

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年10月16日 23:06 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月12日 15:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月17日 09:24 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月18日 01:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > 超圧縮XVD plus
XVDから他のフォーマットへ変更する方法ですが
B'sRecorder GOLD Ver9の
movieFOLiOで他のフォーマットへ変換できます。
資産がある人は活用してみては?
0点

B's Movie Editor の バッチエンコーダーでも他のフォーマットへ変換できます。
最近、昔に録画,編集していた vg2 ファイルを mpeg2 に変換してから、さらに DVD-VR モードにオーサリングして、DVDレコーダーに転送するということをやりました。
今、BHAから
B's Recorder GOLD9バージョンアップ
<<2006年11月30日まで>>のスペシャルプライス販売
ダウンロード : \4,400(税込)
の案内がきているのですが、購入するかどうか迷っています。
書込番号:5543651
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > 超圧縮XVD plus
TVキャプチャーで撮ったTV番組のMPEG2ファイルをXVDに変換しています。
昨日も4時間強のファイルをアスロン1800 758MBのパソコンを使い、エンコード条件1Mbps 1passで、エンコードが7時間強で出来ています。
変換速度、画質も満足していますが、TVで見ようと思い、DVDプレイヤーを探しましたが、DVDメディアから直接読めるプレイヤーはないようです。Divxはたくさんありますが。
TVで見るには、PC画面をTVに変換する装置でやるしかないようです。
XVDが普及するには、DVDメディアから直接読めるDVDプレイヤーが必要と思います。
0点

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2/
これならDVDに焼く必要なっしんぐ。
LAN接続でもみれるし。
書込番号:3674888
0点

XVDを見る間接的に見るDVDプレイヤーは、こちらの方です。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2003/avlp1dvd/index.htm#05
書込番号:3675777
0点

あ、失礼した。
--------
でもまぁまがい物コーデックは今後も使用予定ないから
どうでもいいけどね。
書込番号:3675883
0点

>でもまぁまがい物コーデック
このエンコーダは、技術的にはしっかりしたソフトに間違いありませんが、いかせんマイナーです。
そのため、消滅していく可能性があるので、メーカーさんの頑張りが必要です。
書込番号:3676391
0点

りーまん2さん
誤報のうえに勝手に批判、何をしたいのですか?
DivxもDVDプレイヤーで再生できるまで随分掛かったのでXVDもPCで普及してしばらくしないとDVDプレイヤーで再生できるようにならないと思います。
AVeL LinkPlayerもMPEG1に変換しながら再生するので便利さが全然違います。
現状PCで再生するのを前提に考えた方が良いです。
私は15pX15cmX5pの小型デスクトップPCのEZGOをTVに接続してXVDプレイヤー代わりにしています。
カスタマイズでスマートビジョンのリモコンとVideoMerchant(ビデオ商人)http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se326151.html?yを再生ソフトにして便利に利用しています。IEEE1394接続HDDと合わせれば完璧です。
CPU1G以上のTV出力可能PCをXVDプレイヤーとして専用にすると良いです。
尚私のPC(デスクトップP4 3G メモリー512MB WinXP 画質優先1PASS ビットレート800)でMPEG2(DVD画質)25分ムービーが18分で終わります。セレ2Gの時は40分程度でしたので速さに感激しています。
書込番号:3738749
0点

ちゃんと謝ってんじゃん。
何の不満があるんだ。
大体、XとVとDの順番入れ替えた似たようなコーデックが
うようよしすぎてんだよ。
HD規格の円盤達にも採用されそうもないし「見」だろうとゆうのが
私の意見だが?
書込番号:3743681
0点

りーまん2 さん の言うように、今のままでは確かに「見」と思います。
メーカーの尻の叩いて、普及させることが必要です。
私の持っているソフトの中にはDivxもあるので、下記携帯HDDプレイヤーのことを考えるとDivxに変換した方が良いかなと思っていましたが
XVDもそのうち、対処してくれることを期待して、XVDで変換しています。
http://www.thanko.jp/mpavio.html
ITオンチの妻がTVで見たいという要望があるので、コナンファン さんのやっている方法も参考にさせていただきます。
書込番号:3746474
0点


2005/01/30 20:49(1年以上前)
pcやネットワークプレイヤーでみるなら
mpeg-1もありだよ
いまさらVCDは画質的に耐えられないと思うなら
mpeg-1の352x480の1.5〜2M固定や可変ビットレートで作ってみてよ
かなりいけると思うよ
(自分はDVDビデオ形式しかつかっていませんが)
書込番号:3858707
0点

9時半すぎ さん 遅レスですが
MPEG1で見るより、640×480 1MbpsでDivxに変換して見ます。
理由:私のTMPGEncXPressは、Divx付きで、いつでもDivxにエンコード出来ます。
しかし、DivxよりXVDの方が気に入っています。
書込番号:3920495
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > 超圧縮XVD plus
はじめて書き込みします。
他のdivx等よりも高圧縮でノイズが少なく見やすいしMPEG-2でもほぼリアルタイムで変換可能。カットやチャプターの編集可能で専用プレイヤーのほかにWMPやSonic CinePlayerで再生可能。配布時も相手のコーデックの心配不要。なのにマイナー…。誰も知らない、
この掲示板以外これについて話しているの見たこと無い。
このコーデック消える運命ですか?それともこれからですかね?
0点


2003/12/17 08:56(1年以上前)
消えるに一票
書込番号:2240092
0点

この手の規格は優秀かそうでないかが必ずしも普及の決め手にはならない。
各メーカー間勢力争いの縮図でもあるので、
大手が結託したさほど優秀ではない規格が通り
零細企業が提案した優秀な規格は握りつぶされる事はよくあるハナシ。
書込番号:2240130
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > 超圧縮XVD plus


体験版で昨日のPRIDEをDVで保存し2パス、1200kbpsエンコしました。ファイルサイズは32分で130Mぐらいでした。
ファイルサイズと動きに対するクシが気にならない事には満足ですが、画質がちょっとにじんで見えるのが気になりました。
環境 キャプチャ:GV−1394TV CPU:800MHz メモリ:384M
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


