
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月19日 16:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月10日 09:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月2日 01:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月1日 23:25 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月30日 02:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月20日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


DVD作成ボタンを押すと必ずフリーズします。あとはリセットボタンを押すしかないのですが・・・皆さんは使えますか?
AthlonMP2800×2
メモリ1G
MTV1000
ATI9800PRO
ってな構成なんですが・・・・
ちなみに有償のアップグレードしてます。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


現在DV Raptorを使ってるのですが、超編を購入しようと思い、体験版をインストールしてみたところ、DVの出入力ができません。DVRaptorからIEEEでDVカメラに接続して、DV出力のチェックは入ってます。同じ状況で、RaptorEditでは、DVカメラのモニタに出力されます。PCが古いせいでしょうか?
PC環境>WINXP、PENV1G×2(デュアル)、メモリ512、ビデオG400ミレミアム、
詳しい人いたらよろしくお願いします。
0点

単にラプターに非対応だからじゃないの?
AceDVとStormでしょ。対応してんのは。
残念ながら
読み込みと書き出しはラプター付属アプリでやらないとダメかと。
書込番号:3883761
0点



2005/02/06 05:28(1年以上前)
僕もラプターをインストールしなおしたりしてみたんですが、そんな気がしてました。今の環境で1万円ちょいで使えたらいいなと思ってましたが、ACEDV付のを購入しようかと思います。
書込番号:3889592
0点

そんな高いの買わなくてもふつうのIEEE1394でいけます
アナログキャプしたいとか、カノプーの経営を助けたいとか
目的があれば別ですが
書込番号:3891096
0点



2005/02/08 21:47(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
僕のPCが5年前位の物なので、IEEEがマザーにありません、
こういう場合は、IEEEカードをつければいいと言うことなのでしょうか?
ちなみにEDIUS2.5とDVSTORM-RT(だったような?)をもらえそうなのですが、この場合も、IEEEがあれば問題なく使えるのでしょうか?
書込番号:3902937
0点

EDIUS2.5は、普通のIEEE1394でも立派にDV編集できます。(高スペックPCの場合)
5年まえのPCでは、無理でしょうね。
OHCI(IEEE1394)との組み合わせ:
Intel Celeron 1.7GHz以上(Pentium 4 2.4GHz以上を推奨)
とあります。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius25_e.htm
書込番号:3905040
0点



2005/02/10 09:47(1年以上前)
IP7FANさん、返信ありがとうございます。
財政難なので新しいPCを買わずに何とか動画の編集環境をアップしようと思ってますが、今の環境ではきつそうですね、ちなみに、
PEN3,1G×2、HDD>160G×2のRAIDなんですが、IEEEカードが手に入りそうなので、とりあえずトライしてみます。
書込番号:3909549
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


超編でDVカメラで撮った動画をキャプチャーして編集、
それをメニュー付きDVDにしたいので、
「ファイル書き出し」でファイルを生成し、
ムービーライターでチャプター編集し、メニュー付きDVD
を作成しようとしているのですが、DVDプレイヤーで再生
すると、なぜか音だけ再生されません(映像は再生されます)。
ファイル書き出しは、
▽タイムラインをそのまま書き出し
→ 30GもあるAVIファイルを生成、作業領域足りず失敗
▽mpeg1(プログラムストリーム)
→動画も音声も再生されず(メニューだけ)、失敗
▽mpeg2(プログラムストリーム)
という過程を経ています。
音声ファイルの形式が、DVDの規格にあっていないのではと推測、
mpegに書き出すときに、オーディオの設定タブも見てみたのですが、
ファイル形式は変更できないみたいですし・・・
2時間超の動画(武道の試合を収録したもの)なので、
エンコードにも時間がかかり、ほとほと疲れています…
どなたかお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

再生してんのが古いPS2だったりしない?
MPEG1 layer2はDVD規格ではオプション扱いなので
再生できないプレーヤーがある。
ちなみに古いPS2はアップデートすれば聞こえるようになる
書込番号:3859025
0点



2005/01/30 22:50(1年以上前)
はなまがりさん、わざわざのご回答ありがとうございます!
ご指摘の通り、再生はPS2(初期型から数えて2つめくらいの型番)
でテストしていました!
パソコンのDVDプレイヤーで再生したところ、
mpeg1で作成したDVDも、mpeg2で作成したDVDも、
ばっちり音が鳴りました!
パソコン付属のDVD編集ソフトで作成したDVDは、PS2で
普通に再生できていたので、まさか古いPS2ではだめだとは思いも
しませんでした……思い込みはだめですね。
で、ふと疑問になるのが、じゃあパソコン付属のDVD編集ソフト
は、どんなオーディオファイルの形式になっているんだろう・・・?
次の勉強の課題として、オーディオのファイル形式を、
これから調べてみようと思います。
試合の動画を編集するのは大変ですけど、道場の人が喜んでくれるので、がんばって勉強していきます。
はなまがりさん、本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:3859488
0点


2005/02/01 12:26(1年以上前)
AC−3プラグインがダウンロード販売されているので、それを購入すれば、より一般的なDVDが作れますよ。
書込番号:3866781
0点



2005/02/02 00:03(1年以上前)
叶ブスさん、レスありがとうございます!
早速ダウンロード購入してみます!
あと10試合分くらい編集しなければならないし…ほえほえです。。。
書込番号:3869772
0点

甘いな。
あれは読み込めるだけでAC3の書き出しはできないのだ。(確か。)
書込番号:3870315
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


DVカメラ(SONY-TRV10)で撮影した子供の映像を、DVDプレーヤ(Panasonic DVD-PV55)で再生して、テレビ画面で見れるDVDを作成したいと考えています。
掲示板を読みあさり、長編UltraEDIT+CCE-basicを使えば、AVIもMPEGも編集できて、AVIからMPEGの変換も速く出来ることまで、分かってきました。
試しに、長編UltraEDITお試し版を使えばよいのですが、ビットレートやDVD-video, DVD-VRモード等、まだまだ理解していない用語があるため、お試し期間中に評価できるか心配です。
そこで、DVカメラからDVD作成方法の基本を、もう少し勉強したいのですが、良い書籍やHPを、どなたかご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

http://www.canopus.co.jp/listup/listup.htm
ここは見た?
超編はLet's Editの拡張版の位置づけなので
Let's Editのチュートリアルはそのまま使える。
書込番号:3865659
0点



2005/02/01 23:25(1年以上前)
はなまがりさん
このページ知りませんでした。
チュートリアルで一通り勉強してみます。
ありがとうございます。
書込番号:3869476
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


体験版をDLしましたが他のアプリで作成したmpg2ファイルをクリップの追加から選択しMAINAVにD&Dして試し編集をしようとしてタイムラインカーソルを動かすと「問題が生じたためプログラムを終了します」が表示されて落ちてしまいます。
PC環境はペンティアム4、3.0GHzでHT有効にてメモリは1GB
MBはASUS P4P800E-delux
WinXPPRO SP2です。
想定される問題をご教授願います。製品版なら大丈夫でしょうか?
U社のVS7のもたつきからこちらへ移行を検討しておりますが体験版はサポート外のようなので。
0点



2004/12/06 22:58(1年以上前)
追伸です。
編集しようとカーソルバーや「Home」キーで開始箇所に一気に移動させるときに限っての不具合です。
書込番号:3595747
0点



2004/12/06 23:05(1年以上前)
この問題の詳細について参照をたどると
エラー署名「AppName:ultra edit.exe AppVer:2.1.0.0 ModName:mpvlib:dll Modver:1.0.0.6 Offset:00007413」との事ですがチンプンカンプンです。
書込番号:3595806
0点

ほ〜珍しい。
まずは、「他のアプリで作成したmpg2ファイル」が
どんなものか具体的に。
どういうアプリのどういう設定で作ったの?
ソースは何?
書込番号:3596797
0点



2004/12/07 09:34(1年以上前)
はなまがりさん、早速のレスありがとうございます。
アプリはビデオスタジオ7SEです。
DVカメラからキャプチャーしてトリミングやらタイトルやら音楽挿入やらをしてからDVDに書き込むようにMPEG2に変換させたものと、なんも編集しないで単にキャプチャーして同じくMPEG2に変換させたものと2種類とも試しましたが上記のように超編でそれらのファイルを取り込み作業しよとカーソルバーを一番始めに移動させると強制終了です。
ただ、一旦ファイルを途中で分割してやったり超編で手を加えた後は「Home」キーでの段階的なトップへの移動は異常なく出来ました。
ソースってなんでしょうか?
書込番号:3597370
0点

いや、そのMPEG2に変換する際の設定がポイントかな・・・と。
あとはタイムラインに並べる前に右クリックで「情報ファイルを作成」してみるとかかな。
まあいずれにせよマトモなMPEG2なら落ちるほうが悪いのですが、
マトモなMPEG2かどうかを私は疑っているのです。
問題がないという自信があるのなら
カノープスに「落ちるじゃねえかコラ!」とそのファイルを
送りつけるというのも手ですけどね。
以前、I/Oのキャプチャボードで作ったMPEG2で
カノープスのソフトが正常動作しないことがあって
ずいぶん叩かれていたようですが結局悪いのはI/Oのキャプチャの
ほうでしたからね・・・
書込番号:3601164
0点



2004/12/08 07:23(1年以上前)
なるほどですね。編集はビデオスタジオで行いましたが具体的にどう説明したらいいのかがわからず申し訳ございません。
参考までに問題のファイルの一つの方を短くして次の場所にアップしてみました。
http://www.nextftp.com/7n2bno/7n2bno/の中のaa1.mpgにおいてあります。
別の方は昔に作って壊したままのホームページ用のファイルなので無視してください。
あと、ソースってなにを答えればいいのですか?
書込番号:3601678
0点



2004/12/08 14:42(1年以上前)
はなまがりさん、お付き合いくださりありがとうごさいました。
VSで作成したmpgが愛称が悪かったんでしょうね。
先程、超編でキャプチャしたファイルは問題なくサクサクできましたので今までのも作り直すことにします。
ところで、キャプチャーすると自動でCドライブの「lets temp」フォルダに素材が保存されますがパーテーションでCドライブは容量が少ないのでDドライブの任意のフォルダへ設定したいのですができますか?
書込番号:3602802
0点



2004/12/08 15:41(1年以上前)
誤字がありましたので訂正します。
VSで作成したmpgが愛称>VSで作成したmpgが相性
あと「lets temp」フォルダの変更もわかりました。
さきほど製品版を購入しました。体験版からの卒業です。商品到着が楽しみです。
書込番号:3602953
0点

宅のエースDVのアップグレード版(一応製品版同等)にアップされた
aa1.mpgをたべさせHomeやEndキーを使ったり、一通りフィルタや
ファイル分割したものを(失礼)エフェクト掛けたりしましたが
別段問題は有りませんでした・・・
環境/P4P800DX PEN4/2.8 MEM:1GB WinXP/PRO-SP1
一応、UltraEditのアップデータは最新を当てて有ります
って、この事案は全てが解決済みでしたか???
書込番号:3607617
0点

私も試してみましたがまったく問題なし。
何なんでしょうか
Pen4_3.06GHz
845GE
512M
RADEON9200SE
書込番号:3610124
0点

あと余計なお世話ですが
個人情報っぽいので早く消したほうがいいということと、
ビットレート8Mbpsにしてはやたらと汚い。
ちょっと衝撃的。
これ取り込みながらMPEG2にしたんですか?
DV形式で取り込んで編集後変換しないとダメですよ?
これなら超編のエンコーダのほうが全然ましです。
さらに上を目指すならCinemaCraftEnoder(体験版あり)入れましょう。
書込番号:3610224
0点



2004/12/12 18:08(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
昨日製品版が届きまして早速使ってます。
アップしたファイルはU社のVS7でDVキャプチャーしたのをmpegに変換して一度ライティングしたものを再編集しようと取り込んだものです。
それで画像が汚くなったんでしょうか?
アドバイスいただいたのでファイルは削除するようにします。
今後とも超編での情報交換によろしくお願いします。
書込番号:3622338
0点


2004/12/20 22:14(1年以上前)
直接関係あるか分かりませんが、私の場合の報告。
DVテープを2代目のカメラ(つまり撮影したのとは違うカメラ)で再生、UVS7でDVキャプチャしたaviを、超編のタイムラインに並べて編集後、MPEG2で書き出したときのこと。時と場合によりますが、VBVバッファのエラーという表示が出てエンコード強制終了となりました。
この件を問い合わせたところ、データが乱れている可能性があるので、そこは切り取って使用しないように、との回答でした。
カメラの違いが問題か、それともUVS7が作るファイルの問題か、決着つけてませんが、もしかしたら相性的な問題があるのかもしれません。
書込番号:3662463
0点


2005/01/30 02:39(1年以上前)
初めまして。
こちらの件、ユーリード社のサポートパッチの件でしょうかねー。
何か完了作業の際に強制終了する不具合があるので修正PGMを
出すって書いてますけど・・・。
一度、公式サイトのサポートでも見てください。
違ってたらごめんね。
書込番号:3855175
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
超編でDVキャプチャーするとCanopusDVになります。このコーデックは大変気に入っているのですが、一つだけ気になることがあります。
超編で編集してDVテープに書き戻す場合、編集部分も無編集部分の日付データも記録されないのですが、やり方が悪いのでしょうか?
DVテープに書き戻した際に、無編集部分の日付データは記録できるように設定できませんか?
他社の編集ソフトでは、無編集部分の日付データはDVテープに書き戻し記録されます。
0点

補足
例えば、WindowsMovieMakerでMSDVコーデックを使った場合も、書き戻しでム編集部分の日付データが残りますし、
MotionDVStudioでPanasonicDVコーデックを使った場合も、書き戻しで無編集部分の日付データが残ります。
超編でConopusDVコーデックでやった場合も同じ様に残したいのですが、できますか?
書込番号:3757452
0点

以前この件について質問したことがありましたが、日付や時間は残らないと聞いていました。残念ですね
書込番号:3757553
0点

vdmさん、ありがとうございます。
そうでしたか。DVテープに編集結果を常時保存しているので、少し残念です。
Canopus独自の処理方法があるのかもしれませんね。
超編+CanopusDVコーデックは、オリジナルに忠実に編集を勧めていける利点もありますから、日付データの欠落は我慢というところでしょうか
RGB処理するソフトしか経験がなかったので、超編+CanopusDVコーデックは新鮮に感じられます。
書込番号:3760620
0点


いや、そのFAQはぜんぜん違う製品のものだし。
ちなみに超編からローカルにファイルを書き出したときは日付情報は残っている。
私は超編から直接カメラに書き戻したことは無いので確認できない。
ちなみに上記ファイルをテープにEzVideo等、日付情報ごと書き戻すソフトで書き戻すともちろん日付情報も書き戻される。
書込番号:3806355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


