
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年3月31日 02:48 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月30日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月26日 18:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月24日 21:32 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月13日 23:09 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月10日 03:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
MTV2005が快適に動作する環境において、超編及びHardware MPEG Exporterをインストールし、アップデートも適用しましたが、「ファイル書き出し」→「タイムラインをMPEGファイルに保存」を選択すると“Load error MvrWENC.DLL”というメッセージボックスが現われ、処理を受け付けてくれません。
ファイル検索しても“MvrWENC.DLL”が見つからないため、新製品のMTV2005は動作対象外なのかと疑っていますが、どなたか同じような状況から解決した方がいればお教えください。
テクニカルサポートはユーザー登録完了メールが届いてから数日を経過するのに、専用サポートURLの通知メールが届かないため、当面、こちらに頼るほかない状況です。
よろしくお願い致します。
0点

>>MTV2005という製品は存在しないわけだが
MTVX2005のことじゃないの?
まあ、だとしたらこれでいいか。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_f.htm
「MTVXシリーズは対応しておりません」だってさ。
書込番号:4122919
0点

あうっ!やってしもた。恥ずかしい…。
はなまがりさん、ぎよたんさん、ご回答ありがとうございます。
意地でも中古品等を探すことにします。
書込番号:4125337
0点


アウトレット:MTV2200FX相当品 21,990円
これ、買っとけ
Digital Video Player 15,800円 これもおすすめ
書込番号:4127811
0点

おお!この分野で師匠格のはなまがりさんに加え、研究中さんまでアドバイスいただきましたか!
アウトレット情報、真にありがとうございます。ぎよたんさんも、貼り付けていただいたURLは何度クリックしたかわかりません。
皆さんに感謝です!
もう少し自分なりに勉強しますので、今後ともよろしくです!
書込番号:4130654
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
DVビデオカメラで撮ったものはデジタルだと思いますが、超編 Ultra EDITを使用して編集しDVDにオーサリングしたものは、デジタル&アナログのどちらでしょうか???
初歩的な質問ですみません 教えて下さい
0点

映像ソースが何であれ、パソコンに取り込んだ後はデジタルデータです。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB+%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0&num=100
書込番号:4123713
0点

円盤に収録してあるものはデジタルデータですが、
TVに接続するところは殆どの場合アナログだったりします。
書込番号:4124584
0点

>円盤に収録してあるものはデジタルデータ
LPレコード(死語?)はアナログですけど..
>デジタル&アナログのどちら
& じゃなくて OR
昔撮ったぼろぼろの VHSテープでも
DVD化すれば まぎれもないデジタルデータ
書込番号:4127286
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
現在、無料体験版で試しているのですが、DVD作成機能については体験版のため確認できません。編集したデーターにメニューなどをつけてDVD化したいと考えているのですが、メニューおよびチャプター作成がどの程度できるのか教えてください。
0点

タイムラインから直接DVD化するやつはあまり自由度がない。
製品版にはオマケでムービーライター3みたいなのがついてくるからそれを使えばよろしい。
私は使ってないが。
書込番号:4117439
0点

はなまがりさん、お返事ありがとうございます。
現在MTVX2005を使用しているのですが、これに付属のFEATHER2005のDVD作成機能と同レベル程度なのでしょうね。TV録画した動画を「DVDバスケット」にいれ「DVDを作成する」を選択すると、ファイル単位で勝手にチャプターをつけてやいてくれるのですが、気に入らなかったので今は使っていません。製品版についてくるものも、あまり凝ったことはできそうにないみたいですね。
メニューについてこだわりたいので、DVDオーサリングソフトを検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:4117573
0点

いや、だからムービーライター3相当品だって。
あなたの言う「凝ったこと」とは具体的には何ですか。
それがムービーライター3で可能ならできるし、不可能ならできない。
書込番号:4117741
0点

>いや、だからムービーライター3相当品だって。
いや、ムービーライターは試してないのでわからないのですよ。試用版はダウンロードで手にいれたので、そのムービーライター3はついていないですし。
製品版を購入すればムービーライター3がついているので、そうおっしゃってくださっているのでしょうが…。
ちなみに、凝ったメニューとは、メニューのBGMの挿入や音声出力レベルの調整、タイトルなどのリサイズや、トラック、チャプターの階層化、背景画像のエフェクトなどのことです。
FEATHER2005でキャプチャしたドラマをまとめようとしています。メニューのところでそのドラマの主題歌などをながしたり…。まあ、ちょっとしたことではあるんですがね。FEATHER2005に付属されているNeroExpress2には、DVDオーサリング機能がついていたのですが、メニュー上のタイトル文字のサイズが調整できないとかがあったので。ペガシスのDVDオーサリングソフトを使用したのですが、トラブルに見舞われまだ完全にもとにもどっていません。(その製品の掲示板で報告として書込みさせていただいていますので詳しくは書きません)
超編については、編集機能が気にいりましたので、購入を考えています。ですから、どの程度のものなのか気になったのです。これまで、あまりDVDオーサリングについては注意が向いておらず、製品版についてくるムービーライター3のことについては気づいておりませんで。
まあ、いろいろあったので、まだちゃんと確認できないのです。
環境が再構築できたら、ムービーライター3も試してみようかなと。
ごていねいにどうもです。
書込番号:4117902
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
超編でタイトルを打ち込むのではなく、テキストファイルからコピ−して貼り付けたいのですが、出来ないみたいなです。素直に超編で打ち込むしかないのでしょうか?
皆さんのお知恵をお借りしたく書込しました、ちなみに個人名が77人分で77段になり、画面下からフェードイン・画面上へフェードアウトして行くものなので、超編で直接打ち込むのはつらいです。
ご指導、アドバイス宜しくお願いします。
0点

カーソル置いて
CTRL+V
で貼り付けられますよ.
ちなみに 選択してから
CTRL+C でコピー
書込番号:4112991
0点

研究中さん返信有り難う御座います。
作業確認出来ました、ものすごく助かりました。
研究中さん、ご指導有り難う御座いました。
書込番号:4113152
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


体験版をインストールして動かしているのですが、プレビューウィンドウが真っ黒で何も表示されません。
修復方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

1.オーバーレイを使いそうなソフト(TV視聴ソフトやWMP、WMEなど)を同時起動していないか。
2.カラークリップのみで試してみる。
3.Win2000はSP3以降になっているか
とりあえずこんなかんじ?
書込番号:4057675
0点



2005/03/12 02:12(1年以上前)
はなまがりさん 早速のご返答ありがとうございます。
1.オーバーレイを使いそうなソフト(TV視聴ソフトやWMP、WMEなど)を同時起動していないか。
==> 起動していません。
2.カラークリップのみで試してみる。
==> カラークリップもプレビューできません。
3.Win2000はSP3以降になっているか
==> Win2000 SP4です。
一部、説明が足りなかったかも知れませんので、補足させて頂きます。
現象としては次の2点があります。
1.ビンウィンドウのクリップをダブルクリックした際にトリムのウィンドウが立ち上がるが、これも真っ黒。このときのプレビューウィンドウも真っ黒。
2.クリップをタイムラインに追加して再生した場合は、プレビューウィンドウには変化なし。(黒くもならない)
ビデオカードの相性問題があるみたいな書き込みを見つけたのですが、何か関係ありますでしょうか。
当方、Millenium G200 AGPを使用しております。
今回の問題が発生した際にドライバは最新の物に変更しましたが、状況は変わりませんでした。
何かお気づきの点がございましたら、助言頂ければ幸いです。
書込番号:4057786
0点


2005/03/12 04:28(1年以上前)
ダイレクトエックスくらいインストールしとけよ
書込番号:4058089
0点

>オーバーレイを使いそうなソフト(TV視聴ソフトやWMP、WMEなど)
は正常に動作してますか?
>Millenium G200 AGP
かなり時代物のようですけど
解像度,リフレッシュレートとか
変えてみるとか...
書込番号:4058404
0点



2005/03/13 13:13(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
DirectXは9.0cをインストールしており、テストでも問題は検出されません。
TV視聴ソフトやWMPは正常に動作しています。
また、以前まで、Ulead Video Studioを使用していたのですが、これも問題なく動作しています。
他に何か調査すべき箇所がありましたら、ご指摘頂ければと思います。
書込番号:4064953
0点



2005/03/13 17:47(1年以上前)
画面の色数を落とすことにより(High color -> 256色)、表示されるようになりました。
やはり、ビデオカードのパワー的な問題でしょうか?
書込番号:4066057
0点

>ビデオカードのパワー的な問題でしょうか
VRAMの容量とかにも関係してるかもしれませんね.
あとは,
ビデオカードのドライバを最新にする↓
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/latest/home.cfm
ぐらいしか思い当たらないな..
書込番号:4067646
0点



2005/03/13 23:09(1年以上前)
解像度を1024*768まで落とすと、High colorでも表示可能でしたので、VRAMの容量の問題みたいです。
ビデオカードを買い換えることも視野に入れて、購入を検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4068030
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT




2005/02/20 07:13(1年以上前)
クイックタイムはインストールしてますか?
私も同じ現象でましたが、一度、クイックタイム抜いて入れなおしたらOKでしたけど・・・
書込番号:3959922
0点



2005/02/20 14:48(1年以上前)
お返事が遅れてすいません。実はQuickTimeは入っていないのですが
。
書込番号:3961408
0点


2005/03/07 13:09(1年以上前)
私もQuickTimeがらみでインストール出来ませんでした。
以前インストールしてあったが削除した場合や、
古いバージョンのQuickTimeがインストールされているとだめみたいです。
QuickTimeのサイトから単品で最新版をインストールしたら超編を正常にインストールできました。
ちなみに試用期間は10日位しかありませんでした。インストールできず使用不可能な期間も試用期間に含まれているようです。
私は2回しか試用できませんでしたが購入しました。
購入後下記の問題が出ましたので試用期間中に確認検討をおすすめします。
Raptor Editを経験した私の個人的な感想です。
メインAV画面が小さく見づらいです。
メインAV画面がなぜか写らなくなる。
高速サーチ時に音が出ません。
サーチレスポンスが悪い。(キーボードのリピートに依存している様)
メディアプレイヤーで再生できるのにクリップとして読み込むと落ちるMPGファイルがある。
90日サポートですが90日の間にサポートにつながるか。
書込番号:4034423
0点

わかるところだけ
>メインAV画面が小さく見づらいです。
好きな大きさに変えられます(xxEditと同じ)
>高速サーチ時に音が出ません。
オーディオをスクラブするにチェックを入れる
>サーチレスポンスが悪い。
MPEGの、ですね?マシンスペックは?
マッハサーチ状態になってます?
あとこれも。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_tips.htm
>メディアプレイヤーで再生できるのにクリップとして読み込むと落ちるMPGファイルがある。
過去ログに1件ありますが、そのファイルをネットに上げてもらって試したらその人だけダメで他の人はOKでした。
どういう方法で作ったMPEGですか?
書込番号:4038268
0点


2005/03/09 22:53(1年以上前)
はなまがりさんありがとうございます。
表題とそれてしまい恐縮ですがよろしくお願いいたします。
私の場合TV番組などを録画したVHSテープを主に編集しDVD化しております。
構成および手順は
OSはWIN2K
ADVC−100+DVRAPTOR2で取り込み、
RaptorEditで編集し、UltraEditのAVI2.0で保存
別のPCに渡しTMPGEnc 3.0 XPressとDVD Author 1.6でDVDにしております。
RaptorEditは非常に使い勝手がよく気に入っております。しかしボードが無いとインストール出来ません、ボードが壊れたときのことを考え代替の編集方法を探しています。
落ちると画面が消えるについて問題視しております。
>落ちるMPGファイルがある・・・過去ログに1件ありますが 3595133作業中に強制終了のことでしょうか。私の場合クリップの追加で特定のMPEG2ファイルを選ぶといきなり落ちます。他のPCでも落ちます。DVDは正常に作れMedia Playerでの再生は問題ありません。音声はPCMでファイルサイズは200MBくらいあります。エラーログファイルを作っているようですがどこにあるのかわかりません。
>プレビュー画面が消える RaptorEditやペガシスのソフトが立ち上がっていると消えるようなのですが、原因が特定できません。画面はグレーになります。
下記はRaptorEditの操作になれている為、使い勝手が悪くなったと感じられるところだと思います。Ultra Editは比較的良く出来たソフトだと思いますが軽く参考までに。
>メインAV画面が小さく見づらいです。
実はGUIを旧タイプにしプレビュー画面を大きくしています。
新タイプの方は良く使うカットボタンが大きく良いのですが、プレビュー画面を大きくするとメインAVトラックのレンダリング個所がわかりにくくなるのでプレビュー画面の下のボタンをどうにかしてほしいです。
>オーディオをスクラブする おかげさまでShift+矢印の場合音が出るようになりました。でもテープ速度を間違えたようなキュルキュル音です。RaptorEditは通常の音程で聞こえます。Ctrl+矢印の場合音が出ません。仕様だと思うのですが残念です。
>サーチレスポンスが悪い MPEGの編集は基本的に行いません。サーチという言葉を使ったのが間違ってました。Ctrl+矢印のタイムラインスクロールでした。本来の使い方とは違うのかもしれませんが、タイムスケールを2秒か5秒にして高速サーチとして利用しています。
RaptorEditはプレビュー画面が瞬時に動くのですが、Ultra Editはタイムラインが動いてタイムラインカーソルが端まで行ってからプレビューが動き出します。キーボードのプロパティにある表示までの待ち時間の影響も受けるようでこの時間が長いとさらに遅くなります。Ultra Editはタイムラインスクロールで先頭と最後尾へタイムラインカーソルを移動することが出来ません。残念。
書込番号:4047028
0点

私はEZDVsxからの乗り換え組みなんですが、
xxEditとしての操作感はすべて踏襲されてますけどねえ??
ラプターは違うのかな?
クリップを切り刻む作業はボタンをポチポチ押すより
CTRL+D、CTRL+I、CTRL+O、DEL でやったほうが楽です。
これと矢印、SHIFT+矢印、SHIFT+CTRL+矢印を組み合わせれば
もうタイムスケールなんか5分とか15分でいいです。
プレビューが消えるのはオーバーレイが競合しているのでしょう
これはどっちかというとWindowsの仕様かなあ・・・。
でも以前なんかすると表示できた気もする(記憶あいまい)。
書込番号:4048344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


