Nero 9 のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

Nero 9

ムービーウィザードや自動バックアップ機能を備えたマルチメディア統合ソフトの最新版。価格は13,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥12,858

販売形態:パッケージ版 Nero 9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nero 9の価格比較
  • Nero 9のスペック・仕様
  • Nero 9のレビュー
  • Nero 9のクチコミ
  • Nero 9の画像・動画
  • Nero 9のピックアップリスト
  • Nero 9のオークション

Nero 9nero

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • Nero 9の価格比較
  • Nero 9のスペック・仕様
  • Nero 9のレビュー
  • Nero 9のクチコミ
  • Nero 9の画像・動画
  • Nero 9のピックアップリスト
  • Nero 9のオークション

Nero 9 のクチコミ掲示板

(267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nero 9」のクチコミ掲示板に
Nero 9を新規書き込みNero 9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

GPUについて

2009/10/13 13:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

Intel Core2 Duo E8500
マザーボードECS G31T-M
DDR2-800 メモリ3G
HDD-500GB SATAII
電源400W
のPCでxactiで撮ったものを編集したいのですが
GPUを乗せるとエンコード時間が短縮されたりするメリットはあるのですか?
それともPCのCPU,メモリ次第と言うことでしょうか?
GPUのradeon HD4550 or HD4670辺りを検討中ですが
オンボードのものとは違いはでないでしょうか?
初めての編集なので質問させて下さい。

書込番号:10303037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/13 20:06(1年以上前)

たまたま通りがかったのでチョロコメント

Neroユーザーではないのでこのソフトに詳しくはありませんが
GPUが、NVIDIA GFORCE であれば、CUDAが使え、H.264の書き出し速度が3〜4倍になります
サンヨーのどのカメラか記述がありませんが、MPEG-4 AVC/H.264対応のようですから、CUDAはメリットがあります
MPEG-4 AVC/H.264の書き出しはやたら時間がかかってウンザリですから

でも Nero9ってCUDA対応ですか??
リストにありませんけど

書込番号:10304470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/13 20:23(1年以上前)

> DDR2-800 メモリ3G

GPUよりも、OSとメモリにやや難があるように思いますが
多分32bitでしょ?

64bit版にしてメモリ増やす方が効果的と思いますけどね

CUDAは、どちらでもメリットがありますけど

書込番号:10304571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/13 22:25(1年以上前)

GPGPU...GPUのパワーを使ってCPUの補助など広範な処理に生かそうという事
このうち動画編集などに効果的に利用できる手法が確立し、普及しているのはNVIDIA GFORCEだけです

NVIDIA GFORCEといえばすばやい動きに強い、ゲームユーザ御用達の高速処理GPUといったイメージ
radeonといえば、発色が良く一般画像・動画に向きで、美い画像が見られるというイメージ

radeonも買いましたが自作PCと不相性で、パーツ購入店のサポートに見せてもどうにもならず、
使用を諦め、NVIDIA GFORCEの上位版を購入した経緯がありました
しかし結果的には、NVIDIAが、CUDAを出し、次第に普及し始めた為、私の志向にあう、動画編集に威力を発揮する事になりました
このままいけば、CUDAエンコーダーは、H.264高速編集のデファクトスタンダードになりそうですが....

NEROも一部のソフトで対応し始めたようです

書込番号:10305481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/14 21:47(1年以上前)

H.264(AVCHD)を主として扱うムービーユーザにとって、CUDAが使えないのは、かなり痛いかも

編集したH.264(AVCHD)のムービーを書き出すのは、余りにも時間が掛かり過ぎるから、特別な時以外はやらないって言う人が多い位
真っ先にcudaに対応したTMPGEnc 4.0 XPressのうたい文句は「(最大)4分が40秒に...」ですからね
実際は4分どころじゃないんですけど....

書込番号:10310384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/14 22:16(1年以上前)

更に以下のようにも述べられています

CUDA™ テクノロジはデコード及びフィルター処理すべてに動作しますが、特に処理動作の重い「映像ノイズ除去」
「輪郭強調」「スマートシャープ」「色調補正」などで大きな効果を発揮します。
設定は環境設定から行い、いつでも動作を切り替えることができます。
※デコード処理はMPEG-1/2のみ動作します。

Nero9は、まだ発売されたばかりのようですから当分対応はなさそうですね
対応したバージョンアップ版に買い替え....だと考え物です

このクラスの動画編集ソフトは、ユーザー評価を鵜呑みにしないほうがいいと思います
初心者が多くて、他のソフトは良く知らないという人が多いので

書込番号:10310589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件 Nero 9の満足度1

2009/10/16 05:50(1年以上前)

> このクラスの動画編集ソフトは、ユーザー評価を鵜呑みにしないほうがいいと思います
> 初心者が多くて、他のソフトは良く知らないという人が多いので

その通りだと思います
このアプリの評価を見ると酷いもんですよ

動画編集ソフトとして評価を鵜呑みにして期待したら、がっくりってソフトの典型です
何だかもの足りないソフトばかり、ゴチャゴチャ詰め込んだフリーウエアのパックって感じで、数で勝負
大半イラナイソフトで、肝心の機能は....ってとこ

なーんにもない分、一見とっつき安そうに見えるんだけど、いざ編集を始めたら使いにくい
他のソフトじゃ苦も無く出来るでしょって事が、Neroでは出来なかったり、出来ても面倒な操作になったり...

