進めません、詳しい方ご指導願います。
PC構成:
OS:WindowsXP Pro SP2
CPU:Pentium4 2.53G(FSB533)
メモリ:512MB一枚のみ
HDD:ATA133 80G ×2 Raid0
0点


2004/10/12 16:27(1年以上前)
pop001さんこんにちは。自分もこのソフトを使用して概ね満足している者です。
作成したファイルを色々なパソコンで使用していますが、そのような状況は特に感じません。
ただ、PCのスペックが低かったりCD−ROMの転送速度が低いPCだとコマ送りみたいにはなってしまいますが・・・
常駐ソフトは多いですか?
それと、「欠点:DVDからじかにエンコードできない」とかかれていますが、じかにと言う事は、間接的にエンコードできるのでしょうか?
下記レスにもありましたが、私もじかにエンコードしようとすると音声しかエンコードの対象に選択されなくて残念とおもっていたのですが・・・
もしよろしければ、手順を教えて下さい。
書込番号:3377726
0点



2004/10/12 20:55(1年以上前)
バハムートさん、ご返信ありがとうございます。昨日再エンコードしましたら画像も普通に進めるようになりました。どうやら大量な画像ファイルを一度にエンコードしようとするからいけなかったらしいです。
また、間接的にエンコードの仕方についてですが私に場合は一度Divxに変換してからXVDで圧縮しております。DVDからじかにエンコード出来ないのが不満と書きましたがよくよく考えればこれはそもそも「超圧縮」ソフトなので出来なくて当然です。音声が出ないということについてですが私の場合は普通に出来ちゃったので指導できるほどの経験はありませんが恐らく音声コーデックが未対応ではないかと思います。AC-3が駄目でしたらmp3やwaveで試してみては如何でしょうか。
書込番号:3378515
0点



2004/10/12 20:58(1年以上前)
上のレス「音声が出ないということについてですが・・・・」勘違いです。気にしないで下さい。
書込番号:3378536
0点

私は、ノートパソコンでMEPG2からXVDに変換しています。
通常は、
アスロン1800 768MB 40GBHDD 外付けHDD120GB WINXP
1時間のMPEG2ファイルは、平均1時間45〜48分でエンコ終了。
最高で3時間分のMPEG2を5時間15分程度で変換した実績があります。
モバイルパソコン
P3M 800MHz 512MB 40GBHDD WINXP
アスロンと同じ程度です。
別にこの程度のCPUでも、さほど遅くは感じませんが?
Dr.Divx体験版をインスト−ルしても、トラブルはなかったです。
一度フォーマットして、必要なソフトだけインストールして、試してみたら如何ですか。
書込番号:3378893
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > 超圧縮XVD plus


みなさんこん◎◎は。
さて早速ですが、DVD−RAM(民生品)に撮ったVROファイルをXVDに変換しようとすると、音声だけしか出力されません。
拡張子をMPGに変更してから試してもだめでした。
何かよい方法はないでしょうか?
0点


kakyさん、これは伏字ではないのでは・・・
書込番号:3370302
0点

伏字の定義
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%FA%BB%FA
明記を避けるために、言葉の一部ないし全部を記号などで置き換えること。
とありますので伏字ですね
『こんにちは』と『こんばんは』(あくまで想像ですが、)の明記を避けていると。
書込番号:3370634
0点

VROをMEPG2に変換してから、XVDでエンコードしないと出来ないと思います。
DVDレコーダーにVROからMPEG2に変換するソフトが付いていませんか。
MPEG2からVROに変換するソフトは色々ありますが。逆は?
もし、お持ちでないならば、VRO MPEG2 変換 orエンコで
yahooで検索してみて下さい。
書込番号:3370648
0点

>『こんにちは』と『こんばんは』(あくまで想像ですが、)の明記を避けていると。
読む人がいつ読むか判らないので、こういった表記をすることは多々ありますが、これもやめなければいけないとお考えなのでしょうか?
メーカー名や店舗名の伏字はやめるべきですが、これはかまわないのでは?
書込番号:3370697
0点

