Nero 9 のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

Nero 9

ムービーウィザードや自動バックアップ機能を備えたマルチメディア統合ソフトの最新版。価格は13,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥12,858

販売形態:パッケージ版 Nero 9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nero 9の価格比較
  • Nero 9のスペック・仕様
  • Nero 9のレビュー
  • Nero 9のクチコミ
  • Nero 9の画像・動画
  • Nero 9のピックアップリスト
  • Nero 9のオークション

Nero 9nero

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • Nero 9の価格比較
  • Nero 9のスペック・仕様
  • Nero 9のレビュー
  • Nero 9のクチコミ
  • Nero 9の画像・動画
  • Nero 9のピックアップリスト
  • Nero 9のオークション

Nero 9 のクチコミ掲示板

(102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nero 9」のクチコミ掲示板に
Nero 9を新規書き込みNero 9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 nero8

2009/11/22 00:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

スレ主 みつ007さん
クチコミ投稿数:65件

nero8はwindows7には対応してないらしのですが全く使えないのでしょうか?試した方いませんか〜対応しないのはやはりnero9を売るための作戦でしょうか

書込番号:10512005

ナイスクチコミ!0


返信する
maikeluさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/22 00:42(1年以上前)

http://www.nero.com/jpn/downloads-nero8-update.php
>Windows 7 との互換性を保つには、Nero 9 にアップグレードしてください。

書込番号:10512056

ナイスクチコミ!0


スレ主 みつ007さん
クチコミ投稿数:65件

2009/11/22 01:11(1年以上前)

それはわかってます。全く使えないのならneroではなく他のを使ってみたいです。アップしてまで使わなくても結構です。
それともXPモードにすれば使えるのでしょうか。

書込番号:10512192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2009/11/22 01:54(1年以上前)

「Windows 7は新規でパソコンやソフトを売るための作戦です。アップしてまで使わなくても結構です。」って言われちゃいますよ。

まずは回答くれたmaikeluさんにお礼の一言もないのですか?

7持ってるならNero8を入れて自分で試してみるだけ。
7持ってなくてNero8対応してないのなら7は買わないのですか?買うんでしょう?

>全く使えないのならneroではなく他のを使ってみたいです

って書いてるんですから...

書込番号:10512361

ナイスクチコミ!2


スレ主 みつ007さん
クチコミ投稿数:65件

2009/11/22 14:48(1年以上前)

はい、失礼しました。
誰か一人くらいは試した人がいるかと思ったもですがいないようです。
win7アップグレード版がありますが使えないならアップしない予定なのでスレ立てたわけですが9にアップしてくださいでは使えるのかどうかがわかりません。全く使えないのでアップしてくださいなら回答としてはベストでしたが。

ご忠告ありがとうございました。

書込番号:10514517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2009/12/26 11:29(1年以上前)

自分で試したら?

書込番号:10686887

ナイスクチコミ!1


nismo_gtrさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/30 14:33(1年以上前)

どうもここの掲示板は、玄人さんや毒舌さんが多く、当事者でなくともいらっとする書き方の方が多いですね。

このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)

と書いてあるでしょう。

Nero6は、ビスタでは全く動作しませんでした。
Win7nアップグレードアドバイザでは、Nero8は非該当ですので、そのままいけるのかと思い、インストールしてみました。私が使用しているソフトや機能は、限られたものですので、ましてやNeroの人間ではないので何ともいえませんが、私の使っている機能で不具合は感じません。

やるならば自己責任でお願いいたしますという感じです。

私の場合、しばらく8で様子を見て、自分の使用する機能に不具合が生じたり、ほかの会社のソフトなっでもどうにもできない問題が生じたりしたときに、最新版を購入しようと思います。
Ner8を買って、半年もしないうちにNero9が出てしまい、元を取っていないので、あくまでも自己責任において、使用しています。

書込番号:10707676

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 みつ007さん
クチコミ投稿数:65件

2010/01/04 16:42(1年以上前)

回答ありがとうございます。
いまだwin7にはアップせずにNERO8を使っています。PCのスペックは十分すぎるのでvistaでも遅いとは感じませんからしばらくvistaで様子見です。

友人が試した結果、機器に不具合はないが音が抜ける?らしいです。
例えば動画の場合、最初の1分くらいで音のみが書き込まれないとか。。。

自分で試せとありますがそれならスレ立てる必要もなく、このサイトすら不要であると思います。質問に答えられないなら無駄なレスはやめましょう。

書込番号:10731728

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/01/04 17:09(1年以上前)

こういう問題に対する態度・対応は考え方の違いですよ。
利用範囲は、なくしてもいい、再取得可能なAV系データの範囲ですか。
でたとこ勝負でダメなら変えようという人は使います。それはそれでいい。
ソフトウェアというものを良く知っている人は非対応版は使いません。
その筋からマトモなアドバイスが出るのは悪いことじゃない。
ソフトの完全評価は不可能だし、障害が出ても回避策がある場合がある。
ない場合もある。7で使えますと誰かが言ったとして、こんな匿名掲示板の
情報を信用するのはお人よしすぎる。
新OSに対応して新バージョンリリースした開発元はマトモな事業者ですよ。
アップグレード費用 1,280円という金額は良心的だと思います。

書込番号:10731841

ナイスクチコミ!1


スレ主 みつ007さん
クチコミ投稿数:65件

2010/01/09 22:59(1年以上前)

アップグレード費用 1,280円?

