
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月17日 18:31 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月6日 01:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月4日 00:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月30日 19:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月1日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月30日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
現在超編が届くのを楽しみにしている者です。
主には、DVテープ20本分あるイベント映像を取り込んでDVDに2時間ぐら
いに編集して書き出すのに使おうと思っています。
この掲示板を読むと、aviで取り込むと綺麗にできそうかなと思ってい
るのですが、これからHDDを新規購入するにあたり、どの程度の容量の
物を買うか悩んでいます。「avi2」「参照avi」「mpeg1」「mpeg2」の
それぞれについて、1時間あたりどのくらいの容量になるか、教えて頂
けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2004/10/17 15:42(1年以上前)
答え:不定
解説:こーでっくおよび圧縮率によってどーにでも設定できるから。
わかりまちたか?
書込番号:3394834
0点

よほどの事情がなければ黙ってavi2でいい。
1時間13GBだ。
書込番号:3395240
0点

初歩的な質問におつきあい頂きありがとうございました。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3395319
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


先日超編UltraEditを購入し使っています。
いくつか説明書を読んでも分からないことがあったので、分かる方教えてください。
1.ビンからクリップを複数削除する方法。複数選択することができない。
2.DVから取り込み時にフォルダを指定して保存することはやはりできないのか?
3.DVからの取り込み時にクリップ名が自動インクリメントされますが、これを0に戻すことはできないのか?
以上、よろしくお願いします。
0点


2004/10/06 12:45(1年以上前)
まず@について、
1.ビンからクリップを複数削除する方法。複数選択することができない。
編集(F)をクリックすれば下の方に、ビンウィンドウのクリップを前に配置、とかがありますそこをクリックすればビンのクリップは全て貼り付けられます。削除はビンウィンドウのクリップの削除をクリック
2.DVから取り込み時にフォルダを指定して保存することはやはりできないのか?
Aは保存のマークをクリックすれば、名前をつけて保存の画面が出ます。その時にファイル名を設定しフォルダの保存場所も変更して保存すれば出来ます。
書込番号:3354740
0点

>保存のマークをクリックすれば
これは,プロジェクトファイルの保存先でしょ.
質問の
>DVから取り込み時にフォルダを指定して保存
はテンポラリファイル(参照AVI)の保存先指定
について聞いてるんじゃないのかな?
超編UltraEdit持ってないので具体的にはわかりませんけど...
書込番号:3357139
0点

訳あって超編でキャプチャしたことはないんだが
キャプチャ設定におもいきりキャプチャファイル保存先の欄があるんだが??
書込番号:3357324
0点



2004/10/07 11:28(1年以上前)
レスありがとうございます。
nozioさん>
1についてですが、その方法ですと全てのクリップが削除されてしまいますよね。
そうではなく、30個のクリップがあったとしてその内の10個のクリップだけ選択消去するような時の方法を伺っているのです。
研究中さん>
おっしゃる通り、その方法を伺っているのです。
超編では参照AVIよりもAVI2というのがあって、サイズに2Gの制限がなくなっているので、カノープス製品でしか使えない参照AVIの機会は少なくてなかなかいいですよ。
はなまがりさん>
それはシームレスキャプチャかバッチキャプチャとやらの設定でしょう。
その方法は知ってますが、普通にキャプチャする方が楽なのでわざわざシームレスorバッチキャプチャを使う気になりません。
書込番号:3358103
0点


2004/10/07 17:20(1年以上前)
nozioさん>
1についてですが、その方法ですと全てのクリップが削除されてしまいますよね。
そうではなく、30個のクリップがあったとしてその内の10個のクリップだけ選択消去するような時の方法を伺っているのです。
はじめにビンウィンドウにファイルを読み込む時にマウスで複数のファイルを選択すれば削除しなくてすむのでは? 又並びに無いファイルを読み込むときは
Ctrlボタンを押してクリックすれば離れた場所のファイルも指定できます。
その選択した分だけ読み込まれるからそのままタイムラインへ流し込むだけ
書込番号:3358884
0点



2004/10/07 22:07(1年以上前)
DVからキャプチャした時に自動でシーン分割する設定でキャプチャしています。
キャプチャすると勝手にビンウィンドウに並びますよね。
その中からいらないシーンだけ削除してそのまま編集しています。
その方が効率的なので。
ですのでアドバイスありがたいんですが、noizoさんの方法だと根本的な解決にならないんですよ。
書込番号:3359720
0点


2004/10/07 22:52(1年以上前)
慇懃無礼
書込番号:3359933
0点


2004/11/06 01:57(1年以上前)
1.ビンからクリップを複数削除する方法。
→やはりできないみたいです。
2.DVから取り込み時にフォルダを指定して保存することはやはりできないのか?
→ドライブ指定のみ「設定」→「編集時の初期値設定」→「テンポラリドライブの指定」でできます。このドライブに「Lets_Temp」というフォルダを作って入れてくれるので、私はそれで事足りてます。任意のフォルダに移したければ移して、そこからエクスプローラで直接タイムラインにD&Dする。ただしビンとのリンクは切れてしまいますが。
3.DVからの取り込み時にクリップ名が自動インクリメントされますが、これを0に戻すことはできないのか?
→クリップ名の設定はできないみたいです。根本的解決ではないですが、上記と同様に、エクスプローラなどで名前変更して、そこからまとめてビンやタイムラインにD&Dするくらいが手でしょうか。
タフガイ24さんの状況がどのようなものか詳しく知りませんが、キャプチャ時のプロジェクトは新規のものにして、キャプチャが終わったら破棄する。その後、常用のクリップやタイトルをビンに登録したプロジェクトを開いて、そのタイムラインにエクスプローラから必要なファイルをD&Dする、というのがスムーズなような気がします。
書込番号:3465636
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
MP3、WMA、VOB(DVD-Video)に対応するアップデータが出たようです。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_info.htm
ついでに10月にAC3読み込みに対応するらしいです。
アンケート実施中だから、やりたい人はAC3書き出しを要望してみるといいかも。
ちなみに私は録画日時をもっと楽に見られるようにしてくれと要望しました。
0点


2004/10/03 22:56(1年以上前)
情報ありがとうございます。
しかし、まだ購入して1ヶ月経たないのにAC3の読込み対応に
追加で\1,980って(ーー;) 他にもおまけがあるとか書いてまし
たが、それこそAC3への書込みにも対応してなければ...10月
中旬の発表が楽しみですね。
書込番号:3346068
0点

個人的にはこのアップデータも
なくてもいいけどあったら使うかも?
という程度なので別に1ヶ月だからどうこうという話ではありません。
AC3を読み書きする必要性にも迫られてないし。
書込番号:3346344
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


これまでに撮り溜めたデジカメの画像をマイドキュメントに
保存しており、それを「クリップ追加」で選択します。
追加が完了し、そのクリップをランタイムにドロップすると
映像も映し出され、再生も確実にできます。
その状態で名前を付けて保存し、
Ultra EDITで再度開こうとすると
「JPEGファイル【ファイル場所の詳細】が見つかりません。再度指定しますか?」
と出てしまいます。
【ファイル場所の詳細】の所に、そのファイルはあるのですが
同じソフトを所有の皆さんで同じような不具合が起きていないでしょうか?
DVカメラでキャプチャーした動画ファイルでは全く問題ありません。
解決方法がありましたらご教授下さい。
Vaio PCG-GRX52G/B(Pen4-1.8 HD60G) で使用しております。
*カノープスサポートフォーラムでも同じ内容を
書き込ませて頂きましたが、こちらにも投稿させて頂きます。
0点



2004/09/30 19:46(1年以上前)
問題が解決しました。
ファイル名の長さが256文字(半角)を越えたために
指定したファイルをコンピュータが見つけ出せないようです。
デジカメの写真は、いろいろ分類するために
フォルダの階層も深くなりすぎており、
そのファイルに到達するまでに256文字を
オーバーしているようです。
コンピュータの基本的な箇所を
ミスしておりました。
フォルダ名、ファイル名を短くすることで改善されました。
御迷惑をお掛けしました。
皆様もお気をつけ下さい。
そして、Ultra EDITのレスと直接関係のない
質問になったことを、
この場を借りてお詫び申し上げます。
書込番号:3333750
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
まだ,Let's EDIT使ってます.
そのうち,超編...を手に入れようと思ってます.
Let's の場合の問題点なんですが
表題の件,Let'sでも PinPの機能を使ってやれますが
ちょっと長いクリップでこれをやるとすぐバッファが空になって止まってしまう.
理屈はたぶん PinPの機能を使うのでインサートした全域でレンダリング処理をしているせいだと思う.
メインAVの場合だと(当然)オーバラップしている部分(数秒以下)だけなのでバッファで吸収できる.
さて,この機能 超編..ではどうなんでしょう
多分Let'sと同じ(改善されていない)と想像してますが,
どなたか使用レポートお願いします.
0点


2004/10/01 09:02(1年以上前)
できますョ。
ビデオフィルター ルミナンスキー セットアップで
フェードイン/アウトの設定でディゾルブ出来ます。
ルミナンスキーの設定は触らないでフェードイン/アウトの設定に
チェックだけでOKです。
うちのLe'tsではバッファは変化有りません。P4-3.2G メモリ1G
書込番号:3335908
0点

神楽太郎 さん
>ルミナンスキー セットアップ
今まで PinPでやってました.
ルミナンスキーだと(P4 2Gでも) バッファに影響しない
こと確認できました.
ありがとうございました.
書込番号:3337902
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


初心者なので、この編集ソフトで満足していますが、
いくつか不明なことがありますので、教えてください。
DVD作成時にメニュー機能がないのですが。どうすればいいのでしょうか?これでは、DVDではなく、DVテープみたいです。
DVから直接MEPEG2形式でCAPTUREしようとすると、約5分
ぐらいで、記録中のCOUNTERがとまってしまいます。停止を押すと
エラーメッセージ(ファイルが認識できません?だと思うが)
何か原因ありますでしょうか?
このため、AVI形式で、キャピチャーしています。
ボードは、DVSTORM3&STORMENCODERです。
MPEG2で保存する場合、時間が記録時間ぐらいかかるのですが
1時間ものMPEG2変換するとやはり1時間かかります。
0点

超編本体が持つオーサリング機能は簡易版。
製品版買ったら別ソフトのCD-ROMが付いてくる。
私はTDA使ってるのでインストールすらしてないが。
それからDVをMPEG2にしながら取り込むのは百害あって一利なし。
書込番号:3327607
0点


2004/09/30 19:10(1年以上前)
StormEncoderを使ってエンコードしているのなら、記録時間と同じぐらいで正常です。
ソフトウェアエンコードなら速いCPUを使えば記録時間以下でエンコード出来るようにもなりますが、StormEncoderはハードウェアエンコードなのでそれ以上は速くなりません。
書込番号:3333651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


