Nero 8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥12,858

販売形態:パッケージ版 Nero 8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nero 8の価格比較
  • Nero 8のスペック・仕様
  • Nero 8のレビュー
  • Nero 8のクチコミ
  • Nero 8の画像・動画
  • Nero 8のピックアップリスト
  • Nero 8のオークション

Nero 8nero

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月 7日

  • Nero 8の価格比較
  • Nero 8のスペック・仕様
  • Nero 8のレビュー
  • Nero 8のクチコミ
  • Nero 8の画像・動画
  • Nero 8のピックアップリスト
  • Nero 8のオークション

Nero 8 のクチコミ掲示板

(176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nero 8」のクチコミ掲示板に
Nero 8を新規書き込みNero 8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

アップデート

2008/06/26 20:57(1年以上前)


バックアップソフト > nero > Nero 8

クチコミ投稿数:4275件

ちょっと前になりますが、6月2日にアップデート出てましたね。
<Nero 8.3.2.1>

Nero StartSmart
・修正点
特定のシステム構成において、Nero StartSmartが起動中に強制終了されることがあったのを修正。

Nero WaveEditor
・修正点
特定の手順で再生すると、再生ボタンが一時停止ボタンに入れ替わってしまうことがあったのを修正。

Nero Vision
・修正点
Nero Vision で Nero Digital 形式にエクスポートする際、設定の変更が反映されなくなっていたのを修正。

Nero ShowTime
・新機能
インタラクティブなコンテンツを含む作品が収録されたブルーレイディスクで、再生互換性を向上。
・修正点
Nero Digital ファイルに含まれる字幕がNero ShowTime で正しく表示できない場合があったのを修正。

Nero Webinstaller
・修正点
インストール中、DXBridge.dll ファイルと AudioEffectLibrary.dll ファイルをコンピュータに登録できない場合があったのを修正。
Windows のユーザ名に特定の文字が含まれている場合、余分にフォルダが作成されていたのを修正。
インストールを修正すると、すでに登録されているにもかかわらず、nbservice.exe ファイルの登録画面が表示されるのを修正。

・・・だそうです。

書込番号:7993162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/21 16:27(1年以上前)

 カタコリ夫さん、こんにちは。こちらでもご活躍ですね。

 VideoStudio 11 Plusのオーサリング機能がすっかりおかしくなったので、DVD MovieWriter 7を試しています。しかしこれも失敗の頻度が高く、NERO 8にしたらどうかと思い始めました。

 次のスレッドを拝見したので、AVCHDのオーサリングについてはほぼ分かりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03402621997/SortID=7890541/

 そこでいくつか質問があります。お暇なときの教えてください。
1.VideoStudioで編集しAVCHDビデオファイルとして書き出したものをNERO 8に取り込んだとき、VideoStudioでの編集内容(エフェクト、トランジションなど)はそのまま維持されますか。

2.NERO 8でAVCHD DVDを作成するとき失敗はありますか。

3.また作成時間はどのくらいでしょうか。(映像実時間と比べて)
 
4.できあがったAVCHD DVDの画質はどうでしょうか。チャピレさんがDIGA(BW700)でご使用ですから大丈夫だと思うのですが。

5.体験版にはAVCHD DVD作成機能は入っていないですね。また他社のオーサリングソフトを持っていれば「Nero 8 乗り換え/アップグレード版」の購入でOKですね。

 ご厄介をおかけしますがお教えください。

書込番号:8108226

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/21 22:32(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

VideoStudioやDVD MovieWriter 7で色々と不具合が出ているようですね。
CPUはE6600でしたっけ?だとしたら、スペック的には問題はないと思うのですが。

自分がインストールしているマルチメディア系のソフトは以下ですが、
すべてにおいて不具合は出ていません。

・VideoStudio 12
・Nero 8
・エディウスJ
・TMPGEnc 4.0 XPress
・TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
・MovieWriter 7(体験版)
・PowerDVD 7 Vista ハイビジョンシアター
・Photoshop Elements 6.0

少し前置きが長くなりましたが。
地デジ移行は完全無償でさん、エディウスJを試してみたらいかがですか?(体験版もあります)
http://www.canopus.co.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php

AVCHDの直接取り込みには対応していませんが、エディウスJ対応ファイル形式にフォーマットする
変換ソフトも無料でダウンロードできます(Canopus AVCHD converter ver.2)
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter2.htm

エディウスJというソフトですが、ビデオ編集ソフトとしての評価はすごく高いです。
また、DVDに書き出した映像はAVCHDとそん色ないほどきれいな映像です。

書込番号:8109860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/22 09:02(1年以上前)

 k-415さん、ありがとうございます。 

>CPUはE6600でしたっけ?だとしたら、スペック的には問題はないと思うのですが。

 この6月末頃まではほとんど問題ありませんでした。快適でした。
 いろんなビデオカメラのm2tsをテストしているうちに、動作がおかしくなりました。違う原因かもしれませんが。

>自分がインストールしているマルチメディア系のソフトは以下ですが、
すべてにおいて不具合は出ていません。
・VideoStudio 12
・Nero 8
・エディウスJ
・TMPGEnc 4.0 XPress
・TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
・MovieWriter 7(体験版)
・PowerDVD 7 Vista ハイビジョンシアター
・Photoshop Elements 6.0

 去年の10月まではうちのPCもそんな感じでした。支障はありませんでした。今はあまり使わないのは削除しています。

>エディウスJを試してみたらいかがですか?(体験版もあります)

 実は超編とEDIUS 3 for HDVを持っていて、過去に6ヶ月ほど使っていました。Neoも30日間試しました。
 VideoStudioのスタイルに慣れすぎているせいか、タイムライン上での編集になじめず、VideoStudioに戻りました。ストーリーボードでの編集が可能になれば、使いたくなるかもしれません。
 コメントありがとうございました。

書込番号:8111458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/07/22 10:08(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん おはようございます。

なかなか落ち着いて編集できないようですね。このあたりが「AVCHDの編集はまだ早い」と言われる所以なんでしょうか?
以前VSの板でも書いたとおり、私はNERO8でAVCHDの編集作業は一切しません。編集は全てVS12で行い、MPEGオプティマイザ出力したファイル.mpegを そのままNERO8で読み込みます(この際、拡張子の変更等は一切する必要はありません。NEROのビットレート等の設定も基本オートでイケルと思います。
(・・・が、たまにVS側の出力設定によっては NERO8でスマートエンコード比が100%にならない事がありますので このあたりは最初に短いファイルでテストしたほうがBEST!)

さて
>1.VideoStudioで編集しAVCHDビデオファイルとして書き出したものをNERO 8に取り込んだとき、VideoStudioでの編集内容はそのまま維持されますか。

VSで編集後出力したファイルがNEROでの元データとなりますので、もちろん編集内容は維持されますが、VSで編集したトラジション等をNEROで変更することは当然できません。

2.NERO 8でAVCHD DVDを作成するとき失敗はありますか。

私の環境では1度もありません。AVCHDフォルダー出力、AVCHD−DVD作成共に 今のところ全て成功してますよ

3.また作成時間はどのくらいでしょうか。(映像実時間と比べて)

40分位のデータをディスク化するのに、私の環境で30分位といったところでしょうか?
AVCHDフォルダー出力で20分位だと思います。ちなみに以前HF板で書いたんですが参考になれば・・・。

1.45シーン(計26分)を1つのファイルに結合
2.チャプター作成画面で「ファイル毎に」を選び自動チャプター作成(チャプター数45)
3.AVCHDディスクの作成(メニューは作成しませんでした)

・ファイル結合チャプター作成(トランスコードの作成)・・・9分30秒
・DISCへの書き込み・・・10分
・合計で19分30秒で書き込み完了しました。

元データはPanaSD5の最高画質
NERO8のバージョンは最新のもの(スマートエンコード対応です)
WinXP SP2 PenM1.7G メモリ1G のノートです。

VSで編集後のファイルをNEROでディスク化する際もスマートエンコード比100%になれば 上記時間とほぼ同じはずです。

>4.できあがったAVCHD DVDの画質はどうでしょうか。チャピレさんがDIGA(BW700)でご使用ですから大丈夫だと思うのですが

私の環境では、編集した箇所で 明らかに劣化してる箇所がありました。(使い始めの頃でしたから設定間違いかも?)スマートエンコード比適応箇所は もちろん関係のない話ですが。
VS12で編集していて気になった事はありません。ただVSでは例の「カクっ」があるので どっちをとるか悩む所なんですが、やはり「やり易さ」から 今は編集はVS12オンリーですね。

5.体験版にはAVCHD DVD作成機能は入っていないですね。また他社のオーサリングソフトを持っていれば「Nero 8 乗り換え/アップグレード版」の購入でOKですね。

以前VectorにNERO8Ver.1.1.1.という初期バージョンがおいてあり そちらではAVCHDが扱えたんですが(ただしスマートエンコード非対応)、最近 最新版に入れ替わってしまいました。

まぁ、基本的に色んな事ができる「総合ソフト」ですから、編集内容はVSにはかないません。ただ、「総合ソフト」と考えると コレはコレで安いし、色々な用途で使えそうですよ。
私はフリーソフトを一杯詰め込んでましたが ある程度NEROに統合できそうです(笑)

書込番号:8111618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/22 10:55(1年以上前)

 カタコリ夫さん、こんにちは。詳しく書いていただき恐縮です。

>VSで編集後出力したファイルがNEROでの元データとなりますので、もちろん編集内容は維持されます
>AVCHDフォルダー出力、AVCHD−DVD作成共に 今のところ全て成功してますよ
>40分位のデータをディスク化するのに、私の環境で30分位といったところでしょうか

 以上が確認できたので購入したいと思います。
 オーサリング機能は優れていますね。
 それにDVD MovieWriter 7より値段も安いのはありがたいです。

 PCをクリーンインストールしたのに調子が悪いので、NERO 8に期待しています。
 ありがとうございました。

書込番号:8111747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/24 17:05(1年以上前)

 カタコリ夫さん、こんにちは。

 今日Nero 8が到着したので早速インストールしAVCHD DVD作成をしてみました。
 第1回目はなぜか失敗(DIGA XW-100に読み込めなかった)、第2回目は20分ものが10分程度で完成、いま30分ものも15分程度で完成しました。

 AVCHD DVDはXW-100に無事取り込めました。ただタイトルの編集ができないというHF10と同じような問題が出ました。
 フォルダの作成は一応成功しましたが、SDカードでのXW-100への取り込みはなぜか途中で失敗。フォルダ作成の2回目は失敗だったのでさらに挑戦です。

 VideoStudio 11 Plus、DVD MovieWriter 7よりオーサリング機能はずっと優れているようです。
 いいソフトを紹介していただき感謝です。

 インストールでは2度手間になりました。製品版を入れてからアップデートしたら結局トライアル版と同じものをインストールさせられ、2倍の時間がかかりました。マニュアルがほしくなければダウンロード版を買うのがインストールでも楽なようです。
 アップデートのバージョン番号は「8.3.6.0」、公開日2008/07/14に変わっていました。

 ぼつぼつ試しますのでまた教えてください。

書込番号:8121569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/07/24 19:24(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは

少しは精神的に楽になれそうですか?(笑 ・・・でもなんか雲行き怪しそうですね(^^;
とりあえずオーサリングのスピードは速いですね。なにせ私の非力PCでも20分程度ですから。

>タイトルの編集ができないというHF10と同じような問題が出ました。

そうですね。私はDIGA持ってないので自身では未確認ですが、以前きとったろうもんさんから教えて頂き確認しています。お時間あれば下記スレを・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7863106/
ひょっとしてVS11Plusで作成したディスクはDIGAで編集可能でしたか?

できあがったディスクはメニューから全て DIGAで再生は可能ですよね?
DIGAで編集する際は 結局HF10と同じでAVCHDフォルダをパナ仕様?にする必要があるんでしょうね。

もしDIGAへの橋渡し的にお使いになるのであれば SDカードのPRIVETEフォルダに 出来上がったACVHDフォルダをそのままコピーし、そこで例のパッチを当てた後にDIGAに挿せばひょっとしたら タイトル編集可能かもしれません。

私の場合はHDWriterを使いますので 地デジ移行は完全無償でさんには参考にならないかもしれませんが、現在の私の工程はこんな感じです

1 NEROで作成したAVCHDフォルダーを一旦SDカードに入れてHDWriterで読み込ませます。
2 HDWriterで読み込む際に「このソフト以外で作成された・・・・」と聞いてくるので「トップメニューの削除」をします。(これでパッチ当てた状態と同じなのかな?わかりませんが)
3 その後、HDWriterを使ってAVCHDディスク作成

データは @外付HDDをHDWriterで管理 Aディスク の2種類保存する事になります。ちなみに、このディスクをDIGAに持っていった際、編集可能かどうかは未確認ですけどね。パナ仕様に化けてくれている事を願ってます(^^;

アップデートまたありましたね。私は「旧バージョンをアンインストールする必要が・・・」のメッセージを見てキャンセルしました・・・



 

書込番号:8122063

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/24 20:28(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

NERO8で作成したAVCHDですが、「MplPatch」を適用することで、
DIGAにダビングしてもタイトル編集が可能ですよ。

http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/

書込番号:8122296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/07/24 20:52(1年以上前)

>例のパッチを当てた後

コレですコレです!(笑 

書込番号:8122414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/24 20:56(1年以上前)

 カタコリ夫さん、こんばんは。早速のお返事ありがとうございます。 

>少しは精神的に楽になれそうですか?(笑 ・・・でもなんか雲行き怪しそうですね(^^;

 この2週間ほど頭がカーとしていて、その上20〜30時間を無駄にしましたから、気が楽になりました。今後も大丈夫そうです。

>>タイトルの編集ができないというHF10と同じような問題が出ました。
>そうですね。私はDIGA持ってないので自身では未確認ですが、以前きとったろうもんさんから教えて頂き確認しています。

 前から分かっていましたか。でもタイトル編集できなくてもそんなに支障はありません。作成日付は表示されますから。

>ひょっとしてVS11Plusで作成したディスクはDIGAで編集可能でしたか?

 これはOKでした。

>できあがったディスクはメニューから全て DIGAで再生は可能ですよね?

 再生はメニューも含めて可能です。DIGAのHDDに取り込むとメニューは消えますが。

>DIGAで編集する際は 結局HF10と同じでAVCHDフォルダをパナ仕様?にする必要があるんでしょうね。

 例のパッチは
『種類が「リムーバブル ディスク」、かつファイルシステムが「FAT32」、かつボリューム名が「CANON」、かつ「\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダが存在する」ドライブを処理対象としています。』
となっています。
 『かつボリューム名が「CANON」』というところで蹴られてしまったようで、成功しませんでした。ぼつぼつ試します。

>データは @外付HDDをHDWriterで管理 Aディスク の2種類保存する事になります。ちなみに、このディスクをDIGAに持っていった際、編集可能かどうかは未確認ですけどね。パナ仕様に化けてくれている事を願ってます(^^;

 詳しく書いていただきありがとうございます。
 HD Writerを使えば大丈夫みたいですね。先にも書きましたようにタイトル編集には拘らないつもりなので、しばらくはこのままいくつもりです。

>私は「旧バージョンをアンインストールする必要が・・・」のメッセージを見てキャンセルしました・・・

 Nero 8のインストーラーには問題がありそうです。遅すぎます。ユーザーになったから、文句を言うつもりです。
 もう少し使い込んだら、VideoStudio 12の掲示板で報告します。

書込番号:8122433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/07/24 21:09(1年以上前)

>『かつボリューム名が「CANON」』・・・・

PCでSDカードの名前を「CANON」に変更してやればOKですよ。以前ためしました。
で、SDカードにPRIVATEとい名のフォルダ作って その中にコピーしてやればOKです。
元々FAT32ですし一瞬で完了しましたよ。

書込番号:8122506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/24 21:09(1年以上前)

 k-415さん、ありがとうございます。

 カタコリ夫さん、
 2008/05/27 22:10 [7863106]の1「メニューは作成せず」がポイントでしょうか?
 今日は疲れたので明日試して報告します。ありがとうございました。

>1.編集後NERO8でメニューは作成せず「HDDフォルダにAVCHD書き込み」
>2.出来上がったAVCHDフォルダをSDカードの¥PRIVATEの中に移動
>3・MplPatchを実行(その後外付HDDにコピーして保存)
>4.SDカードをPanaHDWriterで読み込みメニュー・タイトル編集してディスク化

書込番号:8122507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/25 09:06(1年以上前)

 カタコリ夫さん、おはようございます。

>PCでSDカードの名前を「CANON」に変更してやればOKですよ。

 ボリューム名の変更も簡単にできるのですね。知りませんでした。
 いまXW-100に取り込み中ですが・・・・・OKでした。番組名の変更もできました。

 もう1つ教えてください。
 2008/06/04 11:09 [7895402]のスレッドに
>1DVDの作成→AVCHDを選択します(コンテンツ画面になります)
>2「ムービーの作成」を選び各ファイルを結合(タイムラインに並べ)して「次へ」
>3必要な回数これを繰り返すとタイトル1〜2〜3・・・とコンテンツ画面に並びます
 
と書かれています。
 2「ムービー作成」よりも「ビデオファイルの追加」のほうが、わたしには使いやすいように思えますがそれでも問題ないですね。
 「ファイルを結合してAVCHDで出力」の場合は「ムービー作成」の方がいいのかもしれませんがよく分かりません。

 DVD MovieWriter 7のような書き込み失敗はほとんどなさそうなので、ストレスなく使えます。とりあえずご報告まで。

書込番号:8124639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/07/25 14:02(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは

>「ムービー作成」よりも「ビデオファイルの追加」のほうが、
>わたしには使いやすいように思えますがそれでも問題ないですね

私もVS12で編集後出力したムービーを読み込む際は「ビデオファイルの追加」ですよ。

1からNEROで編集する際は「ムービー作成」から始めて 編集後に「次へ」を押すとこの段階では変換せずにまたコンテンツ画面に戻ってきます。VSでいう「プロジェクトの作成」と同じと思っていただければわかり易いでしょうか?
NEROには1ファイル毎の「プロジェクトの作成」がないんですね。そのかわりコンテンツ画面で保存しておくと同じようなことができます。

むこうで書いたのはそのやり方ですね。

書込番号:8125421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

オーディオCD作成時の曲目順

2008/06/21 11:18(1年以上前)


バックアップソフト > nero > Nero 8

スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

おはようございます

オーディオの書き込み機能を使って、オーディオCDを作成したいのですが、
曲目の順番が勝手に入れ替わってファイル名順にすることができません。
曲目の順番を変更することはできないのでしょうか。ヘルプを参照しました
が参考情報を見つけることができませんでした。

よろしくお願いします

書込番号:7968631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/23 22:29(1年以上前)

san2006さん こんばんは

変更したいタイトルをクリックしたまま任意の場所に動かし、そこで指を放してみて下さい。
(ドラッグ&ドロップ)これで曲順は入れ替えできると思いますよ。

書込番号:7981074

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

dvr-ms形式について音ズレ

2008/06/11 11:44(1年以上前)


バックアップソフト > nero > Nero 8

スレ主 dk0808さん
クチコミ投稿数:19件

現在体験版を使用していますが、dvr-ms形式の動画を
DVD化しましたら、大きく音ズレが発生しました。
その他の形式は、音ズレしません。
いろいろ調べていましたら、オーサリングする前の
ファイルを追加して、プレビューで再生した際に既に音ズレ
していることが分かりました。
dvr-ms形式は不可能でしょうか?
対策方法等あればお教え下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:7926034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

インターネットラジオが聴けなくなった??

2008/06/10 22:38(1年以上前)


バックアップソフト > nero > Nero 8

スレ主 natupuさん
クチコミ投稿数:9件

先日nero8を購入しインストールしたところ。
今まで聴けてたはずのWindowsMediaのインターネットラジオが
*ページを表示できません。サーバーが見つからないか、DNS エラーです*
と、なりインターネットラジオが聴けなくなりました。何かnero8の方で設定や関連付けが
おかしいのでしょうか??  よろしくお願いします。

書込番号:7923988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/06/24 16:49(1年以上前)

natupuさん、こんにちは。

この件、解決されましたか?

私はNero8を以前から使用していて、最近インターネットラジオのことを知り聞こうと思いました。
しかし、IE7上からNHKの番組名をクリックすると、「Internet Explorer ではこのページは表示できません 」という表示が出てそれ以上進みません。
もちろんWindows Media Playerは最新版をインストールしています。

本日、NHKのサポートに電話して確認したところ、パソコンのハードまたはソフトの問題ですからメーカに相談するようにとのこと。

もしNero8に起因しているなら、私も解決方法を知りたいと思い書き込みました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7983916

ナイスクチコミ!0


スレ主 natupuさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/26 21:23(1年以上前)

カボスで焼酎さん。こんばんは
遅くなりました。

解決しました。やはりnero8のファイルの関連付けの設定でした。
windowsMedia関係の関連付けのチェックをはずす(nero8に関連付けない)と、OKです。
インターネットラジオが聴けます。

書込番号:7993307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/06/27 08:57(1年以上前)

natupuさん、早速の回答有難うございます。

あなたの場合も「Internet Explorer ではこのページは表示できません 」となっていたのでしょうか?

>ファイルの関連付けの設定でした。
windowsMedia関係の関連付けのチェックをはずす(nero8に関連付けない)と、OKです。

お書きになっている意味は分かりますが、Neroには沢山のプログラムがありますので、
どのソフトを起動しどこで設定すればいいのでしょうか。
お手数をかけますがよろしくお願いいたします。

書込番号:7995215

ナイスクチコミ!0


スレ主 natupuさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/27 21:50(1年以上前)

カボスで焼酎さん、こんばんは。

>あなたの場合も「Internet Explorer ではこのページは表示できません 」となっていたのでしょうか?

なっていました。

説明不足でしたね。 nero8のファイルの関連付けの設定のやり方ですが、インストールディスクから修正インストールすると、nero8の関連付けおよびインストールオプションを設定するウィンドウが表示されます。そこで拡張子のWindowsMedia関係のチェックボックスのチェックをはずしてください。 

書込番号:7997519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/06/28 05:44(1年以上前)

8natupuさん、おはようございます。

インストールディスクからとのこと了解いたしました。
実は昨夜neroのHPにバージョンアップがあり(8.3.2.1b)、これをインストールしたところ、何の設定変更もなしにインターネットラジオが聞けるようになりました。
やはりnero8が障害の原因だったようです。

おかげさまで助かりました、有難うございました。
なお、HPには7月にまたバージョンアップをするとなっていますのでお知らせをいたします。
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero8-update.php
ここの一番下、追加情報のところ、Vista上の問題解決のようです。
それでは。

書込番号:7999063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バックアップソフト > nero > Nero 8

クチコミ投稿数:46件

ファイルの結合のみで無老化のAVCHDディスクが完成しましたが、中には、ビデオ及び音声が98%程度になっているファイルもありました。作業画面を見ていると一部、スマートエンコードのロゴマークが消えているところがありました。多分その部分が再エンコードされていると思いますが?
結合のみをされている皆さん常にビデオ・音声100%になっていますか?
ご教授お願いします。

書込番号:7916253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/09 10:04(1年以上前)

焼き鳥ムラシンさん おはようございます。

読み込んだファイルの(SD1の)画質設定は全て同じですか? 例えば、全てのデータがHF(13MbpsCBR)だとした場合ですが
NERO8の画面下にある「拡張」→「ビデオオプション」と選んで「AVCHD」タブを選択して下さい

その中にある
「画質設定」を 「自動(ディスクに合わせる)」
「サンプル形式」を 「自動」
「エンコードモード」を 「高速エンコード(1パス)」
「オーディオ形式」を 「自動」・・・・にしてみて下さい

オーディオ・ビデオそれぞれ 100%になりませんか?

書込番号:7916615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/06/09 20:06(1年以上前)

カタコリ夫様。いつもお世話になっております。

設定はご教授していただいた通りにしております。
『STREAM』のフォルダの中の40ファイルを読み込み結合のみをして出力しましたが

◎オーディオスマートエンコード比:95.1%
◎ビデオスマートエンコード比:100%

になりました。メニュー作成時の文字入力がおかしい事例もありましたのでアンインストールして再度トライしましたが同じ結果です。
ファイルは、もちろん13Mbps(CBR)です。

書込番号:7918461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/09 21:05(1年以上前)

オーディオの方ですか・・・ちょっと私の環境とは違うかもしれません。
というのも私のPC環境ではオーディオスマートエンコード比は0%か100%じゃないと変換そのものが終了しないんです・・・理由はわかりません。

下記サイトでSD1のHFデータをDLして 試してみましたが、私のPCでは上記の設定で
オーディオ/ビデオ ともに100%になるんですね・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/zooma284.htm

ちなみに、上記「オーディオ形式」を 「自動」ではなく「DolbyDegital(AC3)5.1」にしても、やはり100%になります。当然「2.0」にすれば0%・・・
どこか1部だけトラジションかけてる とか、音量変更してる・・・位しか思いつきません。

お役に立てなくて申し訳ありませんが・・・

書込番号:7918782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/06/09 21:24(1年以上前)

カタコリ夫さま。
早速の返事ありがとうございました。
一つだけ思い当たる事があります。
ほとんど毎回、録画のしめくくりとして、録画を終わる時にフェードアウトをかけて終了させております。もしかしてこれが原因でしょうか?

書込番号:7918893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/09 21:45(1年以上前)

私はカメラ本体でフェイドイン/アウトをやった事が無いので、ちょっとわかりませんが、
例えばその部分をNEROでカットしたらどうなりますか?
あ、でも・・・オーディオだけですもんね・・・考えニクイですよね。

書込番号:7919028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

バックアップソフト > nero > Nero 8

クチコミ投稿数:46件

メニューのタイトルを入力すると上手く文字が変換出来ません。

例 「訪問」→ 「・問」

というような感じです。MSゴシック等にしても同じ結果です。

書込番号:7901302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2008/06/05 21:34(1年以上前)

FEP の問題であって、Nero 8 とは直接の関係はないようにも思えますが。

なお、他のソフト(テキストエディタ等) から「訪問」をコピーペーストしても駄目ですか?

書込番号:7901386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/06/06 07:55(1年以上前)

羅城門さま。ご教授有難うございました。
FEPとはMS−IMEの事でしょうか?
勉強不足ですいません。
一応テキストで文字を作成して貼り付け様としましたが出来ませんでした。
MS−IMEの設定は問題なかったのですが。

書込番号:7903076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/06/06 10:27(1年以上前)

羅城門の鬼さま、名前を間違え失礼しました。
5〜6年位前に、たしかDVDジャケットを作成するソフトだったと思いますが、同じような現象が起きた記憶があります。その時は、フォントの種類をMSゴシックに変更したら改善できました。原因は今も不明のままです。

書込番号:7903408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2008/06/09 19:00(1年以上前)

> FEPとはMS−IMEの事でしょうか?

そのつもりで書きました。
どうも FEP の問題ではないようですね。
フォントの問題でしょうか。

> メニューのタイトルを入力すると上手く文字が変換出来ません。

漢字変換する段階で既にうまく変換できないのだと思っていたのですが、
文字入力して漢字に変換する段階では上手く変換できているのでしょうか?

状況がちゃんとは把握できていません。

書込番号:7918190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/06/09 20:16(1年以上前)

羅城門の鬼さま。こんばんわ。

文字入力時の不具合としては、一部変に変換されるものがあるだけでほとんどは普通に変換できます。アンインストールして再インストールしても変わりませんでした。
『訪問』のタイトルの付いたファイルを読み込んだ場合は、ファイル通りの表示になっております。バグでしょうか?

書込番号:7918505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2008/06/09 23:12(1年以上前)

> 文字入力時の不具合としては、一部変に変換されるものがあるだけでほとんどは普通に変換できます。

くどいようですが、文字入力した後の漢字変換でうまく変換されないのですよね。
これだけなら、漢字変換ソフトの問題のように思えるのですが、
他のソフトからコピーペーストした文字も適正には表示できないようなので、
フォントの問題かと思いきや、ファイルを読み込んだ場合はちゃんと表示するようで、結局何が原因なのかわかりません。

申し訳ないですが、Nero に問合せてみて下さい。

書込番号:7919672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/06/09 23:46(1年以上前)

羅城門の鬼さま。色々お手数をかけました。
ファイル結合だけで一部再エンコードになったり、メニュータイトルが変だったり他の方と違う不具合があるみたいです。
もう少し様子を見てNeroにも問い合わせてみます
ところで、TMPGENCがFULLH.264の入出力に対応してきましたね。
長年使ってきたソフトなのでこちらも使ってみたいと思います。

書込番号:7919939

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nero 8」のクチコミ掲示板に
Nero 8を新規書き込みNero 8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nero 8
nero

Nero 8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月 7日

Nero 8をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング