
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月19日 16:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月10日 09:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月1日 23:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月2日 01:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月18日 15:54 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月16日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


DVD作成ボタンを押すと必ずフリーズします。あとはリセットボタンを押すしかないのですが・・・皆さんは使えますか?
AthlonMP2800×2
メモリ1G
MTV1000
ATI9800PRO
ってな構成なんですが・・・・
ちなみに有償のアップグレードしてます。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


現在DV Raptorを使ってるのですが、超編を購入しようと思い、体験版をインストールしてみたところ、DVの出入力ができません。DVRaptorからIEEEでDVカメラに接続して、DV出力のチェックは入ってます。同じ状況で、RaptorEditでは、DVカメラのモニタに出力されます。PCが古いせいでしょうか?
PC環境>WINXP、PENV1G×2(デュアル)、メモリ512、ビデオG400ミレミアム、
詳しい人いたらよろしくお願いします。
0点

単にラプターに非対応だからじゃないの?
AceDVとStormでしょ。対応してんのは。
残念ながら
読み込みと書き出しはラプター付属アプリでやらないとダメかと。
書込番号:3883761
0点



2005/02/06 05:28(1年以上前)
僕もラプターをインストールしなおしたりしてみたんですが、そんな気がしてました。今の環境で1万円ちょいで使えたらいいなと思ってましたが、ACEDV付のを購入しようかと思います。
書込番号:3889592
0点

そんな高いの買わなくてもふつうのIEEE1394でいけます
アナログキャプしたいとか、カノプーの経営を助けたいとか
目的があれば別ですが
書込番号:3891096
0点



2005/02/08 21:47(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
僕のPCが5年前位の物なので、IEEEがマザーにありません、
こういう場合は、IEEEカードをつければいいと言うことなのでしょうか?
ちなみにEDIUS2.5とDVSTORM-RT(だったような?)をもらえそうなのですが、この場合も、IEEEがあれば問題なく使えるのでしょうか?
書込番号:3902937
0点

EDIUS2.5は、普通のIEEE1394でも立派にDV編集できます。(高スペックPCの場合)
5年まえのPCでは、無理でしょうね。
OHCI(IEEE1394)との組み合わせ:
Intel Celeron 1.7GHz以上(Pentium 4 2.4GHz以上を推奨)
とあります。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius25_e.htm
書込番号:3905040
0点



2005/02/10 09:47(1年以上前)
IP7FANさん、返信ありがとうございます。
財政難なので新しいPCを買わずに何とか動画の編集環境をアップしようと思ってますが、今の環境ではきつそうですね、ちなみに、
PEN3,1G×2、HDD>160G×2のRAIDなんですが、IEEEカードが手に入りそうなので、とりあえずトライしてみます。
書込番号:3909549
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


DVカメラ(SONY-TRV10)で撮影した子供の映像を、DVDプレーヤ(Panasonic DVD-PV55)で再生して、テレビ画面で見れるDVDを作成したいと考えています。
掲示板を読みあさり、長編UltraEDIT+CCE-basicを使えば、AVIもMPEGも編集できて、AVIからMPEGの変換も速く出来ることまで、分かってきました。
試しに、長編UltraEDITお試し版を使えばよいのですが、ビットレートやDVD-video, DVD-VRモード等、まだまだ理解していない用語があるため、お試し期間中に評価できるか心配です。
そこで、DVカメラからDVD作成方法の基本を、もう少し勉強したいのですが、良い書籍やHPを、どなたかご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

http://www.canopus.co.jp/listup/listup.htm
ここは見た?
超編はLet's Editの拡張版の位置づけなので
Let's Editのチュートリアルはそのまま使える。
書込番号:3865659
0点



2005/02/01 23:25(1年以上前)
はなまがりさん
このページ知りませんでした。
チュートリアルで一通り勉強してみます。
ありがとうございます。
書込番号:3869476
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


超編でDVカメラで撮った動画をキャプチャーして編集、
それをメニュー付きDVDにしたいので、
「ファイル書き出し」でファイルを生成し、
ムービーライターでチャプター編集し、メニュー付きDVD
を作成しようとしているのですが、DVDプレイヤーで再生
すると、なぜか音だけ再生されません(映像は再生されます)。
ファイル書き出しは、
▽タイムラインをそのまま書き出し
→ 30GもあるAVIファイルを生成、作業領域足りず失敗
▽mpeg1(プログラムストリーム)
→動画も音声も再生されず(メニューだけ)、失敗
▽mpeg2(プログラムストリーム)
という過程を経ています。
音声ファイルの形式が、DVDの規格にあっていないのではと推測、
mpegに書き出すときに、オーディオの設定タブも見てみたのですが、
ファイル形式は変更できないみたいですし・・・
2時間超の動画(武道の試合を収録したもの)なので、
エンコードにも時間がかかり、ほとほと疲れています…
どなたかお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

再生してんのが古いPS2だったりしない?
MPEG1 layer2はDVD規格ではオプション扱いなので
再生できないプレーヤーがある。
ちなみに古いPS2はアップデートすれば聞こえるようになる
書込番号:3859025
0点



2005/01/30 22:50(1年以上前)
はなまがりさん、わざわざのご回答ありがとうございます!
ご指摘の通り、再生はPS2(初期型から数えて2つめくらいの型番)
でテストしていました!
パソコンのDVDプレイヤーで再生したところ、
mpeg1で作成したDVDも、mpeg2で作成したDVDも、
ばっちり音が鳴りました!
パソコン付属のDVD編集ソフトで作成したDVDは、PS2で
普通に再生できていたので、まさか古いPS2ではだめだとは思いも
しませんでした……思い込みはだめですね。
で、ふと疑問になるのが、じゃあパソコン付属のDVD編集ソフト
は、どんなオーディオファイルの形式になっているんだろう・・・?
次の勉強の課題として、オーディオのファイル形式を、
これから調べてみようと思います。
試合の動画を編集するのは大変ですけど、道場の人が喜んでくれるので、がんばって勉強していきます。
はなまがりさん、本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:3859488
0点


2005/02/01 12:26(1年以上前)
AC−3プラグインがダウンロード販売されているので、それを購入すれば、より一般的なDVDが作れますよ。
書込番号:3866781
0点



2005/02/02 00:03(1年以上前)
叶ブスさん、レスありがとうございます!
早速ダウンロード購入してみます!
あと10試合分くらい編集しなければならないし…ほえほえです。。。
書込番号:3869772
0点

甘いな。
あれは読み込めるだけでAC3の書き出しはできないのだ。(確か。)
書込番号:3870315
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


初めまして、超編を購入したばかりの素人です。
どなたか助けてください。
DVからDVD−RWにコピーして、それを超編で編集しようと試みているのですが、DVDからの取り込み(インポート)を行うと音声が出ないんです(画像は問題ありません)が、何か設定が違うのでしょうか?単純なミスかもしれませんが、わからず困っております。DVから直接キャプチャーすると問題なく音声は出ます。
DVからDVDにコピーをしているのは東芝のハードディスクプレイヤーですが、相性などあるのでしょうか?
0点

もしかしたら、ソースになるDVDをつくったときに音声をAC-3(東芝の表記ではD/M1、D/M2)にしていませんか?
超編 Ultra EDITでAC-3音声のDVDを取り込むには「AC3読み込み対応アップデータ」を購入する必要があります。
購入しない場合はLPCM音声でDVDをつくってください。
書込番号:3797783
0点

PS
余計なお世話ですけど・・・
超編 Ultra EDITって、スマートレンダリング/セグメントエンコード機能がないですから、「DV→DVD→超編での編集→DVD-Video?」ってデメリットしかないような気がします。
DV→超編での編集→DVD-Videoでは不都合(HD容量がない、とか)なのでしょうか?
書込番号:3797815
0点



2005/01/18 15:54(1年以上前)
srapneel様
早速のお返事誠に有難うございました。
DVD編集をしたいと思いこのソフトを購入したのですが、音声信号の関係などは全くの素人でよく判っておりませんでした。大変助かりました。
アップデータを購入するか、記録方式を変更してみたいと思います。
ちなみに、すでにDVCからコピーした画像でDVCに元がなくなっているものもあるので、できればDV−>DVD−>超編を教えて頂ければと思っておりました。本当に有難う御座いました。
書込番号:3798146
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


超編の体験版を使って、使いやすさが気に入り製品版を買ったのですが、以前にムービーメーカー2.0で作った10分ぐらいのAVIファイルを読み込むことが出来ません。(クリップを追加でやってみました)。初心者なのでどうしていいのか分かりません・・。もともと読み込めないのでしょうか?
0点

そのAVIのcodecがなんだか知らないが
読めないってことは読めないcodecなんだろうね。
何のソフトでもいいから使って変換しなよ
書込番号:3780379
0点



2005/01/15 02:27(1年以上前)
はなまがりさん、ありがとうございます。
更に質問なのですが、codecというのもよくわからないのです。
本当に初心者でご迷惑をかけてすいません。
今まで作ったAVIファイルはDVからムービーメーカーでキャプチャをして、ムービーメーカーの保存でDV-AVI(NTSC)を選択して保存したものです。
超編で使えるように変換するcodecは何という名前なのですか?
お手数をおかけしますがよろしければ教えてください。
書込番号:3780416
0点

http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_s.htm
UltraEditがサポートしているDV-AVI形式の項目でMS/DVとCanopus/DV
と有りますがこれがコーデックです
「コーデックとは・・・」
http://www.blackhair.biz/wiki.cgi?page=CODEC
ネット使っているのだから検索くらいはしてください
解らないSentenceは大抵の場合、検索することで解決できます
尚、日本においてはNSTCでしか表示出来ませんので可能性として
アナタがイレギュラーなコーデックを選択して(最近はDivXが多いか)
しまっているのでしょう
書込番号:3780461
0点

訂正
誤:日本においてはNSTCでしか
正:NTSC
NTSCに対してPAL表示方式というのがあります
コレに対応した特殊なモニタも入手は可能ですが
通常はNTSCなので上記のような表現をしてます
書込番号:3780474
0点

いずれにせよ説明書に書いてあることは読みましょう
書込番号:3780488
0点



2005/01/15 03:23(1年以上前)
宇宙汰さん、はなまがりさん、ありがとうございます。
検索をかけて色々調べてみたりもしているのですが、そもそも基礎知識が全然無いので、何を読んでもさっぱり理解できない状態です・・・。
でも頑張って勉強してみます。
申し訳ないのですが、もう1つ教えてください。
codecはどこで選択したらいいのでしょうか?
ムービーメーカーのどこを見ても選択できるような項目がないのです。
codecってアプリケーションで選択するのではないのでしょうか?
もしよろしければ教えてやってください。
書込番号:3780535
0点

ええっと・・・とりあえず説明書に書いてあるような「標準的」な使い方ができるようになりましょう。
で、最初の話題に戻るとそもそもどうやってaviファイルを作ったのか。
普通にやったら勢いでwmvで保存してそうなもんだが。
だいたいそのファイルは何の映像なんでしょう。
ムービーメーカーで加工する前の元ネタはどうしたのか。
疑問は深まる。
書込番号:3780557
0点

MoviemakerでDVで保存すると、MicrosoftDVコーデックになります。
これはDVタイプ1ですので、ソフトによっては読めないです。AdobePremiereElementsでも読めないそうです。超編でも読めません。
PremierePro1.5やVideostudio8、MediasturioPro7,MovieStudioでは読めます。
はなまがりさんが書かれた様に、一度他のソフトでCanopusDVに変換してから、超編で使いましょう。フリーのAviutlでも変換できます。
書込番号:3781446
0点



2005/01/15 12:07(1年以上前)
宇宙汰さん、はなまがりさん、ありがとうございます。
わかりました!ありがとうございます!
説明書に書いてある事も何とか理解出来るように頑張ってみます。
Aviutlも使ってみます。
動画編集ってなかなか難しいですね・・・。
ありがとうございました。
書込番号:3781554
0点

尚、Aviutlもそのままでは、DV-AVIタイプ1を読めませんので、
DV-AVI Tipe T形式読込み用プラグインを入れる必要があります。
DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
これをダウンロードして、Aviutlのフォルダに入れると、MicrosoftDVType1も読めるようになります。
書込番号:3781762
0点



2005/01/15 23:19(1年以上前)
IP7FANさん、ありがとうございます!
頑張ってやってみます!
しかし動画編集は難しいです・・・。
何事も努力が必要ですね。
書込番号:3784824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


