


ちょっと前になりますが、6月2日にアップデート出てましたね。
<Nero 8.3.2.1>
Nero StartSmart
・修正点
特定のシステム構成において、Nero StartSmartが起動中に強制終了されることがあったのを修正。
Nero WaveEditor
・修正点
特定の手順で再生すると、再生ボタンが一時停止ボタンに入れ替わってしまうことがあったのを修正。
Nero Vision
・修正点
Nero Vision で Nero Digital 形式にエクスポートする際、設定の変更が反映されなくなっていたのを修正。
Nero ShowTime
・新機能
インタラクティブなコンテンツを含む作品が収録されたブルーレイディスクで、再生互換性を向上。
・修正点
Nero Digital ファイルに含まれる字幕がNero ShowTime で正しく表示できない場合があったのを修正。
Nero Webinstaller
・修正点
インストール中、DXBridge.dll ファイルと AudioEffectLibrary.dll ファイルをコンピュータに登録できない場合があったのを修正。
Windows のユーザ名に特定の文字が含まれている場合、余分にフォルダが作成されていたのを修正。
インストールを修正すると、すでに登録されているにもかかわらず、nbservice.exe ファイルの登録画面が表示されるのを修正。
・・・だそうです。
書込番号:7993162
0点

カタコリ夫さん、こんにちは。こちらでもご活躍ですね。
VideoStudio 11 Plusのオーサリング機能がすっかりおかしくなったので、DVD MovieWriter 7を試しています。しかしこれも失敗の頻度が高く、NERO 8にしたらどうかと思い始めました。
次のスレッドを拝見したので、AVCHDのオーサリングについてはほぼ分かりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03402621997/SortID=7890541/
そこでいくつか質問があります。お暇なときの教えてください。
1.VideoStudioで編集しAVCHDビデオファイルとして書き出したものをNERO 8に取り込んだとき、VideoStudioでの編集内容(エフェクト、トランジションなど)はそのまま維持されますか。
2.NERO 8でAVCHD DVDを作成するとき失敗はありますか。
3.また作成時間はどのくらいでしょうか。(映像実時間と比べて)
4.できあがったAVCHD DVDの画質はどうでしょうか。チャピレさんがDIGA(BW700)でご使用ですから大丈夫だと思うのですが。
5.体験版にはAVCHD DVD作成機能は入っていないですね。また他社のオーサリングソフトを持っていれば「Nero 8 乗り換え/アップグレード版」の購入でOKですね。
ご厄介をおかけしますがお教えください。
書込番号:8108226
0点

地デジ移行は完全無償でさん
VideoStudioやDVD MovieWriter 7で色々と不具合が出ているようですね。
CPUはE6600でしたっけ?だとしたら、スペック的には問題はないと思うのですが。
自分がインストールしているマルチメディア系のソフトは以下ですが、
すべてにおいて不具合は出ていません。
・VideoStudio 12
・Nero 8
・エディウスJ
・TMPGEnc 4.0 XPress
・TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
・MovieWriter 7(体験版)
・PowerDVD 7 Vista ハイビジョンシアター
・Photoshop Elements 6.0
少し前置きが長くなりましたが。
地デジ移行は完全無償でさん、エディウスJを試してみたらいかがですか?(体験版もあります)
http://www.canopus.co.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php
AVCHDの直接取り込みには対応していませんが、エディウスJ対応ファイル形式にフォーマットする
変換ソフトも無料でダウンロードできます(Canopus AVCHD converter ver.2)
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter2.htm
エディウスJというソフトですが、ビデオ編集ソフトとしての評価はすごく高いです。
また、DVDに書き出した映像はAVCHDとそん色ないほどきれいな映像です。
書込番号:8109860
1点

k-415さん、ありがとうございます。
>CPUはE6600でしたっけ?だとしたら、スペック的には問題はないと思うのですが。
この6月末頃まではほとんど問題ありませんでした。快適でした。
いろんなビデオカメラのm2tsをテストしているうちに、動作がおかしくなりました。違う原因かもしれませんが。
>自分がインストールしているマルチメディア系のソフトは以下ですが、
すべてにおいて不具合は出ていません。
・VideoStudio 12
・Nero 8
・エディウスJ
・TMPGEnc 4.0 XPress
・TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
・MovieWriter 7(体験版)
・PowerDVD 7 Vista ハイビジョンシアター
・Photoshop Elements 6.0
去年の10月まではうちのPCもそんな感じでした。支障はありませんでした。今はあまり使わないのは削除しています。
>エディウスJを試してみたらいかがですか?(体験版もあります)
実は超編とEDIUS 3 for HDVを持っていて、過去に6ヶ月ほど使っていました。Neoも30日間試しました。
VideoStudioのスタイルに慣れすぎているせいか、タイムライン上での編集になじめず、VideoStudioに戻りました。ストーリーボードでの編集が可能になれば、使いたくなるかもしれません。
コメントありがとうございました。
書込番号:8111458
0点

地デジ移行は完全無償でさん おはようございます。
なかなか落ち着いて編集できないようですね。このあたりが「AVCHDの編集はまだ早い」と言われる所以なんでしょうか?
以前VSの板でも書いたとおり、私はNERO8でAVCHDの編集作業は一切しません。編集は全てVS12で行い、MPEGオプティマイザ出力したファイル.mpegを そのままNERO8で読み込みます(この際、拡張子の変更等は一切する必要はありません。NEROのビットレート等の設定も基本オートでイケルと思います。
(・・・が、たまにVS側の出力設定によっては NERO8でスマートエンコード比が100%にならない事がありますので このあたりは最初に短いファイルでテストしたほうがBEST!)
さて
>1.VideoStudioで編集しAVCHDビデオファイルとして書き出したものをNERO 8に取り込んだとき、VideoStudioでの編集内容はそのまま維持されますか。
VSで編集後出力したファイルがNEROでの元データとなりますので、もちろん編集内容は維持されますが、VSで編集したトラジション等をNEROで変更することは当然できません。
2.NERO 8でAVCHD DVDを作成するとき失敗はありますか。
私の環境では1度もありません。AVCHDフォルダー出力、AVCHD−DVD作成共に 今のところ全て成功してますよ
3.また作成時間はどのくらいでしょうか。(映像実時間と比べて)
40分位のデータをディスク化するのに、私の環境で30分位といったところでしょうか?
AVCHDフォルダー出力で20分位だと思います。ちなみに以前HF板で書いたんですが参考になれば・・・。
1.45シーン(計26分)を1つのファイルに結合
2.チャプター作成画面で「ファイル毎に」を選び自動チャプター作成(チャプター数45)
3.AVCHDディスクの作成(メニューは作成しませんでした)
・ファイル結合チャプター作成(トランスコードの作成)・・・9分30秒
・DISCへの書き込み・・・10分
・合計で19分30秒で書き込み完了しました。
元データはPanaSD5の最高画質
NERO8のバージョンは最新のもの(スマートエンコード対応です)
WinXP SP2 PenM1.7G メモリ1G のノートです。
VSで編集後のファイルをNEROでディスク化する際もスマートエンコード比100%になれば 上記時間とほぼ同じはずです。
>4.できあがったAVCHD DVDの画質はどうでしょうか。チャピレさんがDIGA(BW700)でご使用ですから大丈夫だと思うのですが
私の環境では、編集した箇所で 明らかに劣化してる箇所がありました。(使い始めの頃でしたから設定間違いかも?)スマートエンコード比適応箇所は もちろん関係のない話ですが。
VS12で編集していて気になった事はありません。ただVSでは例の「カクっ」があるので どっちをとるか悩む所なんですが、やはり「やり易さ」から 今は編集はVS12オンリーですね。
5.体験版にはAVCHD DVD作成機能は入っていないですね。また他社のオーサリングソフトを持っていれば「Nero 8 乗り換え/アップグレード版」の購入でOKですね。
以前VectorにNERO8Ver.1.1.1.という初期バージョンがおいてあり そちらではAVCHDが扱えたんですが(ただしスマートエンコード非対応)、最近 最新版に入れ替わってしまいました。
まぁ、基本的に色んな事ができる「総合ソフト」ですから、編集内容はVSにはかないません。ただ、「総合ソフト」と考えると コレはコレで安いし、色々な用途で使えそうですよ。
私はフリーソフトを一杯詰め込んでましたが ある程度NEROに統合できそうです(笑)
書込番号:8111618
0点

