
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月28日 02:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月28日 02:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月25日 01:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月23日 02:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月26日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月19日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


お試し版をちょこっと使ってみました。感想と質問を少し。
●良かった点
1.処理速度について
操作のサクサク感は非常に気に入っています。ほとんどストレス無く編集作業ができます。すごいです。
(現在使用中のプレミア5.0はちょこっと触る度にレンダリングが必要で、編集に専念できません))
2.価格について
価格もIEEE1394カード付で実売16,000円前後とお値打ちと思います。
●気になる点
1.クリップ名について
ひとつのファイルを取り込んで、それを複数のクリップに分割して編集しようとしましたが、クリップ名が全て元もファイル名になってしまい、変更する事もできません。みんな同じクリップ名になってしまい、サムネイルの絵だけではどのクリップか判断が難しいです。
プレミアとかはクリップ名も自由に変更できたので、よかったのですが・・・。
クリップ名の変更方法どなたかご存知ありませんか?皆さんはこの問題をどう解決してます?
2.処理能力不足?
当方ThinkPadT42(PM1.8GHz)ですが、「間に合わない再生は停止する」のチェックを外している状態で、見た目にはまったく問題無く再生できているのですが、チェックを入れると、トランジション等の場面でほぼ100%停止しちゃいますね。
DV書き戻しをする際はレンダリングは必須かも知れません。
既にお使いの皆さんの環境ではこのような事はありませんか?
レンダリング速度も速いので、編集が全部終わった時点でレンダリングする程度は全然OKですけど。
プレミアを使っていた時はDV書き戻しの際に時々瞬停が起こって困りました。お試し版ではDV書き戻しができないので試せません。お使いの方で、DV書き戻し(1時間程度)を行って問題のあった方はおられますか?
3.ビデオトラック数について
ビデオトラック(インサートトラック)が一つしか無いのは結構辛いかも。ビデオトラックにサムネイルも出ないので、場当たり的な編集には向いていないかも?
プレミアの時はインサートトラック数は無制限だったので、適当にトラックを追加してはぽんぽんとクリップを並べてあれこれ移動させたりしていたのですが、このソフトの場合はそれができそうにありません。(この使い方の方が変なのかも?)
4.インサートトラックのフェードイン/アウトについて
過去ログにはなまがりさんからインサートトラックのフェードイン/アウトができたとの報告がありましたが、私はどうしてもできません。よろしければ操作方法をお教え願えませんでしょうか?(GUIを文字で表現するのはとっても難しいと思いますが・・・)
0点

>トランジション等の場面でほぼ100%停止しちゃいますね。
なんかおかしい・・・。
PentiumMが省電力モードに入っている?
>クリップ名の変更方法
たぶんできないような。やろうと思ったことも無いが。
ビデオトラック数の件もだけど、
そういう凝った編集はEDIUSでやれってことなんでしょう。
インサートトラックのフェードインは
ビデオフィルタ→PinPの設定→エフェクトで。
ちなみにディゾルブ・スライド(4方向)・ズームイン/アウト
が選べます。
ただし、デフォルトでは子画面のサイズを画面いっぱいにできません。
マニュアルに設定の変え方が書いてありますが(簡単)
まだ必要ないのでやってません。
書込番号:3323367
0点



2004/09/28 02:32(1年以上前)
はなまがりさんご回答ありがとうございました。
■1.再生停止について
やはり停止するのは異常なようですね。省電力にはしていないつもりですが、もう一度確認してみます(今手元に無い為)。ディスクの暗号化ソフトを導入している為、I/O速度が極端に悪くなっているせいかも知れません。外付けディスクでやりたかったのですが、あいにくIEEE1394+USB1.1のものなので、T42では使えないのです。
■2.クリップ名変更について
1万円そこそこのソフトに多くを望んではいけませんね。EDIUSもこのソフト並にさくさくと動くのでしょうか?それであれば、EDIUSも検討したいと思います。
■3.インサートトラックのフェードインについて
PinPでやるとは想像もつきませんでした。子画面を目いっぱい大きくする感じでやるんですね。なるほど。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:3323429
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


自分で作成したMpegファイルを2倍速や半倍速などの任意のスピードで再編集して保存できるソフトを探しているのですが、このレベルくらいのソフトウェアで可能なのか?と思っています。
Mpeg自体がそういった編集が無理ならば、Mpeg>DV>編集>Mpegが可能ならOKと思っております。
このソフトで可能でしょうか?よろしくお願い致します。
0点

できるけどそれだけのために買うの?
DVに変換してからでもいいのなら、
DVの速度を変換するツールが無料でカノープスのサイトにおいてあるよ
あ、でもCanopusDV以外対応してるか覚えてない。
書込番号:3309895
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


このソフトは値段の割りに編集がさくさく出来るみたいですが、
エンコすると画質がいまいちとの事ですが、どうなんでしょうか?
編集して、そのままCanopus DV AVIで保存してTMPGEncなどで、
エンコした方が、早くて綺麗に出来るのでしょうか?
0点

CCE-Basicの1パスと比べてみましたが
速度はCCEの倍ぐらいかかります。(最高画質で)
画質は、CCEのデフォルトと比較してですが
ディテールを保持する代わりにブロックノイズが多く出る傾向に
あるようです。
5Mbpsだと結構ハッキリブロックが出ます。
8Mbpsにするとそんなに出ません。
それより気持ち悪いのはボトムファーストのMPEGができてしまうこと。
トップファーストのMPEGとDV(ボトムファースト)を混在させても
全部ボトムファーストになってしまいます。
私はCCEで2pass-CBRを使うことがほとんどなので
超編付属のエンコーダはあまり使う気になりませんね。
チャプターポイント指定して、一気にDVD焼きまでやってくれるのは
便利だとは思いますが。
あと、音については224kbps(だっけ?)で比べてみましたが
部屋の中の人の会話ぐらいじゃ違いはよく分かりませんでした。
書込番号:3297052
0点



2004/09/22 03:09(1年以上前)
はなまがりさん有難う御座います。
CCEってNOVACのやつですよね?
ちょっと気になっていたのですけれども、
変換がMPEGだけと言うのがちょっと残念ですけれども・・・
一度MPEGで保存してそれから、他のファイル形式に
した方が後で、追加編集などする時に便利でしょうかね〜?
書込番号:3297236
0点

>一度MPEGで保存してそれから、他のファイル形式に
>した方が後で、追加編集などする時に便利でしょうかね〜?
なんでそういう判断になるのかわかりませんが
やめた方がいいでしょう。中間ファイルにMPEGというのを
1度自分で実験すれば分かることですが。
書込番号:3299340
0点



2004/09/23 02:44(1年以上前)
はなまがりさんこんにちは
ちょっとだけ、直す時にはいいかな?と思ったんですが、
Mpegは編集にやっぱり向いてないんですかね・・・
これからいろいろ試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:3300996
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


本ソフトの購入を検討しています。
用途はDVカメラからとMTVXからの編集です。
オーサリングも含めた編集ソフトを探しています。
体験版使いましたがかなり軽いですねー。
ビデスタとは違いサクサク編集はできそうですね。
オーサリングはどうなのでしょうか?
まだまだ初心者の身の上です。
お勧めソフトも含めご指導頂ければ幸いです。
0点


2004/09/20 16:14(1年以上前)
製品にはDVD Movie Factory 3SEが付属してましたよ。ただ、まだそこまで作業してないので使い勝手は分かりませんm(__)m 因みにうちではTDAがあるのでインストールすらしてなかったりします^^;
書込番号:3289874
0点



2004/09/23 08:55(1年以上前)
アイコンが女性になってました;;三連単さん、ご回答ありがとうございます。付属ソフト他に付いてるんですねー。
オーサリングと書きましたが、特にライティングがどうか知りたいと思います。TDAは使ったことないのですが、品質に違いが感じられのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3301533
0点


2004/09/25 17:51(1年以上前)
付属のオーサリングソフトはUleadのMovieWriter3SEですね。
はっきりいってTDAと比べるのは失礼に思うぐらい出来が違います。
私の私見ではMovieWriterは不具合が多すぎて、とりあえずDVDはできることがあるとしか認識していません。
できあがった映像の品質以前の問題で、エラーは出るし、最終的に音がずれていたりで使う気になれませんでした。
書込番号:3312154
0点



2004/09/26 09:05(1年以上前)
yukkun_papaさん、ありがとうございました。
私も使用したことありますが、同感でした^^
全て体験版ですが、超編、CCE、ビデスタ、PEGASYS各商品を使用してみました。私、あんまし詳しくないんですが、超編の軽さとCCEのあの速さ、TDAの使い安さと軽さに好感を持ちました。
使用感といってもこのくらいしか分からないんですけどね;;
でもこの3本だと少々予算がですねー・・
少々こだわるならば、エンコーダ、オーサリングは別物で仕方ないのかと考え初めています。
書込番号:3315103
0点


2004/09/26 21:39(1年以上前)
yukkun_papaさん、フォローありがとうございますm(__)m
実際にインストールしてないので詳細が分からなかったのですが、インストールCD自体には DVD MovieFactory 3SE と書かれたCDが付いてたのでてっきりそれが名前だと思ってました^^; まあ、元々TDAで行く予定でしたのでインストールはしないつもりでしたがyukkun_papaさんの使用感を見て一段とインストールする事は無くなったかも^^
あれ以来レスが遅れてましたが、未だに編集作業以上してません(ーー;) なかなか時間が取れなくて...週末は競馬三昧で今日も後一歩で三連単を取逃してました(T_T) 役に立たなくてm(__)m
書込番号:3317840
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


インタビューなどでDVカメラの音声LRトラックを分離して使用することが多いのですが、キャプチャ時、現場ノイズとインタビュー音を分けられるのでしょうか?折角、きれいな音でインタビューできても、車や街のノイズがミックスされては、台無しなのです。ウルトラではどうなのかな?ダメなら、他に可能な編集ソフトはありますか?どなたか教えてください。
0点

LR独立で音量制御は可能です。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_afilter.htm
ここに調整画面が小さく見えてますが、こんな感じ。
あと映像クリップをオーディオタイムラインに置くことも可能ですね
書込番号:3286536
0点


2004/09/19 22:44(1年以上前)
なるほど!パンポット何とかですね。よ〜く観ると、何かダイアルツマミのようなものを左右に振るみたいですね。もしかして、LRをそれぞれ好みのバランスで合成できそう!ん〜、これだけでも買いかな!
ありがとうございました!面倒なアドビにしなくて済みそう!
書込番号:3286585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