音声だけ出力されているってのがなんか不思議な感じがします。
逆に音声が駄目!なのであればAC-3の関係と推測できそうですが・・・
音だけ出てるってことはRAMは音声LPCMで録画したってことですよね。
王道はTMPGEnc DVD Authorの体験版を使い、一時ファイルを利用しMPEG2化したのちやってみるってことでしょうが、
なんとなくこれでは解決しないような気がする・・・
このソフトは体験版しか使った事ないしなんともいえないなー。
それとも、TMPGEncの体験版で作ったMPEG2,MPEG1,AVI,WMVなどを使って試してみて、
それらの結果によりある程度原因が絞られてくるんじゃないのかなー。
書込番号:3370807
0点

伏字はローカルルールで規制されています。
そして例外は記されていないと。
あとは管理者が決めることですね
管理者に質問あるいは要望して、これぐらいはいいということであればローカルルールが変更されるでしょう。
私はこの件で質問も要望もする気はありませんが。
そして変更されなければ現状維持でしょうね
書込番号:3371076
0点

なんて杓子定規な公務員のようなお答えなんでしょう
と思ってしまいました。
書込番号:3371215
0点

ローカルルールが守れない
けちをつけるだけ
等の方は何もこの掲示板でなくてもいろいろありますよ
希望なら紹介しましょうか?
書込番号:3371270
0点

そういうのは却って鬱陶しいだけですよ。
それに今回は文章が伝わるかどうかや検索の妨害になっていません。
本来の意味を考えて下さい。
スレッド立てた取方レッズさんには余計なレスで申し訳ないですが。
以前自分もVRO変換について調べたことがあるんですけど途中で諦めてしまいまして・・・。
書込番号:3371363
0点

VRO MPEG2 エンコ の検索で クランキーコンドルさんが勧めているTMPGEnc DVD Author 1.6 に当たりました。
ホームページの仕様を見ると、何となく対応しているようです。
体験版があるので、試して下さい。
書込番号:3371418
0点


2004/10/11 09:01(1年以上前)
>けちをつけるだけ
◆言葉遣いや表現方法にはご注意ください
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#14
伏字を指摘する必要な場合があると思いますが、やはり、ルール本来の趣旨を理解、あるいはくみ取るべきだと思います。
書込番号:3372506
0点

たしかに定義では伏せ字ですね、申し訳ないです。
>けちをつけるだけ
私では取方レッズさんの質問には答えられないし、質問に関係ないレスを付けたのだからそうなのでしょう。
で、私としては今回は許容範囲ではないかなと、どこから白でどこから黒かと言われたらやはり管理者の判断次第でしょうけど。
ともかく、私の安易な投稿で皆さんに迷惑をかけましたことをお詫びします。
書込番号:3373238
0点



2004/10/11 19:11(1年以上前)
みなさん。早速のレスありがとうございました。
RAMプレイヤーに付属のソフトでMPEGにしたもので映像&音声ともにエンコできるようになりました。
あとは、市販のDVDソフトも同様に音声しかエンコできないのは、やはりコピーガード関係でしょうか?
追記、伏字の件皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
以後気をつけていきます。
書込番号:3374531
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > 超圧縮XVD plus


はじめまして。
サポートセンターに質問しましたが1週間まっても返事が
こないためこちらにお邪魔しました。
ホームページにデジカメで作成した動画データを掲載したいと
考えていますがediterで作成したプレイヤー込みのデータは
可能でしょうか?
CDに作成したデータは配布可能となっているので
大丈夫だとは思いますが・・・。
よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > 超圧縮XVD plus


XVDの体験版をダウンロードしてみました。キャプチャーで録画したのを圧縮してみたら動きの激しい時、横にぶれるようなこたがありますがこれは仕様でしょうかdivxだとこんなことないんですが
0点

インターレースの事ですか?
DivX動画を作れるなら知っててもいいような・・・。
書込番号:3212686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