動画編集とは志向が違うソフトだと思います

書込番号:10316715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/16 20:30(1年以上前)

HEM.comさん
>このクラスの動画編集ソフトは、ユーザー評価を鵜呑みにしないほうがいいと思います
>初心者が多くて、他のソフトは良く知らないという人が多いので

DDT さん
>動画編集とは志向が違うソフトだと思います

DDT さんに同感
そうなんだよねー。「動画編集ソフト」というよりも「マルチメディア統合ソフト」と言うんだそうな・・・。

「なんでもあーりーの の 1万円足らずのお手軽ソフト」なんだから鵜呑みにするまでもなく・・・






書込番号:10319144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について

2009/10/12 16:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

スレ主 sgk4713さん
クチコミ投稿数:23件

動画編集ソフトで特殊効果(オーバーレイ素材やトランジション)がたくさんあるソフトはなにがあるのでしょうか?またソニーのムービーシェイカーはもうどこにいっても買えないでしょうか?またスライドーショーをつくるソフトで ANIMOTOよりもいいものはありますか?宜しくお願いします。

書込番号:10298108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/10/12 17:12(1年以上前)

ムビーシェイカーかなり前に開発生産が終了しています。

写真なのでスライドを作るという目的であれば、
「VideoStadio」「PowerDirector」などがありますが、使い勝手は、本人しだいですので、なんともいえません。

書込番号:10298244

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/15 22:29(1年以上前)

adobeのpremiere elementsは豊富ですよ

価格はライトで、ソフトは激重ですけどwww

書込番号:10315337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sgk4713さん
クチコミ投稿数:23件

2009/10/22 19:35(1年以上前)

勉強になりました有難うございます!

書込番号:10350728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Nero 9 乗り換え版

2009/10/08 01:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

Nero 9乗り換え版についての質問ですが、そちらの板には書き込みが全くなくレスが期待できないので、通常版のほうに質問させていただきます。どうかご了解下さい。

さて、乗り換え版を購入しインストールした場合、乗り換え前の対象ソフト(例:Video Studioなど)は削除されてしまうのでしょうか? 
それとも削除されずにそのままで、両方のソフトが使用可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:10275940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/08 10:10(1年以上前)

>乗り換え前の対象ソフト(例:Video Studioなど)は削除されてしまう
==>
乗換えって営業戦略で拡販対策の一つだから、今時、そんなアコギなソフトはないんじゃない? セキュリティソフトとかなら、同時にインストールしない方が良いんだろうけど。
一太郎の乗り換え版なんて、
 あなたMS Wordを持ってますか?
って質問に答えるだけで、PCにインストールされてなくても良かったし...

書込番号:10276729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/08 16:50(1年以上前)

何も消えませんよ。VideoStudio12と同じPCに入れてます。ただインストールすると対象ファイルがNEROに関連付けされるかもしれません

書込番号:10277959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2009/10/08 19:14(1年以上前)

突撃三銃士さん,カタコリ夫さん 
アドバイスありがとうございました。

「乗り換え」という言葉のイメージから、そっくり入れ替えになってしまうのかと心配してしまいましたが、大丈夫なんですね。。
おかげで安心して購入することができます。

書込番号:10278510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHD LITE動画のビデオスマートエンコード比

2009/09/25 11:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

当方BDMVプラグインを導入している者です。
二つ質問があります。

1.AVCHD動画をBDMVオーサリング時にビデオスマートエンコード比が100%→無劣化
と考えてよろしいのでしょうか?

2.AVCHD動画のビデオスマートエンコード比は100%になるのですが、
AVCHD LITE動画のビデオスマートエンコード比が100%になりません。
NERO9でAVCHD LITE動画を扱っている方で100%にする方法が分かる方いらっしゃいますか?