カタコリ夫さん、こんにちは。詳しく書いていただき恐縮です。
>VSで編集後出力したファイルがNEROでの元データとなりますので、もちろん編集内容は維持されます
>AVCHDフォルダー出力、AVCHD−DVD作成共に 今のところ全て成功してますよ
>40分位のデータをディスク化するのに、私の環境で30分位といったところでしょうか
以上が確認できたので購入したいと思います。
オーサリング機能は優れていますね。
それにDVD MovieWriter 7より値段も安いのはありがたいです。
PCをクリーンインストールしたのに調子が悪いので、NERO 8に期待しています。
ありがとうございました。
書込番号:8111747
0点

カタコリ夫さん、こんにちは。
今日Nero 8が到着したので早速インストールしAVCHD DVD作成をしてみました。
第1回目はなぜか失敗(DIGA XW-100に読み込めなかった)、第2回目は20分ものが10分程度で完成、いま30分ものも15分程度で完成しました。
AVCHD DVDはXW-100に無事取り込めました。ただタイトルの編集ができないというHF10と同じような問題が出ました。
フォルダの作成は一応成功しましたが、SDカードでのXW-100への取り込みはなぜか途中で失敗。フォルダ作成の2回目は失敗だったのでさらに挑戦です。
VideoStudio 11 Plus、DVD MovieWriter 7よりオーサリング機能はずっと優れているようです。
いいソフトを紹介していただき感謝です。
インストールでは2度手間になりました。製品版を入れてからアップデートしたら結局トライアル版と同じものをインストールさせられ、2倍の時間がかかりました。マニュアルがほしくなければダウンロード版を買うのがインストールでも楽なようです。
アップデートのバージョン番号は「8.3.6.0」、公開日2008/07/14に変わっていました。
ぼつぼつ試しますのでまた教えてください。
書込番号:8121569
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは
少しは精神的に楽になれそうですか?(笑 ・・・でもなんか雲行き怪しそうですね(^^;
とりあえずオーサリングのスピードは速いですね。なにせ私の非力PCでも20分程度ですから。
>タイトルの編集ができないというHF10と同じような問題が出ました。
そうですね。私はDIGA持ってないので自身では未確認ですが、以前きとったろうもんさんから教えて頂き確認しています。お時間あれば下記スレを・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7863106/
ひょっとしてVS11Plusで作成したディスクはDIGAで編集可能でしたか?
できあがったディスクはメニューから全て DIGAで再生は可能ですよね?
DIGAで編集する際は 結局HF10と同じでAVCHDフォルダをパナ仕様?にする必要があるんでしょうね。
もしDIGAへの橋渡し的にお使いになるのであれば SDカードのPRIVETEフォルダに 出来上がったACVHDフォルダをそのままコピーし、そこで例のパッチを当てた後にDIGAに挿せばひょっとしたら タイトル編集可能かもしれません。
私の場合はHDWriterを使いますので 地デジ移行は完全無償でさんには参考にならないかもしれませんが、現在の私の工程はこんな感じです
1 NEROで作成したAVCHDフォルダーを一旦SDカードに入れてHDWriterで読み込ませます。
2 HDWriterで読み込む際に「このソフト以外で作成された・・・・」と聞いてくるので「トップメニューの削除」をします。(これでパッチ当てた状態と同じなのかな?わかりませんが)
3 その後、HDWriterを使ってAVCHDディスク作成
データは @外付HDDをHDWriterで管理 Aディスク の2種類保存する事になります。ちなみに、このディスクをDIGAに持っていった際、編集可能かどうかは未確認ですけどね。パナ仕様に化けてくれている事を願ってます(^^;
アップデートまたありましたね。私は「旧バージョンをアンインストールする必要が・・・」のメッセージを見てキャンセルしました・・・
書込番号:8122063
0点

地デジ移行は完全無償でさん
NERO8で作成したAVCHDですが、「MplPatch」を適用することで、
DIGAにダビングしてもタイトル編集が可能ですよ。
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/
書込番号:8122296
0点

カタコリ夫さん、こんばんは。早速のお返事ありがとうございます。
>少しは精神的に楽になれそうですか?(笑 ・・・でもなんか雲行き怪しそうですね(^^;
この2週間ほど頭がカーとしていて、その上20〜30時間を無駄にしましたから、気が楽になりました。今後も大丈夫そうです。
>>タイトルの編集ができないというHF10と同じような問題が出ました。
>そうですね。私はDIGA持ってないので自身では未確認ですが、以前きとったろうもんさんから教えて頂き確認しています。
前から分かっていましたか。でもタイトル編集できなくてもそんなに支障はありません。作成日付は表示されますから。
>ひょっとしてVS11Plusで作成したディスクはDIGAで編集可能でしたか?
これはOKでした。
>できあがったディスクはメニューから全て DIGAで再生は可能ですよね?
再生はメニューも含めて可能です。DIGAのHDDに取り込むとメニューは消えますが。
>DIGAで編集する際は 結局HF10と同じでAVCHDフォルダをパナ仕様?にする必要があるんでしょうね。
例のパッチは
『種類が「リムーバブル ディスク」、かつファイルシステムが「FAT32」、かつボリューム名が「CANON」、かつ「\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダが存在する」ドライブを処理対象としています。』
となっています。
『かつボリューム名が「CANON」』というところで蹴られてしまったようで、成功しませんでした。ぼつぼつ試します。
>データは @外付HDDをHDWriterで管理 Aディスク の2種類保存する事になります。ちなみに、このディスクをDIGAに持っていった際、編集可能かどうかは未確認ですけどね。パナ仕様に化けてくれている事を願ってます(^^;
詳しく書いていただきありがとうございます。
HD Writerを使えば大丈夫みたいですね。先にも書きましたようにタイトル編集には拘らないつもりなので、しばらくはこのままいくつもりです。
>私は「旧バージョンをアンインストールする必要が・・・」のメッセージを見てキャンセルしました・・・
Nero 8のインストーラーには問題がありそうです。遅すぎます。ユーザーになったから、文句を言うつもりです。
もう少し使い込んだら、VideoStudio 12の掲示板で報告します。
書込番号:8122433
0点

>『かつボリューム名が「CANON」』・・・・
PCでSDカードの名前を「CANON」に変更してやればOKですよ。以前ためしました。
で、SDカードにPRIVATEとい名のフォルダ作って その中にコピーしてやればOKです。
元々FAT32ですし一瞬で完了しましたよ。
書込番号:8122506
0点

k-415さん、ありがとうございます。
カタコリ夫さん、
2008/05/27 22:10 [7863106]の1「メニューは作成せず」がポイントでしょうか?
今日は疲れたので明日試して報告します。ありがとうございました。
>1.編集後NERO8でメニューは作成せず「HDDフォルダにAVCHD書き込み」
>2.出来上がったAVCHDフォルダをSDカードの¥PRIVATEの中に移動
>3・MplPatchを実行(その後外付HDDにコピーして保存)
>4.SDカードをPanaHDWriterで読み込みメニュー・タイトル編集してディスク化
書込番号:8122507
0点

カタコリ夫さん、おはようございます。
>PCでSDカードの名前を「CANON」に変更してやればOKですよ。
ボリューム名の変更も簡単にできるのですね。知りませんでした。
いまXW-100に取り込み中ですが・・・・・OKでした。番組名の変更もできました。
もう1つ教えてください。
2008/06/04 11:09 [7895402]のスレッドに
>1DVDの作成→AVCHDを選択します(コンテンツ画面になります)
>2「ムービーの作成」を選び各ファイルを結合(タイムラインに並べ)して「次へ」
>3必要な回数これを繰り返すとタイトル1〜2〜3・・・とコンテンツ画面に並びます
と書かれています。
2「ムービー作成」よりも「ビデオファイルの追加」のほうが、わたしには使いやすいように思えますがそれでも問題ないですね。
「ファイルを結合してAVCHDで出力」の場合は「ムービー作成」の方がいいのかもしれませんがよく分かりません。
DVD MovieWriter 7のような書き込み失敗はほとんどなさそうなので、ストレスなく使えます。とりあえずご報告まで。
書込番号:8124639
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは
>「ムービー作成」よりも「ビデオファイルの追加」のほうが、
>わたしには使いやすいように思えますがそれでも問題ないですね
私もVS12で編集後出力したムービーを読み込む際は「ビデオファイルの追加」ですよ。
1からNEROで編集する際は「ムービー作成」から始めて 編集後に「次へ」を押すとこの段階では変換せずにまたコンテンツ画面に戻ってきます。VSでいう「プロジェクトの作成」と同じと思っていただければわかり易いでしょうか?
NEROには1ファイル毎の「プロジェクトの作成」がないんですね。そのかわりコンテンツ画面で保存しておくと同じようなことができます。
むこうで書いたのはそのやり方ですね。
書込番号:8125421
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




