Nero 8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥12,858

販売形態:パッケージ版 Nero 8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nero 8の価格比較
  • Nero 8のスペック・仕様
  • Nero 8のレビュー
  • Nero 8のクチコミ
  • Nero 8の画像・動画
  • Nero 8のピックアップリスト
  • Nero 8のオークション

Nero 8nero

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月 7日

  • Nero 8の価格比較
  • Nero 8のスペック・仕様
  • Nero 8のレビュー
  • Nero 8のクチコミ
  • Nero 8の画像・動画
  • Nero 8のピックアップリスト
  • Nero 8のオークション

Nero 8 のクチコミ掲示板

(176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nero 8」のクチコミ掲示板に
Nero 8を新規書き込みNero 8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ポインターが消える

2008/04/19 18:02(1年以上前)


バックアップソフト > nero > Nero 8

クチコミ投稿数:20件

動画編集・作成の時に、ビデオトラックのとこでマウスポインターが
消えてしまうのでとても使いづらいのですが、これは仕様なんでしょうか?
今は、トライアル版で使用して購入を検討しているんですが分かる方
よろしくお願いします。

また、フリーソフトで動画編集できるものってあるんでしょうか?
仕様は、文字入れ・トランジション・音入れ等が出来ればよいのですが・・・
 
使用のビデオカメラはサンヨーザクティーのHD2です。圧縮形式はMPEG4だったと
思います。

合わせてよろしくご教授お願いします。

書込番号:7695308

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/04/19 18:15(1年以上前)

プチノイさん  こんにちは。  下記のどれかが行けますか?
Mpeg→AVI 動画像変換ツール GOOGLEすると、、
http://www.google.com/search?hl=ja&q=Mpeg%E2%86%92AVI+%E5%8B%95%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ハズレでしたらごめんなさい。

書込番号:7695357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/20 00:18(1年以上前)

>フリーソフトで動画編集できるものってあるんでしょうか?
>仕様は、文字入れ・トランジション・音入れ等が出来ればよい

あるよ。OSについてるムービーメーカーとかいうやつ。
AviSynthでもがんばればできるけど、まあ普通の人の手にあまるな。

HD2のMPEG4をそのままやるのは無理だろうから
別形式に変換してからになるだろうね。
TMPGEncフリー版あたりでできないか(未確認)

書込番号:7697273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/20 03:39(1年以上前)

>使用のビデオカメラはサンヨーザクティーのHD2
>文字入れ・トランジション・音入れ等が出来ればよいのですが・

Neroがどうか存じませんが、
付属のUleadDVD MovieWriter5.0SE for SANYOを使えばいいのでは?
私は、付属ソフトの動画編集機能では物足りないので、
同じUleadのVideoStudio9Plusを使っていますが、
上記程度の編集で、凝らなければ付属ソフトで問題なくできます。

Nero8で動かないようなら、PCスペックの問題かも?

by 風の間に間に bye

書込番号:7697863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/20 14:43(1年以上前)

早速の返答皆さん有難うございます。

フリーソフトでの動画編集出来るのってなかなかありませんよね。><
で、市販のソフトで探していた時、Neroのトライアル版を見つけ使用しています。
動画編集作業でビデオファイルをタイムライン上に乗せて
作業するとマウスポインターがどこにあるか分からなくなるんです。
タイムライン上だけポインターが消えるので(勘で選択する)
ってな感じです。><

風の間に間に さん

付属のUleadDVD MovieWriter5.0SE for SANYOでは何回か編集作業をしました。
私の動画の保存方法として
1つは、動画編集後pc(メディアプレイヤー等)で見れるようにHDDあるいはDVDに保存する。
2つ目は、HDDあるいはDVDに保存した物を、必要なときにDVD-Videoにしたいと考えています。
そこで質問なんですが、
付属のUleadDVD MovieWriter5.0SE for SANYOでの動画編集後の
保存方法1、メディアプレイヤー等で見れるようにMPEG2等にエンコした時の画質の劣化と時間
は、他のソフトに比べてどうなのか?
それを、付属のUleadDVD MovieWriter5.0SE for SANYOでDVD-Videoにした時
(後者はやった事があるんですが異常に仕上がりが赤っぽくなるあと劣化が酷い様な気がしました。)
感じ方には個人差があるんでしょうが
そんな感じで色々と探しているって感じです。
宜しければ・・・是非アドバイス宜しくお願いします。大分、行き詰まってきました。><

書込番号:7699437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/20 16:06(1年以上前)

>動画編集後pc(メディアプレイヤー等)で見れるようにHDDあるいはDVDに保存する。

どの動画フォーマット、どのサイズ等で保存するのですか?

