
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年6月9日 21:39 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月28日 23:54 |
![]() |
3 | 10 | 2008年5月15日 15:14 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月12日 22:55 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月12日 10:55 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月29日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナのSD−1のファイルを結合してAVCHDで出力したいのですが、設定が不明なのでご教授宜しくお願いします。
なるべく再エンコード無しにしたいのですけど?
下記に設定不明部分を書きました。
@Nero Digital(TM)AVC? AVC?
A画質設定 カスタム? 標準再生? 高品質?
Bターゲットサイズ? ビデオ品質
Cエンコード方式 1パス? 2パス?
ハイビジョン再生環境がないので画質が確認できません。
0点

焼き鳥ムラシンさん こんにちは
まず NERO VISIONを立ち上げ
1DVDの作成→AVCHDを選択します(コンテンツ画面になります)
2「ムービーの作成」を選び各ファイルを結合(タイムラインに並べ)して「次へ」
3必要な回数これを繰り返すとタイトル1〜2〜3・・・とコンテンツ画面に並びます
(必要であれば 次にチャプター作成をしますが)
4「次へ」を押すとメニュー作成画面にいきます→「次へ」→プレビュー画面→「次へ」
5この画面でオーディオ/ビデオスマートエンコード比が確認できます。
(結合しただけなら共に100%になってると思います=無劣化ですね)
6ここで「ハードディスクフォルダに書き込み」を選べば 劣化なしでAVCHDフォルダができあがります。
(ディスクに焼付けであれば「ディスク作成」)
ちなみに出来上がったHDD上のフォルダを そのままカメラのSDカード¥PRIVATEに下にコピーすると カメラ本体でも再生可能だと思います。(私はSD5ですが 可能でした)
ビデオ作成画面で「エクスポート」を選択した場合、「AVC」を選択して設定からカスタムを選択する事になるとおもいますが、SD1の設定に合わせたとしても
出来上がるファイル拡張子MP4ですので フルエンコードになると思います。
書込番号:7895402
0点

カタコリ夫様、早速のご教授有難うございました。
無事に無老化のAVCHDのディスクが完成しました。
ところで、「AVC」でのエクスポートでビデオファイルを作成すると結合のみでも再エンコードになるのですね。不思議です?
私が実際使用したファイルは、SD−1でHNモード(7Mbps)のVBR記録です。
MPEG−2のVBR記録では結合だけで音ズレを起こしていましたが(VS等での編集時)NERO8では大丈夫でしょうか?
記録は後々の事を考えるとCBR記録が扱い易いと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:7896814
0点

こんばんは
>「AVC」でのエクスポートで・・・再エンコードになるのですね。
まだあまり使いこなせていないのですが、1データとして.mts なり.m2tsなりで出力する機能は NEROには見当たりませんでした。まぁ必要であれば 結合した1タイトルだけでAVCHDフォルダを作成してしまえば .mts は含まれてますから問題ではないと思いますけどね。(当たり前か・・・あれ?日本語が?おかしい?)
ちなみに VideoStudio12では 結合した1ファイルを.m2tsで出力することが可能でした。ただ拡張子は.mpegになります。 でもこれをNEROで読み込むと きちんとスマートエンコード適応しますので、互換性はあるようです。
>記録は後々の事を考えるとCBR記録が扱い易いと思いますが、いかがでしょうか?
後々の扱いやすさに関しては、詳しくないのでわかりませんが
SD5の最高画質は 13Mbps (CBR)ですね。私はこれでしか撮った事がありません。
AVCHDで出力する際は NEROでもVS12でも 元がVBRならVBR CBRならCBR で出力されますよね?
他の拡張子に変換する場合に違いがでてくるものなんでしょうか?
僕の場合は撮影対象が動き回る子供ですので、撮影時は最高画質でCBRの方が適してるとは思ってますが・・・。
書込番号:7898058
0点

カタコリ夫さま
こんばんは!
色々とお世話になりました。
AVCHDのファイル出力は最終的に「ハードディスクフォルダに書き込み」で作成されたフォルダの中の.MTS.ファイルに夫々名前を付けて保存する事にしました。
通常はファイルの結合しかしませんので。
いずれ外付けブルーレイドライブを購入しますのでかたっぱしからファイルを入れてオーサリングしようと考えています。小学校の息子の野球の試合を主に撮っていますが出番しか撮らないので1試合20分程度でしょうか? MPEG−2のVBR記録で苦労した思い出があるので最近は最高画質のCBRで記録するようにしています。激しい動きが多いので最高画質がいいですね!反省。
GOP単位の処理は問題が起こりやすそうですし。
書込番号:7898319
0点

