Nero 9
ムービーウィザードや自動バックアップ機能を備えたマルチメディア統合ソフトの最新版。価格は13,500円(税込)
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年10月17日 09:05 | |
| 0 | 6 | 2009年10月17日 19:20 | |
| 1 | 7 | 2009年10月16日 20:30 | |
| 0 | 3 | 2009年10月9日 07:44 | |
| 0 | 3 | 2009年9月14日 01:07 | |
| 0 | 2 | 2009年9月4日 07:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
今使用の簡易動画編集ソフトが陳腐化してますので、乗換え候補を探してます
人気があるようなので、試用版をインストール。
(メチャクチャ時間が掛かって、途中で投げ出しそうになりました。これは、改善した方がいいのではないかな?他銘柄に比べて余りに時間が掛かりすぎる)
使ってみると、シークラインで編集が出来ないのは痛いですね。
タイムラインにすると今度は、各動画の最初のカットだけしか表示しないので、切り貼り箇所が複数あるとワケわかめ
エフェクトは複数同時にかけられないのかな??
それとエフェクトの調整ですね。
強弱の調整箇所が見当たらない。うーん....
申し訳ありませんが、どなたか御存知の方、ご教授ください
0点
それと編集テストの為に、無圧縮AVIをソースに、別の音源を重ねてテストでエクスポート
試しにMPEGにしてみると、恐ろしく画質が悪い
なにもエフェクトをかけていないのに、ギラギラしてシャープが掛かり過ぎている状態
押さえる目的でソフトのエフェクトをかけると、今度はボケボケ画像
それで、エフェクトの調整が必要なのですが....(見あたらないので最初に質問しています)
何か出力設定がオカシイのかな??
特に何も触っていないし、ざっと見て要因になりそうなものはないし
う〜ん
悩んでます
書込番号:10314961
0点
20種類以上のマルチメディア関連ソフトが収録されているが、複雑なことができないソフト。
もしできても手間がかかるか、質が悪いことが多い。編集機能も動画編集専門ソフトに比べてとても貧弱で、どれもフリーソフトでありそうなぐらいのレベルですなー。動画の画面ごとに曲ををつける程度でいい人は、これでもOK。悩む前に、やめといたほうがいいと思う。
書込番号:10319845
1点
これじゃ 実用にならないよねぇ.....
nero9をインストールしてからグラフイックに異常がでてる
突然、ディスプレイにノイズが出て、文字も殆ど読めない程酷くなる
再起動したら治るけど、PC使っているとまた突然発症
NERO9をインストールするときに、グラフイック系のドライバを要求してきてセットアップされてしまうけどあれが原因かな
やだなぁ、nero9削除してもiniファイルなど弄られた部分が自動で直らないかもねぇ
レビューに
>特にエンコーディングの時間がカメラに付属してきたソフトでおこなうより
>断然速いという点は大満足です。
大差ないでしょ。設定の問題でしょ
>iPodビデオ用にビデオファイルを変換したりもできるのもうれしい点です。
iPodユーザーなのにiTuneも知らないの???って感じ
書込番号:10321741
0点
Nero9を動画編集ソフトだと思ってること自体に問題があると思うけど。
書込番号:10321785
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
Nero 9を購入したくて体験版でいろいろ試していますが、どうしても分らないので教えてください。Nero Visionでビデを編集しようとして、アスペクト比16:9のビデオファイルを追加したとき、ウィンドウのアスペクト比は4:3のまま、上下に黒い帯が入ります。
編集したものをファイルでエクスポートしても、出来上がったファイルも同じアスペクト比です。元のアスペクト比16:9で編集はできないのでしょうか?
この問題が解決しないと購入することができないので、解決法を教えてください。よろしくお願いします。
0点
ビデオオプションのアスペクト比を確認してみたらどうですか?
書込番号:10314545
0点
HD素材さん、早速の書き込み有難うございます。
教えて頂いたようにビデオオプションを見てみましたが、
拡張オプション→ビデオオプションの中にアスペクト比を選ぶ
ボタン等はありませんでした。
これは体験版だからなのかもしれませんね。
もう少し研究して見ます。
有難うございました。
書込番号:10322279
0点
製品版ですと、Nero vision起動画面にある「初期設定ビデオオプション」をクリックして
立ち上がるウインドの作業内容別に設定可能です(添付画像を参照して下さい)
書込番号:10322397
0点
質問の意味が判ってない人だね
キッチリ説明してあげなよ
例えばMPEG1やMPEG2の場合、「設定」(上の画像)の前の画面で「プロファイル」を「カスタム」に変更すれば、アスベクト比は「4:3」や「16:9」に変更できる。
MPEG2の場合はプロファイルを「HDV HD2」にした場合などは、変更できないが他の場合は「4:3」や「16:9」に変更可能
プロファイルによっては、「設定」画面のアスベクト比の左にある「ビデオモード」の選択枝に「カスタム」設定がありそれに変更すると、アスベクト比が変更できるようになる
フォーマットやプロファイルの選択次第で固定されたり、変更できたりする
書込番号:10322941
0点
ハイGさん
↑の顔文字の人の方が詳しそうなんで、レスどおりにすれば問題解決だと思います。
質問の意味がよく理解できてなかったようで、ごめんなさいね。
書込番号:10323898
0点
HD素材さん、8-(*  ̄(x) ̄)さん、画像等をも駆使した、
ご丁寧な書き込み、有難うございます。
まだ未解決ですが、もう少し研究して答えを導きます。
ビデオの編集そのものは「PowerDirector」を使っているので、
Nero9についてはじっくり研究してみます。
有難うございました。
書込番号:10324239
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
Intel Core2 Duo E8500
マザーボードECS G31T-M
DDR2-800 メモリ3G
HDD-500GB SATAII
電源400W
のPCでxactiで撮ったものを編集したいのですが
GPUを乗せるとエンコード時間が短縮されたりするメリットはあるのですか?
それともPCのCPU,メモリ次第と言うことでしょうか?
GPUのradeon HD4550 or HD4670辺りを検討中ですが
オンボードのものとは違いはでないでしょうか?
初めての編集なので質問させて下さい。
0点
たまたま通りがかったのでチョロコメント
Neroユーザーではないのでこのソフトに詳しくはありませんが
GPUが、NVIDIA GFORCE であれば、CUDAが使え、H.264の書き出し速度が3〜4倍になります
サンヨーのどのカメラか記述がありませんが、MPEG-4 AVC/H.264対応のようですから、CUDAはメリットがあります
MPEG-4 AVC/H.264の書き出しはやたら時間がかかってウンザリですから
でも Nero9ってCUDA対応ですか??
リストにありませんけど
書込番号:10304470
0点
> DDR2-800 メモリ3G
GPUよりも、OSとメモリにやや難があるように思いますが
多分32bitでしょ?
64bit版にしてメモリ増やす方が効果的と思いますけどね
CUDAは、どちらでもメリットがありますけど
書込番号:10304571
1点
GPGPU...GPUのパワーを使ってCPUの補助など広範な処理に生かそうという事
このうち動画編集などに効果的に利用できる手法が確立し、普及しているのはNVIDIA GFORCEだけです
NVIDIA GFORCEといえばすばやい動きに強い、ゲームユーザ御用達の高速処理GPUといったイメージ
radeonといえば、発色が良く一般画像・動画に向きで、美い画像が見られるというイメージ
radeonも買いましたが自作PCと不相性で、パーツ購入店のサポートに見せてもどうにもならず、
使用を諦め、NVIDIA GFORCEの上位版を購入した経緯がありました
しかし結果的には、NVIDIAが、CUDAを出し、次第に普及し始めた為、私の志向にあう、動画編集に威力を発揮する事になりました
このままいけば、CUDAエンコーダーは、H.264高速編集のデファクトスタンダードになりそうですが....
NEROも一部のソフトで対応し始めたようです
書込番号:10305481
0点
H.264(AVCHD)を主として扱うムービーユーザにとって、CUDAが使えないのは、かなり痛いかも
編集したH.264(AVCHD)のムービーを書き出すのは、余りにも時間が掛かり過ぎるから、特別な時以外はやらないって言う人が多い位
真っ先にcudaに対応したTMPGEnc 4.0 XPressのうたい文句は「(最大)4分が40秒に...」ですからね
実際は4分どころじゃないんですけど....
書込番号:10310384
0点
更に以下のようにも述べられています
CUDA™ テクノロジはデコード及びフィルター処理すべてに動作しますが、特に処理動作の重い「映像ノイズ除去」
「輪郭強調」「スマートシャープ」「色調補正」などで大きな効果を発揮します。
設定は環境設定から行い、いつでも動作を切り替えることができます。
※デコード処理はMPEG-1/2のみ動作します。
Nero9は、まだ発売されたばかりのようですから当分対応はなさそうですね
対応したバージョンアップ版に買い替え....だと考え物です
このクラスの動画編集ソフトは、ユーザー評価を鵜呑みにしないほうがいいと思います
初心者が多くて、他のソフトは良く知らないという人が多いので
書込番号:10310589
0点
> このクラスの動画編集ソフトは、ユーザー評価を鵜呑みにしないほうがいいと思います
> 初心者が多くて、他のソフトは良く知らないという人が多いので
その通りだと思います
このアプリの評価を見ると酷いもんですよ
動画編集ソフトとして評価を鵜呑みにして期待したら、がっくりってソフトの典型です
何だかもの足りないソフトばかり、ゴチャゴチャ詰め込んだフリーウエアのパックって感じで、数で勝負
大半イラナイソフトで、肝心の機能は....ってとこ
なーんにもない分、一見とっつき安そうに見えるんだけど、いざ編集を始めたら使いにくい
他のソフトじゃ苦も無く出来るでしょって事が、Neroでは出来なかったり、出来ても面倒な操作になったり...
動画編集とは志向が違うソフトだと思います
書込番号:10316715
0点
HEM.comさん
>このクラスの動画編集ソフトは、ユーザー評価を鵜呑みにしないほうがいいと思います
>初心者が多くて、他のソフトは良く知らないという人が多いので
DDT さん
>動画編集とは志向が違うソフトだと思います
DDT さんに同感
そうなんだよねー。「動画編集ソフト」というよりも「マルチメディア統合ソフト」と言うんだそうな・・・。
「なんでもあーりーの の 1万円足らずのお手軽ソフト」なんだから鵜呑みにするまでもなく・・・
書込番号:10319144
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
ズバリ題名そのままなんですが、9には仮想ドライブソフト ImageDrive は付いてますか?
8までは32ビット版限定ですが付いてました。
上新のWebショップでは明記あるんですが、公式の中では見つけれず・・・
http://joshinweb.jp/pcsoft/1490/4580244850075.html
0点
私も気になります。
DVD-Video(自作オリジナル)をISOファイルで丸ごとPCにバックアップして、
仮想ドライブ作成ソフト(ImageDrive)でISOファイルの再生は出来るでしょうか?
Roxio Creator 2010 には、この機能ありますが・・・
どなたか、ご存じの方教えてください、よろしくお願いたします。
書込番号:10280092
0点
Nero9 にはどうも ImageDrive は付いてないようです。
確認したことは、
・Nero9のStartSmartでNeroアプリケーションリストの一覧にない
・C:\Program Files\Nero\Nero9 以下を検索したが見つからず
書込番号:10280826
0点
羅城門の鬼さま おはようございます。
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
と言うことは、DVDからISOファイルの作成も出来ないですね。
ん〜、Roxio Creator 2010 では2層DVDから1層に圧縮すると同時に
更にISOファイルを作成出来るのですが・・・こちらの方が高機能?
最近はHDDも安価で容量が大きくなったので、DVDをISO可して
仮想ドライブで再生するのが便利なんですよね。
kbys64さま、便乗で質問して失礼いたしました。
書込番号:10280918
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
現在、canonのiVIS HG21を使用しています。
将来、BD環境に移行したときの事を考えて24Mbpsで撮影、データ保存をするつもりです。
そこで、質問なのですが、
1.現段階で、他人に配布する場合にはDVDで配布することになりますが、
本ソフトを使用してAVCHD形式でDVDに保存する場合には、VBR方式や、bitrateなどの設定はできるのでしょうか?
体験版をインストールしましたが、AVCHDには非対応で設定画面すら見ることができないため質問いたしました。
2.また、仮に細かい設定ができない場合に、
他のエンコードソフト(現在はTMPGEnc 4.0 XPressを使用しています)でエンコードした上で、
再エンコード(画質の劣化)なしにAVCHD形式にオーサリングすることは可能でしょうか?
3.さらに、以上のような使い方に適したソフトが別にありましたらご教示ください。
0点
AVCHDの運用に関して、中々個性的な機能もあり、良いソフトなのですがAVCHDの試用が出来ないのは痛いですね。
1.ビットレートの設定は、カスタマイズ出来ます。また、ビットレートの設定以外に、エンコード画質の設定
速度優先〜画質優先というのも有ります。画質に拘らなければ、24MbpsのデータでAVCHDDVD を作成しようとすると、勝手に再エンコードされるのではなかったかなと思います。
再エンコードの画質自体に関しては、TMPGEncと比較すると概ね落ちるのではないかという、個人的な感覚です。
2.微妙です。以前,PanaのGH1の720,60pデータを、TMPGEncで1080の60iに変換したデータをNeroでAVCHD出力しようとした時に、スマートレンダリング比0%になり、出来なかったような記憶があります。
ああ、でも、たしか、TMPGEncはm2tsの状態ではなく、mp4で吐き出すんでしたっけ?
わたしは、それを、フリーソフトでいじってm2ts化したデータでしたね。。。
もし、どうしても確認したいということでしたら、TMPGEnc吐き出しデータをどっかにアップして頂ければ、確認してみても構いませんよ。
AVCHDDVDオーサリングの出来るソフトで、試してみることが出来るのは、コーレルのDVD MovieWriter とか、
編集ソフトですがVideoStudioとか。
CyberLink のPowerDirectorとかでしょうか。この辺りは、スマレン可能だし、ビットレートの変更とかも出来るんじゃないでしょうか。いずれも再エンコードの画質は、高くはありませんが。。。
フリーソフトでも、AVCHD吐き出しソフトとオーサリングソフトを合わせることで可能みたいですね。
(但し、BDMV形式なのでレコーダー取り込みが不可だったりすることもあるみたいですが)
本屋にこの本があるかもしれません、フリーソフトに関して書いてあります。
http://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=430
ただ、付属のIM3で出来る筈ですが。。。駄目でしたか?
書込番号:10142170
0点
ちょっと、言葉足らずで。
>AVCHDDVDオーサリングの出来るソフトで、試してみることが出来るのは、コーレルのDVD MovieWriter とか、
編集ソフトですがVideoStudioとか。
CyberLink のPowerDirectorとかでしょうか。この辺りは、スマレン可能だし、ビットレートの変更とかも出来るんじゃないでしょうか。いずれも再エンコードの画質は、高くはありませんが。。。
スマレンで、AVCHDDVD出力が、可能なソフトなので、TMPGEncで再エンコードしたデータを、もしかしたら、スマレンで扱えるかもしれません。
また、これら自体が、編集、再レンダリングの機能を持っていますので、ご要望のことが出来るかもしれません。
>フリーソフトでも、AVCHD吐き出しソフトとオーサリングソフトを合わせることで可能みたいですね。
可能なのはMTS(m2ts)データそのままで、AVCHDDVD(BD)を作成することです。TMPGEncで再エンコードしたデータを、もしかしたら、スマレンでAVCHDDVDに出来るかも知れません。(レコーダー等での再生確認が必要かとおもいます)
>ただ、付属のIM3で出来る筈ですが。。。駄目でしたか?
24MbpsのデータをDVDに焼くと勝手に再エンコードしてビットレートを落として焼くのではなかったかと思いましたが。。。画質落ちすぎますか?
書込番号:10142337
0点
>ぐらんぐらんす〜さん
ご返答、ありがとうございました。
必要な機能は備えているようですので、前向きに検討してみようと思います。
ただ、画質は落ちるということですので、リンク先の本を読んでみて最終的な判断をしたいと思います。
>ただ、付属のIM3で出来る筈ですが。。。駄目でしたか?
付属のソフトについては、再エンコード機能はついているようですが、
MXP(24Mbps)の素材をAVCHDで書き込もうとすると、自動的にFXP(16Mbps)画質になってしまうようで、40分以上の動画は1層DVDに書き込みできませんでした。
書込番号:10150140
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
Nero9ライセンス済(ver9.4*の最新Update済)でパナ、Nikon、Canon、他の各種ファイル(mp4 やAVCHD Lite他)のHD動画編集はできました。
でも、ソニー製のHD対応機種全ての、HD動画のmp4ファイルだけは、音声のみで映像がでません。Nero ShowTime, Nero Visionなど
ソニー製のコンデジは対応していないのでしょうか。
どなたかソニー製のコンデジのmp4ファイル(HD動画)を編集できた人はいますか?
0点
真空波動研SuperLiteで違いを調べる。
書込番号:10091993
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