>HDDあるいはDVDに保存した物を、必要なときにDVD-Videoにしたい

DVD(ビデオ)オーサリングなら、TMPGEncDVD Author3.0が快適だと思います。
ですが、HD2付属のUleadDVD MovieWriter5.0SEはDVD(ビデオ)オーサリングソフトなので
それでやるなら別途、お金はかかりません。
(TMPGEncDVD Author3.0のほうがDVDメニュー等がいい)
(UleadDVD MovieWriterの設定をきちんと行わないと画質は劣化します)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
(2.0ユーザーで、3.0は体験版をチラッと使っただけなので、3.0について詳しくない)

>>HDDあるいはDVDに保存した物を、必要なときにDVD-Videoにしたい

必要な時に、簡単に行いたいなら、
また(私が無知故の誤解があるかも知れませんが)
WindowsXPのWindowsMediaPlayerはハイビジョンのMPEG-2に対応していないと思うし、
DVDビデオの規格が720*480のMPEG-2で、オーディオ含め約10Mbpsが最大。
そのため、動画編集後に(HDD等に保存し、必要な時、簡単にDVDビデオ化したいなら)
(1)HD2のオリジナルのフレームサイズ1280*720から720*480へダウンサイズ。
(2)動画圧縮法をオリジナルのMPEG-4・9MbpsからMPEG-2・9Mbps程度に変換。

これでいいのかどうかも書いていないので、
>動画編集後pc(メディアプレイヤー等)で見れるようにHDDあるいはDVDに保存する。
と書かれただけでは答えられないのです。

動画(HD2の1280*720*9Mbps)を変換すれば画質劣化は避けられません。
その画質劣化が少ないか大きいかはソフトのエンコード性能でも変わります。

それはソフトの価格に比例するのではないかと考えています。
一般論的名言い方になってしまいますが、
動画のフォーマット変換なら、
何でもできるソフト<単機能ソフト
ということになると思います。それ用には
TMPGEnc4.0XPressのほうをおすすめします。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html

快適に動画編集するのであれば、
TMPGEnc4.0XPressでMPEG-2にして、その動画形式で動画編集を
Nero8とか、UleadVideoStudio12で行い、DVDビデオ用のMPEG-2で保存。
それをTMPGEncDVD AUTHORでオーサリング(VIDEO_TSで書き出し)。
お持ちのPCのDVD焼きソフトで、VIDEO_TSをDVD-Rにデータ焼き、がいいでしょう。

by 風の間に間に bye

書込番号:7699691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/20 20:15(1年以上前)

風の間に間に さん

返答有難うございます。
言葉足らずで申し訳ないです。

>必要な時に、簡単に行いたいなら、
また(私が無知故の誤解があるかも知れませんが)
WindowsXPのWindowsMediaPlayerはハイビジョンのMPEG-2に対応していないと思うし、
DVDビデオの規格が720*480のMPEG-2で、オーディオ含め約10Mbpsが最大。
そのため、動画編集後に(HDD等に保存し、必要な時、簡単にDVDビデオ化したいなら)
(1)HD2のオリジナルのフレームサイズ1280*720から720*480へダウンサイズ。
(2)動画圧縮法をオリジナルのMPEG-4・9MbpsからMPEG-2・9Mbps程度に変換。

上記の回答してくださった私のやろうとしているのは(2)に当ります。
・オリジナルのMPEG-4・9Mbpsは元画像として残して置きたいです。

・MPEG-4・9MbpsからMPEG-2・9Mbps程度に変換
  今までやってみた作業として
 @付属のUleadDVD MovieWriter5.0SE for SANYOで動画編集後MEG2に変換とDVD-Video作成
 (DVD-Videoの画質は赤っぽくなってあまり好きではありません)
 Anero8トライアル版を使って上記と同じ様にしてみました。
 (この場合DVD-Videoはこんなもんで仕方ないのかなって感じでしたが冒頭に書いた通り
  タイムラインのトラックだけマウスポインターが消えてしまい扱いづらかったこのような症状が仕様か
  どうかわからないのですが・・・)
 BフリーソフトのAny Video Converter(変換)とDVD Flick(DVD-Video焼き)があります。
  やっぱりフリーソフトでは限界があるんでしょうか?

>快適に動画編集するのであれば、
TMPGEnc4.0XPressでMPEG-2にして、その動画形式で動画編集を
Nero8とか、UleadVideoStudio12で行い、DVDビデオ用のMPEG-2で保存。
それをTMPGEncDVD AUTHORでオーサリング(VIDEO_TSで書き出し)。
お持ちのPCのDVD焼きソフトで、VIDEO_TSをDVD-Rにデータ焼き、がいいでしょう。

・そうですよねこんな感じがいいんですよね。
 でも如何せん貧乏なもんで少し無理っぽいです><

>(UleadDVD MovieWriterの設定をきちんと行わないと画質は劣化します)
 ・よい設定方法があれば是非ご教授お願いします。
またフリーソフトも含めてこの様な事ができるものがあれば教えて下さると助かります。
どうぞ宜しくお願いします。 

書込番号:7700725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/20 21:31(1年以上前)

DVDビデオを作成するには、
(1)HD2のオリジナルのフレームサイズ1280*720から720*480へダウンサイズ。
(2)動画圧縮法をオリジナルのMPEG-4・9MbpsからMPEG-2・9Mbps程度に変換。
の2つが必要なのです。

@付属のUleadDVD MovieWriter5.0SE for SANYOで動画編集後MEG2に変換とDVD-Video作成
 (DVD-Videoの画質は赤っぽくなってあまり好きではありません)

ご自身が付属ソフトで、上記2つの作業を行っています。
付属ソフトは、「SE」なので機能制限版ですが、
基本的に有料ソフトと変わりません(SEのほうが上の機能もある)。
(SEforSANYOだからHD2の動画を扱え、
   製品パッケージ版はCodecが入っていないので扱えません)

有料ソフト以上のことを、フリーソフトに求めるのは無理があるのでは?
特に、AVIとかmov、MPEG-1、MPEG-2以外の、比較的新しい動画フォーマットだと、
有料ソフト以上のエンコード能力がフリーソフトにあるとは思えません。

★DVDビデオ作成まで一気に行うのであれば、
付属ソフトの設定で、MPEG設定の変更。
フレームサイズの確認(720*480になっているか)、
品質を95〜100にする(デフォルトはたぶん70)、
ビットレートを可変の9000Mbps程度、2Pass。
MPEG設定に準拠したクリップは最エンコードしない…

こんなことを試してみてはいかがですか?

>(DVD-Videoの画質は赤っぽくなってあまり好きではありません)

私は、DVD MovieWriterをバージョン3の時に使い始め、
HD1A付属の5SEもDVDビデオ作成で使いましたが、
(HD2付属の5SEも持っていますし、製品パッケージ版の5Plusも購入し持っていますが)
TMPGEncDVD AUTHORING2.0を買ってから使ったことがないので、
赤っぽくなるのかどうか確認できておりません。
(ソフトが原因か、HD2の動画が原因かを切り分けないと、無駄なレスにもなる)

★いったんMPEG-2で書き出す(選択したクリップをエクスポート)なら、
たとえば「MPEG」ファイル→オプションで、
フレームサイズを確認、
圧縮法で
NTSC、100%、2Pass、可変で9000Mbps、224か256のドルビーデジタル
辺りで書き出し、Windowsメディアプレーヤで確認してみたらいかがですか?
(それで赤っぽくなるなら、ソフトのエンコード能力の問題かも。
 まあ、他のソフトで同様のことをやって比較、結論づけるべきですが)

TMPGEnc4.0XPressの体験版で同様のことができるはずです。

by 風の間に間に bye

書込番号:7701156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/20 23:15(1年以上前)

思いついたことを追記。
オリジナルの画像(HD2の動画)が赤っぽいのか、DVDビデオにしたら赤っぽいのか。
たぶん付属ソフトでDVDビデオにしたら赤っぽいのでしょうが、
HD2を再生機にし、SD(StandardDefinition)のTVに映し出している?
それが綺麗で、その程度のDVDビデオにしたい場合、
もし、HDD付きDVDレコーダをお持ちなら、お試しを。

S映像端子(黄色のビジュアル端子でなく)と赤白のオーディオ端子を
HDD付きDVDレコーダの「2」とか「3」の入力端子につなぎ、
アナログ的にHDDにダビング。
その際、HDD付きDVDレコーダの録画画質設定を9Mbps程度に。

HDDに保存する段階で、720*480*約9MbpsのMPEG-2に変換されます。
これをDVD-Rにビデオモードで焼くと(ファイナライズまで行う)
DVDビデオの完成です。

また、たとえばDVD-RAMに、VRモードで焼き、
お持ちのPCのDVDドライブがDVD-RAM対応なら、
付属ソフトで読み込み、動画編集し、DVDビデオ化。
(HDD付きDVDレコーダをお持ちの場合ということのレスです)

by 風の間に間に bye

書込番号:7701820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/21 21:43(1年以上前)

風の間に間に さん こんばんわ

色々レス有難うございます。
昨日
UleadDVD MovieWriter5.0SE for SANYO(設定を変更)
フリーソフトのAny Video Converter
TMPGEnc4.0XPressの体験版(昨日ダウンロード)

で1分程の動画をSANYOHD2で撮影してMPEG2に変換して見ました。

UleadDVD MovieWriter5.0SE for SANYO(設定を変更)
フリーソフトのAny Video Converter

は、ほとんど同じ感じで見る事ができました。(まあまあ満足のレベル?)