書込番号:10210141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2009/09/25 14:58(1年以上前)

「2」について追記させていただきます。

AVCHD LITE動画とはPanasonicのFT1で撮影した動画で、付属のソフトで取り込んだm2tsファイルです。

AVCHD LITE動画の中にはビデオスマートエンコード比が100%になる動画も稀にあるのですが、ほとんどが95%前後で、50%台の動画もあります。

劣化覚悟で20GB足らずの動画群(主にAVCHD LITE動画)をBD-RにBDMV形式でオーサリングしようとしても、「記録準備」から6時間ほど経っても先(「メニューとトランスコードストリームの作成」)に進みません。
これも原因不明です。

AVCHD LITE動画を無劣化でBDに保存したければ、
おとなしくBDレコを買うしかないのでしょうか・・・。

書込番号:10210735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/09/25 15:26(1年以上前)

私が、ネット上のサンプルデータでためしてみたところ、スマレン率0%でした。。。

PanaのHD Writer CE 1.0が使えるかもしれませんね。

http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/buy.html

どこまで扱えるか、AVCHD Liteデータがスマレンで編集できるかとか、焼いたBDMVが、Panaレコに取り込み可能になっていて、正規のBDMVでない?ちょっと変わっているので、他社レコーダーでの再生に一抹の不安もあるのですが、ご紹介しておきます。
よろしかったら、パナに問い合わせてみてください。

ソフトは有料になってしまうのですが。。。

私は、AVCHD Lite機を持ってないのでわからないのですが、上手くいけば、撮影日時の管理含め”使える”かも。

もし、上手くいくようでしたら、デジカメ板でも、ご紹介ください(笑)

書込番号:10210816

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/09/25 15:40(1年以上前)

>1.AVCHD動画をBDMVオーサリング時にビデオスマートエンコード比が100%→無劣化
と考えてよろしいのでしょうか?

お持ちのAVCHD機は何でしょうか。
昨今のAVCHDビデオカメラは、m2ts内に撮影日時字幕を記録しているものも多いです。
字幕データが残った状態でBDMVに焼けば、レコーダーで字幕が表示できますが、
Neroでオーサリングすると字幕データが残らない可能性があります。
私は、BDMVプラグインを所有しておらず、SDやHDD、DVDなどへの書き出ししか試せませんが、その限り、字幕データは消えます。
画像は劣化しませんが、データとして消失する部分がある可能性があります。

書込番号:10210862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/09/25 17:15(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜様ありがとうございます。
間違えて解決済みにしてしまいました・・・。

AVCHDビデオカメラはPanaのSX5です。
無劣化でもオーサリング時に撮影日時データの消失の可能性があるのですね。
AVCHDをBDにオーサリングは調べれば調べるほど難しいですね。

HD Writer CE 1.0の存在ははじめて知りました。
すごく便利そうですね。
ご指摘の通り、他社レコの再生やAVCHD LITEの扱いなど気になりますね。

書込番号:10211173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/09/25 18:49(1年以上前)

個人を特定できるニックネームさん 

SX5だと、確か字幕データは無かったかとおもいます。
Panaは今年の春モデルからではなかったでしょうか。

字幕データはカメラで表示される撮影日時情報とは別のものです。

カメラで表示される撮影日時の情報のほうは、Neroでビデオスマートエンコード比が100%なら消えません。
(BDMV再生時、レコーダーで表示されませんが^^;;)

こちらの方は、安心して、Neroをお使い頂けると思いますよ^^

ちなみに、撮影日時情報は、AVCHDの中に幾つかあって

m2tsデータの中に
映像ストリームに記録された、カメラで表示されるもの。
それとは、別のストリームに記録された、字幕画像データ。

SX5の場合は、映像ストリームに記録された分だけですね。
で、AVCHD Liteは、両方入ってないみたいですね。

あと、AVCHDフォルダの中にPLAYLISTってフォルダがあってmplsとか
入ってると思うんですけど、こちらに、それぞれのシーンの
撮影開始日時情報が入ってます。
これは、AVCHDLiteにも記録されてるみたいで、
PanaのソフトとかDIGAとかにAVCHDLiteを入れると、撮影開始日時情報が入ると
思うんですけど、多分、この情報を入れてると思います。

Neroでオーサリングすると、mplsにオーサリングの日時を入れてしまうんですけど、
PanaのソフトでAVCHDLiteをオーサリングすると、上記の撮影開始日時情報をきちんとmplsに
書き込んでくれる”かも”しれません。うちでは試せないんですが^^;;
そう言う訳で、AVCHDLiteでも、撮影日時情報を継続させる事が、可能になる”かも”。ということです。

あと、HD Writer CE 1.0でSX5のデータも扱えますね。スマレン編集は、出来ないかもしれませんが。
宜しかったら、サポートに聞いたりしてみてください。

ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/Page=5/ViewLimit=2/SortRule=2/#10137726

書込番号:10211548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/09/25 19:33(1年以上前)

ちょっと、わかりづらいので、

m2tsに記録された”撮影日時情報”は、どちらも、秒単位とかでカウントされていくものです。

mplsに記録されてるのは、撮影を開始した時点の日時です。う〜ん、多分^^;;

だから、

>AVCHDLiteでも、撮影日時情報を継続させる事が、可能になる”かも”

