Nero 9
ムービーウィザードや自動バックアップ機能を備えたマルチメディア統合ソフトの最新版。価格は13,500円(税込)
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2010年3月12日 12:19 | |
| 0 | 2 | 2010年2月24日 08:13 | |
| 0 | 14 | 2010年1月8日 18:02 | |
| 0 | 4 | 2009年12月30日 14:25 | |
| 0 | 2 | 2010年1月25日 11:08 | |
| 1 | 4 | 2009年12月30日 14:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
ソニーの新型デジカメHX5は、AVCHDなのでパナのレコーダーDIGA 870に簡単にダビング
できたのですが、CANONの5DmarkUのMOVファイルはやはり直接には録画できませんでした。
そこで、PCに取り込んだ5DUのMOVファイルからDIGA 870でも見られるようにと、一旦
AVCHD型式のDVDを作成しようと思い、トライアル版で試そうとしましたが、トライアル版
ではAVCHD変換が制限されてるので制限されてないDVD−vidoに変換しようとしたら、
5DUのMOVファイル自体が読み込みできません。ちなみにパナTZ7のAVCHD liteは読み込めました。
何故でしょうか? 5DUのMOVからAVCHDへの変換 →DVD作成は製品版では出来るのでしょうか。
この種の作業は、超初心者の年寄りですがよろしくお願い致します。
0点
書き込み番号 9817430
確認してみてください。
書込番号:11069193
0点
>tora32さん
どうもです。同じ内容で聞いてみます。
>尻尾とれたさん
実は、その書き込みからこのソフトを知った次第です。
MovieWriter Ultimate 2010 の試用版では問題無くできたのですが、
なんかあっちのクチコミではボロクソになってますね。
しかしNero 9って動画編集ソフトのジャンルじゃなくてバックアップソフトなんですね。
書込番号:11071531
0点
やってみたところ、X4データは大丈夫っぽいですが、5D2はEOSの初期動画なので正確なところはやってみないと判らないですね。
サンプルがあるサイトをお教え頂ければ、やってみても構わないですが、うちはNero9のWIN7対応最新パッチは当ててないので、本当に確実なところは言えません^^;;
体験版では、フルHDのH.264は扱えないとかあるんですかね??
>なんかあっちのクチコミではボロクソ
製品の方向性が変わってしまいましたからね。ユーザーが求めるもので無くなったということでしょうか。
MWで出来たのであれば、今度出るVideoStudioでも多分出来ますね。
ディスク作成時に、外付けHDDやSDカードにフォルダで書き出せば、そのままDIGAにも持っていけます。
MWでも、フォルダ書き出し保存先をそういうところに設定可能なら、出来るかもしれませんね。
が、コーレルソフトで変換すると、なんだか動きがスムーズじゃなくなりませんか?
うちでX4データでやってみた分(VSとNero)では、
動きに関しては、Neroや、下記ソフトのほうが断然良いですね。
他にはPowerDirector辺りも多分出来るとおもいます。これもパッチでSDカード書き出しできるようになったので、ディスク焼きは要らないですね。
あと、EDIUS Neo2Bとか。これでm2ts出力後、multiAVCHDというフリーソフト(バージョン3が良いみたいです。3なら日本語表記可能です)で、SDカード書き出しですね。
http://t.oshiete-kun.net/e/multiAVCHDjpnizefile/
詳しい使い方は要検索ということで。
書込番号:11073225
1点
>ぐらんぐらんす〜さん
大変参考になりました。ありがとうございます!
最近のデジカメの動画機能は日進月歩ですからX4の動画の方が改良されてるでしょうね。
動画ファイルは、今まではPC上だけで見てましたが、SONYのHX5だと簡単にDIGAに録画
できて、大画面のハイビジョンは家族でも見られるので、EOSでため込んだMOVファイルの
エンコードを思いついたんですが・・・
確かにMWはカクカク感がありますね。それとムチャクチャ重い(笑)
参考に貼っていただいた商品と、19日に出る下記の商品をチェックしてから決めようかと
思ってます。MWは日本一のシェアと唄ってますが、コレは全米一だそうで?
http://www.junglejapan.com/release/2010/0225/
また情報があったらヨロシクです!