書込番号:10758795

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/10 03:06(1年以上前)

>アップグレード費用 1,280円という金額は良心的だと思います。

それ、Nero9からNero 9 - Reloaded(Windows7 対応バージョン)へのアップグレードだから
Nero8を使ってるスレ主さんには適用できないですよ。

書込番号:10759892

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/01/10 08:28(1年以上前)

Nero 9に書き込みだから勘違いしました。
ひとつ前のnero8なら、すっぱりアキラメでしょう。

書込番号:10760249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

2層DVDを1層DVDへ変換して保存

2010/01/07 17:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

クチコミ投稿数:7590件

主要機能一覧に 「2層DVDを1層DVDへ変換して保存」 と言う項目がありますが、
どうやってやるのでしょうか?

体験版をインストールしてみましたが、やり方が分かりません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

もちろん、オリジナルの2層ディスクです。

書込番号:10747375

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/07 19:46(1年以上前)

Nero Recodeを使用してできませんか?

書込番号:10747880

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/07 19:49(1年以上前)

Nero Recodeユーザーマニュアル(PDFファイルです)
http://ftp6.nero.com/user_guides/nero9/recode/NeroRecode_Jpn.pdf

書込番号:10747896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7590件

2010/01/07 22:44(1年以上前)

HD素材さん 早速の返信ありがとうございます。

ユーザーマニュアルは非常に参考になりました。
一応できたのですが、変換の最後でISOファイルでの出力ができないことが分かりました。
ISOでPCに保存して、「Alcohol 52%」で作成した仮想ドライブで再生出来ればと思った次第です。

とにかく、分からなかったことが分かってスッキリしました。
ありがとうございました。 m(_ _)m

書込番号:10748914

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/08 08:47(1年以上前)

>変換の最後でISOファイルでの出力ができないことが分かりました。

DVD Shrinkというフリーソフトならできます。
http://www.backupstreet.com/backupTec/dvd/dual-shrink.html

書込番号:10750414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件

2010/01/08 18:40(1年以上前)

HD素材さん ありがとうございます。

DVD Shrinkは既に愛用しております。フリーにしては良く出来たソフトですよね。
高機能で安定した編集変換統合ソフトをと思い、Nero9 が気になっていました。

実は、Roxio Creator 2010 を持っているのですが、最近のRoxioソフトは
不安定でエラーが良く出るのです。
このソフトは、「2層DVDを1層DVDへ変換してISO保存」 は出来るし
「仮想ドライブ作成」機能も付いていて高機能なのですが・・・!!

体験版を使った感じでは Nero9 はとても安定しているように思えます。
しかし、使用期限が来たのでアンインストールしました。

書込番号:10752268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

クチコミ投稿数:4275件

最近NERO8からNERO9にしたんですが、以前は無かった「HDレディ」なるモードができ、1280×720で出力できるようになったんですね。・・・で、ひょっとしてAVCHDLiteもスマレン対応???と、パナソニックのデジカメTZ7のサンプル動画をDLして試してみました。結果から書くと・・・「スマレンはできる・・・が、つなぎ目がカクつく」です。VideoStudio12でAVCHD(FullHDのほう)をスマレン出力した際と同じような感じでした^^;。

<結果>
TZ7サンプル動画(AVCHD Lite 1280×720 17Mpbs)
約9秒のシーンをタイムラインに3つ並べ 合計28秒のファイルにし、メニューなしでHDDにAVCHDフォルダ出力

@ビデオオプションで「HDレディ」を選択し スマートエンコード「有効」
 →スマートエンコード比・・・オーディオ100% ビデオ42.3% 出力時間1分41秒
A同じく「HDレディ」を選択し スマートエンコード「無効」
 →スマートエンコード比・・・オーディオ0% ビデオ0% 出力時間2分42秒
※ Vista32bit Core2DuoP8600(2.4GHz) メモリ4GB

先に書いたとおり @はシーンのつなぎ目で映像が乱れます。ビデオオプションの中の「動き適応ディインターレース」「動き適応フレームレート変換」という箇所がありますが、これらにチェック入れても つなぎ目の乱れは同じ。出力時間がかかるだけでした。
また、NERO9の仕様で「そのファイルの冒頭、シーンのつなぎ目、ファイルの最後」 は編集かけなくても数秒レンダリングされるようなので、単純にシーンを結合しただけでもスマートエンコード比100%にはならないですね。 9秒のシーン1つだけを無編集でスマレンで出力しようとしても ビデオスマートエンコード比は52.8%になります。

ただ タイトルをのせたり、トラジションを入れたりもしてみた所「レンダリング部分前後での乱れ」がある場合と無い場合があります。このあたりが微妙。。。動きがあるシーンだと目立つだけなのかどうか。。。 私はTZ7ユーザーでは無いので、ネット上にあった(Zooma)サンプル1つでしか試していませんので、ひょっとしたらたまたま?なのかもしれません。

NERO9でAVCHDLiteを編集されてる方がいらっしゃれば どんな状況か教えていただければ嬉しいです

書込番号:10347297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/22 11:45(1年以上前)

カタさん、毎度どうもです(笑)
以前、Liteの書き込みがあったので、貼付けておきますね

http://bbs.kakaku.com/bbs/03402624116/SortID=10210141/

が、
>ビデオオプションで「HDレディ」を選択し スマートエンコード「有効」

なるほど、自動ではないんですね。

>単純にシーンを結合しただけでもスマートエンコード比100%にはならないですね。 9秒のシーン1つだけを無編集でスマレンで出力しようとしても ビデオスマートエンコード比は52.8%になります。

そうですか。AVCHDの場合もそうでしたっけ。。。
その辺りふまえて、ちょっと私もやってみます。

でも、Liteユーザーの方の情報が欲しいですね。

書込番号:10349194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/10/22 13:44(1年以上前)

ぐらサン毎度です(笑)レスありがとうございます。

実は貼っていただいたリンク先、読んではいたんですが 確かに向こうにレス付けたほうが良かったかもしれませんね(^^;

>なるほど、自動ではないんですね。

いや、自動でもスマレン可能になりますよ。また「HDレディ」はビットレート設定ができなかった(グレーアウト)ので、カスタムで17Mbpsにして出力もしてみましたが、カクつきは変わらずで…。

>AVCHDの場合もそうでしたっけ。 。 。

たしか100%になりますよね。プログレッシブとインターレースで処理の仕方が違うのかもしれませんね。Liteでももう1つ下の画質モードだとどうなのか?は試してませんが…。

実はTZ7が生産終了という情報を見たので、スマレン可能なら IXY900ISとTX1をヤフオク行きにして 在庫のTZ7を安く買うのもアリかな?なんて思ったレベルで(^^;
フルレンダリングなら、デジカメ動画はまだTX1でいいので…。予備バッテリー2つもあるし、NDフィルターもありますしね(笑)←ホント重宝してます

CX500V買ってからTX1の出番は減りましたが、ビデオカメラまではちょっと大袈裟かな…という時もチョコチョコあるんですよね〜

書込番号:10349572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/22 14:09(1年以上前)

ちょっとやってみました。
なるほど、
スマートエンコードが自動のままだと、スマレンにならないのですが、
有効にすることで、スマレンになりました。

ただ、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090311_43308.html

のSHのデータでやったのですが、(同じデータですよね?)
一つのシーンだけの出力でスマートエンコード比100%100%になりました。
また、編集でタイムラインに複数並べただけの出力で
スマートエンコード比100%100%になりました。
シーンのつなぎ目は綺麗です。

あと、トランジションをかけてみましたが、それ自体が綺麗にかからず、なんかカクカクして変になってしまいました。これは、全く出来てない、使えない感じです。
タイトルは綺麗にかかったのですがシーン自体が短く、レンダリング、非レンダリング部分のつなぎ目が上手く判断できません^^;;

あと、うちのPCで、元データのAVCHDLiteはWMPで見れるんですが、Neroで100%スマレン吐き出しデータは、映像が出ません。NeroShowTimeでは見れます。
冒頭部分が、再エンコードになったデータはWMPでみれます。
WMPがAVCHD再生につかっているコーデックがなんだか判りませんが^^;;(Neroのコーデックだと思ってたんですが。。。)

一応、設定でいじったのは、
スマートエンコード「有効」(これを自動にするとスマレンになりませんでした)
「HDレディ」(最初、これも変えたんですが、自動にしても、スマートエンコード「有効」ならスマレンになりました)
あと、エンコーダー品質調整のスライダを100にデフォルト設定でしちゃってます。

それから、AVCHDを作成のハードディスクフォルダで作業を行いました。
そんなところでしょうか。。。

なんか、良くわかりませんが。。。Nero以外のソフト(コーデック)とかの影響とか、それぞれの環境であるのでしょうか。。。???

っと、レスが。
いや、うちでは自動だと、0%でスマレンになりませんねぇ。。。。

わっかんないですねぇ^^;;

上手くいく設定とか、あれば良いのですが。。。

うちでは、またTX1の出番が増えちゃいました(笑)
やっぱり、スチルはHF100よりTX1のほうが綺麗な場合も多いので^^;;
あと、VSで編集するときに小窓でTX1の動画を入れてます。
その程度なんで、軽く640−480で撮ってます。
と、はいえ、スチルがどうもいまいちのばっかなので、ストレスたまりますねえ(笑
個人的には。。。今はkissX3かなぁ(笑
X3は、720pも、結構綺麗ですよ。
やっぱ、Canonっ子なんですかねえ(笑

書込番号:10349656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2009/10/22 18:11(1年以上前)

>あと、エンコーダー品質調整のスライダを100にデフォルト設定でしちゃってます。 それから、AVCHDを作成のハードディスクフォルダで作業を行いました。

う〜ん。。。設定は同じです(^^; そして使ったサンプルも多分同じです(今リンク先見れませんが、空から池にパンするやつですよね?)
よく判りませんが どちらにしても完全対応ではなさそうですね。

PD7はアンインストールしちゃいましたが あちらのスマレンはAVCHDでも不完全でしたもんね。コーレルのMW2010はLite対応らしいですが スマレン可能かどうか判りませんしね。…まだまだこれからかなぁ…

私は運動会等大きな行事はCX+デジイチ。それ以外は 旅行も含めCX+900ISです(ビデオカメラバッグに両方入れて)。ビデオカメラバッグはちょっと大袈裟かなという時だけTX1だけで行きます。写真としては、ピント・ノイズ・解像感共にTXは確かに厳しいんですが、私にとっては あの大きさならではのメリットがあるんですね。

最近900ISの出番が増えたので、もう1ランク上のコンデジが欲しいなぁと思い始め、パワーショットS90に変えたいなぁ…から始まり、おっ!なんちゃってHD動画も撮れるパナLX3は在庫限りかぁ… 見た目はリコーCX2がカッチョいいなぁ… と、いろいろデジカメ板を読み漁っていたら 「おや?TZ7も?」を発見し ちょっと試してみたくなったんです。完全に寄り道です(^^;

ま ダメならダメで 諦めがつき、当初のハイエンドコンデジ探しの旅に戻れるので それはそれで良いんです。

しかし 金はないのにこの物欲は…考えものだ(^^;

書込番号:10350354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/22 18:42(1年以上前)

やってることは、同じそうなので、結果が異なるのが、どうも。。。
まあ、あまり上手くいかないという意味では同じ?ですが

PDの場合、うめづさん含め、皆さん同じ現象でしたから、納得なのですが。。。

ウ〜ン、他の競合ソフト等の干渉、インストール時の不具合の可能性、ちょっとわかりませんねェ。

他の方の情報も欲しいところですが、前のスレにも、報告ないですし。。。こんなものなんですかね。。。

>コーレルのMW2010はLite対応
あれの、廉価版のほうは、ちょっと試しました。
設定としては720pのAVCHDもあるのですが、同じ小寺さんデータでスマレンにはなりませんでした。。。
エンコード画質も最悪^^;;
MWは、ダウンロードが重くて試せてないですが^^;;

書込番号:10350475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/10/22 22:42(1年以上前)

編集は2つのトラジションのみ

設定とスマートエンコード比

別パターンで

もう一回確認してみました。
まず・・・失礼しました。スマートエンコード「自動」では0%になっちゃいますね。画質設定の「自動(ディスクにあわせる)」と勘違いしてたようです(^^;

さて トラジションの件ですが。。。添付写真のように 3つ同じシーンを並べ、つなぎ目を2.98秒のクロスフェードで繋いだだけ(タイトルは入れず)。。。で出力。設定は2つめの添付写真のとおりです。で、出来上がったデータは。。。
→1つめのフェードの直前でカックンしてからフェード。2つめはスムーズにフェードしちゃいました。
再生ソフトはNERO Show Timeです。

・・・う〜ん何故??? 「ひょっとして1シーンが短い為 1回目のフェードから2回目のフェードまでが短すぎてフルレンダリングになってる?」 と思ったので、今度はシーンを5つ置き 1つおきにフェードかけたのが3つめの添付写真。ビデオエンコード比13.3%。ちなみに1番最後のフェードアウトを削除しても何故か13.3%です そしてできあがったデータは・・・
→1つめのフェードの直前でカックンしてからフェード。2つめ以降は全てキレイに繋がったりフェードします。

でもこれ スマートエンコード比を見るとおかしいですよね?1回目より2回目(上記写真「別パターン」)のほうが 編集比率は少ないはず。なのにスマート比は小さい・・・これだけを見るとPD7と同じで 1つめのフェードまでがスマレンで それ以降はフルレンダリングになってるのでは??? と思っちゃうのですが、昨日作成したファイルでは違う挙動で トラジションの度に毎回カックンします。。。設定は同じはずなんですが訳わかりませんね〜。

それとそのシーンをVS12で読み込んで プレビュー画面で再生してみたら カックンの仕方が違い、もっと酷い乱れになりました。また同ファイルをeyevioにアップロードしてみた所 NeroShowTimeでカックンする箇所で一時停止になります。ひょっとしたら再生するソフトやPCスペックによっても違うのかもしれません。WMPでは再生できませんでした。

また単純に5シーンを並べ(結合) 編集を加えずに出力しても やはりどの設定を変更してもウチのPCではスマレン100%にはなりませんでした。 ぐらんぐらんす〜さんの報告とは少しずつ状況がちがいますし、法則が見つからないですね(笑)。スマートエンコード「自動」で0%になるあたりからオカシイし。。。 

>他の方の情報も欲しいところですが、前のスレにも、報告ないですし。。。

そうなんですよね〜 あちらが1ヶ月前のスレという事もあり 今回新スレ立てちゃったんですが、TZ7板拝見してても「スマレン」に拘ってる書き込み見ないですからね。しかもNEROを「編集ソフト」として使ってる人って 私やぐらんぐらんす〜さん含めて 意外と少ないのかもしれません(笑)。店頭でいくつか試し撮りしてきて もう少し長いシーンで試したら また違うのかもしれませんが。。。。ん〜・・・今お店に行くとTZ7よりS90を手にとってしまいそうで(^^;ヤバイ ヤバイ

>同じ小寺さんデータでスマレンにはなりませんでした。。。

そうですか。情報ありがとうございます。たしかAVCHDは今回もカックンあるとお書きになられてましたよね。私は体験版インストールすることで 現在のソフトと変な干渉がおきてもイヤだなぁ・・・となかなかDLできないでいます(^^; なにせ 1ヶ月前にOSからクリーンインストールしなおしたばかりですので。。。あっ あれからCX500とVS12では不具合おきてませんよ(CX500の音声設定を5.1chから2chに変更しましたが)。 でも相変わらずカッくんは元気に存在します。

書込番号:10351857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/23 00:32(1年以上前)

もう少し、情報交換ということで、お書きしますね。宜しかったらお付き合いください。

Nero9で全編スマレンで複数シーンを結合しただけで吐き出したTZ7のデータですが、HDWriterCEで、カード内のデータの再生は可能でしたが、取り込み中、クラッシュで、取り込めませんでした。元のAVCHD構成でもないので、これは、なんとも言えないんですが(笑)
やっぱり、これ以上は、電気店でもうちょっと長めのサンプル取って来ないとですかね^^;;

Nero9のスマレンですが、AVCHDデータの場合でも、スマレン部分と再エンコード部分のつなぎ目、うちのカメラでの再生で激しくカックンします。することがありますかな?
NeroShowTimeでみると、そこでビットレートがガクンとあがったような?
また、VS12PlusにNero編集AVCHDデータを持って行った時、プレビュー画面では問題なかったと思うのですが、データを吐き出させようとした時にクラッシュだったか、吐き出した後のデータが変だったか。。。また、吐き出しデータがエクスプローラをクラッシュさせたりだったか。。。とにかく、全然だめです。
ハイビジョンのMPEG2出力データもVSとの相性は悪かったです。
他のソフトでも色々調べないとなんとも言えないとは思うのですが。。。少なくともNeroのMPEGエンコードとVS12Plusとの相性は悪そうです。まあ、VSもどうかなぁ?なんですけどね(笑)

スマレンに拘ってる方も少ないんですかねぇ。私は、時間短縮、無劣化、情報が残るというので拘ってますが、
YouTubeにアップするためとかなら、スマレン関係ないし、撮影日時情報とかも、はなから入っていないLiteなら関係ないですしね。

話はまるで変わりますが^^;;すみません。
新しいCanonのデジカメソフトって、H.264が編集出来るようになってますね。全編再エンコードですが、タイトル、エフェクト、トランジション、結合、以前のMJPGで出来たのと同じのが出来ました。それから、H.264編集の場合、カメラ書き戻し再生時に必要な管理ファイルも編集後新規に書き出したので、新しいカメラなら、編集データをカメラ書き戻し再生できるのかも?Macで触ってみたんですが。。。Mac版だけ??
S90をお買い求めの際には、宜しければ、ご確認ください(笑)

それから、EDIUS Neo 2 ですが。
VS12だとKissX3のデータのエンコードが、カクカクして全然だめだったので、Canopus HQ Codecに変換して
VS12編集AVCHD(mpg)出力と、EDIUS Neo 2単体で編集m2ts出力等、やってみました。
これでやるとVS12編集時でも全然動きも滑らかになりました。
また、Neo 2のm2ts出力データはNero9でスマレンAVCHD化OK。
S90をお買い求めの際には。。。如何っすか(笑)それは、勿体ないですかね(笑)

>相変わらずカッくんは元気に存在します。
以前、CX500編集データを拝見しましたが、動きの速いパンの部分の切り替わり時に確かにカックンなってましたね。うちは、Plusで改善された部分と裏技でなんとか大丈夫ですが、新しいバージョンでどうかですよね。
とりあえず、簡易版は、タイトルも任意に入れられない等裏技が試せるほどの編集機能すらないので、
裏技(シーン開始18コマを再エンコードさせない)は試せないのですが、少なくとも裏技を使わない場合、カックン(と類似したコマ抜けのような感じでしたが)しますね。
今出てるのは、お試しになる必要ないです。本家VSがどう出るかでしょうね。
ほんとはNeo辺りがAVCHDスマレンになってくれれば良いのですが^^;;

書込番号:10352664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/10/23 16:59(1年以上前)

>Nero9のスマレンですが、AVCHDデータの場合でも、スマレン部分と再エンコード部分のつなぎ目、うちのカメラでの再生で激しくカックンします。

先日の音ズレとの格闘の際、最終的にNERO9だけは音ズレしなかったんですが 出来上がったファイルをDIGAで再生した所2箇所にカクつきがありました(編集箇所全てではないのですが)。NEROはスマレン有効時でもビットレート設定が変えられますが、私は確か17Mbpsにしてたと思います。逆にもっと低く設定したら回避できるかな?とも思いましたが、日頃編集でNEROは使わないし 2箇所だけだから今回はいいや!と試してません(^^;
他社ソフトとの相性も 確かに悩ましいですが こればかりは「どのソフトを基準にするか?」なので難しいですよね〜

>時間短縮、無劣化、情報が残るというので拘ってますが

私の場合編集といっても子供の記録なので、日付と場所とちょっとしたコメント…要は写真のアルバムみたいなモンが大半。あとはカット・結合・トラジション程度ですから、編集箇所は全体の30%もいきません。やはり残りの70%の無劣化にこだわりますね。音楽乗せても画像無劣化ですしね

>新しいCanonのデジカメソフト
>EDIUS Neo 2

いろいろ試してますね〜(笑) 体験版はNEO2やVegasPro9も試しましたが、AVCHDのフルレンダリングはEdiusNEO2がベストだと思いました。でもデジカメ動画のAVCHD化のためだけにはとても(^^;

>KissX3

パナGH1やGF1は静止画画質でパスなんですか?パナの次モデルでフルハイビジョン60iのセンサー出力60コマが搭載されたら欲しいなぁ…見た目はE‐P1のパンケーキ付けた姿が好きですけど(^^)v
でも私はやっぱコンデジだなぁ…S90はすぐには買いませんよ(笑) パナのLX3後継が出るなら待ちたいし…来年かな?

書込番号:10355069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/23 18:26(1年以上前)

DIGAでもカックンしましたか。。。でもまあ、2カ所程度でしたら、しょうがないですね。
私にとっては、Neroは編集ソフトというより、オーサリングソフト、再生ソフトとしての利用が多いし、現状そこにこのソフトのメリットはありますね。特にカードへのAVCHD吐き出しは助かります。

>パナGH1やGF1は静止画画質でパスなんですか?
あのパンケーキは魅力ですよねぇ。。。。
でも、静止画画質もそうなんですが、画像映像の色と、あと、動画もブロックノイズとか酷くて、ちょっと今の所パスかなという感じです。スマレン出来るのも、現状、VegasPro9くらいとか?(そよはっはさんがお書きになっていたような?)

と、いうか。。。お店でX3試し撮りした時に、娘が、むっちゃかわいく撮れたのでえ(笑)

書込番号:10355413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/10/23 22:08(1年以上前)

>Neroは編集ソフトというより

私の場合、AVCHD-DVD化はHDW(←役目が終わりましたが) BDAV化はDIGAなので、結局NERO9は「再生」「カードへのAVCHD吐き出し」以外使ってません(^^;

>動画もブロックノイズとか酷くて、ちょっと今の所パスかなという感じです

そうなんですか、60iのスマレンもVS12じゃダメなんですね〜。

>X3試し撮りした時に、娘が、むっちゃかわいく撮れたのでえ

神のお告げですねぇ。。。やっぱり相性ってあると思いますよ。ちょっと反れちゃいますが 持った感じや見た目も重要な要素だと思います。愛着が沸かないと持ち出す事も少なくなりますからね! 特にデジモノってそういう要素が高いですよね。いつも弄っていたくなる「ガジェット感」っていうか。。。なかなか女性には解かってもらえませんが(笑)

書込番号:10356515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/24 14:05(1年以上前)

すみません、本日Neroから、アップデータのお知らせが有りました。
既に、アップデータが出ていたんですね。
適用したところ、Liteに関して、カタコリ夫さんと、概ね同じ現象でした。
既にアップデート済みだったんですね。失礼致しました。
ただ、恐らくGPU性能の差だとおもいますが、私のPCでは、ShowTime再生、終止カクカクで見れたもんじゃないですね。。。
スマートエンコードを自動にして、全編再エンコードだと、全く問題無く見れます。

それから、お伺いしたいのですが、アップデータを当てた後、”普通のAVCHD”を、NeroのSDカード書き出しでDIGAで認識、再生、取り込み出来ますか??

パッチを当てた後、SDカード書き出しデータをカメラが、認識出来なくなりました。
サムネールが?マークで、再生できません。
また、HDWriterCEも、他社データとしてどころか、AVCHDとして?うまく認識できてない感じです。
カメラでの再生拒絶は、ライセンスなり、政治的配慮等で、出来なくしてしまったということは無くはないのでしょうが、汎用的な再生機のDIGAではそういうことは考えづらいです。
DIGAでも駄目であれば、バグの可能性が高いと思うのですが、
如何でしょうか?
これが駄目だと、Neroの使用に関しては、ほとんど、致命的なんですが。。。。^^;;

書込番号:10359756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/10/26 09:29(1年以上前)

おはようございます。
マジっすか〜(汗 私のバージョンはNero Vision (6.4.9.0)のままです。最新のWin7対応アップデート(6.4.17.0)は まだ充ててません。現状はNEROで吐き出したカードをDIGAでの再生〜ダビングは問題ありませんし、メモステをCX500Vに入れた場合は管理データ修復後に再生可能となります。

さて。。。Nero Vision (6.4.17.0)のアップデートをするかどうか・・・悩む所ですね(笑 試してダメだった場合って 1つ前のバージョンに戻せましたっけ???




書込番号:10369888

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/26 09:43(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん
その再生できないデータのmplsファイルを見せてもらえませんでしょうか。
後ろの方のスクリーンショットでもOKです。

書込番号:10369933

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/10/26 10:13(1年以上前)

Windows7 対応Nero9で編集/SDHCカードに出力したファイルですけど、DIGAで取り込み/再生とも
問題なくできますね。ただし、ビデオカメラ(HF10)では?マークが出て認識できません。

>さて。。。Nero Vision (6.4.17.0)のアップデートをするかどうか・・・悩む所ですね(笑 試してダメだった場合って 1つ前のバージョンに戻せましたっけ???

アップデート適用前のシステムドライブをバックアップしておくのがベストだと思います。
そうすれば復元も簡単ですし、レジストリも汚さなくて済みますので。

書込番号:10370011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/26 11:12(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

カタコリ夫さん
アップデート前でしたか。。。別の要因で違いがでてたんですね。。。
困りました。。。とりあえず、アンインストールして前のバージョンに戻しましょうかねぇと思ってます。


HD素材さん 
情報、ありがとうございます。DIGAでは大丈夫ですか。
やっぱり、カメラでは?マークなんですね。
はう〜〜っ、恐れていた事態ですね^^;;バグではなく、政治的配慮??
^^;;

うめづさん
ありがとうございます。
了解しました。
後ほど何らかの形で。

書込番号:10370174

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/26 11:23(1年以上前)

1〜2シーンでも丸ごとありましたら、こちらでもカメラに読ませてみます。
あ、カタコリ夫さんと使用機種が酷似しているので意味ないか(^^;

書込番号:10370200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/26 12:23(1年以上前)

うめづさん

PRIVATEフォルダ丸ごと一式を、Canonカメラが吐き出したもの(Canonフォルダ)
そのMTSをNeroが吐き出したもの(Neroフォルダ)として
nerocheckというフォルダに同梱してアップしました。

http://kissho5.xii.jp/100II/index.php

1kichII8904.zip Nero9検証用データ 38.8MB 09/10/26(Mon),12:11:06です。

DLKey:canon

です。

よろしくお願いします。

書込番号:10370387

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/27 00:04(1年以上前)

早速ありがとうございます。と言っても思っていた場所とは違いました(^^;
おまけにSX5もCX500V(管理情報修復あり)もどちらもきちんと再生できました。
DIGAでの再生・取り込みもOKで、全ての機器で撮影日時もきちんとしていました。
キヤノン機だけ書き戻せないってことですか...

書込番号:10373899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/27 08:35(1年以上前)

うめづさん
ありがとうございます。
>キヤノン機だけ書き戻せないってことですか...

そうですか。。。
Canon機が見ているどっかがCanon機にとっては変なんでしょうかね。

とりあえず、政治的配慮っぽくはないですかね(笑)

HDWriterCEではどうでしょうか?メーカーのコード等を書き換えて取り込み可能でしょうか?
うちでは、まるで駄目なんですが。

とりあえず、一旦前バージョンに戻して様子見ですねェ。

書込番号:10374956

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/27 11:54(1年以上前)

CE1.0は確かに今までの細工では取り込めませんでした。
これってFXPでの撮影ですよね?

MPLファイルのメーカーIDとモデルIDを書き換えた後で、
CPIファイルを下記のように書き換えてみて下さい。

アドレス 34Hより
(書き換え前)「00 2D C6 C0」
(書き換え後)「00 22 55 10」

もしこれがNero9になってからの現象でしたら文句言っていいと思います。

書込番号:10375590

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について

2009/10/12 16:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

スレ主 sgk4713さん
クチコミ投稿数:23件

動画編集ソフトで特殊効果(オーバーレイ素材やトランジション)がたくさんあるソフトはなにがあるのでしょうか?またソニーのムービーシェイカーはもうどこにいっても買えないでしょうか?またスライドーショーをつくるソフトで ANIMOTOよりもいいものはありますか?宜しくお願いします。

書込番号:10298108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/10/12 17:12(1年以上前)

ムビーシェイカーかなり前に開発生産が終了しています。

写真なのでスライドを作るという目的であれば、
「VideoStadio」「PowerDirector」などがありますが、使い勝手は、本人しだいですので、なんともいえません。

書込番号:10298244

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/15 22:29(1年以上前)

adobeのpremiere elementsは豊富ですよ

価格はライトで、ソフトは激重ですけどwww

書込番号:10315337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sgk4713さん
クチコミ投稿数:23件

2009/10/22 19:35(1年以上前)

勉強になりました有難うございます!

書込番号:10350728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Nero 9 乗り換え版

2009/10/08 01:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

Nero 9乗り換え版についての質問ですが、そちらの板には書き込みが全くなくレスが期待できないので、通常版のほうに質問させていただきます。どうかご了解下さい。

さて、乗り換え版を購入しインストールした場合、乗り換え前の対象ソフト(例:Video Studioなど)は削除されてしまうのでしょうか? 
それとも削除されずにそのままで、両方のソフトが使用可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:10275940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/08 10:10(1年以上前)

>乗り換え前の対象ソフト(例:Video Studioなど)は削除されてしまう
==>
乗換えって営業戦略で拡販対策の一つだから、今時、そんなアコギなソフトはないんじゃない? セキュリティソフトとかなら、同時にインストールしない方が良いんだろうけど。
一太郎の乗り換え版なんて、
 あなたMS Wordを持ってますか?
って質問に答えるだけで、PCにインストールされてなくても良かったし...

書込番号:10276729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/08 16:50(1年以上前)

何も消えませんよ。VideoStudio12と同じPCに入れてます。ただインストールすると対象ファイルがNEROに関連付けされるかもしれません

書込番号:10277959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2009/10/08 19:14(1年以上前)

突撃三銃士さん,カタコリ夫さん 
アドバイスありがとうございました。

「乗り換え」という言葉のイメージから、そっくり入れ替えになってしまうのかと心配してしまいましたが、大丈夫なんですね。。
おかげで安心して購入することができます。

書込番号:10278510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHD LITE動画のビデオスマートエンコード比

2009/09/25 11:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

当方BDMVプラグインを導入している者です。
二つ質問があります。

1.AVCHD動画をBDMVオーサリング時にビデオスマートエンコード比が100%→無劣化
と考えてよろしいのでしょうか?

2.AVCHD動画のビデオスマートエンコード比は100%になるのですが、
AVCHD LITE動画のビデオスマートエンコード比が100%になりません。
NERO9でAVCHD LITE動画を扱っている方で100%にする方法が分かる方いらっしゃいますか?

書込番号:10210141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2009/09/25 14:58(1年以上前)

「2」について追記させていただきます。

AVCHD LITE動画とはPanasonicのFT1で撮影した動画で、付属のソフトで取り込んだm2tsファイルです。

AVCHD LITE動画の中にはビデオスマートエンコード比が100%になる動画も稀にあるのですが、ほとんどが95%前後で、50%台の動画もあります。

劣化覚悟で20GB足らずの動画群(主にAVCHD LITE動画)をBD-RにBDMV形式でオーサリングしようとしても、「記録準備」から6時間ほど経っても先(「メニューとトランスコードストリームの作成」)に進みません。
これも原因不明です。

AVCHD LITE動画を無劣化でBDに保存したければ、
おとなしくBDレコを買うしかないのでしょうか・・・。

書込番号:10210735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/09/25 15:26(1年以上前)

私が、ネット上のサンプルデータでためしてみたところ、スマレン率0%でした。。。

PanaのHD Writer CE 1.0が使えるかもしれませんね。

http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/buy.html

どこまで扱えるか、AVCHD Liteデータがスマレンで編集できるかとか、焼いたBDMVが、Panaレコに取り込み可能になっていて、正規のBDMVでない?ちょっと変わっているので、他社レコーダーでの再生に一抹の不安もあるのですが、ご紹介しておきます。
よろしかったら、パナに問い合わせてみてください。

ソフトは有料になってしまうのですが。。。

私は、AVCHD Lite機を持ってないのでわからないのですが、上手くいけば、撮影日時の管理含め”使える”かも。

もし、上手くいくようでしたら、デジカメ板でも、ご紹介ください(笑)

書込番号:10210816

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/09/25 15:40(1年以上前)

>1.AVCHD動画をBDMVオーサリング時にビデオスマートエンコード比が100%→無劣化
と考えてよろしいのでしょうか?

お持ちのAVCHD機は何でしょうか。
昨今のAVCHDビデオカメラは、m2ts内に撮影日時字幕を記録しているものも多いです。
字幕データが残った状態でBDMVに焼けば、レコーダーで字幕が表示できますが、
Neroでオーサリングすると字幕データが残らない可能性があります。
私は、BDMVプラグインを所有しておらず、SDやHDD、DVDなどへの書き出ししか試せませんが、その限り、字幕データは消えます。
画像は劣化しませんが、データとして消失する部分がある可能性があります。

書込番号:10210862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/09/25 17:15(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜様ありがとうございます。
間違えて解決済みにしてしまいました・・・。

AVCHDビデオカメラはPanaのSX5です。
無劣化でもオーサリング時に撮影日時データの消失の可能性があるのですね。
AVCHDをBDにオーサリングは調べれば調べるほど難しいですね。

HD Writer CE 1.0の存在ははじめて知りました。
すごく便利そうですね。
ご指摘の通り、他社レコの再生やAVCHD LITEの扱いなど気になりますね。

書込番号:10211173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/09/25 18:49(1年以上前)

個人を特定できるニックネームさん 

SX5だと、確か字幕データは無かったかとおもいます。
Panaは今年の春モデルからではなかったでしょうか。

字幕データはカメラで表示される撮影日時情報とは別のものです。

カメラで表示される撮影日時の情報のほうは、Neroでビデオスマートエンコード比が100%なら消えません。
(BDMV再生時、レコーダーで表示されませんが^^;;)

こちらの方は、安心して、Neroをお使い頂けると思いますよ^^

ちなみに、撮影日時情報は、AVCHDの中に幾つかあって

m2tsデータの中に
映像ストリームに記録された、カメラで表示されるもの。
それとは、別のストリームに記録された、字幕画像データ。

SX5の場合は、映像ストリームに記録された分だけですね。
で、AVCHD Liteは、両方入ってないみたいですね。

あと、AVCHDフォルダの中にPLAYLISTってフォルダがあってmplsとか
入ってると思うんですけど、こちらに、それぞれのシーンの
撮影開始日時情報が入ってます。
これは、AVCHDLiteにも記録されてるみたいで、
PanaのソフトとかDIGAとかにAVCHDLiteを入れると、撮影開始日時情報が入ると
思うんですけど、多分、この情報を入れてると思います。

Neroでオーサリングすると、mplsにオーサリングの日時を入れてしまうんですけど、
PanaのソフトでAVCHDLiteをオーサリングすると、上記の撮影開始日時情報をきちんとmplsに
書き込んでくれる”かも”しれません。うちでは試せないんですが^^;;
そう言う訳で、AVCHDLiteでも、撮影日時情報を継続させる事が、可能になる”かも”。ということです。

あと、HD Writer CE 1.0でSX5のデータも扱えますね。スマレン編集は、出来ないかもしれませんが。
宜しかったら、サポートに聞いたりしてみてください。

ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/Page=5/ViewLimit=2/SortRule=2/#10137726

書込番号:10211548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/09/25 19:33(1年以上前)

ちょっと、わかりづらいので、

m2tsに記録された”撮影日時情報”は、どちらも、秒単位とかでカウントされていくものです。

mplsに記録されてるのは、撮影を開始した時点の日時です。う〜ん、多分^^;;

だから、

>AVCHDLiteでも、撮影日時情報を継続させる事が、可能になる”かも”

じゃなくて、撮影”開始”日時情報をってことでしょうねぇ。

書込番号:10211725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/09/26 00:14(1年以上前)

SX5には字幕データがないのですね。
やっと撮影日時の字幕データと、映像ストリームのデータと、撮影”開始”日時のデータの関係が分かりました。
ありがとうございます。

リンク先のトピックも一通り拝見しました。
HD Writer CE 1.0がますます気になってきました・・・。

書込番号:10213487

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nero 9」のクチコミ掲示板に
Nero 9を新規書き込みNero 9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nero 9
nero

Nero 9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

Nero 9をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング