

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年11月20日 20:35 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月14日 02:07 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月17日 22:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月17日 02:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月10日 20:45 |
![]() |
0 | 11 | 2003年8月31日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > MpegCraft
Ver.1.01βにアップデートしたところ,編集後のMpeg2ファイルの音声に「プッ…プッ…」と一定間隔のノイズが入るようになってしまいました。
いろいろ調べてみたものの原因がわからず,今はVer.1.00に戻して使っています。
アップデートでは音ズレ対策が強化されているということなので,うまいこと使用したいのですが…
どなたか同じような現象が起きた方はいらっしゃいますか?
行った作業は
(1)フレーム単位でCMをカット
(2)「必要な箇所のみ再エンコード」,「ソフトウェアエンコーダ」,「画質優先」で出力
(3)出力形式は「.mpeg」形式(MPEG2)
です。
別のソースで試してみてもやはり同じようなノイズが入ってしまいます。
もちろん再生ソフトを変えてみても同じです。
Ver.1.00で出力するとノイズは入りません。
ちなみに,私の作業環境は
OS:Windows XP Home Edition SP1
CPU:Pentium4 1.60GHz
RAM:512MB
空きHD:約20GB
になります。
何か解決のためのヒントでもおわかりになりましたら,ぜひご教示下さい。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > MpegCraft


2003/10/17 22:19(1年以上前)
試してみればよろしいのでは?
書込番号:2037959
0点

寝てる間にエンコードをしてるのでそれぞれのエンコード時間がわからず
その上、素人では特にどちらも音ズレもしていないような感じなので
画質的にはどちらが良いのか教えていただきたいのですが主観的な意見で
構わないのでおしえていただけないでしょうか?
書込番号:2037986
0点

CMカットした方がエンコードの時間は少なくなる毛けど、
実際にはカットする場所を探したり指定したりするのに時間がかなりかかるので、
比較するのはあまり意味が無いです。
音ズレはシステムの構成とエンコードソフトの相性みたいなものがあるようなので、
分かんないです。
CMカットは、10年後にも見るならしない方がいいと思う。
書込番号:2039446
0点

XJRR2さん、教えてください。
>CMカットは、10年後にも見るならしない方がいいと思う。
CMカットはしない方が良いというのは、どんな理由ですか?
書込番号:2253428
0点

自分もXJRR2さんのおっしゃる通り
CMカットはしない方が良いんじゃないかなと思います。
過去にVHSで録画した物で今になってCMカットした事に後悔
また、その録画した価値が無い物が結構有ります。
今ではできるだけ番組の頭のCMはカット後は全て残すようにしています。
まぁこれは録画した物の個人の価値観の違いだとは思いますが。
書込番号:2689097
0点

>また、その録画した価値が無い物が結構有ります。
CMカットすると価値がなくなるって、どういうことですか?
またCMカットすると画質が落ちるとかいうこともあるのでしょうか?
書込番号:2694044
0点

古いビデオの見てました。
安達祐実の幼少の頃にでていたCMが♪
麻田華子13歳
東鳩のCMが♪
番組によってはその番組は再放送する事も有りますが
CMの再放送はありませんよね?
また、ドラマ、アニメなんかはDVDかされてレンタルでも見れたりします。
リアルタイムで録画する物はその背景ともなるCMも入れておいたほうが
後ほど見るには自分は良いなと思っています。
100円でカルビーポテトチップスは買えますが
カルビーポテトチップスで100円は買えません
あしからずm(__)m
のCMは今では見れません(::)
でも、夕陽丘の総理大臣のDVDは出ています。
↑古過ぎ^^;
この辺の録画した物の楽しみ方の違い、
個人の趣味の世界になるんじゃないでしょうか?
書込番号:2697984
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > MpegCraft


NEC LaviC LC900/5D(03年2月モデル)と外付けビデオキャプチャーアイオーGV-M2TV/USB2を使用して取り込んだMpeg2画像の編集で「失敗しました」のメッセージがカットした画像の継ぎ目あたりで出てしまい編集が途中で終わってしまいます。メッセージの出る前部分までは編集されているのですが最後(約2時間)まで編集するにはどのようにしたら良いのでしょうか?
設定は「全体を再エンコード」「速度優先」 入力、出力共Mpeg2画像です、MpegCraftアップデータベータ版をインストール済みです。
モバイルPen4 2.0GHz メモリ 768MR です。
PCのスペックは問題ないと思うのですが。
0点



2003/10/17 22:51(1年以上前)
自己レスです。
アイオーのビデオキャプチャーはやはり相性が悪いようです。
一部ユーザーより、IO−DATA製のキャプチャーカードよりキャプチャーしたファイルがうまく編集、出力できない報告を受けており、そのファイルをチェックしたところ、キャプチャーされたファイルのタイムスタンプの情報に矛盾した情報があることが確認できております。
キャプチャーされたタイムスタンプ情報の異常につきましては、IO-DATA製にお問い合わせ頂く必要がございますが、下記手順にて、矛盾のあるタイムスタンプ情報の修復を行ったところ、改善がみられましたので、一度、お試し頂ければ幸いに存じます。
(1)ToMpegToolにて、音声、映像の分離を行う。
(2)その分離したファイルを再度、ToMpegToolにて、結合する。
(3)結合したファイルをMpegCraftにて読込み、編集する。
※但し、パケット落ちなどをしているストリームでは改善しませんので、ご注意ください。
とのことです。そこで分離、結合をしましたがやはり音ズレは直りませんでした。
またアイオーでは
お問い合わせいただきました件についてですが、誠に申し訳ございませんが、弊社製品は添付のソフト・アプリケーションでのみ動作確認を行っており、それ以外の用途でのご使用に関しましては動作保証・サポートをさせて頂いておりません。恐れ入りますが添付のVideoStudioにて編集していただけますでしょうか?
とそっけない回答です。VideoStudioが使いにくく初心者でも使いやすそうなソフトでしたので購入したのですが残念です。
書込番号:2038096
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > MpegCraft


ソニーのVAIOを使っています。ソニーのGigapocketでキャプチャー
したもの(Mpeg)を分割、結合することはできないのでしょうか?
おわかりになるかたいらっしゃいましたら教えてください。
どうか、よろしくお願いいたします。
0点


2003/11/17 02:52(1年以上前)
Gigapocketで録った素材、出来ますよ。
Gigapocketで録画した素材のCMカットには便利ですね。
重宝しています。
書込番号:2134372
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > MpegCraft


MpegCraftで、フレーム単位の編集をし、部分エンコードした時の話しなんですが、作成されたファイルをビットレートビュワーで見てみると、物によって一番最後の1秒ほどの部分で映像のビットレートが跳ね上がり、10Mを超えたり近い数値まで、上げられてしまうことがあるのですが、他に誰かこういった事になる方は居ますか?
多分、一番最後に切った部分が動きのある場面だと、ビットレートが上がりながら映像が終わると言った具合になるような気がするんですけどね・・・。
それにしても上がり幅が尋常じゃない(^_^;)
(GOP単位で切れば、なにも問題なく仕上がります)
基本的に、DVDに焼いているので規格外までレートを跳ね上げられてしまうのは、かなり困りものです(^_^;)
0点

気にしたことはないですが、実際になっててもわかんないですね(笑)
今度確認してみます、ところでアップはされました?
書込番号:1931629
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > MpegCraft


このソフトってフレーム単位で切り取り出来るって聞いたのですが、
フレーム単位とは秒で言うとどれくらいですか?
ソフトによっては」1・2秒になってしまったりと非常に使い図らいです。
あとMPEG-2を切り取ってあらたにMPEG-2ファイルを作ると劣化などはどれ位悪くなるのでしょう?
初心者な質問ですみません。
0点

大体30fpsなので1フレームは0.033…になりますよ。
編集方法でGOP単位での編集(再エンコードしない)を選べば劣化は無いと思います。
時間を気にしないのならハードウェアエンコーダをせずにソフトウェアエンコーダで画質優先を選択すれば劣化は気になりませんよ。
書込番号:1895803
0点



2003/08/29 16:11(1年以上前)
ほほ〜0.033なら十分ですね〜。
今やってるのがソフトの関係上AVI→切り取ってAVI→MPEG2なんです。
AVIの編集の方はAdobe Premiereを使用しているのですが何故か画質が荒くなってしまって…実際にDVDに書き込みはしていないので解りませんが
ただ切り取る部分が多いので画質があまり落ちないならこのソフト使えそうです!!
ありがとうございました〜買っちゃいます〜w
書込番号:1895842
0点

フレーム単位で編集した物だと、書き出しの時にGOP単位での編集(再エンコードしない)は選ばない方がいいですよ。
結構このソフト勧めているわりには私も使いこなせておりませんが…
書込番号:1895870
0点



2003/08/29 17:14(1年以上前)
GOP単位での編集(再エンコードしない)だと多少画質が悪くなるのですかね?
悪くなると言っても見て解る程度なんでしょうか?
基本的に一般のテレビで見るので多少は問題ないかと思いますが。
これから買いにいこうかと…売ってるかな〜?w
書込番号:1895950
0点

>GOP単位での編集(再エンコードしない)だと多少画質が悪くなるのですかね?
いえ、そういう意味ではなくてフレーム単位で編集した意味無くなってしまうという意味ですよ。GOP単位でよければ画質は落ちませんので良いですよ。
書込番号:1896000
0点


2003/08/29 18:33(1年以上前)
これから、買いに行くのですか?
参考になればと思い、私からも一言。
GOP単位の編集をするとかないとか・・・
GOP単位の編集ができるソフトウェアを買う時に
ひとつ確認したほうがいいのが、
Close-GOPかOpen-GOPかということ。
Close-GOPのほうが、細かい単位で編集できるので
こちらのほうがお勧めです。
書込番号:1896114
0点



2003/08/29 21:16(1年以上前)
売ってなかったよ〜
やっぱりネットショップですかね〜シクシク
んでこりずにプレミアいじってますが…
ちなみにみなさんどんなソフト使って編集してるのですか?
書込番号:1896496
0点

MTV使ってるのなら間違いなくこれがお勧めですよ。
TMPGEnc Plusも使ってます。
書込番号:1897715
0点



2003/08/31 00:39(1年以上前)
ほうほういろいろ勉強になりました。
今ネットで注文して到着待ちです〜
ありがとでしたw
書込番号:1900127
0点


2003/08/31 09:39(1年以上前)
わたしは同ソフトを持っていますが、注意してほしいのに、
OSです。XP以降です。もし、98で使うと動きません。
エラーが出ますし、1ファイルにつき、2GB、4GBバイト以上の
ファイルがOSの上限で使えなかったりと、XPにしたほうが
いいかもしれないです。SEでも無理なので、そこを考えて買
いましょう。
もちろん、フレームとは、日米標準テレビジョン方式(NTSC)の1/30秒
が1フレームです。でも、多少割り切れないので違ってますが。
編集についてですが、エンコードしなければ、画質は変わりません。
ただし、種類の違うMpegファイル同士をあわせたりする場合には
エンコードしないと無理です。
わたしはテレビ番組をCM省いて、DVD-R焼きに使ってますが、DVDIT
でオーサリングするときには、うまくいかないこともあります。
その場合は、エンコードするか、カットするフレームをずらして
再エンコードする必要が出てくるかもしれなません。
書込番号:1900976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