TMPGEnc4.0XPressの体験版(昨日ダウンロード)
では、静止画に近い感じで撮影してる所は上記より幾分きれいに見ることが出来ました。
がスクロールぎみ(流し)で撮影した部分ではカクカクしていまい目がチカチカしてしまいました。
ちょっと意外な結果でした。

>思いついたことを追記。
 オリジナルの画像(HD2の動画)が赤っぽいのか、DVDビデオにしたら赤っぽいのか。
 たぶん付属ソフトでDVDビデオにしたら赤っぽいのでしょうが、

 ・正解です。
 
>HD2を再生機にし、SD(StandardDefinition)のTVに映し出している?

 ・HD2を再生機にし・・・はい、この時は動画編集とかしてない時で
             オリジナルをそんまま映しています。(一応ハイビジョンです。)
 ・いきなり質問・・・MEPG2に変換した動画とオリジナルMEPG4動画DVD-Videoにして視聴し
           たらDVD-Videoの方が画質が悪いのはどうしてなんでしょうか?
           少なくても同じくらいだと思っていたんですが?

>それが綺麗で、その程度のDVDビデオにしたい場合、
 もし、HDD付きDVDレコーダをお持ちなら、お試しを。

 ・はいこれ試して見たいですね。
  でも、これだとMEPG2ではパソ視聴用には残せないですよね?

>また、たとえばDVD-RAMに、VRモードで焼き、
 お持ちのPCのDVDドライブがDVD-RAM対応なら

 ・DVD-RAMに、VRモードで焼き・・・DVD-RWでは出来ないのですか?

  色々質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。

書込番号:7705508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/21 23:23(1年以上前)

>いきなり質問・・・
>MEPG2に変換した動画と
>オリジナルMEPG4動画DVD-Videoにして視聴したら
>DVD-Videoの方が画質が悪いのはどうしてなんでしょうか?
>少なくても同じくらいだと思っていたんですが?

私がDVDビデオオーサリングに、UleadDVD MovieWriterを使わない理由です。
(「DVDビデオに合うMPEG-2は再レンダリングしない」に設定していますよね)
なぜかは存じません。
同じ素材で、TMPGEncDVD Author2.0で作成したDVDビデオと比較し、
以来、DVDビデオ作成では、このソフトを使うようにしています。
(単に私の感じたことで、他の方が見たら差異はない、と思われるかもしれませんが…)

また、最終的な焼きにしても、
TMPGEncDVD AuthorのDVD焼き機能で焼くより、
フォルダ「VIDEO_TS」で書き出し、
PCに付属するDVD焼きソフトで、
フォルダ「VIDEO_TS」をDVD-Rにデータ焼きしたほうが綺麗な気がします。
(これは「はなまがり」さんの書き込みを見て試したことです)
(実際には、そのまま、TMPGEncDVD Ahthorで最後まで行うことも多いですけど)

★TMPGEnc4.0XPress

>スクロールぎみ(流し)で撮影した部分ではカクカク
>目がチカチカ

720*480
16:9のスクイーズ
2Pass
VBR(平均ビットレート)で9200Mbps程度
インターレース
最高精度
にしたらいかがでしょうか?

★HDD付きDVDレコーダにAVケーブル経由でアナログ的にダビング

>でも、これだとMEPG2ではパソ視聴用には残せないですよね?

そのために、DVD-RAMのVRモードにし、PCのDVDドライブ経由で
動画編集ソフトを使い読み込み、
それをPCのHDDにMPEG-2で書き出し、保存。
(たとえばTMPGEnc4.0XPress)
(UleadDVD MovieWriterでもできるはずですが、私はやったことがない))
(それでPCで再生できます)

>DVD-RAMに、VRモードで焼き・・・DVD-RWでは出来ないのですか?

お持ちのHDD付きDVDレコーダの仕様次第です。
私のHDD付きDVDレコーダでも、外付けDVDドライブでもDVD-RWを使えるのですが、
私はDVD-RWをこれまで1回も使ったことがないのです。
(そのためDVD-RWでどのようにできるのか存じません)
(書き直しができるのでしょうから、それでお試しになるといいでしょう)

by 風の間に間に bye

書込番号:7706253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/22 20:38(1年以上前)

風の間に間にさん こんばんわ

>★TMPGEnc4.0XPress

720*480
16:9のスクイーズ
2Pass
VBR(平均ビットレート)で9200Mbps程度
インターレース
最高精度
にしたらいかがでしょうか?

やってみましたが、同じ状態でした><

HDD付きDVDレコーダでの件一度試して見たいと思います。

後、無知ですいませんがフォルダ「VIDEO_TS」での書き出し
ってUleadDVD MovieWriter5.0SE for SANYOでは出来ないのかな?




書込番号:7709390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/22 21:51(1年以上前)

>「VIDEO_TS」での書き出しって
>UleadDVD MovieWriter5.0SE for SANYOでは?

下の「次へ」をクリックしていき、最終的にDVDビデオにするページで、
「DVDフォルダ」の作成をチェック。
私は、DVDディスクメディアを使わず(DVDドライブを使わず)、
「DVDフォルダ」を作成し、
DVDビデオ再生ソフトで再生、出来上がりをチェックしています。
(項目がない場合、
   「レコーディング形式」の右のほう、端にある下向き二重矢印をクリック)

>>(TMPGEncDVD AUTHORで)やってみましたが、同じ状態でした

そうですか、お役に立てず済みません。
私の感性が鈍いから、私は気にならないのかなぁ?
他に、フィルタを掛けるとか、いろいろやり方はあるのでしょうが…
いい解(我慢できるレベル)が導き出せるかどうか、
これについてはいろいろご自身で試行していただけますか?

Neroについては、ずいぶん以前に体験版を(HD1000動画で)試しただけなので
どのような機能・性能か、よくわかっておりません。
ポインターが消えるのがなぜか、未だ、わからずじまいですよね。
うーん、何でだろ?
もしかして、長時間の動画で、データ容量が大きく、
パソコンの余力がなくなってしまっている?
その場合、いったんプロジェクトを保存(途中段階で保存)し、
PCを再起動してみると解決するかも知れません。

わかる(できる)範囲でお答えしますので、
気軽に追加で質問してくださって構いませんが、
とりあえず、体験版が使える日数が決まっているので、いろいろ試してみてください。

by 風の間に間に bye

書込番号:7709795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/23 22:05(1年以上前)

風の間に間にさん こんばんわ

いつも有難うございます。
>>(TMPGEncDVD AUTHORで)やってみましたが、同じ状態でした

そうですか、お役に立てず済みません。

・いえいえいつもアドバイス有難うございます感謝してます。

>>「VIDEO_TS」での書き出しって
>>UleadDVD MovieWriter5.0SE for SANYOでは?

>下の「次へ」をクリックしていき、最終的にDVDビデオにするページで、
 「DVDフォルダ」の作成をチェック。
 私は、DVDディスクメディアを使わず(DVDドライブを使わず)、
 「DVDフォルダ」を作成し、
 DVDビデオ再生ソフトで再生、出来上がりをチェックしています。
(項目がない場合、
   「レコーディング形式」の右のほう、端にある下向き二重矢印をクリック)

・出来ましたどうもです。

 DVDレコーダ-の件も試して見ました。
 出来ることは出来たんですが設定が間違っていたみたいでビートレートが
 低くなっていました><
 DVDレコーダ-は家族皆が結構使うんでやっぱり自由の利くPCでこの肯定が
 出来たらいいなと考えています。

>Neroについては、ずいぶん以前に体験版を(HD1000動画で)試しただけなので
 どのような機能・性能か、よくわかっておりません。
 ポインターが消えるのがなぜか、未だ、わからずじまいですよね。
 うーん、何でだろ?
>とりあえず、体験版が使える日数が決まっているので、いろいろ試してみてください。 

 ・期限切れになってしまいました><

 風の間に間にさん は動画編集にUleadのVideoStudio9Plusを使っていると言う事
 ですが、使い勝手はいかがでしょうか?
 また、少し重いって聞いた事があるんですがいかがでしょうか?
 他に、良さそうな編集ソフトってありますか?

 ちなみに、わたしのpcのスペックは
  PentiumD 3ギガ メモリーは 増設込みの2ギガ ゲートウェイのGT5042jです。
 スペック的にはギリギリしょうかね?動画編集には・・・ 




書込番号:7714152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/24 03:23(1年以上前)

私のメインのパソコンは4年前のモバイルノート(12.1インチ液晶)で、
PentiumM1GHz、デフォルト256(ビデオメモリ16MB共有)+512MBです。
40GB(4300rpm)だったHDDを2回換装、今は5400rpmの120GBにしています。
光学ドライブは外付けのマルチドライブ。
これでいままで動画編集を行ってきました。
いろいろな動画編集ソフト、Codecも入っていますし、
なぜかAdobeのCS2とCS3の両方を入れて使っています。

HD2の動画を編集するのは大変ですが、それほど長い動画を扱いません。
短いと数十秒、長くて10分程度(例外はありますが、分けられるものは分けています。
(それでも、HD1AやHD2のHD動画を扱うようになってから、
  PCでサクサク動画編集というわけにいかなくなったので、
    動画編集にあまり凝らなくなりました)

最終的に合わせて50分-60分のDVDビデオにするとき、
(ひとかたまりにしたい数ファイルを合わせて動画編集し、NTSC-DVDで出力)
ずべてのファイルが720*480で9Mbps程度のMPEG-2(NTSC-DVD)に変換されていれば、
DVDビデオ化は私のパソコンでも、時間はかかりますが、とりあえず問題ないです。
(内蔵120GBの空きが20GB程度なので、動画編集では外付けHDDをUSB2.0で繋いでいます)
(TMPGEnc4.0XPressを使うようになってから、編集なしのMPEG-2化は楽になりました)

>UleadのVideoStudio9Plus
>使い勝手はいかがでしょうか?

最初に使った動画編集ソフトはiMovie。
今でもこれが好きです(と言っても新しいMacを買えないので、最近は疎いです)。

次に使うようになったのが、VideoStudio7SE。
慣れもあって、その後もVideoStudioを愛用、いまは9Plusを使っています。
(以降はお財布事情と機能にさほど進化がないような気がしてアップしていません)

使い勝手は、パソコンのスペックだけでは判断できません。
(入れたソフトやCodec、HDDの空き容量等で不具合が出たり、
  個々の人によって求める機能・性能も異なるし、
    インターフェースに満足できるか否かのレベルも個人差があります。)
実際に、自分のパソコンに入れてみて、使ったみないとわかりません。
ですから体験版があるソフトは、それをダウンロードして、
ご自身で体感されたほうがいいと思います。

http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial.htm
(仕様を見ると、私のPCスペックではキツそうですが、そのうち試すつもりです)

by 風の間に間に bye

書込番号:7715518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/24 21:25(1年以上前)

こんばんわ 風の間に間にさん 

今まで、色々ご教授有難うございました。
これから、色んな体験版のソフトを使ってみて判断してみたいと思います。

と、いいながら
昨日、『ザクティの動画』で検索してみてたら、Xacti Fans 
http://xactifans.e-fpage.com/
というブログにHD2とHD1000の動画がいくつかありました。

これで、HD2の動画を再生したところ私の目には満足のいく
きれいさでした。
というか、これぐらいきれいに撮れたことがない><
なんでなんだ?設定が悪いの?(ほとんどAUTOで撮ってます)
それと、画角(大きさ)が1440x1080のwmvになっていました。
どうしたらこれくらいの画像(きれいさ)で大きく出来るんですかね?
私の撮った動画の感覚では、黒がなんかのぺーっとした感じでゴースト的
なものが目につくんですが
勝手な質問を承知で宜しければご教授お願いします。
勝手ながらもうひとつここの掲示板では、おかしいかと思いますが↑
もですが、風の間に間にさんはHD2をお使いになっているということなので
教えて貰えないでしょうか?
先日、子供の入学式・卒業式(体育館少々薄暗い場所)を撮ったんですが
見るに見られない状態><ゴーストありのノイズきつくスミアって言うのか青い閃光
のようなもの大変ショックを受けてしまいました><
カメラの設定はAUTOでした
どのような設定が最適なのかあまりよくわかっていません><
どうか無知な私に、ご教授宜しくお願いします。



書込番号:7718281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/25 07:30(1年以上前)

ちょっと忙しくてやっといま読んだところです。
(これから寝ます)
レスが長くなっていて、またNeroと無関係になっていること、
内容がHD2およびHD2付属のソフトになっているので、
SANYOのHD2の板で、新しくスレッドを立ててください。
そのスレッドに(今夜?でも)レスします。

by 風の間に間に bye

書込番号:7719924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

体験版でのAVCHD作成

2008/03/31 17:38(1年以上前)


バックアップソフト > nero > Nero 8

スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

[7389174]でも議論されておりますが、体験版でAVCHDのDVDを作成しようとしてみたのですが、Visionの開始画面でその選択が出ません。
製品版はきちんと出るのですよね。AVCHD DVDが作成できるのですよね。
それができることと、特に、画質を確認したくて体験版で確認しようとしたのですができなく困っています。その機能のために買うものですから。現在は、Ulead DVD MovieWriterと比較してどちらにしようかと思っています。

体験版だけできないのかメーカーサポートに確認しようとしたのですが、電話受付がなく、メイルのみで一応出していますが、なんかいつ返事が来るのかわからないのでこちらに書き込みしました。

私は[7389174]シリーズで使用方法がわからずあきらめのクチコミをした者です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7613222

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

2008/04/01 10:13(1年以上前)

自己レスです。すみませんでした,Neroのページの一部に次の記載があり,確認できないことが判明しました。


このNero 8デモバージョンはインストールした日から15日間お試しになれます。BD-AVオーサリングおよび再生、ならびにAVCHDおよびMPEG-4フォーマットはこのトライアル版ではご利用いただくことができません。

書込番号:7616311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/04/24 14:38(1年以上前)

HDVテープのAVCHD DVD化ですが、NERO8でも DVD MovieWriterでも一応できるようですが、エンコードにもの凄い時間がかかり、画質劣化がかなりありますので、あまり、お勧めできません。

neroもDVD MovieWriterもAVCエンコーダの品質は悪いです。やはり、元のデータがAVCHDカメラで撮影したデータであれば、スマートレンダリングでAVCHDディスクを作れば、劣化も少ないし、時間もかからないです。

HDVデータの場合は、編集したMPEG-2データをDVDメディアかBDメディアに単にデータ焼にして、PS3で再生するか、あるいは、BDドライブでBDメディアにBDAVあるいは、BDMVオーサリングして、BDレコやPS3で鑑賞する方がいいと思います。

この場合、 DVD MovieWriterではスマートレンダリングが適応されるので、作成時間もあまり掛からず、画質劣化もないです。

書込番号:7716865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/04/24 15:15(1年以上前)

上のレスですが[7616349]のレスについて書いたのですが、間違ってここに書いたみたいで申し訳ありません。

書込番号:7716933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/04/24 15:29(1年以上前)

もうひとつの手段ですが、 編集したHDVデータをMovie WriterでBDAVオーサリングしてそれをハードディスクに保存します。それを、DVDメディアにImgBurnでUDF2.5あるいは、2.6でフォーマットしてBDAVフォルダーを焼けば、パナのBDレコで再生したという話しを聞きました。PS3ではBDAVとしては認識せず、単にデータデイスクとして、認識し、再生は一応出来ました。

書込番号:7716970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Nero8とUlead DVD MovieWriter6はどっちが良い?

2008/04/01 10:29(1年以上前)


バックアップソフト > nero > Nero 8

スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

Nero8とUlead DVD MovieWriter6はどっちが良いですか?

購入の目的は,HDVテープのAVCHD DVD化ですが,次の点でコメントいただければ幸いです。

1. AVCHD形式での画像のきれいさ,動きのよさ
2. チャプター切のしやすさ
3. 不要部分の削除のしやすさ
4. その他

体験版で1は確認できないことが判明しましたので,特に1について製品での比較経験のある方のご意見がいただければ幸いです。現在使用しているのは,Adobe Premiere Elements 3で結構気に入っていますが,AVCHDは対応していませんので購入を考えています。

書込番号:7616349

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

2008/04/01 22:21(1年以上前)

またまた自己レスです。

Nero8は小さなプログラムの集合、以前、PC-9801あたりに似たようなものがあったような気がしますが、小気味がいい代わりに現在のような大きなプロジェクト、DVDを作成するようなものには障壁が高すぎるような気がします。

お気楽に、あまり考えずにできる、かつ、情報量の多いMovieWriterの方がいいような気もしてきていますが、先輩諸兄のご意見やいかに。

書込番号:7618591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/23 06:06(1年以上前)

MovieWriterでDVDにAVCHDに焼くとたしかシーンとシーンのつなぎ目で息継ぎが
あったような気がします。
私はVideoStudio12plusを使ってます。

書込番号:7711346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/23 06:08(1年以上前)

失礼、VideoStudio11plusでした。

書込番号:7711349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVCHD-DVD作成について

2008/04/17 21:07(1年以上前)


バックアップソフト > nero > Nero 8

クチコミ投稿数:4275件

現在Nero8とVideo Studio12で迷っているものです。
AVCHD編集〜AVCHD-DVD作成について質問させて頂きたいのですが

・NeroVision開始画面の<DVDの作成>にカーソルをあわすと、右側に<DVDビデオ>と
 <編集可能なDVD>しか出てきませんが、 ここに<AVCHD-DVD>が出てくるのでしょうか?
 
ここに出てくると仮定して・・・ですが、AVCHD-DVDを作成するには、下記手順で宜しいですか?

@コンテンツ画面の右にある<ムービーの作成>で<AVCHD DVD>を選択?
A(仮に)3つのAVCHDファイルを読み込みテロップ、トラジション等編集。
B<次へ>で最初のコンテンツ画面に戻る(編集したムービーが左側にできる)
Cまた新たに<ムービーの作成>を押して、(仮に)別の4つのAVCHDファイルを読み込み編集
D<次へ>でコンテンツ画面に戻る(ムービーが2つできる)
Eここから<次へ>と進んでいくと、エンコードが始まりAVCHDのDVD作成までできる。

この手順でAVCHDのDVDは作成できるのでしょうか?
体験版では肝心のAVCHDが扱えません。<DVDビデオの作成>で試した結果なんですが・・・。

Video Studio12も体験版使ってみたのですが、勉強不足なのか、どうも@Aで一旦エンコードしてファイル出力 →その後CDでまたエンコード出力 →それから できた2つのファイルを読み込んでDVD焼付け 
というふうにしかできませんでした。
できれば 編集を一気にやって、エンコードと焼付けは寝てる間に・・・と考えていたので。

なんで体験版はAVCHDファイルを扱えなくしてるんでしょう?それがウリだと思うんだけどなぁ
フル版Nero8をお使いの方、どうか宜しくお願いいたします

書込番号:7687074

ナイスクチコミ!0


返信する
さぼりさん
クチコミ投稿数:15件

2008/04/19 07:11(1年以上前)

AVCHDのDVD_videoは作成可能です。
ただ、メニュー制作はテンプレートを利用して行うので凝ったメニューが出来ないのが残念です。

書込番号:7693270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/04/19 13:32(1年以上前)

さぼりさんありがとうございます。
あれからVideoStudio12体験版をいっていたら、VS12もプロジェクト保存すれば一気にエンコード〜焼付けできる事がわかりました。だんだんVS12に傾いてきています。
日付やコメントをムービーに入れたいのですが、任意の大きさへの変更や配置等、Nero8は使いにくさを感じましたが、いかかでしょうか?

書込番号:7694443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

Nero8が認識されない

2008/03/31 00:59(1年以上前)


バックアップソフト > nero > Nero 8

スレ主 慎一郎さん
クチコミ投稿数:8件

vistaにDVD Shrink+Nero7で問題なく使えていたのですが、
Nero8にしたらDVD Shrinkで「焼くにはNeroをインストールしてください。」といった
メッセージが出てしまいます。
Nero7に戻すと問題なく使えます。
どなたか教えてください。

書込番号:7611092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/03/31 01:06(1年以上前)

DVD Shrinkの名前が出た時点でここではレスがつかないから他所で聞くように。

書込番号:7611118

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

nero8 ESSENTIALSが日本語になりません?!

2008/03/23 19:26(1年以上前)


バックアップソフト > nero > Nero 8

スレ主 teleportさん
クチコミ投稿数:9件

nero8 ESSENTIALSをインストールしてDVDを焼こうとしたのですが
中身が全部英語で解りにくいのです。
File Menuの中にSet Lanuageってありますが日本語にChangeとか
チェック入れても英語のまま変化せず、アップデートしますか?
のようなダイアログが出て、neroのHPになってしまいます。
ESSENTIALSでは日本語が使えないてことなんでしょうか?
私の設定が何かまずいのですか?
日本語で使える方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたます。

書込番号:7576586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:15件

2008/03/23 19:51(1年以上前)

Nero7の時は、ホームページより日本語の通常版の
アップデートファイルをダウンロードしてインストール
の時に元から出ているシリアルをESSENTIALSのシリアル
にしてインストールするとESSENTIALSの機能だけ使える
Neroとして使用できました。
Nero8でもESSENTIALSのシリアルを入れるとESSENTIALSの
機能限定版として使用できると思います。

書込番号:7576734

ナイスクチコミ!2


スレ主 teleportさん
クチコミ投稿数:9件

2008/03/24 09:34(1年以上前)

とらとら33さん、早速やってみました。
教えていただいた方法でインストールしたら
日本語版のESSENTIALSになりました。
本当に助かりました。ありがとうございます。

書込番号:7579626

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nero 8」のクチコミ掲示板に
Nero 8を新規書き込みNero 8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nero 8
nero

Nero 8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月 7日

Nero 8をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング