
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月21日 01:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月11日 14:53 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月13日 20:03 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月30日 02:39 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月5日 12:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月7日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


はじめまして。
超編の体験版を利用しています。
今まではpremireを使っていたのですが、
ちょっとした編集をするだけなら、
軽さと簡便さの点から超編の方が便利だったので、
このソフトの購入を検討しています。
ただ体験版にはマニュアルらしき物がなかったので、
1つだけ不明な点を、質問させて下さい。
プレミアのように映像とそれに入っているオーディオを分離することはできないのでしょうか?
0点

映像クリップをオーディオトラックに貼り付ける(当然音だけが出る)ことはできますけど,
そんなんじゃない?
書込番号:3660187
0点

Premiereのように「オーディオを書き出す」といった機能はないですね。
ただ、「タイムラインを保存」でMPEG2のようなエレメンタリストリーム出力が選べるフォーマットで保存すれば、音声ファイルと映像ファイルは別物で出力されますから、事実上映像と音声を分離したことになります。
書込番号:3660539
0点

たぶん研究中さんの解釈のほうだと思います。
そのやりかたで、映像トラックのほうはミュート
(音量の折れ線を、SHIFTキー押しながらドラッグ)
すれば実現できますね。
スマートではありませんが。
書込番号:3662238
0点



2004/12/21 01:54(1年以上前)
分かり難い説明で申し訳ありませんでした。
私がやりたかったことを具体的に例をあげて説明すると、
1・人が空を見上げる(飛行機の音がする)→2・飛行機が飛んでいる
こんな感じです。
つまり、研究中さんが答えて下さった内容が、私が質問したかったことです。
こういう使い方をする場合には、premireの方が便利そうですね。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:3663953
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


同じDV形式でもスクラブしたときのレスポンスが
ファイルによって異なるので、
真空波動研で違いを調べてみたところ、
AVI1.0形式のファイルはレスポンスが良く、
AVI2.0形式のファイルはレスポンスが悪いことが
わかりました。
サンプル数が少ないのでこれが原因かどうかは
はっきりとしませんが、Canopus DV file converter
(http://www.canopus.com/US/products/DV_file_converter/pm_dv_file_converter.asp)
などを使って2.0->1.0変換を行うと改善されることが
わかりました。
製品版でも同じような現象になるのでしょうか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


QuickTimeの読み込みプラグインは、ありますか?
いろいろ調べてみましたが無さそうなので、
ここで伺ってみます。
体験版を使ってみましたが、軽くていい感じです。
いまはMSP6.0を使っていますが、QuickTime形式の
読み込みができるなら製品版を買ってみようと思います。
0点

http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_s.htm
ライセンスの問題からでしょうか、残念ながらQuicktimeMovieの
読み込みは出来ません
本製品では映像の「吐き出し」のみ可能です
ワタシはQuicktimeProを持ってませんのでその他のことは
存じませんが。。。
書込番号:3607577
0点



2004/12/09 19:12(1年以上前)
宇宙汰さん、ありがとうございます。
読み込める形式については、教えていただいたURLに
書いてある以上でも以下でも無いようです。
AVIファイルはDV形式以外はNGみたいです。
MPEGなら何でも読み込めるみたいですが。
マウスホイールがJog&Shutleになるのはいいですね。
編集効率が上がりそうです。MSPに欲しい機能です。
あと、AVIに限ってJog&Shutleで操作していても
音声が出るのはいいです。MSPのソースウィンドウで
できている機能ではありますが。
これがないと、音声にあわせてカットするような
作業が難儀です。
書込番号:3608283
0点

QuickTimeといえばデジカメの動画というイメージがありますが
常用するのでなければ
TMPGEncなり、MOV2AVIなりを使ってCanopusDVに変換すればいいのでは。
っていうか、してます。
ジョグとシャトルも便利ですが
←→
SHIFT+←→
CTRL+SHIFT+←→
もかなり便利です。
細かい調整でタイムラインをいちいちズームする必要がなくなりましたね。
書込番号:3610148
0点

シャトル機能の便利さについては私も同感。最初お試しを使っていてこの機能があるから正規版を購入したようなものです。ついでながら、タイムライン右にある三角をおしてホイールすると、タイムライン表示時間シャトルします。
書込番号:3611348
0点



2004/12/10 20:57(1年以上前)
TMPGEncを使ってCanopus DV形式に変換するのは
結構手間かと思っていたのですが、やってみると
そんなに時間もかからないので、この方法もありかな
と思いました。
DVRaptorがあるので、優待版のパッケージを
購入すればよく、安く上がりそうです。
あと、編集中に音声を出すことを「オーディオスクラブ」って
いうんですね。言葉を知りませんでした。
設定の中にあったのでチェックを入れてみたら、
MPEGファイルでもオーディオスクラブできました。
前に書いたレポートは間違いでした、すみません。
もう一つの候補に、Vegas MovieStudio4.0 があるのですが
こちらも「超編」も、もう少し体験版を使いこんでから
決めようと思います。
書込番号:3612843
0点


2004/12/12 08:39(1年以上前)
QuickTimeの読み書きにPremiereElementsなら対応しているらしい
安いし評判も悪くないみたいなので、超偏と迷ったけど今日買いに行く事にした
体験版が無いのがちょっと不安だな
書込番号:3619911
0点



2004/12/12 10:55(1年以上前)
PremiereElementsの体験版を
http://www.adobe.com/products/tryadobe/main.jsp
からダウンロードしてみましたが、
インストーラーがWinXPか否かを見ているようで、
「WindowsXPのみで動作するように…」というメッセージが
出てインストールできませんでした。
(当方はWin2kを使っています。)
試せれば「超編」と比較できたのですが。
書込番号:3620413
0点


2004/12/12 13:27(1年以上前)
ありゃ!お試し版あったの?
っていうか、もう買っちまった
パソコンの館でエレメンツの乗り換えアップグレード版が税抜6060円のポイント10%
WindowsXPと一緒に買っても2万でお釣りが来るよーな?
書込番号:3621070
0点

必要システム構成
Windows
Intel® Pentium® III 800MHzまたはAMD Athlon XPプロセッサ
Microsoft® Windows® XP Professional、Home EditionまたはService Pack 1を適用したMedia Center Edition(Windows XP Service Pack 2 上のAdobe アプリケーションの動作について)
256MBのRAM
1.2GB以上のハードディスク空き容量(インストール時に必要)
CD-ROMドライブ(DVDへの書き出しに必要な互換性のあるDVD作成ソフトウェア)
1,024×768 16ビット(XGA)ディスプレイ
Microsoft DirectX 9互換のサウンドドライバおよびディスプレイドライバ
Digital 8またはDVビデオカメラに接続するためのDV/i.Link/FireWire/IEEE 1394インタフェイス
書込番号:3621101
0点


2004/12/12 20:02(1年以上前)
MOVの読み書きに対応してたけど、WMVに比べて書き出しにメチャメチャ時間がかかる
(10倍くらい) ガマンできる?
書込番号:3622844
0点


2004/12/13 20:03(1年以上前)
じっさい書き出したら1.5倍ほど
はじめ出てくる予定終了時間がおかしいんだよな
書込番号:3627719
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


体験版をDLしましたが他のアプリで作成したmpg2ファイルをクリップの追加から選択しMAINAVにD&Dして試し編集をしようとしてタイムラインカーソルを動かすと「問題が生じたためプログラムを終了します」が表示されて落ちてしまいます。
PC環境はペンティアム4、3.0GHzでHT有効にてメモリは1GB
MBはASUS P4P800E-delux
WinXPPRO SP2です。
想定される問題をご教授願います。製品版なら大丈夫でしょうか?
U社のVS7のもたつきからこちらへ移行を検討しておりますが体験版はサポート外のようなので。
0点



2004/12/06 22:58(1年以上前)
追伸です。
編集しようとカーソルバーや「Home」キーで開始箇所に一気に移動させるときに限っての不具合です。
書込番号:3595747
0点



2004/12/06 23:05(1年以上前)
この問題の詳細について参照をたどると
エラー署名「AppName:ultra edit.exe AppVer:2.1.0.0 ModName:mpvlib:dll Modver:1.0.0.6 Offset:00007413」との事ですがチンプンカンプンです。
書込番号:3595806
0点

ほ〜珍しい。
まずは、「他のアプリで作成したmpg2ファイル」が
どんなものか具体的に。
どういうアプリのどういう設定で作ったの?
ソースは何?
書込番号:3596797
0点



2004/12/07 09:34(1年以上前)
はなまがりさん、早速のレスありがとうございます。
アプリはビデオスタジオ7SEです。
DVカメラからキャプチャーしてトリミングやらタイトルやら音楽挿入やらをしてからDVDに書き込むようにMPEG2に変換させたものと、なんも編集しないで単にキャプチャーして同じくMPEG2に変換させたものと2種類とも試しましたが上記のように超編でそれらのファイルを取り込み作業しよとカーソルバーを一番始めに移動させると強制終了です。
ただ、一旦ファイルを途中で分割してやったり超編で手を加えた後は「Home」キーでの段階的なトップへの移動は異常なく出来ました。
ソースってなんでしょうか?
書込番号:3597370
0点

いや、そのMPEG2に変換する際の設定がポイントかな・・・と。
あとはタイムラインに並べる前に右クリックで「情報ファイルを作成」してみるとかかな。
まあいずれにせよマトモなMPEG2なら落ちるほうが悪いのですが、
マトモなMPEG2かどうかを私は疑っているのです。
問題がないという自信があるのなら
カノープスに「落ちるじゃねえかコラ!」とそのファイルを
送りつけるというのも手ですけどね。
以前、I/Oのキャプチャボードで作ったMPEG2で
カノープスのソフトが正常動作しないことがあって
ずいぶん叩かれていたようですが結局悪いのはI/Oのキャプチャの
ほうでしたからね・・・
書込番号:3601164
0点



2004/12/08 07:23(1年以上前)
なるほどですね。編集はビデオスタジオで行いましたが具体的にどう説明したらいいのかがわからず申し訳ございません。
参考までに問題のファイルの一つの方を短くして次の場所にアップしてみました。
http://www.nextftp.com/7n2bno/7n2bno/の中のaa1.mpgにおいてあります。
別の方は昔に作って壊したままのホームページ用のファイルなので無視してください。
あと、ソースってなにを答えればいいのですか?
書込番号:3601678
0点



2004/12/08 14:42(1年以上前)
はなまがりさん、お付き合いくださりありがとうごさいました。
VSで作成したmpgが愛称が悪かったんでしょうね。
先程、超編でキャプチャしたファイルは問題なくサクサクできましたので今までのも作り直すことにします。
ところで、キャプチャーすると自動でCドライブの「lets temp」フォルダに素材が保存されますがパーテーションでCドライブは容量が少ないのでDドライブの任意のフォルダへ設定したいのですができますか?
書込番号:3602802
0点



2004/12/08 15:41(1年以上前)
誤字がありましたので訂正します。
VSで作成したmpgが愛称>VSで作成したmpgが相性
あと「lets temp」フォルダの変更もわかりました。
さきほど製品版を購入しました。体験版からの卒業です。商品到着が楽しみです。
書込番号:3602953
0点

宅のエースDVのアップグレード版(一応製品版同等)にアップされた
aa1.mpgをたべさせHomeやEndキーを使ったり、一通りフィルタや
ファイル分割したものを(失礼)エフェクト掛けたりしましたが
別段問題は有りませんでした・・・
環境/P4P800DX PEN4/2.8 MEM:1GB WinXP/PRO-SP1
一応、UltraEditのアップデータは最新を当てて有ります
って、この事案は全てが解決済みでしたか???
書込番号:3607617
0点

私も試してみましたがまったく問題なし。
何なんでしょうか
Pen4_3.06GHz
845GE
512M
RADEON9200SE
書込番号:3610124
0点

あと余計なお世話ですが
個人情報っぽいので早く消したほうがいいということと、
ビットレート8Mbpsにしてはやたらと汚い。
ちょっと衝撃的。
これ取り込みながらMPEG2にしたんですか?
DV形式で取り込んで編集後変換しないとダメですよ?
これなら超編のエンコーダのほうが全然ましです。
さらに上を目指すならCinemaCraftEnoder(体験版あり)入れましょう。
書込番号:3610224
0点



2004/12/12 18:08(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
昨日製品版が届きまして早速使ってます。
アップしたファイルはU社のVS7でDVキャプチャーしたのをmpegに変換して一度ライティングしたものを再編集しようと取り込んだものです。
それで画像が汚くなったんでしょうか?
アドバイスいただいたのでファイルは削除するようにします。
今後とも超編での情報交換によろしくお願いします。
書込番号:3622338
0点


2004/12/20 22:14(1年以上前)
直接関係あるか分かりませんが、私の場合の報告。
DVテープを2代目のカメラ(つまり撮影したのとは違うカメラ)で再生、UVS7でDVキャプチャしたaviを、超編のタイムラインに並べて編集後、MPEG2で書き出したときのこと。時と場合によりますが、VBVバッファのエラーという表示が出てエンコード強制終了となりました。
この件を問い合わせたところ、データが乱れている可能性があるので、そこは切り取って使用しないように、との回答でした。
カメラの違いが問題か、それともUVS7が作るファイルの問題か、決着つけてませんが、もしかしたら相性的な問題があるのかもしれません。
書込番号:3662463
0点


2005/01/30 02:39(1年以上前)
初めまして。
こちらの件、ユーリード社のサポートパッチの件でしょうかねー。
何か完了作業の際に強制終了する不具合があるので修正PGMを
出すって書いてますけど・・・。
一度、公式サイトのサポートでも見てください。
違ってたらごめんね。
書込番号:3855175
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


只今、体験版を使用中です。
VideoStudio 7 よりサクサク動きますね。
ところで質問させてください。
もう出ていたらスミマセン…。
編集し終わった後、DVカメラに落としたいのですが
やり方がわかりません。
VideoStudio 7 はAIVにしてDVカメラで録画する形でしたが
超編 Ultra EDIT はどこにこういう機能が付いているのか
判りません。
どなたか教えてください。
お願いいたします。
0点



2004/12/04 16:15(1年以上前)
回答ありがとうございます。
私がインストールした体験版はCDだったんですが
説明書らしきものがありませんでした。
製品版を買うときにこの部分を明確にしておきたかったので…。
書込番号:3583971
0点

ああこれは失礼しました
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_tips.htm
ここの上の画面でカメラに出力する設定にしておけば
そのまま録画(書き戻し)できる。
デッキコントローラのSync RECを使えばフレーム単位で位置合わせして書き戻しできる。
CPU処理が追いつかないときは事前にレンダリングしておけばOK
私は上記画面の下半分で説明されているGUI変更をしているので
初期状態の画面でどのボタンを押すとかそういうのはわかりません。
書込番号:3584150
0点



2004/12/04 22:45(1年以上前)
わざわざ、回答ありがとうございました。
>カメラに出力する設定にしておけば
>そのまま録画(書き戻し)できる。
との事ですが、どのボタンを押して録画してよいのかわかりません…。
でも、製品版の説明書を読めば私のような素人でも
判りますよね?
ですので製品版を買おうと思います。
書込番号:3585760
0点

こんにちは。
私も体験版を今使っています。
DVテープに編集したモノを録画(書き戻し)は
録画ボタン(赤い丸のボタン)の横にある
ボタン(Uの字に上向きの矢印が付いているヤツ)だと
思います。
で、私も質問したいのですが
私は編集したものを編集ボード?(正式名が分からない)に
配置して書き戻しボタンを押すと「機器が接続されていません」とダイアログ出ます。
でもDVカメラは接続されていて、モニター?(これも正式名が分からない)の左下に
ある編集ボタンの上のカメラボタン(ちょうどパソコンディスプレーの左真ん中位にあり
ますね)にするとDVカメラからの画像がモニターに写りますので機器(DVカメラ)は
接続されているとは思います。
すみませんがどなたか教えてください。
書込番号:3588161
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


いつも参考にさせていただいております。
題名のとおり、ひとつの長いクリップを自動で分割する方法はこの超編にはあるのでしょうか?ただいま体験版を試していますが、方法がわかりません。よろしくお願いします。
0点

自動で分割はできないように思います。
それより、シーンの切り変わり目等を選んで手動で分割した方が良いように思います。当ソフトはさほどの手間もかかりません。シークバー等で分割したいシーンの近くまで合わせ、マウススクロールボタンをグリグリです。ソフト自体が軽いので長いクリップでもさほど動きが悪くなることはないでしょう。
書込番号:3583178
0点


2004/12/06 14:29(1年以上前)
自動分割できますよ。
タイムコードの変わり目に自動で入ると思います。
今、手元に超編がないので曖昧ですが、メニューバーの設定だったと思いますが、そこをクリックするとメニューがプルダウンされます。
その中の下の方に自動分割を有効にするかどうかというチェックがあったと思います。
そのチェックのON・OFFで切り替えることができます。
書込番号:3593546
0点



2004/12/07 07:02(1年以上前)
Gonzalさん、モビックさんお返事ありがとうござます。初心者ですみませんが、「メニューバーの設定」とはどこのことをおっしゃっているのでしょうか?探してみましたが見つかりません。よろしくお願いします。
書込番号:3597119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


