
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年5月20日 14:03 |
![]() |
7 | 7 | 2009年12月5日 11:56 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月10日 23:06 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月6日 17:29 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月29日 12:27 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月7日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NERO 8を使っておりますが、ディスクコピーをしますと、読み込みディスクは150分録画されており、生120分ディスクでは容量不足でコピーが出来ません。2層ディスクではきっとコピーが出来ると思うのですが高いので安い120分ディスクに書き込みをしたいのです。120分以下の書き込みはディスクコピー出来ます。自動で出来ると思っていたのですが、NERO 8のメニュー画面のどこを捜してもやり方が分かりません。どなたかわかる方お願いします。
0点

デスクコピーは変換とちがうのだからコピーできるデスクを用意しないとだめなんじゃないの
書込番号:11384116
0点

シュリンクで検索
あとは使い方は検索
DVDのコピ−は著作権物は・・・・・・・
書込番号:11384389
0点

問題は時間なのか容量なのか……どっちにしろ著作権がからんでないか知りたいね。
書込番号:11384438
0点



こんにちは
nero8を別のパソコンにインストールし直したいのですが、
インターネット経由のアクティベーションの解除方法が分
かりません。
マニュアルおよびWebサイトのFAQを見ましたが、解除方法
が見当たりませんでした。
インストールガイドの5章には、完全にアンインストール
するかOSの入れ替えをするまでアクティベーションをする
必要がないと書いてありますが、解除の方法は記述されて
いません。
新しいパソコンに乗り換えたいのですが、うまくいきませ
ん。
対処方法ご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

アクティベーション'=ライセンスの認証処理
よって、アンインストールすればsan2006さんの言う解除ということではないですか?
ちなみに再インストールによって、再びライセンス認証されます。
NERO8の購入方法によりますが、メール等によりすぐにも認証番号が発行されます。
書込番号:9471332
1点

ディクシーさん こんにちは
> アンインストールすればsan2006さんの言う解除ということではないですか?
アドビのソフト場合は、オンライン認証の解除という操作をしないで
アンインストール(途中でオンライン認証の解除をするか聞いてくる)
やHDDが壊れたりすると、別のPCにインストールしても、もはや
オンライン認証はできません。それと同じ仕組みだとすると、アン
インストールする前に、オンライン認証の解除が必要だと思って悩ん
でおりました。
Nero8のオンラインでのアクティベーションを行うときは、まずバルー
ンが表示されるので、それをクリックするという操作を行いました。
アクティべーションの解除も同様に、意図的に行う必要があるので
はと思っております。
そのまま、アンイストールしても大丈夫でしょうか。
なお、パソコンショップで購入したので、メディアと認証番号は保存
しております。
よろしくお願いします。
書込番号:9471473
0点

こんにちはsan2006さん
>アドビのソフト場合は、オンライン認証の解除という操作をしないで
アンインストール(途中でオンライン認証の解除をするか聞いてくる)
やHDDが壊れたりすると、別のPCにインストールしても、もはや
オンライン認証はできません。
私はアドビCS4プロダクションプレミアムとオートキャド2009を持ってますが、10万円以上するソフトが、もしそんなことで認証されないのであれば、とても高すぎて買う人は限られると思います(細かいことは省略します)。
こういった高額ソフトは、製品シリアル番号をインストールの際入力し、アクティベーションキーをその都度発行してもらい、初めてアプリケーションを使用できます(インターネット接続が、ある一定の期間接続されないと、使用不可)。
パッケージ購入だと、そのアクティベーションキーとシリアル番号をずっと使用するものも中にはあります。
>パソコンショップで購入したので、メディアと認証番号は保存しております。
ということは、パッケージ購入と思われるので、そのままアンインストールOKです。
ちなみに、セキュリティーソフト等、削除ツールを使用しないと、完全なアンインストールできない物もあります。
書込番号:9474941
1点

ディクシーさん こんにちは
新しいパソコンにインストールしました。問題なくインストールは
成功しましたが、使う段階で添付のメッセージが表示されました。
やはり、アクティベーションの解除が必要なようです。
マニュアルにこのパテントアクティべーションの解除について書か
れてないことは厳しいです。
別のソフトに乗り換えることにします。
ディクシーさんご親切にありがとうございました。
書込番号:9484951
0点

難しく考えすぎではありませんか?
「再インストールの必要があります。」で次へ進めば良いです。
私も何回か環境を変更していますが、これまで、それで
問題はありませんでした。
ご自分が、ライセンス通りに、正しくお使いなら、
それほど怖がる必要は無いと思います。
書込番号:9498813
1点

今更のレスですが。。。
以前PCを買い替えた際 同様のメッセージが出ましたが、そのまま進んでいくと無事使えるようになりましたよ
添付されてるメッセージ画像の 「最新バージョンを・・・」のほうで進めばOKです。
複数のPCで使用するのはダメですけどね。
書込番号:9902248
2点

エコ象さん カタコリ夫さん こんにちは
返信が随分遅くなり申し訳ありません。
すでに別のソフトに乗り換え問題なく使用しております。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:10581421
1点



PANA の SD5 で撮った AVCHD 動画を、そのまま BD にバックアップできるツールを捜しています。再エンコードなしで。
BD への書込みオプションは、有償オプションのようですが、
上記のことができるようならば買ってみようと思います。
書込番号:8624042
0点



目下、動画編集のソフトを検討中です。
ソニーのハイビジョンハンディーカムビデオで撮影した動画を、パソコンに取り込み、余分な箇所をカットしたり、文字を入れたり、少々トランジェッションしたりする編集をこのソフトで行いたいと考えています。
その後、編集したデータをなるべくきれいな画質でエンコードし、BDに保存して、BDレコーダで見たいと考えています。
そこで、質問です。
これらの作業は非常にハイスペックのPCでないと厳しいかもしれませんが、もし、このソフト(nero 8)を使っているからいましたらアドバイスお待ちしております。
例えば、60分の動画をエンコードするとどのくらいの時間がかかりますか?
また、ご使用のPC環境も教えていただけると参考になります。
お願いします。
0点

エンコードに掛かる時間はパソコンのスペックや編集素材・編集内容にによって千差万別なので、
答えようがありません。
書込番号:8604265
0点




私はパナ機(SD5)なので HF11で試した事はありませんが、SD5の場合は下記のとおりで本体再生可能です。。。
・NERO VISIONの「DVD作成」で「AVCHD」を選択
・編集後「次へ」をクリック(複数ファイルを読み込むなら「ビデオファイルの追加」。次のデータを編集するなら「ムービーの作成」)
・私の場合は「メニューを作成しない」にして「次へ」。プレビュー画面で「次へ」
・PCに空のSDHCを認識させる。私の場合はSDHC対応カードリーダです
・「ハードディスクフォルダに書き込み」をクリックして マイコンピュ−タのカードリーダーを選択する
・画面下の「書き込み」をクリックすると カードにAVCHDフォルダ形式で出力します
パナ機の場合はAVCHDを「PRIVATE」フォルダの中に入れる必要がありますが、キヤノンは必要なかったと思いますので 上記の方法でできあがったSDHCをHF11に入れれば 再生できるかと思いますが。。。何しろキヤノン機は持ってないので。。。。
一度試してみてください
書込番号:8565642
1点

そう言えばスレ主さんはHF11にも同じ内容の書き込みをされていましたが、
これはマルチポストと言ってここの掲示板ではルール違反になります。
以後、気を付けて下さい。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:8567799
0点

そっか! 最上層フォルダがいきなり「AVCHD」なのはソニーでしたね。。。すいません。
k-415さん フォローありがとうございます。
じゃあ SDHCをPCで認識する前に HF11でフォーマットしておいて、NERO8の出力時はSDHCの中の「PRIVATE」を指定してやれば良いですね。
フォーマットが必要かどうかわかりませんし、PCで「PRIVATE」という名前のフォルダを作って、その中にAVCHDフォルダを放り込んでやれば良いかも?
書込番号:8568071
0点

HF11で使用しているSDHCカードを使用すれば通常はPRIVATEフォルダが作成されているので、
Nero8で出力先を「ハードディスクフォルダに書き込み」→「CANON」→「PRIVATE」の順番でいけばOKです。
ただ、このやり方だとすでにSDHCカードに保存されているAVCHDフォルダの内容が完全削除されてしまうので
必要なデータが保存されている場合はバックアップしておいて下さい。
書込番号:8568468
0点



先日Nero8を購入し、DVD-RからAVCHD diskを作成しました。時間はかかりましたが比較的簡単に作成できたため気に入ってはいますが、AVCHDの画質があまり良くないので、不満に感じています。
さすがにブルーレイディスクほどには行かないまでも、AVCHDの画質はやはりそれほど期待できないものなのでしょうか?
なにかうまく設定すれば画質が向上するようなテクニックはありませんか?
0点

DVD-Rに入っている動画ということはSD画質でしょうか?
AVCHDに変換しても 元の動画がSD画質なら ブルーレイディスクの
ハイビジョン画質にはとどかないと思います。
もしDVD-Rにする前の元の動画がパソコン等に残っているのなら
(SD画質ではなく ハイビジョン画質の動画やつ)
その動画からAVCHD diskを作成したほうがいいと思います。
書込番号:8465803
1点

元画像はフルハイビジョンの画像をTMPGEnc4.0でmpeg4に変換したものです。約2時間の動画がフルハイビジョンでは40G, mp4変換にて9Gになります。
それをNero8でAVCHD diskに出力するのですが、やはり画像のきめ細かさが失われるだけでなく、動作がときどきカクカクします。
動画がカクカクするのはPCの能力と思いますが、Core2Quad, 2.4GHzで能力不足といわれてもつらいところです。
やはり圧縮がきつすぎるのでしょうか?
書込番号:8466290
0点

失礼します。
フルハイビジョンの40Gのファイル形式が気になりますが・・・どうして間にmp4をはさむ必要が?
NEROで読み込めるなら直接NEROで変換した方が変換回数が1回で済むのでまだ画質はマシかもしれないですね。
もしオリジナルのフルハイビジョンのファイル形式がNEROで読めない形式なのなら、TMPGでの変換は、mp4にするよりも、huffyuvコーデックのaviか、またはフルHDのMPEG2でCBR32Mbps位?(ファイルサイズが許せば数値入れられる上限いっぱい)の方が画質がいいと思います。
書込番号:8466786
0点

良くは分かりませんが。。。
>mp4変換にて9Gになります。
これを、さらに、一層のDVD−Rに収まるようにNeroで再エンコさせたということであれば、それは、画質はがくんと落ちると思います。
かくかくするというのは、ちょっと違う理由かもしれません。
例えば、NeroShowTimeの設定でDNCを有効にすると、AVCHDDVDの再生速度が出ず、上手く再生されないこともありますね。
また、ハードウエアアクセラレーションを有効にした場合、非対応の機種であれば、うまく再生できませんね。
MACでHDさんの場合、どうかは分かりませんが。。。
書込番号:8467805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