書込番号:11073378
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
Nero Vision で
「AVCHDを作成 DVD」 → 「編集テキスト効果を表示」 → 「フェードイン/アウト」
又は 「ズームイン/アウト」を使用したときに
プレビューで見るとスムーズに いくのですが、書き込みした DVDを見ますと
「フェードイン、ズームイン」は、スムーズですが
「フェードアウト、ズームアウト」の時に、音声は正常ですが 映像が止まり
「フェードアウト、ズームアウト」が終わると 正常になります。
PCのスペック不足かと思い、ブルーレイレコーダーで再生しても同じで、映像が止まります
プレビューで良くて、DVDに書き込むと映像が止まりますので
PCのスペック不足でしょうか?
CPU Core 2 Duo E8400 3.00GHz
メモリ 4GB
です。
ノートPCでもやってみましたが、同じ現象です。
よろしくお願いいたします。
0点
OSはビスタまでしか対応していません。7なら、どうしようもないです。
書込番号:10981990
0点
説明不足でした。
OSは、ビスタです。
「ビデオオプション」の「AVCHD」設定で
エンコーダの設定 → 画質設定 → 最高
動き適用フレートレートに チェック
画質設定 → 標準HD
超解像に チェックなし
エンコーダ品質調整 → 100
エンコードモード → 高画質(2パスVBR)
オーディオ形式 → Dolby Digital(AC-3)5.1
上記にしました。
エンコードモードを 高速エンコード(1パス) にしたら
若干、滑らかになりました。
その他で、設定などに間違い(無理)があれば 教えて下さい。
書込番号:10990365
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
ASUS P5B, P4 3.8G, メモリ2G,RADEON 3650の環境です。
Sony HDR-CX520Vを手軽にAVCHDに焼きこみ今までのDVDと同じように子供たちに配ることをやっています。取り込んだm2tsファイルをNeroVisionで月単位にまとめ単純なメニュー化を行い(イントロは凝っていますが・・)スマレンを最大使いAVCHDにしています。撮影はHD-SPモードで行い、取り込みからAVCHD焼き込みまでトータル約60分、DVD-Rに約70分の映像が入ります。AVCHDプレーヤーで再生し、37インチのTVで見る画質には大満足です。Neroは雑用をこなす道具として満足しています。
1.問題はNeroShowtimeです。私の環境でm2ts(せいぜい6MHzくらい)の再生でもCPU使用が90〜100%になり、時々カクカクします。ffdshowを使っても,使わなくても同じです。NeroVisionの再生確認画面でも当たり前ですが同じです。
2.PowerDVD 9 Ultra 試用版;同じ素材でCPU使用が10〜15%ですべてがなめらかです。
3.MPC-HCの最新Ver;AVCHDのメニューの再生が出来ませんがm2tsの再生は内部コーデックだけで、一番きれいです。
4.PowerDVD 9 Ultraを購入すれば何の問題もないのですが、何とかNeroShowtimeを使って気持ちよく完結したいのです。現在はNeroShowtimeで画質は無視し動きの確認だけをしています。
質問;CPU使用率を下げるパッチ、或いはCPU増強以外の何か別の道をご存知でしたら教えてください。
0点
とりあえず、メモリの増強でしょうか??
CPUを変更するのがもっとも単純なんですけどねぇ
メモリはやってみる価値があると思います。
書込番号:10742009
0点
P5BならCore2duoが積めるのでBIOSバージョンとCPUサポートリストを見て好きなのを積めばいいんじゃない?
Core2duoならどれを選んでも今よりは速いよ。
書込番号:10742046
0点
http://www.nero.com/jpn/support-nero8-release-notes.html
Nero Showtime の Ver. 4.3.7.0ならDXVAに対応しているようなのでCPU負荷を下げられると思います。
今使っているソフトのバージョンはいくらになってます?
書込番号:10742150
0点
皆さん今晩は!早速の助言ありがとう!
メモリーは意味がなさそうです。CPUは当たり前ですが有効で、頭の中にはE6500、E7600、E7500、E7400で財布と相談中です。何れもOSの再インストールなしに乗り換えられる筈なので考えてはいます。元々パソコンこの作業のために何度も作り直し、アイロンみたいなP4までたどり着きました。東芝のRD-S601のエンコーディングに魅せられ、何しろ試写会やってる最中に高品質なMpegが出来、それが家庭内LANでピッキングできるわけですからエンコから抜け出しパソコンの増強が必要なくなりました。今回は他のソフトの優秀さを見たものですから何とかならないかなと思っています。
ShowTimeはVer5.4.21.100です。PowerDVDは再生中に情報が見れますがShowTimeは見れないと思います。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:10742255
0点
Nero9ならカタログページだといけそうなのに変ですね。
Nero9とCatalystの更新がないか確認したり、Showtimeの設定でUVD関係の設定がないか確認してみるのはどうでしょうか。
ver. 2のShowtimeのpdf見たらハードウェアアクセラレーションがデフォルトで無効になってました。
案外ver. 5でも手動で有効にしないといけないのかもしれません。
動画を再生させずにShowtimeを立ち上げて設定して下さい。
書込番号:10742382
0点
甜さん
助言ありがとうございます。
ハードウエアアクセラレーションの件;入れてた方がよりカクカクする感じです。
グラフィックドライバーは一応最新にしてありますが所詮3600シリーズですから疑問はあります。何しろPowerDVDやMPC-HCがはるかに軽くきれいなのが釈然としません。皆様にこのようなことが起きていないのならNeroをクリーンアップして再インストールも考えて見ます。これは私の環境だけの特異現象でしょうか?
Neroは定期的に代えてますが何時も発売半年後に購入しています。最初は何時もトラブルがありますから。でも安定期に入っている時節のはずです。宣伝文句をみればさぞかしAVCHD Viewerとして素晴らしいはずだと思いますよね。私もこの殺し文句に惹かれました。
処でShowTimeの再生情報表示です。
「ビデオ 1440x1080、インターレース、AVC Level4(DXVA VLD)又はLevel4.1(DXVA VLD)、3〜8Mbit/秒、再生フレーム23〜30」でCPUが100%になるとフレームが落ちる繰り返しの再生です。
PowerDVD9の情報を抜粋すると:
動画モード: インターレース
ディスプレイモード: DirectShow
FourCC コード: NV12
サーフェイスタイプ: ハードウェアビデオアクセラレータ (DxVA)
プライマリビデオ属性:
動画圧縮モード: MPEG-4 AVC (DxVA on)
アスペクト比 16:9
ソース画像の解像度: 1920x1080
フレームレート: 29.00
ビットレート: 3.89Mbps
再度質問させて頂きます; これは私の環境だけの特異現象でしょうか?
書込番号:10742862
0点
自宅に戻って色々調べてみました。
調べたというよりは試行錯誤なんですけど。
Neroも色々フィルタを持ってますが、うちのShowTime(ver. 2)はシステムのデフォルトのフィルタを使ってました。
なのでWMPでもDXVA再生できる環境であれば問題ないようです。
DXVA未対応フィルタで無理にハードウェアアクセラレーションを有効にすると不安定になりました。
フリーのフィルタはこちらでDLして下さい。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_mpc-hc/releases/
この中のMPC-Standalone Filters.1.3.1249.0.(x86).zipです。
解凍したらFilterフォルダにMPCVideoDec.axファイルがあるので、デコーダとしてシステムに登録すればOKです。
コマンドラインで行うか、DirectShow Filter ToolのようなGUIアプリを使えば登録できます。
mpeg2-tsでしか試してませんが、多分これで大丈夫でしょう。
書込番号:10743146
0点
甜さん
色々助言していただきありがとうございます。MPC-HCはすでに使っておりそのよさは分っているつもりです。その単独コーデックを組み込むのは何がどう影響するのか切り分けが難しくなりますので保留しておきます。
現在の環境でm2ts、mp4、mtsなどの高解像度映像ファイルの再生はWMP11が最もきれいでした。それに最近MPC-HCがきれいさにおいて並び、更に再生能力は私のコーデックセット(内容はffdshow+Haaliの当たり前のお仕着せですが)を上回る結果となり、wmp11、PowerDVD9で見るに耐えられない映像になる1920x1080pのソースも充分こなす能力で恐れ入ってます。ただ両者とも今のところAVCHDの再生は出来ませんので私のToolにはなりません。NeroShowTimeにはffdshowはかけておりません。あくまで単独の能力を見定めたいものですから。
くどいようですがあれだけの宣伝文句の能力がこんなに低いとは考えられないのです。多分私の環境だけの特異事項かと思っています。
もっともNeroVisionでは簡易オーサリングソフトのイロハである作業途中でプロジェクトを別名で保存が出来ない仕上がりで少しレベルが低下しているのかと疑っています。
書込番号:10743814
0点
概ねやりたいことは分かりました。
ただ一つ、
>NeroShowTimeにはffdshowはかけておりません。
というのはどういうことでしょうか?
調べたところNero Vision Exp 3のShowTime ver.2は公式にはDXVA非対応のようでした。
前回の結果から状況的に考えられることは、Nero9付属のフィルターはDXVA対応なものの、
godzilla55fanさんの環境では他のフィルターが優先的に使われてしまって結果的に効果が無い、ということです。
DXVACheckerというソフトに「DirectShow デコーダをチェック」で動画を読み込ませると
その動画に対応したデコードフィルタがDXVA対応の可否を含めて出力されます。
その中にNeroのフィルタが入ってないか確認すると今回の疑問が解決するのではないかと思います。
もし入っていてDXVA対応だとすると、DirectShow Filter Toolでメリット値を変更することで利用可能になるでしょう。
WMPがきれいだと感じているのは、おそらくオプションのデフォルト設定でビデオにいくつか処理を施しているせいだと思います。
デコーダが同じだと出てくる映像は同じですが、各プレーヤでデコーダ以外に使ってるフィルタが完全に同一とは限りません。
AVCHD再生はMPCHCでも可能なはずですが、Neroの吐き出す動画が特殊なんでしょうか。
http://memo.sakura.ne.jp/avchd/
こちらのサンプル動画も再生できませんか?
書込番号:10745000
0点
甜さん
ご助言ありがとうございます。言葉足らずですみません。
ffdshowの件はffdshowはwmp11にのみ使うように設定しています。パソコン歴が長いものですから物事を単純化して切り分けする癖がついていましてなんとなく動き結果オーライがきらいなのです。いくらよいものでも目的の物にしか使わない主義です。今回の件に関してもPowerDVD9Ultra、MPC-HCは内部コーデックのみで立派な動きをしています。
尤もPowerDVD9Ultra、MPC-HCもNeroのおかげで今回初めて試用しました。
今まではDVDのストリーム再生に画像のきれいさからWMP11を使っていました。然しMPC-HCの進化で、PowerDVD9Ultraを購入しなければ今後はDVDストリーム鑑賞はMPC-HCを使うことにしましたが大いなる副産物です。何しろDTS再生まで無料でやってくれるわけですからありがたいです。
AVCHD再生の件は俗に言うDVDHDの再生で、MPC-HCはメニューを再生することが出来ず単にストリームを再生してしまいますので使えません。メディアDVDに焼きこみAVCHD対応のプレーヤーで鑑賞するのが目的です。実際やってみて従来のIFOでメニューを作りVOB画像を再生するDVDと手間隙同じでAVCHDのきれいなビデオを見ることが出来るようになった技術の進歩に驚くとともに過去の私の作品の汚さを嘆いています。
SonyのPMBで作成したAVCHDは私の購入したAVCHDプレーヤーではメニューの画像が表示されません。NeroVisionで作成した物は正常に再生されます。この関係ではパナ、Sony間だけでも色々なことが起きているみたいです。
書込番号:10745722
0点
自己レスです。
色々なCodecの大掃除を行なったあと、NeroのClean削除を行い、再インストールしましたが状況は全く変わりませんでした。ffdshowも色々やって見ましたがだめでした。
結論としてPowerDVD Ultraを購入し今後のDVDのストリーム鑑賞、AVCHDの焼き上がり後のチェックに使うことにしました。これで今のところCPUのGradeUpの必要性ももなくなります。
皆様お騒がせいたしました。ご助言ありがとうございました。
書込番号:10748707
0点
結局DXVACheckerは使われなかったのですか?
コーデック整理をしなくても大丈夫なようにとデコーダ確認ソフトを紹介したのですが。
書込番号:10748839
0点
甜さん
本当にお世話になりました。
DXVACheckerの件ですが何の知識もないのでDXVAで検索し、MS社かの情報だけでそれ以上勉強するのは止めてしまいました。MS社はWMPの手の内を明かさずCodecは外部任せで来た事を知っているものですから。
普段はウイルスが怖いものですから知らないことはやらないのですが、Checkerを動かしてみました。使い方を知らないものですからトレース出来ているのか分かりませんが取り敢えずの結果です。
1.素材 1440x1080のm2tsファイル
CoreAVC VideoDecorder [avc1 1440x1080]
unsupported
DivX H.264 Decorder [avc1 1440x1080]
unsupported
2.素材 高解像度WMVファイル
DXVAの情報が表示されます。
CoreAVC、H264を有効にしたffdshowをShowTimeに適用してもしなくても変化なしでした。私なりの結論はShowTimeのDecordingはCPU依存病にかかっており私の環境では能力が発揮できないと思われます。
すでにPoerDVDを購入しましたので私としては一件落着です。
お世話になりました。
書込番号:10750408
0点
Neroを入れた状態でそれだとすると、Nero自体にはDXVAに対応したデコーダは入ってないようですね。
CoreAVCとffdshowは元々DXVA未対応なので当然の結果です。
Neroの対応がDXVA2.0となっていたので調べてみたのですが、
・DXVA2.0はデコード支援に限定されない(画像合成、色空間変換などの支援も含まれる)
・DXVA2.0をDirectShow経由で使うにはEVRというレンダラが必要
・EVRはVista以降では標準サポート(?)だがXPでは .NET Framework 3.x が必要
・XPでは一般的にDirectShow経由しか動画再生手段が用意されていない
ということです。
どのOSを使っているのか分かりませんが、Neroが強制的にEVRを使っているなら、あながちDXVA対応は嘘ではなさそうです。
CPU依存病とおっしゃってますが、元々デコーダは自前で用意しろということかもしれません。
Neroは最低限必要なデコーダを用意しているだけで、DXVA1.0/2.0に対応したデコーダは自前でという風に。
また、WMPの件に戻りますが、レンダラを選択して使ってるのかもしれません。
こちらの環境だとデフォルトで使用されるレンダラはVideo Rendererという優れたものではないのですが、
フィルタのメリット値を変更することでVMR9というレンダラを使用できるようになります。
WMPではオプション設定によって強制的にVMRやEVRなどを使っていたのかもしれません。
そうだとすれば、メリット値を変更することで他の再生ソフトもWMP相当にすることが可能です。
こちらも何も考えずにブラックボックスとして扱ってるわけではないので
>なんとなく動き結果オーライ
と言われたのは少々不服です。
書込番号:10752111
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
いつも皆様の書き込みを拝見し勉強させて貰ってます。
宜しくお願い致します。
NeroのHP、ヘルプを見たのですが答えが見当たらないため
質問させていただきました。
NeroVisionにてDVDビデオを作りたいのですが
「ビデオファイルの追加」「ディスクのインポート」で
動画を取り込み編集をしているのですが、取り込んだ
映像が30秒〜1分位ずつ細切れで表示されてしまいます。
タイトルのマージと言う機能で統合できることまでは
わかったのですが、統合した動画を見ると結合部分が
わかるくらい映像、音声が不自然な状態になります。
Nero自体が動画編集が苦手なのは掲示板を見て理解は
出来ているのですが、この部分が克服できれば使い
続けようと思っています。
この症状を回避する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点
文面からすると、素材の映像データは、スタンダード画質MPEG2のビデオカメラ撮影データでしょうか。
>映像が30秒〜1分位ずつ細切れで表示されてしまいます。
これは、撮影時にRECをON、OFしたタイミングで、映像データが分かれている感じ
でしょうか?だとすれば、そういうものかなとおもいます。
私は、スタンダード画質MPEG2記録カメラは使用したことはないですが、AVCHDだとそんなものですし。
>タイトルのマージ
私はろくに取り説読まない方なんでなんなのですが^^;;
インポート、作成、編集と並んだボタンの一番下、結合をクリックして、一つのタイトルにした後、編集をクリックして編集画面に進まれた。という風な感じでしょうか。
編集画面下、拡張ボタンをクリックした際に出てくるタイムラインアイテム同士をくっつける
は、チェックが入っていますか?(一応、念のためですが)
これも、ちゃんと結合する設定になっていると
>結合部分が
わかるくらい映像、音声が不自然な状態になります。
状況からすると、MPEGデータのスマートレンダリング時にスマレン部分と非スマレン部分の境目がスムーズに繋がらない状況のようですね。
AVCHDでもあります。また、他のソフトでもこの現象は起こる場合もあります。
解決策といえるかどうかわかりませんが、
拡張、ビデオオプションで、スマートエンコーディングを無効に設定してみてください。
全編再エンコードになってしまいますので、画質の劣化等考えられますが、出来るだけ高画質になるような設定でやってみてください。
ただ、2パスでは、上手くレンダリングできない可能性もあるかもしれません。
2パスON、OFFは、やってみてご選択ください。
その辺りの設定は、PCHDDに書き込みを選択なさってみて色々お試しになってみてください。
書込番号:10570843
0点
>拡張ボタンをクリックした際に出てくるタイムラインアイテム同士をくっつける
は、マニュアル読むと、どうも関係なさそうですね。失礼しました。
書込番号:10570880
0点
ぐらんぐらんす〜さん こんばんは。
丁寧に教えて頂きありがとうございました。何度か試して
みたのですが解決することが出来ませんでした。
試しにビデオカメラにて再度撮影し直して取り込んだのですが
細切れ状態は改善されず。HDDレコーダーでDVDに取り込んだもので
挑戦しましたが結果は同じでした。
実は2週間前にメーカーWEBから問い合わせたのですが返答なし。
月曜日に再度問合せしたものの返答なし。呆れてしまいました。
ぐらんぐらんす〜さんにせっかく詳しく教えて頂いたのですが
使う気が失せてしまいました。
書込番号:10606907
0点
この問題に関してはわかりかねますが、サポートに関しては、私も同様です。何度メールで問い合わせても正直無駄だと思います。アクティベーション解除に関しての返信は2日ほどで来ると思いますが、それ以外はきたためしがありません。
頭にきて電話しました。
サーバー上に私の問い合わせは残っていた。申し訳ないとしか。
ソフトはいいんですけど、サポートは最悪だと思います(あくまでも個人的な意見です)
Nero6時代(ライブドアの頃)は親切でしたよ!今となっては微妙なコメントですね。失礼しました。
書込番号:10707643
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
お忙しい中、大変申し訳ないのですがnero9 liteのdownload及び、
エラーメッセージの対処について意見いただけますか。
neroのホームページから、DVD,CDのコピー及び書き込み可能なnero9 liteの無料、
無期限機能をdownloadしています。
私なりに手順どうり行ったつもりですが、nero9 liteを使えません。
私のとった手順は、nero9 lite download
シリアルナンバーの記入、validと成功の表示。
そのあと、neroのマイアカウントへ進み記入。
そして、スタートに戻り、nero start smartをクリックすると、this aplication has requested the runtimne to terminaite it an anunusual wayと出て、追い返された感じになります。
nero contoroal center4というもう一つのneroのページへ行くと、helpfile(chn)
manual(DPF)がnot installedとなっていました。
パソコン自体、メールとネット閲覧しかわからないので、どこがどう間違っているのか
見当もつきません。
私の説明も、意味のわからない部分も多数、あるかと思いますが、
少しでも内容を把握していただき、解決の方法がわかる方、助けていただけますか。
最後まで読んでいただいた方々、ありがとうございました。
よろしくおねがいします。
0点
こんにちは
OSは何でしょうか?
私はウインドウズ7で同じような症状がでました。
英語ばかりで何やらわけがわからないのと晩酌の後だったのでよく憶えてないのですが、Nero Start Smartアイコンを右クリック→互換性のトラブルシューティグ→2つのオプションのいずれかをクリックしたら何とか使えるようになった気がします。
私の場合適当に触っていたら動くようになりましたので不確かで申し訳ありません。
他の方が書き込みなされていませんでしたので恐る恐る書き込みしました。
お役に立てなかったらごめんなさい。
書込番号:10520858
0点
Microsoft .NET Frameworkの最新版は適用していらっしゃいますか?
これがインストールされていない場合、Neroではそのメッセージが出てくることがあります。
以下のURLからダウンロード可能ですので、それぞれダウンロードを行い、
再度Neroをインストールしてみてください。
Microsoft .NET Framework 3.5
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=333325FD-AE52-4E35-B531-508D977D32A6&displaylang=ja
Microsoft .NET Framework 3.5 SP1
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB99342F-5D1A-413D-8319-81DA479AB0D7&displaylang=ja
書込番号:10836510
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
OSのバックアップ及び新規インストール後にNero9をインストールしAVCHDのディスク作成
しようとしましたが「アクティベーションの上限に達した」のアラートで先に進めません。
1週間も前にメールでシリアル等を連絡したにもかかわらず何の連絡もない。
アクティベーション解除するのに1週間以上もかかっていては話になりません。
メールのみしか連絡方法ないのでしょうか?
詳しい方アドバイスお願いします。
0点
私の場合、メールを送付した数時間後にアクティベーション解除の返信メールが届きました。
その他、別件で何度かサポートにメールをしたことがありますが、いずれも遅くても翌日には
返信メールが届いてます。個人的にNeroのサポートは迅速な対応だと感じています。
書込番号:10454268
1点
同じサポート入力画面から入りましたがもう、1週間です。前回のアクティベーション解除も10日位かかりました。回数の上限をもっと緩和してくれればよいのに。
実際にBDディスク作成するにも取りかかれません。
面倒なソフトですね。
このシステムもう少し改良してくれればいいのに。
メールの返信、個人差がありますね!
以前も質問した事項がありましたが、等々返事きませんでした。
残念です。
書込番号:10454331
0点
私も、Neroから返事をいただけない人間です。正確には、アクティベーション解除は2日後くらいにされますが、その他のサポートはメールでは一切いただけません。たいした内容でないんでしょうかね。電話には出たので、その旨伝えましたが。
アクティベーション制限はインストール5回だそうです。また、MPEG2、MPEG4など、使用許諾社が異なる場合は、そのたびにアクティベーション要求が出るそうです。サポートの人は(その人は)あまりこちらの話を聞かずに早口で、私の質問の意図と外れた答えをべらべらいう人だったので、気持ちのよい対応とはいえませんでした。
あくまでも私個人の感想です。
書込番号:10707692
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



