
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月24日 21:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月19日 10:18 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月29日 03:35 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月12日 11:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月10日 20:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月6日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


初心者です。はじめまして。この掲示板を見て、超編の良さを知り、体験版をダウンロードして試しています。
一応調べたのですが、以前にあったらすみません。タイトルで1文字1文字を表示させることはできるのでしょうか?そのやり方がわからないので教えていただければ幸いです。
0点

体験版は良く分かりませんが正式版ですと、1文字1文字表示するようにはできます。タイトルを入れる所が10箇所あるので最高10文字迄、順々に出るようになります。つまり1タイトルに1文字というように次々と入れればOKです。
書込番号:3542498
0点



2004/11/24 21:27(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。なるほど、その手があったんですね。実は前までVideo Studioを使っていまして、Video Studioにはタイトルのアニメーション設定で1文字1文字ディゾルブできたので、超編でもできるかなって思って書いてみました。早速やってみます。ありがとうございました。
書込番号:3542530
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
Everioユーザーではないのでわかりませんが、本当にできないのですか?
Victorのサイトを見るとたんなるMPEG2(MPEG2-TSではないので)のファイルらしいのでUSB経由なり、メモリカード経由なりでPCにファイルをコピーすればいいだけっぽい用にも思えるのですが。
できない状況を具体的に書くと(「**というメッセージがでて超編で読み込めない」など)何か良いアイディアが寄せられるかも?知れません。
書込番号:3503282
0点



2004/11/19 10:18(1年以上前)
CANOPUSに問い合わせたところ、EverioのMPEG2はSD VIDEO規格なので
超編UltlaEditでは扱えません との回答がきました。
残念です。
書込番号:3518736
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
ちょっとやってみたところ、
ズームイン、アウトは必ず大きさ0からの開始/終了になるなあ。
スライド中のサイズとか、動線は好きにできそうだけど。
・・・つうか、そういうことするソフトなら別に出てるから。
書込番号:3499837
0点



2004/11/14 17:30(1年以上前)
どんなソフトがありますか?
書込番号:3500079
0点


DVD X Show、Media@Show他多数専用ソフトが出ていますし、専用ソフトだけあって使いやすく多機能なはずです。しかも安い。当ソフトは動画を編集するためのものという位置づけです。専用ソフトでスライドショーのクリップを作っておいてこのソフトで動画と組みあわせたものを作ると言った使い道でしょう。
書込番号:3504080
0点


2004/11/16 14:03(1年以上前)
Premiere elementsはズーム&パンに対応しているみたいだぞ
おまけにチョーヘンの半額で買える
オレも欲しくなったがバグは無いのか?
もう少し待つべきか?
書込番号:3507659
0点


2004/11/29 02:56(1年以上前)
静止画のズーム&パン機能は欲しい機能のひとつですね。
試してはいないのですが、以下の方法なら安くできるかも知れません。
(XP限定)
マイクロソフトのPlus!Digital Media Editionを買う。
(ダウンロード版で2625円)
この中のplus!フォトストーリー2で静止画からパンorズームの動画を作成する。
ただしwmv形式なので、エンコする。
TMPGとか持っていればOKですが、なければフリーのエンコソフトとか探してみる。
おっと、超編にはwmv対応のアップデートがあったのでした。
(但し有料)
書込番号:3561735
0点

>静止画のズーム&パン機能は欲しい機能のひとつですね
まったくもって不要だけどAviSynthならタダだよ
あと、ズームは難しいがパンだけなら事前に画像をクロップしておけば長編単体でもなんとかなるだろう
書込番号:3561771
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


StormEditを使っていたのですが、この度超編のアップグレード版を購入しました。
そこで質問なのですが、タイトルのスクロール表示はできないのでしょうか?
今まではテレビ番組でよくあるような、右から左へ文字がスクロールしていく編集をよく使っていたのですが、超編ではできないのでしょうか?
できないのであれば、超編の使用をやめようかとも考えています。
少し説明下手で分かりにくいかも知れませんが、よろしくお願い致します。
0点

できます。設定の仕方等個人的にはわかりズライ感じがしましたが…。
書込番号:3483221
0点


2004/11/10 13:54(1年以上前)
私も文字のスクロールができずに困ってました。
もしよろしければ、設定方法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:3483394
0点

タイトルトラックのエフェクトは1画面しかないけど、
そこで「画面外からスライド」で始まり「画面外へスライド」で終わればいい。
他に説明の使用が無い。
書込番号:3485603
0点



2004/11/12 11:06(1年以上前)
ありがとうございます。
はなまがりさんに教えてもらった方法を工夫してやってみたら自分の望んでいる編集ができました。
Gonzalさんのおっしゃる通りかなりやり難いですね。よく使う効果だと思うので普通にできるようにして欲しいですが、一工夫必要ですね。
画面外からスクロールの他に矩形内でスクロールというのがありましたが、矩形の設定ってどうやるんですかね?
説明書を読んでも、矩形の設定ってルミナンスキーとかの設定の時にしかできないようなのですが。
書込番号:3490529
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


いつもおせわになっています。
色々なアドバイスを参考にさせていただいて、DVカメラからAVIキャプチャして、
CCEBasicでMPEG、MovieWriter3SEで→DVD作成という流れまでたどり着きました。
最後に、MovieWriter3SEを止めたくって、超編の体験版を試しているのですが、
ある方法でキャプチャしようとしても超編ではうまくできません。
どなたか、やり方をご存知の方いましたら、アドバイスいただければ
うれしいです。
ある方法:
SONYのDVカメラPC350ですが、アナログIn-DVアウトのリアルタイム
変換機能があり、これを使用して過去の8mmテープをごそごそとDVDに
落としています。この機能でキャプチャしようとすると超編では
録画ボタンが押せません。ビデオ本体にはテープを入れていなく、
ステータスバーにはEJECTと表示されています。
どうも、DVカメラをコントロールしようとしてしまうようです。
MovieWriterでは時間指定でのキャプチャできます。
ですが、MovieWriterの書き出したAVIはCCE-Basicに持っていくと
フォーマットエラーで認識してくれず、一度超編で読み込み別ファイルに
保存するとCCE-Basicで変換できるようになります。(2Pass-CBR)
MovieWriterはタイトル入れると汚かったり、動作が鈍く今後も使わなくて
すむのであれば、止めたいのです。
また、上記のようなアナログテープをDVDに保管する別の良い方法が
ありましたら、ご紹介いただければうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

理屈から言うとカメラ側のアナログ変換機能を使って取り込みたいと
言うことでしょうか
Canopusのエディットソフトではこうした場合シームレスキャプチャー
をすることになると思います
ファイル→バッチ/シームレスキャプチャー→キャプチャー方法の『シームレス』
にチェック
保存ルートを指定して設定終えたら「キャプチャー」クリックすれば
キャプチャーが始まるはずなんですが・・・・・・・・・
(当然、アナログ映像は手動コントロールで再生すること)
ワタシもUltraEdit使ってますが中々便利です
わざわざ、EDIUS+Stormが入ったシステムを使うまでも無い場合
遊び感覚で使ってます
ただ、体験版でシームレスキャプチャーが出来るか知りませんし
そもそもアナログ変換しながらシームレスキャプチャーしたことが
このソフトでは無いもので。。。。。
OSがXPでそこそこのマシンスペックの方にはお勧めですね
EZDVとか安いCanopusのハードいりませんし、今まで使っていた
Raptorも不要になってしまった(涙
ソフトウェアのみでCanopusのDVコーデックが使えて、尚且つリアルタイム
編集が出来ますので(環境に依存して不可の場合有り)いい時代に
なりました
書込番号:3481947
0点



2004/11/10 20:41(1年以上前)
ありがとうございました。
シームレスキャプチャでできるはずとの書き込みを見て、以前一度試して
みたのですが、もう一度試してみました。
以前は、設定後「追加」のボタンを押すと、へんてこなキャプチャ時間設定
が埋め込まれてしまっていたのですが、今回は「挿入」をしてみたところ、
思うとおりの設定ができました。
この設定で、キャプチャもできました。
ありがとうございました。
#ちなみに、OSはWindows2000なんです。
書込番号:3484447
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


「超編」買って使用中。
この掲示板を参考にしたので御礼もかねてご報告。
ただしビデオ編集ソフトは今まで、VideoStudio6と7しか使ってないので、それとの比較にとどまりますが。
ちなみにPCはPen4-1.7GHz、RAM512MB、HDDシステム7200回転、データ5400回転。
------------------------------------------------------------
1.全体として使いやすい、かなりお買い得なソフトだと思います。
・サクサク感
「サクサク」というより「スイスイ」という感じ。VideoStudioではタイムライン上を行ったり来たりするのにカクカクしたり待たされたりしたがそれがまったくないのは驚いた。タイムライン上でのトリムがパッパッとできる。起動も早いほうだと思う。
・音声レベル調整
タイムライン上で簡単にできる。それ以上のことはオーディオフィルタでできる。VideoStudio8にはこれがあって体験版で試してみたが、思うように動かなかった。
・トランジションが使いやすい
ディゾルブ(クロスフェード)をすると自動で前後の音声のフェードアウト、フェードインも設定してくれる。気に食わない場合は前記の音声レベル調整で調整する。
・タイトルが使いやすい
タイトルトラックは10本も使える。配置も自由、フォント効果もわかり易い、エフェクトも実用的なのがそろっている。
・ビデオフィルタの中のホワイトバランス
このフィルタがあることでとくに室内での映像など、かなり助かっている。VideoStudioでは、赤青緑をそれぞれいじって調整する必要があり面倒だった。
・リップル機能(以前の投稿参照)
------------------------------------------------------------
2.ちょっと残念
・時間軸でのビデオフィルタの調整ができない。VideoStudioにはこれがあって、例えばモノクロの映像から徐々に色を付けていくことが簡単にできた。
・挿入した静止画の拡大縮小ができない
・プログレッシブ化非対応
テレビでは問題ないが、PCで見るとコーミングノイズがどうしても目立つ。VideoStudioではそういう設定項目はないが、コーミングノイズは見えない。ユーザーサポートで聞いたところ、今後も対応予定はなく、ProCoder2を入れないとだめだとのこと。
・WMV9非対応
WMVでのエンコード出力はできるが、一世代前のWMV8。エンコードは早いけど、画質はWMV9と比べ物になりません。ユーザーサポートで聞いたら、これも今後対応予定なしとのこと。
・キャプチャしたaviファイルにCanopus DV Codecが使われる
なぜこれが「残念」なのかというと、私は撮影日時を移しこむのに「Area61ビデオタイマ(http://www.area61.net/software.jsp)」を使っているのだが、Canopus DV Codecのファイルは読めない! ので、しばらくキャプチャだけはVideoStudioを使っている(こっちはMicrosoft DV Codecで、そのままビデオタイマで読める)。
↓
解決法として最近発見したのは、米Canopusのサイト(http://www.canopus.us/US/products/DV_file_converter/pm_dv_file_converter.asp)に「Canopus DV ファイルコンバータ」という無償ソフトがあり、CanopusDVとMicrosoftDVの相互変換ができる。日本語対応。これでMicrosoftDVに変換してやればビデオタイマで読める。変換所要時間は実時間の1/3程度か。
・ある場合に、自動分割キャプチャがうまくいかない
これは「LPモードのDVテープを、撮影したのと異なる機器で再生した場合」。私の場合、同メーカーのDVカメラでもだめで、連続撮影した場面が細切れになった。LPの仕様が若干異なっているのかもしれない。しかしそんな場合でもVideoStudioはちゃんとやってくれるのである。
------------------------------------------------------------
3.その他
・エンコード時間は、「画質優先」設定で、このPCで、実時間の2倍強。VideoStudioより若干早い程度。だが、ビデオフィルタをかけても所要時間にそれほど響かないのが「超編」の利点。
・マウスのスクロールボタンをうまく使うこと
カーソルのある位置で作用がかなり異なる。うまく使うと作業がとっても効率化する。
・insertAVのフェードについて
これはおそらく、フレームの画像をクロマキーなんかで合成して使う場合などと思うが、普通のトランジションやフェードの設定ではできない。クロマキーでは「Setup」の中にフェードの設定があってこれを使う、のがしばらく分からなかった。
・長短いろいろありますが、まあ満足してます。その証拠に、超編を使い始めてから、ビデオ編集に当たっての重い腰がかなり軽くなり、我が家のDVテープのDVD-video化のスピードが格段に上がりました。ただし上記の理由で、DVテープからのキャプチャにはVideoStudioを使い続けてます。
0点

>・プログレッシブ化非対応
>今後も対応予定はなく、ProCoder2を入れないとだめだとのこと。
たぶんどちらかが誤解しています。
procoderは書き出し時の話。プレビューは今のままでしょう。
>MS_DVでキャプチャして「Area61ビデオタイマ」
めちゃくちゃ劣化しますが・・・気になりませんか?
>・エンコード時間
超編のエンコーダは(プロコーダやCCEに比べて)画質が悪いと言われてます。ユーリードはどうだか比較する気にもなりませんが・・・
>・マウスのスクロールボタンをうまく使うこと
同感です。キーボードのショートカットを使うとさらに効率化しますね
>・insertAVのフェードについて
これも同感です。MAIN→INSERT間のトランジションは改善してほしいポイントですね。
書込番号:3467078
0点



2004/11/06 19:44(1年以上前)
早速のご返信ありがとうござます。
・プログレッシブ化
ご指摘通り、書き出し時の話です。
・ビデオタイマ
ウチで見るテレビはそんなに立派なものじゃないので、画質よりも日付時間データを重視するという観点で使ってます。
画質重視のものを作る場合はキャプチャしたaviをそのまま使ってます。
また同様の観点で、ProCoderやCCEはまだ使ってません。
書込番号:3468135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


