Nero 9
ムービーウィザードや自動バックアップ機能を備えたマルチメディア統合ソフトの最新版。価格は13,500円(税込)
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年10月9日 07:44 | |
| 3 | 5 | 2009年9月13日 16:57 | |
| 0 | 3 | 2009年9月18日 09:17 | |
| 0 | 3 | 2009年9月14日 01:07 | |
| 0 | 0 | 2009年9月4日 15:55 | |
| 0 | 2 | 2009年9月4日 07:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
ズバリ題名そのままなんですが、9には仮想ドライブソフト ImageDrive は付いてますか?
8までは32ビット版限定ですが付いてました。
上新のWebショップでは明記あるんですが、公式の中では見つけれず・・・
http://joshinweb.jp/pcsoft/1490/4580244850075.html
0点
私も気になります。
DVD-Video(自作オリジナル)をISOファイルで丸ごとPCにバックアップして、
仮想ドライブ作成ソフト(ImageDrive)でISOファイルの再生は出来るでしょうか?
Roxio Creator 2010 には、この機能ありますが・・・
どなたか、ご存じの方教えてください、よろしくお願いたします。
書込番号:10280092
0点
Nero9 にはどうも ImageDrive は付いてないようです。
確認したことは、
・Nero9のStartSmartでNeroアプリケーションリストの一覧にない
・C:\Program Files\Nero\Nero9 以下を検索したが見つからず
書込番号:10280826
0点
羅城門の鬼さま おはようございます。
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
と言うことは、DVDからISOファイルの作成も出来ないですね。
ん〜、Roxio Creator 2010 では2層DVDから1層に圧縮すると同時に
更にISOファイルを作成出来るのですが・・・こちらの方が高機能?
最近はHDDも安価で容量が大きくなったので、DVDをISO可して
仮想ドライブで再生するのが便利なんですよね。
kbys64さま、便乗で質問して失礼いたしました。
書込番号:10280918
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
デジタルビデオテープ仕様の古いホームビデオとこれまた旧式のHDDを使っておりましたが、今回ビデオのみ新しいハンディカム(フルハイビジョン)に購入しなおすことになり、全く頭が今の仕様についていっておりません。馬鹿な質問でしょうが、以下の質問をよろしくお願いします。
うちのパソコンは、VISTAで、プロセッサーが Core 2Duo T7250 @2.00GHz,メモリーが2GBシステムが32ビットオペレーションです、120GBのハードディスク容量です。
@Nero9はうちのパソコンにインストールして動かすことできますか?
A画像を落とさずにDVDに焼くことできますか?
BAの画像をのちにもっと性能の高いパソコンに購入しなおした場合ブルーレイに焼きなおす事ができますか?
CうちのHDDでDVDに焼く時には、時間表示をしようと思ったら、アナログで落とさなくては時間表示したまま、DVDに落とせませんが、Nero9は画像を落とさずに日時表示を表示できますか?
DNero9を通して外づけハードディスクに落とすことができますか?
よろしくお願いします。
0点
パソコンのスペックは、そのままで良いと思います。ハードディスクを外付けで、
増設すれば、良いと思います。Nero9の体験版が、ありますので、試して下さい。
http://www.nero.com/jpn/index.html
書込番号:10146282
![]()
1点
まずはビデオカメラの型番とパソコンの型番を書き込んだ方が適切なレスをもらえるのではないですか。
>Nero9はうちのパソコンにインストールして動かすことできますか?
たぶん大丈夫です。体験版があるので、試してみましょう。
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-trial.php
ビデオカメラで撮ったフルハイビジョンの映像を、パソコンに取り込んで編集したりして、画質を落とさずにDVDやブルーレイに書き込みたいということなら、ブルーレイ書き込み対応のドライブが付いたそれなりの高性能なパソコンであれば可能でしょう。
日時のことは分かりませんが、外付けHDDに保存するのは可能でしょう。
書込番号:10146318
![]()
1点
とりあえず、AVCHDのカメラもお持ちでないし、NeroはAVCHDの試用は出来ませんので。。。なかなか、購入前に実際にやりたいことが試せないと、逆に購入を控えちゃいますよね^^;;なんで、こんなことに。。。。
1は、可能は可能ですが、Neroでのフルハイビジョンハンディカムのスムーズな再生は、ぎりぎりかもしれません。もしかしたら、編集時のプレビューも、引っかかる感じになるかもしれません。同スペックのPCを持っているわけではないので、想像なのですが。。。
2や3は大丈夫ですが、現バージョンのNeroですと、BDに焼くためには、プラグインを追加購入する必要があります。まあ、BDオーサリングはオプション扱いということですね。
4は、出来ませんと申し上げておきます。
撮影日時の字幕というのが、最近のAVCHDという規格の機種(Canonを除く)の撮影データには入っているのですが、これの入った状態でDVDや、BDに焼くと、
レコーダーで再生する際に字幕ONにすると日時が表示され、OFFにすると表示が消えます。勿論、無劣化のハイビジョンデータですよ。すばらしい。。。でしょ。
しかし、この字幕データ、NeroでDVDやBDに焼くと、見事に消えてなくなってしまいます。。。
5は、ご認識がちょっと違う気もします。
テープと違い、HDDやメモリ記録方式のものは、デジカメやUSBメモリと同じ感覚で、データを右(メモリなど)から左(外付けHDD)にコピーすることも可能ですので。
ハンディカムということなのでSONYのハンディカムをお買いになられるんですよね?
おやりになりたいことは、カメラの付属ソフトで、撮影日時表示含めできそうです。
(付属ソフトで部分削除を行うと字幕データは消えるそうです。部分削除はカメラ本体で。だそうで、詳しくは、Sonyの板でご確認ください)
とりあえず、付属ソフトでよいのではないかと思います。
動画の編集(タイトルの文字を入れたり、シーンの間に効果をつけたり、音楽入れたり)
も、なさりたいのでしたら、Neroとか必要ですが。。。
書込番号:10146570
![]()
1点
丁寧な解説をありがとうございました。
とても参考になりました。
「撮影日時の字幕というのが、最近のAVCHDという規格の機種(Canonを除く)の撮影データには入っているのですが、これの入った状態でDVDや、BDに焼くと、
レコーダーで再生する際に字幕ONにすると日時が表示され、OFFにすると表示が消えます。勿論、無劣化のハイビジョンデータですよ。すばらしい。。。でしょ。
しかし、この字幕データ、NeroでDVDやBDに焼くと、見事に消えてなくなってしまいます」
とアドバイスをいただきましたので、ハンディカムを購入して、中に入っているソフトをのぞいてみます。お金に余裕があるわけではないので、ソフトを買わなくていいかもしれないという、アドバイスはとってもありがたいです。
書込番号:10146933
0点
ヒメマルカツオブシさん、tora32さんの教えてくださった、体験版も、付属のソフトがダメだったときにぜひ試してみたいと思います。
お時間をさいていただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:10146958
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
デジカメ撮影の画像をスライドショウに作成してDVDに焼き、受け取った人は欲しい画像をおなじDVDから画像印刷するような機能がNero9にはあるのでしょうか?通常スライドショウにすると個別の画像ファイルが何処にあるのか分からなくなることが多いのですが、スライドショウ作製と同時に画像データーファイルを別フォルダーにコピー保管する機能があるのでしょうか?つまりDVDを受け取った人がスライドショウも見られ、また欲しい画像も印刷するようなことができるかどうかです。
0点
こまった6492さんこんにちは。
私のはNero6でバージョンが違いますが、以下のような手順でDVDビデオと写真フォルダを1枚のDVD+RWに焼くことができました。
1.Nero Burning Rom を起動してDVDビデオの新規作成を選びます。
2.ハードディスクフォルダ、またはDVDからVIDEO-TS, AUDIO-TSフォルダを焼く対象に追加します。
3.写真が入ったフォルダを焼く対象の(VIDEO-TSフォルダではなく)DVDのルートに追加します。
4.焼きます!
上記手順で焼いたものをDVDレコーダーで検証しましたが、ビデオ再生と写真自体の表示の両方ができました。
なお、Nero9で作成したスライドショーのビデオとオリジナルの写真データを同時に焼く機能があるかどうかはHPを見た限りでは分かりませんので、購入なさる前に体験版をダウンロードして確認されてはいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。
書込番号:10167667
![]()
0点
的外れならスルーでお願いします。
スライドショーを作成した際に直接メディアに記録せずに、ハードディスクに保存して
Nero9のライティング機能でイメージファイルと画像デターフォルダーを1枚のディスクに書き込めば良いのではないですか?
この時に注意しないといけないのは、画像デターフォルダーのサイズを見越してスライドショーの容量を抑えないといけない事です。
面倒ですがこの方法は出来ると思います。
書込番号:10167724
![]()
0点
J・酢味噌さん:早速の回答ありがとうございます。体験版で言われたとおりにしてみたらうまくいきました。ありがとうございます。ただしNeroでスライドショウを作製する時に自動的にオリジナル画像ファイルフォルダーが作成され、スライドショウをDVDに焼く時、同時にそのフォルダーがDVDに焼けるかどうかまだ分かりません。これから調べてみます。Neroには色々な機能が付いているようで多すぎて難しいです。私の持っている古い”MyDVD”ではスライドショウを作製すると自動的にスライドショウに使用した画像ファイルが別フォルダーに記録され、そのフォルダーも一緒にDVDに収められるので重宝しているのですが99枚しかスライドが収まりません。何か新しいソフトの購入を検討しているところでした。
珍プレイヤーさん:早速の回答ありがとうございます。”的外れ”ではありません”当たり!”です。いままではイメージファイルというのを扱ったことがなかったので、そのような方法があることを知りませんでした。これから勉強してみます。
書込番号:10171841
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
現在、canonのiVIS HG21を使用しています。
将来、BD環境に移行したときの事を考えて24Mbpsで撮影、データ保存をするつもりです。
そこで、質問なのですが、
1.現段階で、他人に配布する場合にはDVDで配布することになりますが、
本ソフトを使用してAVCHD形式でDVDに保存する場合には、VBR方式や、bitrateなどの設定はできるのでしょうか?
体験版をインストールしましたが、AVCHDには非対応で設定画面すら見ることができないため質問いたしました。
2.また、仮に細かい設定ができない場合に、
他のエンコードソフト(現在はTMPGEnc 4.0 XPressを使用しています)でエンコードした上で、
再エンコード(画質の劣化)なしにAVCHD形式にオーサリングすることは可能でしょうか?
3.さらに、以上のような使い方に適したソフトが別にありましたらご教示ください。
0点
AVCHDの運用に関して、中々個性的な機能もあり、良いソフトなのですがAVCHDの試用が出来ないのは痛いですね。
1.ビットレートの設定は、カスタマイズ出来ます。また、ビットレートの設定以外に、エンコード画質の設定
速度優先〜画質優先というのも有ります。画質に拘らなければ、24MbpsのデータでAVCHDDVD を作成しようとすると、勝手に再エンコードされるのではなかったかなと思います。
再エンコードの画質自体に関しては、TMPGEncと比較すると概ね落ちるのではないかという、個人的な感覚です。
2.微妙です。以前,PanaのGH1の720,60pデータを、TMPGEncで1080の60iに変換したデータをNeroでAVCHD出力しようとした時に、スマートレンダリング比0%になり、出来なかったような記憶があります。
ああ、でも、たしか、TMPGEncはm2tsの状態ではなく、mp4で吐き出すんでしたっけ?
わたしは、それを、フリーソフトでいじってm2ts化したデータでしたね。。。
もし、どうしても確認したいということでしたら、TMPGEnc吐き出しデータをどっかにアップして頂ければ、確認してみても構いませんよ。
AVCHDDVDオーサリングの出来るソフトで、試してみることが出来るのは、コーレルのDVD MovieWriter とか、
編集ソフトですがVideoStudioとか。
CyberLink のPowerDirectorとかでしょうか。この辺りは、スマレン可能だし、ビットレートの変更とかも出来るんじゃないでしょうか。いずれも再エンコードの画質は、高くはありませんが。。。
フリーソフトでも、AVCHD吐き出しソフトとオーサリングソフトを合わせることで可能みたいですね。
(但し、BDMV形式なのでレコーダー取り込みが不可だったりすることもあるみたいですが)
本屋にこの本があるかもしれません、フリーソフトに関して書いてあります。
http://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=430
ただ、付属のIM3で出来る筈ですが。。。駄目でしたか?
書込番号:10142170
0点
ちょっと、言葉足らずで。
>AVCHDDVDオーサリングの出来るソフトで、試してみることが出来るのは、コーレルのDVD MovieWriter とか、
編集ソフトですがVideoStudioとか。
CyberLink のPowerDirectorとかでしょうか。この辺りは、スマレン可能だし、ビットレートの変更とかも出来るんじゃないでしょうか。いずれも再エンコードの画質は、高くはありませんが。。。
スマレンで、AVCHDDVD出力が、可能なソフトなので、TMPGEncで再エンコードしたデータを、もしかしたら、スマレンで扱えるかもしれません。
また、これら自体が、編集、再レンダリングの機能を持っていますので、ご要望のことが出来るかもしれません。
>フリーソフトでも、AVCHD吐き出しソフトとオーサリングソフトを合わせることで可能みたいですね。
可能なのはMTS(m2ts)データそのままで、AVCHDDVD(BD)を作成することです。TMPGEncで再エンコードしたデータを、もしかしたら、スマレンでAVCHDDVDに出来るかも知れません。(レコーダー等での再生確認が必要かとおもいます)
>ただ、付属のIM3で出来る筈ですが。。。駄目でしたか?
24MbpsのデータをDVDに焼くと勝手に再エンコードしてビットレートを落として焼くのではなかったかと思いましたが。。。画質落ちすぎますか?
書込番号:10142337
0点
>ぐらんぐらんす〜さん
ご返答、ありがとうございました。
必要な機能は備えているようですので、前向きに検討してみようと思います。
ただ、画質は落ちるということですので、リンク先の本を読んでみて最終的な判断をしたいと思います。
>ただ、付属のIM3で出来る筈ですが。。。駄目でしたか?
付属のソフトについては、再エンコード機能はついているようですが、
MXP(24Mbps)の素材をAVCHDで書き込もうとすると、自動的にFXP(16Mbps)画質になってしまうようで、40分以上の動画は1層DVDに書き込みできませんでした。
書込番号:10150140
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
エヂウスJでビデオ編集した内容を、NERO9でAVCHDのDVDやブルーレイに焼くことはできますか?
エヂウスJは、ハイビジョンの出力として、下の分ができるとあります。
Canopus HQ(AVI)
MPEG2(プログラムストリーム、通常モード : 4:3/ハイビジョンモード : 16:9)
HDV(MPEG2-TS)
Windows Media Video
このファイルが、ネロで読み込めて、AVCHDに返還できれば、良いと考えればよいのですか?
あまり分かっていませんので、よろしくお願いします。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
Nero9ライセンス済(ver9.4*の最新Update済)でパナ、Nikon、Canon、他の各種ファイル(mp4 やAVCHD Lite他)のHD動画編集はできました。
でも、ソニー製のHD対応機種全ての、HD動画のmp4ファイルだけは、音声のみで映像がでません。Nero ShowTime, Nero Visionなど
ソニー製のコンデジは対応していないのでしょうか。
どなたかソニー製のコンデジのmp4ファイル(HD動画)を編集できた人はいますか?
0点
真空波動研SuperLiteで違いを調べる。
書込番号:10091993
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



