Nero 9
ムービーウィザードや自動バックアップ機能を備えたマルチメディア統合ソフトの最新版。価格は13,500円(税込)
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2009年8月27日 17:11 | |
| 0 | 2 | 2009年8月25日 00:10 | |
| 1 | 4 | 2009年6月9日 22:31 | |
| 0 | 2 | 2009年5月10日 11:55 | |
| 2 | 6 | 2009年4月23日 04:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
お世話になります。
現在、CANONの5DmarkUにて動画撮影をしています。
この動画ファイルはMOV形式ですので、他のビデオ圧縮形式(AVCHD)に統一したいため、Nero9を購入しました。
NeroVisionの「Bli-rayディスクの書き込み」から入り、概ね以下の手順に従い作業を行ったところ、AVCHD形式に変換されたデータを保存したBD-REディスクができたので、最近買ったソニーのA950で見たのですが画質があまりよくありません。
ソニーのビデオカメラXR500Vの画像はとてもキレイなのですが・・・。
http://www.nerolife.jp/movie_make_avchd_nero9.html
この私の使い方は、そもそも間違っているのでしょうか?
画質が劣化しない、他の変換方法があるのでしょうか?
Nero9以外に、もっとよいソフトがあるのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
0点
AVCHDの設定はどうなっていますか?
私はNERO8で しかもBDを持っていないので若干違うかもしれませんが。。。
NERO VISIONで
・「DVDの作成」→「AVCHD」と進んでいきます
・その画面の下にある「拡張」→「ビデオオプション」と進むと設定画面になります
・「AVCHD」タブで画質設定を「高品質」にする
もしくは「カスタム」を選び「ビットレート」を17000位に設定する
ビットレートが低いと画質も落ちるので ここの数値を上げてやれば向上するかもしれません。
ちなみに余談ですが。。。
最終出力する画面(書き込みオプション)で「ハードディスクフォルダに書き込み」でSDHCを選ぶと SDHCにAVCHDフォルダとして書き出してくれます。
この際「PRIVATE」という名前のフォルダをSDHC直下につくり その中に出力してやると お持ちのレコーダーがDIGAならカードスロットからダビング可能ですよ。
NERO9とNERO8では 若干やりかたが違うかもしれませんが参考になれば
書込番号:9902188
1点
カタコリ夫さん、コメントありがとうございました。
ご返信が大変遅くなり、申し訳ございません。
スレ建てしたにもかかわらず、長いこと誰からもコメントをいただけなかったので、カタコリ夫さんからコメントいただいたことに気付かずにおりました…。
最近ビデオデータをいじる時間がないのでなかなか検証ができないのですが、いじる時にビットレートの値を上げてみます。
>お持ちのレコーダーがDIGAなら
残念ながら、持ってるレコーダーがソニーのA950なんですよ。
世の中に出て3ヶ月くらいなのですが、もう廃盤になってしまいました…(笑)
書込番号:9979118
0点
A950ならUSB付きですよね?ならカードリーダーでOKです。たしかPRIVATEフォルダもいらないんじゃないかな?カード直下にAVCHDフォルダをおけば取り込み可能だと思います。
書込番号:10057931
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
ipone3Gへの映像登録の手順を教えてください。
DVD-Rにある番組録画の映像を、ipone3Gで見れるようにしたいのですが
手順をご指導ください。
http://www.nerolife.com/movie_convert_ipod_nero9.html
の方法を試したのですが、
2. 記録するメディアを選択する
で、iphone3Gが表示されません。
iphone3Gは、ドライブとして認識されないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
PCに接続した際、マイコンピュータを開いてiPod3Gのドライブが表示されますか?
表示されなければそちらを確かめてみた方が良いと思います。
書込番号:10035799
0点
ご回答有難うございました。
ドライブとして認識しないので、別の方法で変換し
ipone3Gに登録しました。
書込番号:10046031
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
先日ダウンロード購入してインストールしたところ、showtimeを起動すると、すぐに画像1のようなメッセージがでてエラーとなります。
再インストールしたのですが同じ状況です。
今朝、最新バージョンにアップデートして試してみようと、ダウンロードしようとしたところ、画像2のような白紙のIE画面が表示されるだけでダウンロードが出来ません。
このような症状が出た方はいらっしゃいませんか?。
この掲示板の趣旨から外れるかもわかりませんが、原因としてどのような可能性が考えられるのでしょうか。
0点
↑(当方のpc)
ノートPC VISTA core2duo T9300 2.5GHZ GeForce 8600M-GT
書込番号:9659373
0点
ん〜、私もダウンロードを試してみましたが、同じ現象ですねぇ。
私もNeroを使っていますが、BurningROM以外は使ったことがないというか、余計なソフトを入れたくないのでインストールしません。
なので、インストールするのはBurningROMだけです。
書込番号:9659704
0点
ダウンロードの問題はnero側のサーバーの一部に問題があったようで今は回復しています。
nero ShowTimeエラーの問題はnero9とグラフィックボードドライバの最新バージョンをインストールすることにより、解決できました。
これで本来の動画処理ができそうです。
大変お騒がせしました。
書込番号:9675970
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
今までの単純な引き延ばし画像よりもキリッと「見える」引き延ばし技術を搭載した、ということです。
各社いろいろな方式があるので、サンプル版で見ないとどれぐらいキリッとなるのかは、人それぞれの感じ方があるでしょう。
書込番号:9510039
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
先日ジャパネットたかたでXacti-TH1を購入しました。全くの素人ですが、UleadVideoStudio 12 Plus体験版を使いパソコンで、撮影したハイビジョン画像で簡単なDVD作成は出来ました。
今後さらにこったMoveiを作りたいと考えてます。
ただし詳しいことはよくわかりません。勉強中です。
パソコンはInterCore2Duo 2.8GHz、2GB、320GBです。
Ulead VideoStudio 12 PlusとこちらのNero9ではどちらがいいでしょうか?
全てのランキングでNeroの方が評価が高いようですが・・
正直購入のソフトを迷っています。
0点
Neroにも体験版がありますから、ご自分で確かめて
ください。
VideoStudioは機能限定版などがパソコンやDVDドライ
ブに最初から付いてくることが多く、新たに買う機会は
Nero9に比べれば少ないです。ランキングが下がるのは
そのためで、評価そのものとは必ずしも結び付きません。
書込番号:9430917
0点
>Ulead VideoStudio 12 PlusとこちらのNero9ではどちらがいいでしょうか?
体験版を使って確認する。
もう一つ、VSの板とNEROの板をすべてみれば何が良くて何が悪いくらいは分かる。
すべて見ても分からないのであればそれは勉強不足と思います。
大体どちらが良いかとか何が良いかなんて、目的と値段とインターフェースなどの相性
他pcとの相性もあるが、
大体最初に覚えた物や良かった物を推薦してしまうのが普通だから
他人の推薦をあてにしないで御自分で判断されることですね!!
書込番号:9431049
0点
>neroの体験版
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-trial.php
制限事項
>Nero 9 の体験版は、インストールした日から 15 日間ご試用いただけます。
>Nero 9 の体験版では、AVCHD のオーサリングと再生、
>および MPEG-4 フォーマットと
>BD-AV フォーマットはご試用いただけません。
※nero9は別売のプラグインを買うとBlu-rayビデオ作成も可。
VideoStudio12PlusはそのままでBlu-rayビデオ作成も可。
(当然ですが、Blu-rayドライブがあり、PCがそれを扱えるスペックであること)
neroの体験版は、H.264/AVC系の動画を扱えません。
(SonyやCANON、Panasonic、VICTORのハイビジョンビデオカメラ、SANYOのXacti)
購入しないと、H.264/AVCを扱ってみての体感ができないことになります。
もちろん、ユーザーインタフェースや操作性などは、
体験版でも対応しているAVIやmov等の動画で確かめられますが…。
neroは総合ソフトで、いろいろなソフトウェアをグループ化したもの。
VideoStudioは、基本的に動画編集のためのソフト。
(UleadのオーサリングソフトはDVD MovieWriterで別モノとして販売されている)
いろいろなことができる総合ソフトなので、やりたいことが可能で、
求めるレベルにあるなら、お得。
求めるレベルになければ、買ったら後悔する。
ということで、体験版を使って判断するしかない。
たぶん、動画編集に限れば、VideoStudioのほうがいろいろなことができ、
操作も簡単に感じ、設定を間違えなければ、さほど不満を覚えない。
(上には上の動画ソフトがあるので、割り切りが必要)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab1&tabview=tab4
そうではあっても(また上には上のレベルの動画ソフトだって)
求める機能・性能を備えていないことがある。
だから、どんなソフトでも体験版で試すことをすすめます。
by 風の間に間に bye
書込番号:9432268
2点
両方のソフトを持っています(最近VideoStudio12は使用してませんが)
編集機能に限って言えばVideoStudioの方が多機能ですが、H264.エンコーダーはNero9の方が
数段優れています。また、VideoStudioに限らずユーリード社のソフトはパソコンとの相性での
トラブルが結構報告されているようですね。ちなみに、私のおすすめはNero9です。
書込番号:9432320
0点
私も、現在nero9を使っています。Power DirecterもVideo Studio
もそれぞれ問題がありましたが、このソフトはサポートもすぐつながり安心して使えます。
AVCHDの書き込み問題なくできます。難を言えば編集のバリエーションです。編集ではPower Directerが一番すきですが、AVCHDの完成度がいまいちです。
書込番号:9434614
0点
色々なご意見有難うございました。
勉強不足で申し訳ありませんでした。
体験版などで試してみます。
書込番号:9435005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