焼き鳥ムラシンさん カタコリ夫さんこんにちは
久しぶりにPCソフトの方覗いてみました。
私も焼き鳥ムラシンさん同様SD1の映像をNERO8でシーン結合させています。私の場合SD1は2006年12月に購入(発売してすぐです)でしたので本体ファームがまだ初期のものでシーン間一瞬停止する仕様でした(その後パナHPで対策ファームでUPして一瞬停止から逃れられました)、その頃の映像はみな一瞬停止するので暇なときに少しずつNERO8で結合させてます。
このNERO8でPCのHDDにAVCHD出力したものを手動でSDカードに\PRIVATE\AVCHDという形
ようするにSDHCカードに手動でPRIVATEフォルダーを作成してNERO8で出力したAVCHDフォルダー丸ごとコピーして\PRIVATE\AVCHDとすればHDWRITERで取り込みができ管理できますよ。
PRIVATEフォルダーはHF10出る前はパナだけの仕様で昨年11月にDIGAが出た頃DIGA(BW700)にCX7のAVCHDも取り込めるかやったときにPRIVATEフォルダーが必要だと初めてわかったんです。今では有名になりましたが。
ちなみにNERO8で出力したAVCHDをHDWRITERで取り込んでそのままでは簡易編集のサムネイルのタイトル編集(サムネイル上で右クリックのプロパティーでタイトル入れる)はできないのでトップメニューの削除をするとタイトル編集できるようになります。
書込番号:7904668
0点

チャビレさまこんばんわ。
色々試されていらっしゃいますね。大変参考になります。
基本的には『HDWRITER』で管理されているのでしょうか?
私はいずれブルーレイにファイルを焼こうと思い、結合したファイルに名称及び日付をつけてビデオファイルとして管理しています。
例 2008.06.09(価格COM) といった感じです。
今のところ、パソコンのデータを外付けHDDにミラーリングして保管しています。
お勧めの管理方法がありましたらご教授お願いします。
書込番号:7918776
0点

焼き鳥ムラシンさん
>基本的には『HDWRITER』で管理されているのでしょうか?
>今のところ、パソコンのデータを外付けHDDにミラーリングして保管しています。
お勧めの管理方法がありましたらご教授お願いします。
私も焼き鳥ムラシンさんと同じようにミラーリングでバックアップしてます。
データ全てHDWRITER2.0で管理ですね。BW700ではブルーレイ化のときに利用してます。
書込番号:7918862
0点

チャビレさまは、BW700も上手く活用されていらっしゃるのですね!
私はお金が無いので、外付けブルーレイドライブの値段が3万円ちょっとまで下がるまで待っています。購入出来次第オーサリングして保存予定です。
テレビも29インチブラウン管でSDしか再生出来ない環境なのでHD環境が整うまで時間がかかりそうです。悲しい限りです。
編集及び再生環境は職場のノートPCです。
書込番号:7918994
0点



だいぶ日がたってしまいましたが、その後の結果報告を・・・
>XPでも、対応ソフトがあればディスクの中身を読んだり取り出したりできますし。
NERO8用の「InCD」をインストールすることで解決。エクスプローラで見られるようになりました。
そよはっはさん ありがとうございました。
あと、NERO8で作成したAVCHDディスク、AVCHDファイル共に、それをDIGA(AVCHD対応)に取り込んだ際 タイトル編集が不可だそうです。(私はDIGA持ってないんですが)
下記の板で色々な賢者の方々にご協力頂き、検証していただきました。皆様ありがとうございました。
「DIGA持ってる。とか ゆくゆくはBDに・・・」なんて思っている方、参考になります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7859209/?s1
(ここの書き込みの下の方です)
というわけで私の保存方法は下記のようになりました。
1.編集後NERO8でメニューは作成せず「HDDフォルダにAVCHD書き込み」
2.出来上がったAVCHDフォルダをSDカードの¥PRIVATEの中に移動
3・MplPatchを実行(その後外付HDDにコピーして保存)
4.SDカードをPanaHDWriterで読み込みメニュー・タイトル編集してディスク化
元データ含めて少なくとも3種類保存することになります。
ちょっと手間はかかりますが、後からやろうと思うと大変ですから・・・・
0点

カタコリ夫さん
こんにちは。
こちらまで、出向いてみました(笑
HF10板は書き込みも多く、AVCHD他社互換性に関する事が色々出てきます。
Neroをお使いの方にも参考になると思いますよ。
DIGAで、タイトル編集出来ない理由は、AVCHDフォルダ内のBDMV/PLAYLIST のMPL(mpls)のなかに記述されている日付情報のあとの数字をみているらしく、その表示が 90(CanonやNERO)などの場合、タイトル編集が出来ないそうです。
パナソニックは、03 ソニーは 91 ユーリードは、04だったかな?下一桁めが0だとだめだとか・・・だったかな。
バイナリエディタでMPLファイルを開くと確認出来ます。
詳しくは、こちらのスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7538222/
それから、私は、実際にNEROのAVCHDをHDWriterに取り込んだことがないのではっきりとは解らないですが
>3・MplPatchを実行(その後外付HDDにコピーして保存)
これは、必ずしも必要ないかもですね。
単純に、90 を 03 に書き換え、撮影日時をタイトルに入れ、DIGAでタイトル編集を可能にするためのものですので。それはそれで、タイトル入力の手間は省けますが(笑
むしろ、大切なのは
>4.SDカードをPanaHDWriterで読み込み
こちらです。
HDWriteにNEROのAVCHDを入れ、ビデオにプロパティで新しいタイトルを入れてやることで、次からHDWriterが吐き出すAVCHDのMPLの数字が、03になるみたいですね。
最初取り込む時に、違うデータと注意されますが、取り込んだあと、再度、簡易編集画面のメディアへ出力(起動画面のメディアへの書き出しではありません)で、書き出し先にカードを指定、タイトルメニュー無しで書き出します。この時、新しくパナのAVCHDを作るみたいです。これを、再度取り込みます。再度取り込む時には、違うデータと言われなくなると思います。この2度目の取り込みデータにタイトルを入れ、1回目取り込みデータを削除します。
これで、AVCHDはほぼ、パナ製に化けるのではないかと。
ですから、 カタコリ夫さん は、パナユーザーで、HDWriterで、データを管理なさっているのであれば、
HDWriterでNEROデータも一元管理出来るようであれば都合が良いかもしれませんね。
ついでに、一つ、お伺いしてもよろしいでしょうか。
NEROで編集して、AVCHD書き出したmts(m2ts)データ。
編集せずに、AVCHD書き出したmts(m2ts)データ。
それぞれについて、撮影日時情報は残っていますでしょうか。
ちなみに、再エンコした部分は、情報は消えると思います。
文字やトランジションを先頭部分にかけないで、単純結合しただけのスマレン編集データで
どうか?
よろしければ、お教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7865240
0点

一応、私はCanon HF100ユーザーで、上記方法で、HFや、付属ソフト編集データを
HDWriterで運用しています。
NEROではないので、様子が違うかもしれませんので、それを踏まえて、お試しください。
書込番号:7865289
0点

きとったろうもん さん こんにちは
わざわざお出向きいただき ありがとうございます。(笑
今 出先なので確認できないんですが 、同日複数シ―ンの連結のみで出力したファイルは 日付情報残ってたはずです。
トラジションかけらりすると、日付が―――か、編集した日のどっちかだったと思いますが…。
夜、戻ったら確認してみますね。
書込番号:7865670
0点

きとったろうもんさん こんばんわ
>撮影日時情報は残っていますでしょうか。
試してみました。
@同日複数シーンを結合してAVCHD出力
A同日複数シーンを編集(文字・トラジション)結合してAVCHD出力
B違う日付の2つのシーンを結合してAVCHD出力
結果
@撮影日情報残りました
A編集した日になります(ひょっとしたらHDWに取り込んだ日?)
B1つ目のシーンの日付で残りました
私は実はHDWで管理してないんですね。(・・・といってもヤリはじめたばかりですが)
基本的には元データと編集後のデータを外付HDDで管理して、視聴は LT-H90LAN+DVDライターでディスクを視聴しています。ラベルに写真や文字を印刷して・・・
HDDのほうは元データと編集データそれぞれに「08.03−05月」のようなフォルダをつくってそこにPRIVATE以下を放り込んで・・・という感じです。
なので
>3・MplPatchを実行(その後外付HDDにコピーして保存)
というのは、ゆくゆくパナレコを購入した場合、HDDからSDカードにコピーしてダビングできるように(まぁディスクが生きてればディスクからになるでしょうけど)・・・と言う位なんです。その時にタイトル編集は必要になるでしょうから。
あと、そのままSDカードに戻せば 本体再生も可能でしたので。
ただ・・・先ほど教えていただきました。
>取り込んだあと、再度、簡易編集画面のメディアへ出力〜(略)
〜これで、AVCHDはほぼ、パナ製に化けるのではないかと
これを読んで、また迷ってきました。・・・なるほど確かに確実ですね。
すると、「MplPatchを実行」は必要なくなる訳ですよね?
んん〜・・・コンガラガッテきました(笑)
1.NEROでAVCHD出力→SDカードに移動
2. HDWで読み込み〜SDカード内消去して書き戻し
3.さっき取り込んだHDW内のデータを消して SDカードから再度取り込み
→HDWでディスク化(SDカード内のデータはHDDで保存)
となりますか?
ちょっと整理してやってみます。
先日の「音量いじったら編集後の出力OK」の件 ありがとうございました。
びっくりしました。音量を100→95にするだけで・・・やってみたら確かに完了しました。
オーディオ・ビデオ どちらかのみがスマートエンコード適応になるのが問題なんですかね?
書込番号:7867115
0点

カタコリ夫さん
検証、ありがとうございます。
撮影日時情報も、出来ることなら残したいですよね。
NERO編集後データが、カメラに戻せるようでしたら、どの部分でどの撮影日時になるか、
日付表示をカメラにさせて、試してみるのも良いかもしれません。
ちなみに、HF付属ソフトの場合、結合された各シーンのデータの撮影日時情報はそれぞれにそのまま生きていて、トランジションをかけたりして、再エンコードした部分のみ、データが消えます。
ですから、ビデオの最初に文字や、フェードインなどかけてしまうと、冒頭部分が再エンコされ、そのビデオの情報が、管理ソフトで表示されない可能性も出てきますね。
私は、冒頭部分は、再エンコードさせていません。ま、ソフトのバグのせいで、結果的にそうなったのですが^^;;
もしかしたら、ですが、
>A同日複数シーンを編集(文字・トラジション)結合してAVCHD出力
これは、冒頭部分が、再エンコードされていませんか??
HDWriterか、カメラデータコピーか。は、パナ機の場合、どちらも同じといえば、同じなんですよね。多分・・・運用とか、互換性という面では、うらやましい限りです^^
HDWriter内で積極的に保管する場合には、私の書いたとおりです。
>再度、簡易編集画面のメディアへ出力(起動画面のメディアへの書き出しではありません)で、書き出し先にカードを指定。
二度の保存は、面倒なのですが、これをやらないと、MplPatchだけでは、
パナAVCHDには完全になりきれない部分がありそうです。
HF付属ソフトデータのHDWriter運用のスレですが、参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7848803/
ただ、今までHDWriterをあまりお使いになっていなかったのであれば、なにかと面倒かもしれませんが・・・。
私も、レコは持っておらず、チャピレさんとかの検証書き込みを参考に、試行錯誤しながら自己責任で、運用しているので、そこのところは踏まえていただいて、参考にしていただければと思います。確実間違いないとは私にも残念ながら言えません・・・。
>音量を100→95にするだけで・・・やってみたら確かに完了しました。
でしょでしょ(笑
私もびっくりしました(笑)てか、大笑いしました(笑
>オーディオ・ビデオ どちらかのみがスマートエンコード適応になるのが問題なんですかね?
多分ビデオを再エンコする場合は、オーディオも再エンコさせる必要があるのかもしれませんね。逆は・・・やってません^^;;
単純結合なら、撮影日時情報(多分それぞれに?)、音声も、そのまま。
編集なら、オーディオも再エンコって感じですかね。
書込番号:7867677
0点

きとったろうもんさん こんばんわ
>これは、冒頭部分が、再エンコードされていませんか??
(+。+;)・・・してました。
>多分ビデオを再エンコする場合は、オーディオも再エンコさせる必要があるのかもしれませんね。逆は・・・やってません^^;;
逆をやってみました(笑)。ついでに同日データ、中間部編集で。
どうやらトラジション(フェードイン/アウト)をかけると その前後で音声もフェードイン/アウトする為、その部分のオーディオが再エンコになるようですね。なのでトラジションを加えず中間部に文字だけいれてみました。
スマートエンコード比
・オーディオ100%
・ビデオ42.0%
・・・で結果 完了しました!(^o^)/
ということは、オーディオのスマートエンコード比が100%か0%じゃなきゃダメだ という事ですね。
おまけに 仰るように冒頭部のデータを拾うようで日付情報も残ります!
いや〜すごいですねぇ〜
知識というか応用力というか・・・ホント頭下がります。m(__)m
まだ色々勉強してかないといけませんねぇ・・・頭ついてくかなぁ
>どの部分でどの撮影日時になるか・・・試してみるのも良いかもしれません。
明日が早いので、今日は報告できないかもしれませんが、いろんなデータで一度ためしてみます。とりあえず今日のところは この辺りで失礼させていただきます。
貴重な情報 本当にありがとうございます。
書込番号:7867986
0点

カタコリ夫さん
更なる検証、ありがとうございます。
>ということは、オーディオのスマートエンコード比が100%か0%じゃなきゃダメだ という事ですね。
なるほど、そういうことですね〜。ふむふむ。
また、お時間のあるときにでも、ごゆっくり、色々試してみてください。
私のお試し版での知識はも〜打ち止めですので(笑)
では、おやすみなさい。
書込番号:7868082
0点



SD5ユーザーです。NERO8で作成したAVCHDディスクとAVCHDファイルを下記のとおりテストしてみました。
<NERO8で編集後作成したAVCHDディスク(DVD-R)>
・Pana専用ライター(バーナー)に入れて、SD5経由での再生・・・OK
・Pana付属ソフトHDWriterで取り込み・再生・・・基本的にはOK
※但し 撮影日データ→「不明」、サムネイル→「!」マークのみで不可
又「本ソフト以外で作成されたデータの為再生できない可能性があります」と
メッセージがでましたが 再生・保存等は結果OKでした
<NERO8で編集後HDDに出力したAVCHDフォルダを SDカードにコピー&貼付>
(SDカードに¥PRIVATEフォルダーを作って そこにAVCHDフォルダーごといれました)
・SD5に そのSDカードを入れて直接再生・・・OK
・Pana付属ソフトHDWriterで取り込み・再生・・・基本的にはOK(上記ディスクと同じ)
本体+専用ライターで視聴されてる方には良いんじゃないでしょうか?
私の場合は、SDカードに書き戻して本体再生可能 というのがラッキーでした。実家に持っていって 編集後の映像を見せたい時につかえそうです。(本体とケーブルだけですみますから)
VideoStudio12の板ではHS9・SD9のデータは扱えないと報告されています。NEROでは大丈夫なのかもしれませんが、未確認のため「SD5/7&SX5とNERO8」としました。
以上 報告でした。
2点

カタコリ夫さん
精力的にAVCHDディスク作成を試されておられ、いつもためになる書き込みを参考にさせていただいております。
別スレにて、VS12にて作成したm2tsファイルをNERO8に読み込んでAVCHDディスク化に成功されたと読んだ気がするのですが…
その際、オーサリング時に再エンコードされたかどうかわかりますでしょうか?
書込番号:7806456
0点

そよはっはさん こんばんは
とんでもないです。PCに関する知識が無いので、何か不具合が出ても解決できず 次から次へ手を出している様な状態です。本来なら みなさんのように「コレが原因でした!」と書き込みするべきなんでしょうけど・・・お恥ずかしいです。
>オーサリング時に再エンコードされたかどうかわかりますでしょうか
VS12で出力すると 拡張子「mpg」になりますが そのままNEROで読み込んでも再エンコはされずに書き込み可能でした。
初めは拡張子を「MTS」に書き換えて試みたんですが、結果「mpg」でも「MTS」でもスマートエンコード適用比100%でイケました。
なので 計30分位の映像(約3GB)をディスク化するのに私に非力PCでも20分位。
また HDD上にAVCHDフォルダ作成するのは同データで15分弱でした。
書込番号:7807610
1点

カタコリ夫さん
重ね重ねありがとうございます。
現状、ディスク作成まで視野に入れると、AVCHDスマレン出力〜無劣化オーサリングはVS12とNERO8の組み合わせで可能なんですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7807747
0点

そよはっはさん
>現状、ディスク作成まで視野に入れると、AVCHDスマレン出力〜無劣化オーサリングはVS12とNERO8の組み合わせで可能なんですね。
勘違いではないと思いますが 念の為・・・
VS12、NERO8 共に AVCHDスマレン〜オーサリングはそれぞれのソフトで完結できるはずですし、何も2つのソフトを使わなくても可能な筈なんです。
本来はVS12の場合・・・
@ファイルを編集〜プロジェクト保存(未レンダリング)
A別のファイルを編集〜プロジェクト保存
Bまたまた別のファイルを・・・と繰り返していき→「完了」→ディスク作成(AVCHD)
CDVD作成画面で 保存した各プロジェクトを挿入
D「HDDにファイル作成」にチェックをいれて「開始」 でスマレン〜オーサリング→この間に就寝
E朝起きるとディスクもHDD上のファイルもできあがっている
・・・筈なんですよね。っていうか体験版でやった時はできたんです。ただし1回しか試さなかったのが 私の甘い所でして・・・VS12を購入しました所
DVD焼付けの時点でエラー頻発(たまにウマクいく)。おまけに私のPC環境では「HDDにファイル作成」にチェックいれる所がグレーアウト?になってて使用不可能・・・でした。(これは体験版からですが)
なので 後日NEROを追加購入したんですが・・・
今度は(VS12をアンインストールせずにNEROをいれたからか?)NEROで編集してレンダリングすると・・・なんと! いつまでたってもレンダリングが完了しないんです・・・・
スマレン(スマートエンコード)は働くんですが、何故か 元々300MBのmtsが35GB以上(!)になってたんです。これには笑いました・・・ホカッテおいたら どこまで増え続けるかわかんなかったので途中で止めてあげました(笑)
もともとVS12 の方が私には使いやすかったのと、原因を突き止める気力が無いものですから、現状2つを組み合わせて使ってる という状況なんです。
あと VS12の板で書いてますがPanaのHDWRITERとの相性はNEROの方が良いみたいです。
最新DIGA、SONYBDレコではどちらのソフトで作成したディスクでも再生可能でした
こういうソフトは難しいです。やってみないとわからなかったり、この前までできたはずの事が、何かの拍子でできなくなったり。
以上長々とすいませんでした。またなにか解かったことが出てきたら報告します。
これからも宜しくお願いいたします
書込番号:7807983
0点

なるほど〜。
難しいものですね〜…帯に短し襷に長し。
参考までに、ビデオサロン4月号には、VS11plusの特集記事が組まれており、そこでは
m2tsのファイルのスマレン出力は可能だが、それをオーサリングしようとするとなぜかフルエンコードされる仕様、と書かれていました。
VS12を購入されたとのことですが、やはりこの点に関しての改善はないのでしょうかね〜。
ちなみに、プロジェクトファイルでなく、出力したm2tsファイルをオーサリングしてもエラー頻発ですか?
個人的には、とりあえず、VSの作り出すm2tsファイルが、NERO8ではちゃんとAVCHD規格として認識されるということは私にとっては一歩前進なんですが。
書込番号:7808484
0点

m2tsとして出力する際には 作業前にスマートレンダリング適用比率が表示されますが
そのファイルをオーサリングする際には 確かにその表示は出てきません。
ただ、作成時間を見てると とてもフルエンコードしてるとは思えませんでした。多分スマレン適用してると思いますよ。
>ちなみに、プロジェクトファイルでなく、出力したm2tsファイルをオーサリングしてもエラー頻発ですか?
同じでした。実際にDVDへの書き込みが始まって途中まで書き込むと「DVDエンジン内部にエラー」となってしまい終了してしまいます。
実はNEROの場合も 途中でメッセージが出ます
「ディスクをUDFバージョン2.50以上で書き込みしています。大部分のオペレーティングシステムはこのディスクをマウントできません。Windows XP以前のすべてのWindowsおよびLinuxが該当します。」・・・と。
ただ、ここで「OK」をクリックすると 最後まで完了し正常に書き込みできます。
(OK押さずに放置したらどうなるのかはまだ試せていません)
ただ、どちらも実際にディスクへの焼きつけが始まった辺りで出るので、このあたりがVSのエラーと関係あるのかもしれません
私のPCが Win XP SP2、PenM1.7Ghz、メモリ1G という仕様なので
もともとAVCHDの編集自体に無理が有るのかもしれませんが・・・。
書込番号:7808694
0点

おー!
それはすごいですね。その環境でAVCHD編集&ディスク作成ができるのなら、かなりソフトの処理能力が高いと推察します。
2つ合わせればですが、できてしまうんですね。
VS12の方のエラー原因は、スペック不足かもしれないですね。
NERO8の「UDF2.50…」と言うのはエラーメッセージではないのでは。
UDFとはディスク書き込みの規格を表すものらしいですね。
単純に、「AVCHD規格(UDF2.50やったかな?)でディスクを作った場合、標準のwin XP以前、linux環境では、エクスプローラ表示ができませんよ」くらいの注意書き的な意味だと思います。
ただXPでも、対応ソフトがあればディスクの中身を読んだり取り出したりできますし。問題なさそうですね。
大変興味深いレポ、ありがとうございますo(^-^)o
書込番号:7809553
0点

そよはっはさん おはようございます
ありがとうございます
>NERO8の「UDF2.50…」と言うのはエラーメッセージではないのでは。
そうなんですよね。ただこのメッセージがでる時に「OK」「キャンセル」のボタンがでてくるんですが、「OK」を押すと その先に進むって感じなんです。今度このメッセージ出たまま放置してみようと思います。
>XPでも、対応ソフトがあればディスクの中身を読んだり取り出したりできますし。
もしご存知のソフトがあったら是非教えて下さい。調べてみましたが わかりませんでした。
書込番号:7809945
0点

確か、NERO8に付属していたと思いますが…。
試しに、作成したAVCHDディスクの中身をエクスプローラ表示できるかどうか見てみられては?
ビデオカメラの板でこの話題出ていたので、もしダメならそちらで聞いてみられるのもいいかと思います。
散々教えていただいたのに、あやふやな情報しかお返しできなくてすみません。
今長期で家を離れている状態で、この板も携帯でしか見られないものですから…。
書込番号:7810331
0点

そうでしたか、それは申し訳ありませんでした。
エクスプローラでは表示できなかったんですが、ネロ8もNERO VISION以外のソフト調べてませんでした。
もう少し色々調べてみますね。ありがとうございました。
書込番号:7810658
0点



はじめまして、NERO8の機能に関する質問です。
NERO6を使用していたのですが、VISTAに変更したところ使用できなくなってしまいました。
最新版のNERO8に変更しようと検討しています。
NERO8には、NERO6にあった複数のDVDビデオを1枚のメディアに統合したり、片面に二層DVDを1層DVD1枚に圧縮や起動ディスクを作成する機能はついているのでしょうか?。
NERO8を使用している方がおりましたら教えていただけませんでしょうか?。
0点




最近、製品版を買ったのですが、Sanyo の HD1000 の MP4 が読み込めません。
昨年までの、体験版では読み込めたのに、残念です。
近々、読み込めるようになるとの情報もありますが、本当でしょうか?
何か、いい方法はあるのでしょうか? ご存知の方があったら、教えて下さい。
0点

お尋ねします。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/zooma324.htm
ここのfullhd.mp4などのmp4なら、Nero 8で問題なく見られますけど、これではだめなのでしょうか?
書込番号:7794257
0点

見るだけなら Nero8 で見れますが、編集が出来ません。
見るのは、Nero8 の中の Nero Show Time で見ているわけで、見れるのですが、編集は Nero8 の中の Nero Vision で編集します。
その Nero Vision が HD1000 の動画を読み込めないのです。
次の、UPdate で読み込めるようになるそうですが......
書込番号:7795804
0点

失礼しました。
私はHDVしか今のところ編集していないので、他のソフトを使用しています。
Nero Visionにmp4のファイルを入れてみましたが、静止画となっているようです。
少し探してみましたが、以下のURLの方法でできることを確認しました。
http://amd.jp/campaign/sanyo/index.html
書込番号:7796830
0点

言葉が足りませんでした。
編集をしたわけではありません。
1ファイルで試しただけですが、Nero Visionのタイムラインに置く事ができ、動画として取り扱えます。
書込番号:7796836
0点

カボスで焼酎さん
いろいろアドバイスありがとうございました。
新しい version をインストールしたら、HD1000 の MP4 を読み込み編集できました。
ご親切に感謝いたします。
書込番号:7797244
0点




nero8で1分のHDV映像をAVC HDに焼くと5分前後、チャプターだトランジッションだメニューだとかをいれるとさらにかかります。
しかもできたDVDをShow Timeで再生すると動きのある部分は水平方向にぶれて見えます。60分とかのホームビデオを焼くにはなりません。 再生の不具合はneroにメールでしか受け付けてもらえないみたいですが、1ヶ月してもなんの返答もありません。 再生の不具合はパソコンを購入したパソコン工房に本体とDVDを持ち込み、調べてもらいました。その時、別のパソコンで再生したソフトpower DVD搭載のものでは綺麗に再生されていました。
当方のパソコンは core2Duo6600 2.4G メモリー2G ビデオカード7900GS さらにATI2600XTに変更してます。(どちらでも再生に変化はありませんでした。)
nero7も購入していましたが、再生は同じでした。nero8に期待したのですが、同じでちょっと残念です。メニューなどの種類は沢山でいい感じなのですが・・・
ゆくゆくはブルーレイに、そのまえにAVC HDでDVDにハイビジョン映像を保存したかったのですが、今立ち止まっている状態です。
書込番号:7475112
1点

はじめまして。
昨日Nero8購入してインストールしました。
nero SHOW TIME4でAVCHDフォーマットのビデオを見ようとしたところ、
エラーが出てnero SHOW TIME4で再生できなくなりました。
「Nero Show Timeは動作を停止しました」とのこと。
Nero8は最新版にアップデート済みです。
障害モジュールの名前:quartz.dllだそうです。
どう対策すれば正常に再生できるようになるのでしょうか?
PCのスペックは
CPU:Core2quad 2.4GHz
GeForce8600GT
memory:3Gです。
どなたかご教授お願い致します。
書込番号:7565448
0点

スバル20000さん、すみませんが追加質問させてください。
trialおじさんが問題だといっているのは、
1.AVCHDへの変換の時間がかかり過ぎ
2.ShowTimeでの再生が汚い
といっているのであって、
1.時間がかかるのは我慢するなら、処理そのものは問題ない
2.別のソフトかレコーダーでは問題なく、ShowTime固有の問題
という解釈でよろしいでしょうか。
私もHDVテープをAVCHDで保存を検討している者です。
処理時間は寝る前にかけておいて朝までに終わっていれば支障なし、DIGA XW-100を持っているのでShowTimeで見る必要がないという状況です。
ただ、本来の処理に問題があるとか、チャプター、メニューを付けれないということであれば要検討と考えています。
trialおじさん、皆様、よろしくお願いいたします。
書込番号:7584409
0点

追加質問です。
Nero8の体験版を入手してやってみようと思いました。
Premiere Element 3を所有しているので,HV-10からHDV入力でmpegファイルを取り込んだのですが,SDとして認識しているようで720x480と表示されます。そのせいでしょうか,DVDにAVCHD方式で記録するコマンドが見当たりません。
どのようにすればAVCHDのDVDができるのでしょうか。
体験版ですみませんが,ご教示願えればと思います。
書込番号:7589070
0点

Neroについては体験版でのAVCHD DVDの作成の仕方がよくわからずあきらめました。一方でMovieWriterが良さそうなので、そっちにすることにしました。VideoStudioのところでも書いています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7602208
0点

このほどモニターをDinner TEW200GDRという20インチに入れ替えました。アナログ接続をしたところ以前のブレ発生、デジタル接続するとブレがなくなり、コレが原因とわかりました。
1680×1050表示ではとても綺麗ですが、動きの激しいところで、ビデオカメラのピントが合っていないところがAVCHDではあいまいになり、ビデオ酔いが発生します。つまり、綺麗な映像とボヤっとした映像が混在することになります。離れた所から見ればよいのかもしれません。
私はスポーツをビデオに撮ったものをコマ送りで見ることも多いのですが、Show Timeではコマ送りをして戻するとき、コマ戻しができません。 ゴルフをしないのですが、スイングのチェックする場合などには適していません。 つまり私のしたいことには適していませんでした。 普通に流し見るスタイルではOKかと思われます。
ただ、1分ほどのテストビデオ映像にメニューをつけてDVDに焼くまでに15分くらい、焼き終わるまでに20分弱かかるのは変わりません。Quad Coreではどうなのでしょうか?
書込番号:7736736
0点

770kara770さん私もPremire3.0を使っています。HV10も使っています。Premireでハイビジョン出力をハードディスクにしたものは、SD出力のアイコンと違い横長のファイルになっています。
これをVISON5でビデオファイルの追加で取り込めます。出来ないのであれば、体験版の制限かもしれません。 取り込んだものは書き込みどおりハイビジョンでDVDに入れられて、鑑賞できます。
書込番号:7736769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




