


動画編集ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


QuickTimeの読み込みプラグインは、ありますか?
いろいろ調べてみましたが無さそうなので、
ここで伺ってみます。
体験版を使ってみましたが、軽くていい感じです。
いまはMSP6.0を使っていますが、QuickTime形式の
読み込みができるなら製品版を買ってみようと思います。
書込番号:3606949
0点

http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_s.htm
ライセンスの問題からでしょうか、残念ながらQuicktimeMovieの
読み込みは出来ません
本製品では映像の「吐き出し」のみ可能です
ワタシはQuicktimeProを持ってませんのでその他のことは
存じませんが。。。
書込番号:3607577
0点



2004/12/09 19:12(1年以上前)
宇宙汰さん、ありがとうございます。
読み込める形式については、教えていただいたURLに
書いてある以上でも以下でも無いようです。
AVIファイルはDV形式以外はNGみたいです。
MPEGなら何でも読み込めるみたいですが。
マウスホイールがJog&Shutleになるのはいいですね。
編集効率が上がりそうです。MSPに欲しい機能です。
あと、AVIに限ってJog&Shutleで操作していても
音声が出るのはいいです。MSPのソースウィンドウで
できている機能ではありますが。
これがないと、音声にあわせてカットするような
作業が難儀です。
書込番号:3608283
0点

QuickTimeといえばデジカメの動画というイメージがありますが
常用するのでなければ
TMPGEncなり、MOV2AVIなりを使ってCanopusDVに変換すればいいのでは。
っていうか、してます。
ジョグとシャトルも便利ですが
←→
SHIFT+←→
CTRL+SHIFT+←→
もかなり便利です。
細かい調整でタイムラインをいちいちズームする必要がなくなりましたね。
書込番号:3610148
0点

シャトル機能の便利さについては私も同感。最初お試しを使っていてこの機能があるから正規版を購入したようなものです。ついでながら、タイムライン右にある三角をおしてホイールすると、タイムライン表示時間シャトルします。
書込番号:3611348
0点



2004/12/10 20:57(1年以上前)
TMPGEncを使ってCanopus DV形式に変換するのは
結構手間かと思っていたのですが、やってみると
そんなに時間もかからないので、この方法もありかな
と思いました。
DVRaptorがあるので、優待版のパッケージを
購入すればよく、安く上がりそうです。
あと、編集中に音声を出すことを「オーディオスクラブ」って
いうんですね。言葉を知りませんでした。
設定の中にあったのでチェックを入れてみたら、
MPEGファイルでもオーディオスクラブできました。
前に書いたレポートは間違いでした、すみません。
もう一つの候補に、Vegas MovieStudio4.0 があるのですが
こちらも「超編」も、もう少し体験版を使いこんでから
決めようと思います。
書込番号:3612843
0点


2004/12/12 08:39(1年以上前)
QuickTimeの読み書きにPremiereElementsなら対応しているらしい
安いし評判も悪くないみたいなので、超偏と迷ったけど今日買いに行く事にした
体験版が無いのがちょっと不安だな
書込番号:3619911
0点



2004/12/12 10:55(1年以上前)
PremiereElementsの体験版を
http://www.adobe.com/products/tryadobe/main.jsp
からダウンロードしてみましたが、
インストーラーがWinXPか否かを見ているようで、
「WindowsXPのみで動作するように…」というメッセージが
出てインストールできませんでした。
(当方はWin2kを使っています。)
試せれば「超編」と比較できたのですが。
書込番号:3620413
0点


2004/12/12 13:27(1年以上前)
ありゃ!お試し版あったの?
っていうか、もう買っちまった
パソコンの館でエレメンツの乗り換えアップグレード版が税抜6060円のポイント10%
WindowsXPと一緒に買っても2万でお釣りが来るよーな?
書込番号:3621070
0点

必要システム構成
Windows
Intel® Pentium® III 800MHzまたはAMD Athlon XPプロセッサ
Microsoft® Windows® XP Professional、Home EditionまたはService Pack 1を適用したMedia Center Edition(Windows XP Service Pack 2 上のAdobe アプリケーションの動作について)
256MBのRAM
1.2GB以上のハードディスク空き容量(インストール時に必要)
CD-ROMドライブ(DVDへの書き出しに必要な互換性のあるDVD作成ソフトウェア)
1,024×768 16ビット(XGA)ディスプレイ
Microsoft DirectX 9互換のサウンドドライバおよびディスプレイドライバ
Digital 8またはDVビデオカメラに接続するためのDV/i.Link/FireWire/IEEE 1394インタフェイス
書込番号:3621101
0点


2004/12/12 20:02(1年以上前)
MOVの読み書きに対応してたけど、WMVに比べて書き出しにメチャメチャ時間がかかる
(10倍くらい) ガマンできる?
書込番号:3622844
0点


2004/12/13 20:03(1年以上前)
じっさい書き出したら1.5倍ほど
はじめ出てくる予定終了時間がおかしいんだよな
書込番号:3627719
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
