Nero 9 のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

Nero 9

ムービーウィザードや自動バックアップ機能を備えたマルチメディア統合ソフトの最新版。価格は13,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥12,858

販売形態:パッケージ版 Nero 9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nero 9の価格比較
  • Nero 9のスペック・仕様
  • Nero 9のレビュー
  • Nero 9のクチコミ
  • Nero 9の画像・動画
  • Nero 9のピックアップリスト
  • Nero 9のオークション

Nero 9nero

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • Nero 9の価格比較
  • Nero 9のスペック・仕様
  • Nero 9のレビュー
  • Nero 9のクチコミ
  • Nero 9の画像・動画
  • Nero 9のピックアップリスト
  • Nero 9のオークション

Nero 9 のクチコミ掲示板

(267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nero 9」のクチコミ掲示板に
Nero 9を新規書き込みNero 9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

Nero ShowTimeで再生がカクカク

2010/01/06 16:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

クチコミ投稿数:23件

ASUS P5B, P4 3.8G, メモリ2G,RADEON 3650の環境です。
Sony HDR-CX520Vを手軽にAVCHDに焼きこみ今までのDVDと同じように子供たちに配ることをやっています。取り込んだm2tsファイルをNeroVisionで月単位にまとめ単純なメニュー化を行い(イントロは凝っていますが・・)スマレンを最大使いAVCHDにしています。撮影はHD-SPモードで行い、取り込みからAVCHD焼き込みまでトータル約60分、DVD-Rに約70分の映像が入ります。AVCHDプレーヤーで再生し、37インチのTVで見る画質には大満足です。Neroは雑用をこなす道具として満足しています。
1.問題はNeroShowtimeです。私の環境でm2ts(せいぜい6MHzくらい)の再生でもCPU使用が90〜100%になり、時々カクカクします。ffdshowを使っても,使わなくても同じです。NeroVisionの再生確認画面でも当たり前ですが同じです。
2.PowerDVD 9 Ultra 試用版;同じ素材でCPU使用が10〜15%ですべてがなめらかです。
3.MPC-HCの最新Ver;AVCHDのメニューの再生が出来ませんがm2tsの再生は内部コーデックだけで、一番きれいです。
4.PowerDVD 9 Ultraを購入すれば何の問題もないのですが、何とかNeroShowtimeを使って気持ちよく完結したいのです。現在はNeroShowtimeで画質は無視し動きの確認だけをしています。

質問;CPU使用率を下げるパッチ、或いはCPU増強以外の何か別の道をご存知でしたら教えてください。

 



書込番号:10741936

ナイスクチコミ!0


返信する
aro-haさん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/06 16:51(1年以上前)

とりあえず、メモリの増強でしょうか??
CPUを変更するのがもっとも単純なんですけどねぇ

メモリはやってみる価値があると思います。

書込番号:10742009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/06 16:59(1年以上前)

P5BならCore2duoが積めるのでBIOSバージョンとCPUサポートリストを見て好きなのを積めばいいんじゃない?

Core2duoならどれを選んでも今よりは速いよ。

書込番号:10742046

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/06 17:27(1年以上前)

http://www.nero.com/jpn/support-nero8-release-notes.html

Nero Showtime の Ver. 4.3.7.0ならDXVAに対応しているようなのでCPU負荷を下げられると思います。
今使っているソフトのバージョンはいくらになってます?

書込番号:10742150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/06 17:52(1年以上前)

皆さん今晩は!早速の助言ありがとう!
メモリーは意味がなさそうです。CPUは当たり前ですが有効で、頭の中にはE6500、E7600、E7500、E7400で財布と相談中です。何れもOSの再インストールなしに乗り換えられる筈なので考えてはいます。元々パソコンこの作業のために何度も作り直し、アイロンみたいなP4までたどり着きました。東芝のRD-S601のエンコーディングに魅せられ、何しろ試写会やってる最中に高品質なMpegが出来、それが家庭内LANでピッキングできるわけですからエンコから抜け出しパソコンの増強が必要なくなりました。今回は他のソフトの優秀さを見たものですから何とかならないかなと思っています。
ShowTimeはVer5.4.21.100です。PowerDVDは再生中に情報が見れますがShowTimeは見れないと思います。
皆様よろしくお願いいたします。

書込番号:10742255

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/06 18:22(1年以上前)

Nero9ならカタログページだといけそうなのに変ですね。
Nero9とCatalystの更新がないか確認したり、Showtimeの設定でUVD関係の設定がないか確認してみるのはどうでしょうか。

ver. 2のShowtimeのpdf見たらハードウェアアクセラレーションがデフォルトで無効になってました。
案外ver. 5でも手動で有効にしないといけないのかもしれません。
動画を再生させずにShowtimeを立ち上げて設定して下さい。

書込番号:10742382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/06 19:57(1年以上前)

甜さん 
助言ありがとうございます。
ハードウエアアクセラレーションの件;入れてた方がよりカクカクする感じです。
グラフィックドライバーは一応最新にしてありますが所詮3600シリーズですから疑問はあります。何しろPowerDVDやMPC-HCがはるかに軽くきれいなのが釈然としません。皆様にこのようなことが起きていないのならNeroをクリーンアップして再インストールも考えて見ます。これは私の環境だけの特異現象でしょうか?
Neroは定期的に代えてますが何時も発売半年後に購入しています。最初は何時もトラブルがありますから。でも安定期に入っている時節のはずです。宣伝文句をみればさぞかしAVCHD Viewerとして素晴らしいはずだと思いますよね。私もこの殺し文句に惹かれました。
処でShowTimeの再生情報表示です。
「ビデオ 1440x1080、インターレース、AVC Level4(DXVA VLD)又はLevel4.1(DXVA VLD)、3〜8Mbit/秒、再生フレーム23〜30」でCPUが100%になるとフレームが落ちる繰り返しの再生です。

PowerDVD9の情報を抜粋すると:
動画モード: インターレース
ディスプレイモード: DirectShow
FourCC コード: NV12
サーフェイスタイプ: ハードウェアビデオアクセラレータ (DxVA)

プライマリビデオ属性:
動画圧縮モード: MPEG-4 AVC (DxVA on)
アスペクト比 16:9
ソース画像の解像度: 1920x1080
フレームレート: 29.00
ビットレート: 3.89Mbps


再度質問させて頂きます; これは私の環境だけの特異現象でしょうか?

書込番号:10742862

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/06 20:51(1年以上前)

自宅に戻って色々調べてみました。
調べたというよりは試行錯誤なんですけど。
Neroも色々フィルタを持ってますが、うちのShowTime(ver. 2)はシステムのデフォルトのフィルタを使ってました。
なのでWMPでもDXVA再生できる環境であれば問題ないようです。
DXVA未対応フィルタで無理にハードウェアアクセラレーションを有効にすると不安定になりました。

フリーのフィルタはこちらでDLして下さい。

http://sourceforge.jp/projects/sfnet_mpc-hc/releases/

この中のMPC-Standalone Filters.1.3.1249.0.(x86).zipです。
解凍したらFilterフォルダにMPCVideoDec.axファイルがあるので、デコーダとしてシステムに登録すればOKです。
コマンドラインで行うか、DirectShow Filter ToolのようなGUIアプリを使えば登録できます。
mpeg2-tsでしか試してませんが、多分これで大丈夫でしょう。

書込番号:10743146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/06 22:32(1年以上前)

甜さん
色々助言していただきありがとうございます。MPC-HCはすでに使っておりそのよさは分っているつもりです。その単独コーデックを組み込むのは何がどう影響するのか切り分けが難しくなりますので保留しておきます。
現在の環境でm2ts、mp4、mtsなどの高解像度映像ファイルの再生はWMP11が最もきれいでした。それに最近MPC-HCがきれいさにおいて並び、更に再生能力は私のコーデックセット(内容はffdshow+Haaliの当たり前のお仕着せですが)を上回る結果となり、wmp11、PowerDVD9で見るに耐えられない映像になる1920x1080pのソースも充分こなす能力で恐れ入ってます。ただ両者とも今のところAVCHDの再生は出来ませんので私のToolにはなりません。NeroShowTimeにはffdshowはかけておりません。あくまで単独の能力を見定めたいものですから。
くどいようですがあれだけの宣伝文句の能力がこんなに低いとは考えられないのです。多分私の環境だけの特異事項かと思っています。
もっともNeroVisionでは簡易オーサリングソフトのイロハである作業途中でプロジェクトを別名で保存が出来ない仕上がりで少しレベルが低下しているのかと疑っています。

書込番号:10743814

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/07 01:48(1年以上前)

概ねやりたいことは分かりました。
ただ一つ、

>NeroShowTimeにはffdshowはかけておりません。

というのはどういうことでしょうか?


調べたところNero Vision Exp 3のShowTime ver.2は公式にはDXVA非対応のようでした。
前回の結果から状況的に考えられることは、Nero9付属のフィルターはDXVA対応なものの、
godzilla55fanさんの環境では他のフィルターが優先的に使われてしまって結果的に効果が無い、ということです。

DXVACheckerというソフトに「DirectShow デコーダをチェック」で動画を読み込ませると
その動画に対応したデコードフィルタがDXVA対応の可否を含めて出力されます。
その中にNeroのフィルタが入ってないか確認すると今回の疑問が解決するのではないかと思います。
もし入っていてDXVA対応だとすると、DirectShow Filter Toolでメリット値を変更することで利用可能になるでしょう。

WMPがきれいだと感じているのは、おそらくオプションのデフォルト設定でビデオにいくつか処理を施しているせいだと思います。
デコーダが同じだと出てくる映像は同じですが、各プレーヤでデコーダ以外に使ってるフィルタが完全に同一とは限りません。

AVCHD再生はMPCHCでも可能なはずですが、Neroの吐き出す動画が特殊なんでしょうか。

http://memo.sakura.ne.jp/avchd/

こちらのサンプル動画も再生できませんか?

書込番号:10745000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/07 09:40(1年以上前)

甜さん 
ご助言ありがとうございます。言葉足らずですみません。
ffdshowの件はffdshowはwmp11にのみ使うように設定しています。パソコン歴が長いものですから物事を単純化して切り分けする癖がついていましてなんとなく動き結果オーライがきらいなのです。いくらよいものでも目的の物にしか使わない主義です。今回の件に関してもPowerDVD9Ultra、MPC-HCは内部コーデックのみで立派な動きをしています。
尤もPowerDVD9Ultra、MPC-HCもNeroのおかげで今回初めて試用しました。
今まではDVDのストリーム再生に画像のきれいさからWMP11を使っていました。然しMPC-HCの進化で、PowerDVD9Ultraを購入しなければ今後はDVDストリーム鑑賞はMPC-HCを使うことにしましたが大いなる副産物です。何しろDTS再生まで無料でやってくれるわけですからありがたいです。

AVCHD再生の件は俗に言うDVDHDの再生で、MPC-HCはメニューを再生することが出来ず単にストリームを再生してしまいますので使えません。メディアDVDに焼きこみAVCHD対応のプレーヤーで鑑賞するのが目的です。実際やってみて従来のIFOでメニューを作りVOB画像を再生するDVDと手間隙同じでAVCHDのきれいなビデオを見ることが出来るようになった技術の進歩に驚くとともに過去の私の作品の汚さを嘆いています。
SonyのPMBで作成したAVCHDは私の購入したAVCHDプレーヤーではメニューの画像が表示されません。NeroVisionで作成した物は正常に再生されます。この関係ではパナ、Sony間だけでも色々なことが起きているみたいです。

書込番号:10745722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/07 22:17(1年以上前)

自己レスです。
色々なCodecの大掃除を行なったあと、NeroのClean削除を行い、再インストールしましたが状況は全く変わりませんでした。ffdshowも色々やって見ましたがだめでした。
結論としてPowerDVD Ultraを購入し今後のDVDのストリーム鑑賞、AVCHDの焼き上がり後のチェックに使うことにしました。これで今のところCPUのGradeUpの必要性ももなくなります。
皆様お騒がせいたしました。ご助言ありがとうございました。

書込番号:10748707

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/07 22:34(1年以上前)

結局DXVACheckerは使われなかったのですか?
コーデック整理をしなくても大丈夫なようにとデコーダ確認ソフトを紹介したのですが。

書込番号:10748839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/08 08:45(1年以上前)

甜さん 
本当にお世話になりました。
DXVACheckerの件ですが何の知識もないのでDXVAで検索し、MS社かの情報だけでそれ以上勉強するのは止めてしまいました。MS社はWMPの手の内を明かさずCodecは外部任せで来た事を知っているものですから。
普段はウイルスが怖いものですから知らないことはやらないのですが、Checkerを動かしてみました。使い方を知らないものですからトレース出来ているのか分かりませんが取り敢えずの結果です。
1.素材 1440x1080のm2tsファイル 
 CoreAVC VideoDecorder [avc1 1440x1080]
unsupported
DivX H.264 Decorder [avc1 1440x1080]
unsupported
2.素材 高解像度WMVファイル
 DXVAの情報が表示されます。

CoreAVC、H264を有効にしたffdshowをShowTimeに適用してもしなくても変化なしでした。私なりの結論はShowTimeのDecordingはCPU依存病にかかっており私の環境では能力が発揮できないと思われます。
すでにPoerDVDを購入しましたので私としては一件落着です。
お世話になりました。

書込番号:10750408

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/08 18:02(1年以上前)

Neroを入れた状態でそれだとすると、Nero自体にはDXVAに対応したデコーダは入ってないようですね。
CoreAVCとffdshowは元々DXVA未対応なので当然の結果です。

Neroの対応がDXVA2.0となっていたので調べてみたのですが、

・DXVA2.0はデコード支援に限定されない(画像合成、色空間変換などの支援も含まれる)
・DXVA2.0をDirectShow経由で使うにはEVRというレンダラが必要
・EVRはVista以降では標準サポート(?)だがXPでは .NET Framework 3.x が必要
・XPでは一般的にDirectShow経由しか動画再生手段が用意されていない

ということです。
どのOSを使っているのか分かりませんが、Neroが強制的にEVRを使っているなら、あながちDXVA対応は嘘ではなさそうです。

CPU依存病とおっしゃってますが、元々デコーダは自前で用意しろということかもしれません。
Neroは最低限必要なデコーダを用意しているだけで、DXVA1.0/2.0に対応したデコーダは自前でという風に。

また、WMPの件に戻りますが、レンダラを選択して使ってるのかもしれません。
こちらの環境だとデフォルトで使用されるレンダラはVideo Rendererという優れたものではないのですが、
フィルタのメリット値を変更することでVMR9というレンダラを使用できるようになります。
WMPではオプション設定によって強制的にVMRやEVRなどを使っていたのかもしれません。
そうだとすれば、メリット値を変更することで他の再生ソフトもWMP相当にすることが可能です。

こちらも何も考えずにブラックボックスとして扱ってるわけではないので
>なんとなく動き結果オーライ
と言われたのは少々不服です。

書込番号:10752111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

アクティベーション

2009/11/10 20:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

スレ主 EDIUSさん
クチコミ投稿数:100件

OSのバックアップ及び新規インストール後にNero9をインストールしAVCHDのディスク作成
しようとしましたが「アクティベーションの上限に達した」のアラートで先に進めません。
1週間も前にメールでシリアル等を連絡したにもかかわらず何の連絡もない。
アクティベーション解除するのに1週間以上もかかっていては話になりません。
メールのみしか連絡方法ないのでしょうか?
詳しい方アドバイスお願いします。

書込番号:10454089

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/10 20:41(1年以上前)

私の場合、メールを送付した数時間後にアクティベーション解除の返信メールが届きました。
その他、別件で何度かサポートにメールをしたことがありますが、いずれも遅くても翌日には
返信メールが届いてます。個人的にNeroのサポートは迅速な対応だと感じています。

書込番号:10454268

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/10 20:44(1年以上前)

ちなみに私がサポートに連絡をするときは以下URLからです。
http://www.nero.com/jpn/support-form.html

書込番号:10454285

ナイスクチコミ!0


スレ主 EDIUSさん
クチコミ投稿数:100件

2009/11/10 20:53(1年以上前)

同じサポート入力画面から入りましたがもう、1週間です。前回のアクティベーション解除も10日位かかりました。回数の上限をもっと緩和してくれればよいのに。
実際にBDディスク作成するにも取りかかれません。
面倒なソフトですね。
このシステムもう少し改良してくれればいいのに。
メールの返信、個人差がありますね!
以前も質問した事項がありましたが、等々返事きませんでした。
残念です。

書込番号:10454331

ナイスクチコミ!0


nismo_gtrさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/30 14:38(1年以上前)

私も、Neroから返事をいただけない人間です。正確には、アクティベーション解除は2日後くらいにされますが、その他のサポートはメールでは一切いただけません。たいした内容でないんでしょうかね。電話には出たので、その旨伝えましたが。

アクティベーション制限はインストール5回だそうです。また、MPEG2、MPEG4など、使用許諾社が異なる場合は、そのたびにアクティベーション要求が出るそうです。サポートの人は(その人は)あまりこちらの話を聞かずに早口で、私の質問の意図と外れた答えをべらべらいう人だったので、気持ちのよい対応とはいえませんでした。
あくまでも私個人の感想です。

書込番号:10707692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Nero Visionについて質問です

2009/12/01 15:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

いつも皆様の書き込みを拝見し勉強させて貰ってます。
宜しくお願い致します。
NeroのHP、ヘルプを見たのですが答えが見当たらないため
質問させていただきました。

NeroVisionにてDVDビデオを作りたいのですが
「ビデオファイルの追加」「ディスクのインポート」で
動画を取り込み編集をしているのですが、取り込んだ
映像が30秒〜1分位ずつ細切れで表示されてしまいます。
タイトルのマージと言う機能で統合できることまでは
わかったのですが、統合した動画を見ると結合部分が
わかるくらい映像、音声が不自然な状態になります。

Nero自体が動画編集が苦手なのは掲示板を見て理解は
出来ているのですが、この部分が克服できれば使い
続けようと思っています。

この症状を回避する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

書込番号:10561917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/12/03 09:51(1年以上前)

文面からすると、素材の映像データは、スタンダード画質MPEG2のビデオカメラ撮影データでしょうか。

>映像が30秒〜1分位ずつ細切れで表示されてしまいます。
これは、撮影時にRECをON、OFしたタイミングで、映像データが分かれている感じ
でしょうか?だとすれば、そういうものかなとおもいます。
私は、スタンダード画質MPEG2記録カメラは使用したことはないですが、AVCHDだとそんなものですし。

>タイトルのマージ
私はろくに取り説読まない方なんでなんなのですが^^;;
インポート、作成、編集と並んだボタンの一番下、結合をクリックして、一つのタイトルにした後、編集をクリックして編集画面に進まれた。という風な感じでしょうか。
編集画面下、拡張ボタンをクリックした際に出てくるタイムラインアイテム同士をくっつける
は、チェックが入っていますか?(一応、念のためですが)
これも、ちゃんと結合する設定になっていると

>結合部分が
わかるくらい映像、音声が不自然な状態になります。

状況からすると、MPEGデータのスマートレンダリング時にスマレン部分と非スマレン部分の境目がスムーズに繋がらない状況のようですね。
AVCHDでもあります。また、他のソフトでもこの現象は起こる場合もあります。
解決策といえるかどうかわかりませんが、
拡張、ビデオオプションで、スマートエンコーディングを無効に設定してみてください。
全編再エンコードになってしまいますので、画質の劣化等考えられますが、出来るだけ高画質になるような設定でやってみてください。
ただ、2パスでは、上手くレンダリングできない可能性もあるかもしれません。
2パスON、OFFは、やってみてご選択ください。
その辺りの設定は、PCHDDに書き込みを選択なさってみて色々お試しになってみてください。

書込番号:10570843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/12/03 10:08(1年以上前)

>拡張ボタンをクリックした際に出てくるタイムラインアイテム同士をくっつける

は、マニュアル読むと、どうも関係なさそうですね。失礼しました。

書込番号:10570880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 Nero 9のオーナーNero 9の満足度1

2009/12/10 01:46(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん こんばんは。

丁寧に教えて頂きありがとうございました。何度か試して
みたのですが解決することが出来ませんでした。
試しにビデオカメラにて再度撮影し直して取り込んだのですが
細切れ状態は改善されず。HDDレコーダーでDVDに取り込んだもので
挑戦しましたが結果は同じでした。

実は2週間前にメーカーWEBから問い合わせたのですが返答なし。
月曜日に再度問合せしたものの返答なし。呆れてしまいました。
ぐらんぐらんす〜さんにせっかく詳しく教えて頂いたのですが
使う気が失せてしまいました。


書込番号:10606907

ナイスクチコミ!0


nismo_gtrさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/30 14:25(1年以上前)

この問題に関してはわかりかねますが、サポートに関しては、私も同様です。何度メールで問い合わせても正直無駄だと思います。アクティベーション解除に関しての返信は2日ほどで来ると思いますが、それ以外はきたためしがありません。

頭にきて電話しました。

サーバー上に私の問い合わせは残っていた。申し訳ないとしか。
ソフトはいいんですけど、サポートは最悪だと思います(あくまでも個人的な意見です)

Nero6時代(ライブドアの頃)は親切でしたよ!今となっては微妙なコメントですね。失礼しました。

書込番号:10707643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

何がわるいのでしょうか?

2009/11/06 00:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

スレ主 舞熊さん
クチコミ投稿数:10件

MODファイルを編集後、
DVDに焼こうとすると、最後の最後にエラーが出て焼けません。
エラーlogの最後のほうに

ExpressUI Burn process failed with status 3

とありました
スペックは(core2 6300 WinXP SP3 3.24G RAM)です

過去、nero 7 で同じ様な作業は何度も行って大丈夫でした。
締め切りがせまっており大変困っております。
どなたかご教授ください!

書込番号:10428913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

クチコミ投稿数:4275件

最近NERO8からNERO9にしたんですが、以前は無かった「HDレディ」なるモードができ、1280×720で出力できるようになったんですね。・・・で、ひょっとしてAVCHDLiteもスマレン対応???と、パナソニックのデジカメTZ7のサンプル動画をDLして試してみました。結果から書くと・・・「スマレンはできる・・・が、つなぎ目がカクつく」です。VideoStudio12でAVCHD(FullHDのほう)をスマレン出力した際と同じような感じでした^^;。

<結果>
TZ7サンプル動画(AVCHD Lite 1280×720 17Mpbs)
約9秒のシーンをタイムラインに3つ並べ 合計28秒のファイルにし、メニューなしでHDDにAVCHDフォルダ出力

@ビデオオプションで「HDレディ」を選択し スマートエンコード「有効」
 →スマートエンコード比・・・オーディオ100% ビデオ42.3% 出力時間1分41秒
A同じく「HDレディ」を選択し スマートエンコード「無効」
 →スマートエンコード比・・・オーディオ0% ビデオ0% 出力時間2分42秒
※ Vista32bit Core2DuoP8600(2.4GHz) メモリ4GB

先に書いたとおり @はシーンのつなぎ目で映像が乱れます。ビデオオプションの中の「動き適応ディインターレース」「動き適応フレームレート変換」という箇所がありますが、これらにチェック入れても つなぎ目の乱れは同じ。出力時間がかかるだけでした。
また、NERO9の仕様で「そのファイルの冒頭、シーンのつなぎ目、ファイルの最後」 は編集かけなくても数秒レンダリングされるようなので、単純にシーンを結合しただけでもスマートエンコード比100%にはならないですね。 9秒のシーン1つだけを無編集でスマレンで出力しようとしても ビデオスマートエンコード比は52.8%になります。

ただ タイトルをのせたり、トラジションを入れたりもしてみた所「レンダリング部分前後での乱れ」がある場合と無い場合があります。このあたりが微妙。。。動きがあるシーンだと目立つだけなのかどうか。。。 私はTZ7ユーザーでは無いので、ネット上にあった(Zooma)サンプル1つでしか試していませんので、ひょっとしたらたまたま?なのかもしれません。

NERO9でAVCHDLiteを編集されてる方がいらっしゃれば どんな状況か教えていただければ嬉しいです

書込番号:10347297

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:4275件

2009/10/26 09:29(1年以上前)

おはようございます。
マジっすか〜(汗 私のバージョンはNero Vision (6.4.9.0)のままです。最新のWin7対応アップデート(6.4.17.0)は まだ充ててません。現状はNEROで吐き出したカードをDIGAでの再生〜ダビングは問題ありませんし、メモステをCX500Vに入れた場合は管理データ修復後に再生可能となります。

さて。。。Nero Vision (6.4.17.0)のアップデートをするかどうか・・・悩む所ですね(笑 試してダメだった場合って 1つ前のバージョンに戻せましたっけ???




書込番号:10369888

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/26 09:43(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん
その再生できないデータのmplsファイルを見せてもらえませんでしょうか。
後ろの方のスクリーンショットでもOKです。

書込番号:10369933

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/10/26 10:13(1年以上前)

Windows7 対応Nero9で編集/SDHCカードに出力したファイルですけど、DIGAで取り込み/再生とも
問題なくできますね。ただし、ビデオカメラ(HF10)では?マークが出て認識できません。

>さて。。。Nero Vision (6.4.17.0)のアップデートをするかどうか・・・悩む所ですね(笑 試してダメだった場合って 1つ前のバージョンに戻せましたっけ???

アップデート適用前のシステムドライブをバックアップしておくのがベストだと思います。
そうすれば復元も簡単ですし、レジストリも汚さなくて済みますので。

書込番号:10370011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/26 11:12(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

カタコリ夫さん
アップデート前でしたか。。。別の要因で違いがでてたんですね。。。
困りました。。。とりあえず、アンインストールして前のバージョンに戻しましょうかねぇと思ってます。


HD素材さん 
情報、ありがとうございます。DIGAでは大丈夫ですか。
やっぱり、カメラでは?マークなんですね。
はう〜〜っ、恐れていた事態ですね^^;;バグではなく、政治的配慮??
^^;;

うめづさん
ありがとうございます。
了解しました。
後ほど何らかの形で。

書込番号:10370174

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/26 11:23(1年以上前)

1〜2シーンでも丸ごとありましたら、こちらでもカメラに読ませてみます。
あ、カタコリ夫さんと使用機種が酷似しているので意味ないか(^^;

書込番号:10370200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/26 12:23(1年以上前)

うめづさん

PRIVATEフォルダ丸ごと一式を、Canonカメラが吐き出したもの(Canonフォルダ)
そのMTSをNeroが吐き出したもの(Neroフォルダ)として
nerocheckというフォルダに同梱してアップしました。

http://kissho5.xii.jp/100II/index.php

1kichII8904.zip Nero9検証用データ 38.8MB 09/10/26(Mon),12:11:06です。

DLKey:canon

です。

よろしくお願いします。

書込番号:10370387

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/27 00:04(1年以上前)

早速ありがとうございます。と言っても思っていた場所とは違いました(^^;
おまけにSX5もCX500V(管理情報修復あり)もどちらもきちんと再生できました。
DIGAでの再生・取り込みもOKで、全ての機器で撮影日時もきちんとしていました。
キヤノン機だけ書き戻せないってことですか...

書込番号:10373899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/27 08:35(1年以上前)

うめづさん
ありがとうございます。
>キヤノン機だけ書き戻せないってことですか...

そうですか。。。
Canon機が見ているどっかがCanon機にとっては変なんでしょうかね。

とりあえず、政治的配慮っぽくはないですかね(笑)

HDWriterCEではどうでしょうか?メーカーのコード等を書き換えて取り込み可能でしょうか?
うちでは、まるで駄目なんですが。

とりあえず、一旦前バージョンに戻して様子見ですねェ。

書込番号:10374956

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/27 11:54(1年以上前)

CE1.0は確かに今までの細工では取り込めませんでした。
これってFXPでの撮影ですよね?

MPLファイルのメーカーIDとモデルIDを書き換えた後で、
CPIファイルを下記のように書き換えてみて下さい。

アドレス 34Hより
(書き換え前)「00 2D C6 C0」
(書き換え後)「00 22 55 10」

もしこれがNero9になってからの現象でしたら文句言っていいと思います。

書込番号:10375590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/27 13:43(1年以上前)

うめづさん

ありがとうございます。
早速試してみます。
アップデート前は、IDを変えるだけで取り込めていましたし、
勿論、Canonカメラで再生出来ていました。

書込番号:10376011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/27 14:01(1年以上前)

うめづさん、試してみました。

見事に、HDWriterだけでなく、Canonのカメラでも再生できました^^
ありがとうございました。

上レスもまた、コピペして保存させていただきます。

書込番号:10376063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/27 14:12(1年以上前)

>これってFXPでの撮影ですよね?
>もしこれがNero9になってからの現象でしたら文句言っていいと思います。


これは、FXPデータの場合、該当箇所に書き込まれるデータを
Neroが、あきらかに間違えているということ?でしょうか。

もし、特に意図がない、単純、明らかな間違いであれば、本当にNeroに
連絡しようと思うのですが。。。どうでしょうか。

書込番号:10376100

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/27 14:28(1年以上前)

そこにはビットレートがバイト数で書いてあります。
0x2DC6C0 は 10進数で3,000,000なので24Mbps
0x225510 は 10進数で2,250,000なので18Mbps
というわけで一応ビットレートを書くつもりではいるようです。

今まではMTS/m2tsファイル単体からでもビットレートの判定ができていたのに
アップデート後はできなくなったってことでしょうかね。
念のためですけど最低画質でも同じことになるのかどうか試すと
もう少し理由が見えてくるかもしれません。

書込番号:10376140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/27 16:13(1年以上前)

お書きいただいたことを踏まえて、低画質のXPモードで試してみました。
Neroの吐き出すその部分は、同じ0x2DC6C0でした。
ためしに小寺さんちのSONYのデータの1440のやつをやってみましたが同じです。

で、HF100のXPモード撮影データNero吐き出しAVCHDの
当該部分を0x2DC6C0から18Mbpsの0x225510にかえてやってみました。
HF100、HDWriterCEともに問題なく動作しました。

ビットレートが、データと違うと駄目というより、

>0x2DC6C0 は 10進数で3,000,000なので24Mbps

に、まじ、うっそ、24Mbpsなんて、ダメじゃんと過剰反応しとか(笑

実際に見てみないと判りませんが、パッチ前、Neroは
この部分、同じようにいい加減に
0x225510あたりを書き込んでいたのかもしれません。

最近の24Mbpsで撮影可能な機種ではどうなんでしょうね?
案外、0x2DC6C0でないと、24Mbpsデータが上手く再生できなかったりするので
Neroはこういう仕様にしてしまったのかもしれませんね。
HF10,100あたりは、旧機種なので切り捨てと(笑)
そうすると。。。HDWriterCEは24Mbps撮影データはこの部分を変えないと取り込めない事になってしまいそうですが。。。
まあ、とりあえず、私的には、解決できたので良しとします^^;;

書込番号:10376499

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/27 16:23(1年以上前)

Zoomaの24Mbpsデータも0x2DC6C0になるんでしょうね。
有るべき場所に見つからなかったから24Mbpsで決め打ちとか、
もうとにかく決め打ちとか、計算ができなかったとか
いずれにしても24Mbpsユーザーさんは、妙な変更しないでと
意見した方が良いと思います。面倒ですし。

CE1.0でさえ24Mbpsを拒否するということは、当面自社のカメラでは
24Mbpsに対応しないということなんでしょうかね。
それとも現時点では発売されていないからということかもしれません。
他社のカメラ用に使われないように必死ですね...

書込番号:10376528

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/27 16:38(1年以上前)

パナHS9のHEモード(1,440×1,080/6Mbps)というのがあったので
Nero8でスマレン100%にてAVCHD書き出ししてみましたが、0x225510ですね。
どうやら決め打ちみたいです。
ちなみに0x225509はOKで、0x225511はNGでした(笑)

書込番号:10376576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/27 17:12(1年以上前)

いや〜、チャット状態ですね(笑)

やっぱり、決め打ちでしたか。検証ありがとうございます。

>0x225511はNGでした(笑)
DVDに焼ける規格でないとってことですよね?Panaは拘るでしょうねぇ。。。。
CanonがDIGAであえて24Mbpsの動作を確認しないのは、やっぱり、”配慮”でしょうかね(笑)
まあ、AVCRECの不都合の混乱を避けるためでしょうか。

また今回もお世話になりました。これからも宜しくお願いします。

って、スレ主では無かったですね^^;;

カタコリ夫さん、失礼いたしました。
と、いうことで、パッチあてても、この点に関しては大丈夫そうですよ。
また、これからは恐らくこういうつくりになるんでしょうね。

書込番号:10376705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/10/27 17:13(1年以上前)

うっひょ〜〜!! 流石うめづさん!

私はお二人の会話を読んでても 頭から湯気たちまくり状態ですが、どうやら解決(対応策?)したようで何よりです。
この流れでAVCHDとLiteのスマレンに完全対応した編集ソフトを作って頂けませんか?(笑)

所で、現CX+DIGAユーザーの私的には、今回のアップデートは やっても問題なさそう…ということですよね?まぁWin7導入の予定もないので、あまり意味のないアップデートかとは思いますが。

>当面自社のカメラでは
24Mbpsに対応しないということなんでしょうかね。
確かTM350を元に作った業務用モデルでは21Mbps(最大24Mbpsだったか?)が採用されてましたよね? 民生機の春モデルではひょっとして?と思ってました。DIGAではキヤノンの24Mbpsも大丈夫なんですもんね

書込番号:10376710

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/27 17:42(1年以上前)

なんだかズレてしまったみたいですみません...
でもNero9で「DVDの作成」→「AVCHD書き出し」とやっても
24Mbps決め打ちだったら結構キツイですね。
もうひとつちなみにNero8でBDMV書き出しをやると、0x5B8D80 (^^;

>この流れでAVCHDとLiteのスマレンに完全対応した編集ソフトを作って頂けませんか?(笑)

小川で遊んでいたら、利根川の上流にダムを作ってくれと言われた気分です(笑)オーバー

書込番号:10376829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/04 22:24(1年以上前)

いや〜、なんだか、変?なとこに来ちゃいましたね^^;;
動画編集にないので、最初、探してしまいました。

とりあえず、保存しておいた、前のバージョンに戻しました。
が、アンインストールをコントロールパネルからやったら、
前のバージョンがインストール出来ない!

やっぱり、9も、アンインストールソフトが必要でした。
賢明な皆さんはご存知だと思いますが^^;;

http://www.nero.com/jpn/tools-utilities.html#tab4

お気をつけください〜。

書込番号:10423024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について

2009/10/12 16:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

スレ主 sgk4713さん
クチコミ投稿数:23件

動画編集ソフトで特殊効果(オーバーレイ素材やトランジション)がたくさんあるソフトはなにがあるのでしょうか?またソニーのムービーシェイカーはもうどこにいっても買えないでしょうか?またスライドーショーをつくるソフトで ANIMOTOよりもいいものはありますか?宜しくお願いします。

書込番号:10298108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/10/12 17:12(1年以上前)

ムビーシェイカーかなり前に開発生産が終了しています。

写真なのでスライドを作るという目的であれば、
「VideoStadio」「PowerDirector」などがありますが、使い勝手は、本人しだいですので、なんともいえません。

書込番号:10298244

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/15 22:29(1年以上前)

adobeのpremiere elementsは豊富ですよ

価格はライトで、ソフトは激重ですけどwww

書込番号:10315337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sgk4713さん
クチコミ投稿数:23件

2009/10/22 19:35(1年以上前)

勉強になりました有難うございます!

書込番号:10350728

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nero 9」のクチコミ掲示板に
Nero 9を新規書き込みNero 9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nero 9
nero

Nero 9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

Nero 9をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング