

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年3月18日 08:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月14日 16:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月18日 13:21 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月27日 23:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月30日 13:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月24日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD8
virtualFOLiOを開こうとすると「仮想CD/DVDドライバが正常にインストールされていないためアプリケーションを実行できません」でてしまい開けません。
私としては、最初にインストールしたときの再起動でドライバのインストールを間違ってキャンセルしてしまったのでそれが原因だと思っています。
再インストールして再起動しても初めのようなドライバのインストール画面にはならずに終わってしまいます。
ドライバをインストールするにはどうしたらいいのでしょうか?
お知恵をお貸しください。
0点

>再インストールして再起動しても初めのようなドライバのインストール画面にはならずに終わってしまいます。
再インストールとは上書きインストールの事でしょうか?。
そうならアンインストールして再起動後、再びインストールしてみては如何でしょう。
書込番号:4921975
0点

追記です。
アンインストールはB's Recorder GOLD8全てアンインストールと言う意味です。
書込番号:4921983
0点

pctamaxさん返答ありがとうございます。
私の言っている再インストールは上書きではなくプログラムの追加と削除でアンインストールしたあとに再インストールしました。
このようなアンインストールでは完全に消えるわけじゃないのでしょうか?
アンインストールした際にマイコンピュータを開いてみるとリムーバブル記憶域があるデバイスのところにbsgold8というアイコン(ドライブ?)が残っていました。
書込番号:4922032
0点

>アンインストールした際にマイコンピュータを開いてみるとリムーバブル記憶域があるデバイスのところにbsgold8というアイコン(ドライブ?)が残っていました。
この部分は私の勘違いでした。
すみません。
書込番号:4922041
0点

まんまコレですね。
↓ ↓ ↓
http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=G8&ID=1713&winos=WinXP&macos=&qkey1=virtualFOLiO&timing=
書込番号:4922184
0点

追記です。
レジストリをいじる時は万一に備え、レジストリエディタの「ファイル」→「エクスポート」でレジストリのバックアップをしておきましょう。
書込番号:4922207
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD8
ASUS A8N-PREMI
IO DATA GV-MVP-RX3で画像はでるのですが音がでません。
以前はピクサスのtvチューナーでその時は音が出て映像が出ませんでした
私は自作初心者なのでいろいろ試しているのですが・・・
このソフトは動作の基準がそんなに厳しいのでしょうか?
0点

>>このソフトは動作の基準がそんなに厳しいのでしょうか?
いいえ。そんな事はありません。
BHAのWebに「テレビ録画やアナログキャプチャを行う場合は、WDMドライバに対応するアナログ・TVキャプチャカード」が対応とあります。
ようは、ほとんどのハードウエアーエンコーダTVキャプチャカードはダメって事になります。(一部を除く)
GV-MVP-RX3は歴としたハードウエアーエンコーダ搭載品です。
画像が出るほうが希少です。
↓動作確認済みTVキャプチャカード対応表。
http://www.bha.co.jp/products/gold8/cc_mytvfolio.html
買う前に製品Webをよく確認しましょう。
書込番号:4913411
0点

pctamaxさんありがとうございます
やっぱダメみたいですね。
けっこう使えそうなのに残念です。
丁寧な返信本当にありがとうございます。
書込番号:4914810
0点

>けっこう使えそうなのに残念です。
そうですね。
私もGUIが好きで使いたいのですが、兄弟製品?のIO-DATA GV-MVP/GXを使っているのでダメなんですwww。
ホント残念。
書込番号:4922259
0点

movieFOLIOではありませんがテレビから録画してMpeg2で編集したファイルをB's DVD ExpertでDVD-Rに書き込んだ所画像は出るが音声が出ません。 Q&Aを調べた所ドルビーAC3の音声は記録されない事があるとの事。 音声をMpeg1 audio layerに変えて書き込んだら今度は大丈夫でした。 或いはmovieFOLIOでも同じ事があるかも。
書込番号:4996758
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD8

↓Ver8.27なら。
http://www.bha.co.jp/download/updater/Gold8Win/GOLD827.exe
いつまで落とせるかは分かりません。
もう見ないかな。
書込番号:4922966
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD8
皆さんに質問です。
バックアップソフトで、システムドライブのバックアップファイルを作成しました。
そこで、そのファイルをB's Recorder GOLD8でDVD−RWに焼こうとしたのですが4Gを超えるファイルが焼けません。(ファイルサイズは4.33Gです)
仕方ないので、他のライティングソフトで焼いたのですが、B's Recorder GOLD8では4Gを超えるファイルは焼けないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

DVDメディア(4.7GB)にフルにデータを記録したが、4.3GBしか記録できない。
http://plextor.jp/support/faq/write03.html
とか参考になりますか?
>B's Recorder GOLD8では4Gを超えるファイルは焼けないのでしょうか?
そんなこともないと思います。
(古いバージョンのBsしか持っていないけれど)
書込番号:4862763
0点

えーと、端的にいってしまえばソフトの仕様です。
DVDでもISOで書こうとしてるからです。UDFなら書けるんですが。
サポートページにも明示して書いてあるところがちょっと違うところなんで、見つけにくいですね。
http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=G8&ID=1161&winos=WinXP&macos=&qkey1=iso&timing=
書込番号:4862777
0点

HDDバックアップ時はそうなんですか…
勉強になりました。いちごほしいかも・・・さん
>仕方ないので、他のライティングソフトで焼いたのですが…
とかも、見落としてました…
ですってパル2006さん
書込番号:4862834
0点

あ、バックアップ時に限らず、すべてのDVDライティングにおいてです。B'sの厄介な仕様といえます。
せめて手動でUDF/ISO選択できれば問題ないんですが。
書込番号:4863136
0点

「4Gを超えるファイル」
なるほど1ファイルなのですね。
なぜB'sがそのような仕様なのかわからないですが、UDFとISOから勉強しなおしておきます。(根本的にですね…)
再度のご教示ありがとうございます。
書込番号:4863510
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとう御座いました!
納得しました。
やはり1ファイルで4Gを超える物は焼けないんですね...。
自分が使っているバックアップソフトはAcronisTueImageなのですが、DVD保存用に設定するとファイルサイズが4.33Gに固定されたファイルが出来るので、B's Recorderのこの仕様は非常に厄介です。(DVDへの直接書き込みも出来る様ですが、B's Recorderのコンベア機能が使いたかったので)
書き込みが出来たライティングソフトはWinCDR7ですが、古い物なので現在のDVDドライブには対応しておらず、焼きは出来たものの多少の不安はありますし、コンベア機能が無いので、コンベア機能があるB's Recorderが使えないのが非常にがっかりです。
それでは、皆さんありがとう御座いました。
書込番号:4864524
0点

>皆さん、貴重なご意見ありがとう御座いました!
申し訳ない、私はぜんぜん解決に貢献していなくて…orz
いちごほしいかも・・・さんのおかげです。
書込番号:4865035
0点

いえいえ。
GILLYさんの書き込みも決して無駄では無いですよ、これから同じ様なトラブルに見舞われた方には参考になると思います!
GILLYさん、いちごほしいかも・・・さん、のお二人には感謝です。
書込番号:4865314
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD8
こんにちは。
先日このソフトを購入し初使用してみました。
PC上でTV録画したMPEG2ファイルを、オーサリング(DVDビデオ形式)後、本ソフトでISOイメージ化し、「トラックウェル」上にドラッグアンドドロップし、DVDに書き込みました。
しかし、PCで再生できなかった(WINDVD)ので、そのDVDをマイコンピュータから開いてみると、データとしてDVDビデオ形式のフォルダ(ISOイメージ作成前のフォルダ)が書き込まれていました。
よく使用しているDVDDECRIPTERというフリーソフトで書き込むと、PCで普通に再生でき、そのDVDをマイコンピュータから見ると、「開く」という表示の代わりに「再生」と表示されます。が、なぜ本ソフトで書き込むと再生できないのでしょうか?
このDVDは再生できるようになるのか、またこのDVDは再生できないが、書き込み方法のここを直せば、普通に再生できるDVDビデオが作成できる、その方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

イメージファイルから焼く必要がありますね。
編集(E)→登録(S)→トラック(T)を選択して、
希望のISOイメージを指定して下さい。
書込番号:4778844
0点

ご返信ありがとうございます。
早速、ご指摘方法を試してみましたが、一番初めに私が試みた、ISOイメージを直接、「トラックウェル」上にドラッグアンドドロップする方法と、画面上では同じ表示になりました。(画面左下のトラックの種類という欄に、「01 データイメージ(MODE1)」と記入される)
書き込む前の念のための確認ですが、貴方のご指摘方法で、イメージ焼きされるのですよね。(ISOイメージを直接、「トラックウェル」上にドラッグアンドドロップする方法では、なぜかイメージ焼きされませんでしたが・・・)
書込番号:4779479
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


