
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年5月20日 14:03 |
![]() |
7 | 7 | 2009年12月5日 11:56 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月10日 23:06 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月6日 17:29 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月29日 12:27 |
![]() |
3 | 7 | 2008年10月18日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NERO 8を使っておりますが、ディスクコピーをしますと、読み込みディスクは150分録画されており、生120分ディスクでは容量不足でコピーが出来ません。2層ディスクではきっとコピーが出来ると思うのですが高いので安い120分ディスクに書き込みをしたいのです。120分以下の書き込みはディスクコピー出来ます。自動で出来ると思っていたのですが、NERO 8のメニュー画面のどこを捜してもやり方が分かりません。どなたかわかる方お願いします。
0点

デスクコピーは変換とちがうのだからコピーできるデスクを用意しないとだめなんじゃないの
書込番号:11384116
0点

シュリンクで検索
あとは使い方は検索
DVDのコピ−は著作権物は・・・・・・・
書込番号:11384389
0点

問題は時間なのか容量なのか……どっちにしろ著作権がからんでないか知りたいね。
書込番号:11384438
0点



こんにちは
nero8を別のパソコンにインストールし直したいのですが、
インターネット経由のアクティベーションの解除方法が分
かりません。
マニュアルおよびWebサイトのFAQを見ましたが、解除方法
が見当たりませんでした。
インストールガイドの5章には、完全にアンインストール
するかOSの入れ替えをするまでアクティベーションをする
必要がないと書いてありますが、解除の方法は記述されて
いません。
新しいパソコンに乗り換えたいのですが、うまくいきませ
ん。
対処方法ご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

アクティベーション'=ライセンスの認証処理
よって、アンインストールすればsan2006さんの言う解除ということではないですか?
ちなみに再インストールによって、再びライセンス認証されます。
NERO8の購入方法によりますが、メール等によりすぐにも認証番号が発行されます。
書込番号:9471332
1点

ディクシーさん こんにちは
> アンインストールすればsan2006さんの言う解除ということではないですか?
アドビのソフト場合は、オンライン認証の解除という操作をしないで
アンインストール(途中でオンライン認証の解除をするか聞いてくる)
やHDDが壊れたりすると、別のPCにインストールしても、もはや
オンライン認証はできません。それと同じ仕組みだとすると、アン
インストールする前に、オンライン認証の解除が必要だと思って悩ん
でおりました。
Nero8のオンラインでのアクティベーションを行うときは、まずバルー
ンが表示されるので、それをクリックするという操作を行いました。
アクティべーションの解除も同様に、意図的に行う必要があるので
はと思っております。
そのまま、アンイストールしても大丈夫でしょうか。
なお、パソコンショップで購入したので、メディアと認証番号は保存
しております。
よろしくお願いします。
書込番号:9471473
0点

こんにちはsan2006さん
>アドビのソフト場合は、オンライン認証の解除という操作をしないで
アンインストール(途中でオンライン認証の解除をするか聞いてくる)
やHDDが壊れたりすると、別のPCにインストールしても、もはや
オンライン認証はできません。
私はアドビCS4プロダクションプレミアムとオートキャド2009を持ってますが、10万円以上するソフトが、もしそんなことで認証されないのであれば、とても高すぎて買う人は限られると思います(細かいことは省略します)。
こういった高額ソフトは、製品シリアル番号をインストールの際入力し、アクティベーションキーをその都度発行してもらい、初めてアプリケーションを使用できます(インターネット接続が、ある一定の期間接続されないと、使用不可)。
パッケージ購入だと、そのアクティベーションキーとシリアル番号をずっと使用するものも中にはあります。
>パソコンショップで購入したので、メディアと認証番号は保存しております。
ということは、パッケージ購入と思われるので、そのままアンインストールOKです。
ちなみに、セキュリティーソフト等、削除ツールを使用しないと、完全なアンインストールできない物もあります。
書込番号:9474941
1点

ディクシーさん こんにちは
新しいパソコンにインストールしました。問題なくインストールは
成功しましたが、使う段階で添付のメッセージが表示されました。
やはり、アクティベーションの解除が必要なようです。
マニュアルにこのパテントアクティべーションの解除について書か
れてないことは厳しいです。
別のソフトに乗り換えることにします。
ディクシーさんご親切にありがとうございました。
書込番号:9484951
0点

難しく考えすぎではありませんか?
「再インストールの必要があります。」で次へ進めば良いです。
私も何回か環境を変更していますが、これまで、それで
問題はありませんでした。
ご自分が、ライセンス通りに、正しくお使いなら、
それほど怖がる必要は無いと思います。
書込番号:9498813
1点

今更のレスですが。。。
以前PCを買い替えた際 同様のメッセージが出ましたが、そのまま進んでいくと無事使えるようになりましたよ
添付されてるメッセージ画像の 「最新バージョンを・・・」のほうで進めばOKです。
複数のPCで使用するのはダメですけどね。
書込番号:9902248
2点

エコ象さん カタコリ夫さん こんにちは
返信が随分遅くなり申し訳ありません。
すでに別のソフトに乗り換え問題なく使用しております。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:10581421
1点



PANA の SD5 で撮った AVCHD 動画を、そのまま BD にバックアップできるツールを捜しています。再エンコードなしで。
BD への書込みオプションは、有償オプションのようですが、
上記のことができるようならば買ってみようと思います。
書込番号:8624042
0点



目下、動画編集のソフトを検討中です。
ソニーのハイビジョンハンディーカムビデオで撮影した動画を、パソコンに取り込み、余分な箇所をカットしたり、文字を入れたり、少々トランジェッションしたりする編集をこのソフトで行いたいと考えています。
その後、編集したデータをなるべくきれいな画質でエンコードし、BDに保存して、BDレコーダで見たいと考えています。
そこで、質問です。
これらの作業は非常にハイスペックのPCでないと厳しいかもしれませんが、もし、このソフト(nero 8)を使っているからいましたらアドバイスお待ちしております。
例えば、60分の動画をエンコードするとどのくらいの時間がかかりますか?
また、ご使用のPC環境も教えていただけると参考になります。
お願いします。
0点

エンコードに掛かる時間はパソコンのスペックや編集素材・編集内容にによって千差万別なので、
答えようがありません。
書込番号:8604265
0点




私はパナ機(SD5)なので HF11で試した事はありませんが、SD5の場合は下記のとおりで本体再生可能です。。。
・NERO VISIONの「DVD作成」で「AVCHD」を選択
・編集後「次へ」をクリック(複数ファイルを読み込むなら「ビデオファイルの追加」。次のデータを編集するなら「ムービーの作成」)
・私の場合は「メニューを作成しない」にして「次へ」。プレビュー画面で「次へ」
・PCに空のSDHCを認識させる。私の場合はSDHC対応カードリーダです
・「ハードディスクフォルダに書き込み」をクリックして マイコンピュ−タのカードリーダーを選択する
・画面下の「書き込み」をクリックすると カードにAVCHDフォルダ形式で出力します
パナ機の場合はAVCHDを「PRIVATE」フォルダの中に入れる必要がありますが、キヤノンは必要なかったと思いますので 上記の方法でできあがったSDHCをHF11に入れれば 再生できるかと思いますが。。。何しろキヤノン機は持ってないので。。。。
一度試してみてください
書込番号:8565642
1点

そう言えばスレ主さんはHF11にも同じ内容の書き込みをされていましたが、
これはマルチポストと言ってここの掲示板ではルール違反になります。
以後、気を付けて下さい。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:8567799
0点

そっか! 最上層フォルダがいきなり「AVCHD」なのはソニーでしたね。。。すいません。
k-415さん フォローありがとうございます。
じゃあ SDHCをPCで認識する前に HF11でフォーマットしておいて、NERO8の出力時はSDHCの中の「PRIVATE」を指定してやれば良いですね。
フォーマットが必要かどうかわかりませんし、PCで「PRIVATE」という名前のフォルダを作って、その中にAVCHDフォルダを放り込んでやれば良いかも?
書込番号:8568071
0点

HF11で使用しているSDHCカードを使用すれば通常はPRIVATEフォルダが作成されているので、
Nero8で出力先を「ハードディスクフォルダに書き込み」→「CANON」→「PRIVATE」の順番でいけばOKです。
ただ、このやり方だとすでにSDHCカードに保存されているAVCHDフォルダの内容が完全削除されてしまうので
必要なデータが保存されている場合はバックアップしておいて下さい。
書込番号:8568468
0点



お世話になります。ビデオカメラで撮影したAVCHDファイルを再生するソフトを探しています。nero8の体験版でそれが可能でした。Nero ShowTime 4というソフトを使用しているようです。
そこでお伺いしたいのですが、Nero ShowTime 4だけが欲しい場合、ヤフーオークションに山ほど出品されている、OEM版のnero 8 Essentialsでも可能なのでしょうか? AVCHDファイルの視聴だけが目的なので、1万円弱もお金をかけたくないのが正直なところです。
0点

オークションで売ってるものはライセンス違反のものもあるのでGOMプレイヤーやOxygen AVCHD Player v1.2などのフリーソフトを探して試してみては?
書込番号:8390245
0点

ご返信ありがとうございます。ライセンス違反でないものを探すとして、再生は可能なのでしょうか。仕事もあるし、家族サービスもしなくちゃいけないしで、フリーソフトを模索する時間がないのが実情です。2,000円で確実なツールが手に入るのならそちらを選びたいのがホンネですね。
でも、大急ぎで何度か検索してみたかぎりでは、GOMやOxygen AVCHD Player、あとVLCや各種コーデックも含め、フリーソフトでは確実なツールが見つかっていないように見えます。AVCHDに関しては、少なくとも、ffdshowのように有名なツールは、現状ではないですよね。あればとっくに有名になってみんなが使っているはずですし。
書込番号:8390511
0点

「AVCHDファイルの視聴」というのがMTS/m2tsファイルの再生という意味でしたら、スレ主さんもご存じのffdshowで出来ますよね?スプリッタがなければ haali.cs.msu.ru/mkv/ よりダウンロードできます。あとはWMP11などで再生して下さい。現在使われているデコーダは「ファイル」メニューの「プロパティ」より確認できます。そこがffdshowになっていなければ、使用コーデックの優先順位を変えなければならない場合もあります。
なお、PCのスペック次第ではカクカクするかもしれませんが、不要なサービスなどを無効にしたり、余計なスタートアッププログラムなどを外したり、クラシック表示にして壁紙もなしという状態のDELL Inspiron710m WinXP Home SP3 (Pentium M 1.7GHz/メモリ768MB)では何とか再生出来てはいますので目安にしてみて下さい。セキュリティ対策ソフトなどを動かしていると重くなりがちですから、そういったソフトを常駐させずに再生することも必要なら試してみて下さい。
なお、最初に少し手間をかければ Windowsのエクスプローラの「縮小版」表示でMTS/m2tsファイルのサムネイル表示もできますから、ちょっと再生したいだけならわざわざカメラの付属ソフトを立ち上げなくてもいいので少しは楽になると思います。
書込番号:8411019
1点

>うめづさん
ご返信おそれいります。
>スレ主さんもご存じのffdshowで出来ますよね?
WMP11で、ffdshowとAC3filterで再生できてはいるんですが、それは、nero8エッセンシャルズをインストールしているからなのですよね。それをアンインストすれば、MTSファイルはパソコンが認識すらしてくれず、白いままです。そこが不可解でして。もうちょと調べてみます。パソコンのスペック的には申し分ないはずです。
書込番号:8413224
0点

うちではNero8もインストールされていますが、WMP11で再生する時のオーディオデコーダは「ffdshow Audio Decoder」にしてあります。「AC3Filter」はK-Liteのパッケージをインストールしたから入っているんじゃないんでしょうか。
「白いまま」というのがよく分かりませんが、MTS/m2tsファイルは現在どのソフトウェアに関連づけされているのでしょうか。Haaliのスプリッタとffdshowがきちんとインストールされていて、MTS/m2tsファイルがWMP11に関連づけされていて、動画ファイルをダブルクリックしたらタスクトレイにHaaliとffdshowが姿を現すようになっていればOKです。
自分はDLNAでMTS/m2tsファイルをPS3に送り出す必要があったので、手動でレジストリエディタを使ってMTS/m2tsが「mpegfile」であり、「Content Type」が「video/mpeg」で...などと入力しましたが、とりあえず関連づけだけでどうなるかやってみて下さい。
「Directshow Filter Tool」などでご自分の環境の現況を把握しておくのも良いと思います。MTS/m2tsファイルの単体再生なら、K-LiteのパッケージもNeroも不要です。PCのスペックも問題ないとのことですから、コストはかかりませんね。
書込番号:8413373
1点

返信が遅くなりすみません。MTSファイルの再生ですが、うちの環境だと、ffdshowだと、映像と音声が0.2秒ほどズレました。そこで、NERO8のDSP版をヤフオクで買いまして、それだと、対応できないファイルとの警告が出るのを無視して再生させると、できました。
SONYのTG1を買ったのでPMBが付属されたので、それをインストールして再生させると、びっくりするほど綺麗な画質でした。ffdshowやneroより2ランクほどレベルが上でした。フレームレート60の動きだと思われます。
でも使いにくいので、powerDVD8ウルトラを買ってインストールしようとすると、なぜかインストールできませんでした。でもコーデックだけは入ったようで、WMP11で再生できるようになりました。その画質はPMBと同じもので綺麗でした。
PCのスペックは、クアッドコア9550に、radeonHD3650のグラボ、メモリ2Gですから充分と思われるのですが、ffdshowで映像と音声のズレが出たのは想定外でした。フリーソフトでもいいと思いますが、フルハイの十全な画質はやはり有料ソフトに頼るのがいいかなとも思いました。
書込番号:8515255
0点

費用を出来るだけかけたくない趣旨かと読めた上に、ffdshowでは再生できないという書き込みがあったのでフリーソフトで実現する方法を紹介しました。うちの環境ですらhaali+ffdshowで音ズレは発生しないので、その問題はスレ主さんの環境によるものでしょう。ビデオコーデックのインストールを伴うソフトウェアの導入は、自分の目的と照らし合わせて必要最小限に絞るようにすれば、市販のソフトがインストールできないような事態は避けられるでしょう。何事も思い込みを排除することが大事です。
書込番号:8515919
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