じゃなくて、撮影”開始”日時情報をってことでしょうねぇ。

書込番号:10211725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/09/26 00:14(1年以上前)

SX5には字幕データがないのですね。
やっと撮影日時の字幕データと、映像ストリームのデータと、撮影”開始”日時のデータの関係が分かりました。
ありがとうございます。

リンク先のトピックも一通り拝見しました。
HD Writer CE 1.0がますます気になってきました・・・。

書込番号:10213487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画のズーム編集ができるソフト

2009/09/22 10:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

クチコミ投稿数:118件

現在、自分でAVCHDカメラで撮った動画をEDIUS Neoで編集して楽しんでおります。
そこでひとつお聞きしたいのですが、その動画を一部ズームアップしたいと
思っているのですが、EDIUS Neoではそのような機能がありません。
Nero9でこのような機能はあるのでしょうか?もしできないのでしたら
お勧めの編集ソフトを教えて下さい。
何分、知識が足りませんのでオーサリング機能もあるオールインワン的な
ソフトがいいです。よろしくお願いします。

書込番号:10192750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/22 12:07(1年以上前)

MovieStudioはものすごく簡単にできます。

EDIUS Neoできないんだっけ?
3D PinPか何かが無くなったというのは知っているが・・・
多様しないならAviUtlなどの別ソフトでズーム部分だけ作成して
EDIUSに取り込めばいいんじゃないか。

書込番号:10193109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/09/23 10:08(1年以上前)

よったろうさんこんにちは。
Edius Neoでの動画のズーム(クロップ)の仕方ですが、以下の手順で可能です。

1.タイムライン上のファイルを右クリックしてレイアウトを選択
2.ビデオレイアウト画面の左側でズームする部分を選択

詳しくはヘルプファイルのChapter6「タイムラインの編集=>2クリップの操作=>映像の表示範囲を指定したい(レイアウト(クロップ))を参照なさってください。
なお、Nero9は使っていませんので、こちらで出来るかどうかは分かりません。

書込番号:10198463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2009/09/23 22:35(1年以上前)

ありがとうございました!
とっても恥ずかしいです。
もう一年以上使っていますが、知りませんでした。
いつも同じような編集機能しか使っていなかったので
また楽しくなりそうです。やはりEdius系は多機能ですね。
まだまだ使えそうです。ありがとうございました。

書込番号:10202324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオキャプチャがうまくいかない。

2009/09/17 23:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

クチコミ投稿数:4件

パソコンを新しくしたことで、これまでテープで撮り溜めていたHDVの編集をしようとこのソフトを購入しました。
題名にありましたが、ビデオキャプチャを何回か行ったのですが、最初に実行するテープスキャンの段階で、かなりの映像が抜けてしまいます。もちろんシーンの選択後キャプチャーを行うのですが、映像が抜けているところはシーンの選択もできず結局うまくいきません。他のテープで数回やってみても同じ状態です。(映像は子供の運動会等でそれしか入っていません)
編集するにも映像がないので困っています。


パソコンのスペック
OS  Windows Vista Home Premium 64ビット
CPU Core i7 920 2.66GHz
メモリ DDR3 PC3-10600 6GB
HDD容量 640GB

ビデオカメラ
sony HDR-HC3

どなたか対処法をご存知の方、ご教授お願いいたします。

書込番号:10170221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/09/18 10:02(1年以上前)

ハバネーロさんこんにちは。
Nero9でキャプチャーがうまくいかないそうですが、HDR-HC3付属のCDにSony Picture Utilityが入っていませんか?
こちらをインストールして試すか、Vista標準のWindowsム−ビーメーカーで試されたらいかがでしょうか。
私のPCにはいくつかキャプチャーできるソフトが入っていますが、ハンディカムからのキャプチャーはSony Picture Utilityが一番安定しているようなので、いつもこれで行っています。

書込番号:10171990

Goodアンサーナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/09/18 10:44(1年以上前)

ビデオカメラからPCへの取り込みはビデオカメラ付属ソフトに任せて、
その後の編集作業のみNero9で行ってみたらいかがでしょうか?
その方が撮影したファイルの管理も楽だと思いますし。

書込番号:10172105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/09/22 22:05(1年以上前)

J・酢味噌さんHD素材さんご返事ありがとうございました。
ちょっと連休を利用してまたビデオを撮っていたので、
すっかり返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

さて、教えていただいたようにWindowsム−ビーメーカーを利用してから
Nero9で編集画面に持って行ったところ、うまく編集できるようでした。
感謝感謝です。
まだNero9での編集を勉強中ですので、うまくできていませんが、
とても気が楽になりました。
今後は溜まったビテオを少しずつ編集していきます(^_^)/

書込番号:10195994

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nero 9」のクチコミ掲示板に
Nero 9を新規書き込みNero 9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nero 9
nero

Nero 9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

Nero 9をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング