
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月14日 11:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月21日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月7日 01:51 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月28日 20:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月21日 14:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月20日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
アフター浜と申します。
いつも参考にさせて頂いております。
このソフトを購入しようと考えております。
体験版をPCにインストールしたのですが、
私のPCのスペックが低い(CPU=ペンティアム3、
MEM=256MB、HDD=7200RPM 80G、ビデオボード=
Gフォース32MB)ようで、快適な操作とはいきま
せんでした。
そこで、できるだけ低予算でこのソフトを快適に
使えるようにしたいのですが、どのような構成に
すれば、宜しいでしょうか?
やりたいことは、デジタルビデオカメラで撮った
子供の映像に簡単なタイトルとBGMをつけてDVDに
したいだけで、凝ったことしようとは考えており
ません。
0点

全体的にダメだからそのままでいいんじゃない?
不都合といってもリアルタイムエフェクトが効かないだけだろうし。
(タイトルのせるぐらいなら平気かも?)
とりあえず体験版で、具体的にどういう点が不都合か明確にしてください。
書込番号:4237789
0点

はなまがりさん、お返事ありがとうございます。
いつもはなまがりさんの記述を参考にさせて頂い
ております。
体験版で特にエラーが出るということは無いので
すが、なにぶん操作が重たくて時間がかかってし
まう為、PCの構成の見直しをしたいと思っています。
ですが、全然だめとのことですので、PCを1から
作り直し、尚且つ出来るだけ安く作りたい場合
、どのような構成で作れば宜しいでしょうか?
書込番号:4238373
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
今回、体験版でHuffyuvファイルを開こうとしたところ、「データファイルではありません」と表示されて開けません。過去の[3954532]IP7FAN さんの記述のなかで「HuffyuvやDVに変換して編集する手もあるんですが、僕はそうやってますけど、HDD容量食いますし、皆さんには勧めずらいんですね。」とありましたが、できればその方法を教えてください。お願いします。
0点

知っているが、IP7FANじゃないので黙っておこう・・・
書込番号:4219976
0点

はなまがり さん すみません。
過去の[3954532]IP7FAN さんの記述がありましたので、思わずこのような特定の方への質問にしてしまいました。
これからは気をつけます。
また、IP7FAN さんにはご迷惑をおかけしてすみませんでした。
書込番号:4220302
0点

まだ見てるかな?
TMPEGencと言うソフトで変換する方法は知っております。
詳しい使い方やそれ以上は調べてみてください。
一応はっておきます。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
書込番号:4227526
0点

katuzou01 さんありがとうございます。
初心者ですが、私なりにいろいろと試してみます。
書込番号:4229774
0点

まだ、まだ見てるかな?
超編をお持ちでしょうか?
私は、超編でDV形式で編集し、最終的にMPEG2に変換しているのですが、それでは
問題があるのでしょうか?
書込番号:4231411
0点

kaiplusさん 見てるかな?
初心者です教えてください??? さん
亀レス すみません。
>超編でDV形式で編集し、最終的にMPEG2に変換しているのですが、それでは
問題があるのでしょうか?
素材がMPEG2ですから、MPEG2のスマートレンダリングができれば良いのですが、それが超編でできないことが残念ですね。でも、ProcoderExpressで書き出せば、かなりの高画質が保てます。また、この方法はレンダリングしても白クリップやデータ落ちはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題はユーリードのソフトを使う場合です。ユーリードのソフトも確実にスマートレンダリングできませんので、MPEG2編集は全部レンダリングすることになります。
しかし、その場合、YUV−RGB−YUVでスケール変換が行われるために白クリップが発生し、データ落ちが見られます。
回避策として、
YUV処理のエンコーダであるProcoderExpressやTMPGEnc3Xpressを使って、
MPEG2をーー> HuffyuvsやIrisDVに変換し、
VS8等で編集すればいいです。
ユーリードのソフトは、HuffyuvsとIrisDVの編集の場合、ストレート変換します。確実なスマートレンダリングも可能です。
書込番号:4295612
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
超編 Ultra EDITを現在購入検討中なのですが
過去質問にて「DV書き戻し」時に日付データが入らないと
あったのですが、今現在はどうでしょうか?
アップデータ情報を見てもそれらしいことは書かれておりませんでした。
DVキャプチャ→編集→DVへ書き戻しがメインですので
日付け情報は絶対条件なのです。
今はVideoStudio8を使用しているのですが、重いので乗り換えたいと考えております。
宜しくお願い致します。
0点

どうしても日付を入れたいということであれば、「タイトル」機能で作成してはいかがでしょうか?さほど難しくないですよ。
書込番号:4217885
0点

本当にテープに書き出すと日付が消えるのか、私にはわかりません。
しかし、最悪そうだとしても次のようにすればOKです
1.超編からDVファイルを書き出す(←日付情報は残る)
2.別のテープ書き出しソフトを探してきてそれで書き出す。
書込番号:4219979
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
現在DV−RAPTOR2付属のソフトで編集していますが,このソフトに乗り換えたいと思っています。現在の編集ソフトで16:9にしても挿入した静止画やトランジションが4:3になってしまいます。このソフトではちゃんと16:9で静止画、効果が可能でしょうか?
0点

できなかったように思います。(間違っていたらごめんなさい)
確かに16:9の映像にエフェクトなどかけると、上下黒い部分にまで適用されるのでいただけませんね。TMPegEnc等を持っていらっしゃれば、エフェクト等の効果を使った映像を上下カットし、再エンコードする手はありますが…、手間と時間がかかりすぎるかも。
あと当ソフトにあるPinPが使えますかね。(これまた自信なさげ)
書込番号:4194034
0点

できるだろ
>上下黒い部分
それはレターボックスか?
DV編集ソフトの16:9対応といったら普通スクイーズ。
レターボックスなら3:4モードで特に不都合ないし。
書込番号:4194720
0点

Gonzal さん
レス有難うございます。うーんそうですか ざんねーん。
はなまがりさん
レス感謝です。
ところで素人のためスクイーズ、レターボックスがよくわかりません。
教えていただければうれしいです。
書込番号:4197954
0点




動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
編集中に気に入った場面を静止画像として単独で保存することはできますか?
また、このソフトのマニュアル的な書籍はありませんか?
(HP上のチュートリアル以外でお願いいたします)
よろしくお願いいたします。
0点

>静止画像として単独で保存することはできますか
できますよ.
書込番号:4180009
0点

ご回答ありがとうございました。
すいませんが、重ねて質問させてください。
その保存した静止画を、このソフト上で、
編集(拡大など)をすることはできますか?
よろしくお願いします。
書込番号:4180830
0点

当ソフトに乗せてフィルターをかけたりすることはできます。
静止画そのものをいぢるんであれば別途レタッチソフトで行うことになります。
静止画を並べ、好きな音を乗せスライドショウを作るということもできますが…。今私はそれにハマッています。
書込番号:4181284
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
体験版にてDVD作成が出来ないのでお聞きします。
DVD-Video作成について下記2つの質問があります。よろしくお願いします。
1つ目の質問:「メニューを作ることはできないのでしょうか?」
2つ目の質問:
たとえば誕生日にDVカメラで撮って編集して出来たファイル(ファイル名:誕生日.dvc)があったとします。その数日後にサーフィンを撮って編集してファイル(ファイル名:サーフォン.dvc)を作ります。またその後でなにかのファイル(ファイル名:○○○.dvc)を作ったとします。
1枚のDVDにこの3つのファイルを入れようと思ったときに
メニューを作って焼けるのでしょうか?
(画像サイズは3枚合わせても1枚のDVDに入ると仮定しての話です)
マニュアル(PDFファイル)を見ても、編集した後の焼き方のみで
メニューの作成方法ならびに他のファイルと組み合わせ方法ともに記載されてないのでもしかして不可能なのでしょうか?
0点

はなまがりさん、ありがとうございます。
Ulead DVD MovieWritew3の体験版もあるのでそちらも試してみましたが、確かに複数のファイルを同一DVDに入れることは可能のようです。そこはクリアしました。
しかし、超編だと(同一ファイルの)シーンごとにチャプターを設定可能ですよね。
Ulead DVD MovieWritew3でもシーンごとも可能のようですが、実際にやってみると、何を基準にチャプターを設けてるのかシーンの切れ目でないところで、しかも2秒置きくらいにチャプターがついていきます。
そこはどうしてかわかりますか?何か設定があるのでしょうか?
書込番号:4152295
0点

DVD焼き(オーサリング)はペガシスのTMPEGDVDAUTHERがお勧めです。
MovieWriterは確かにチャプター付がやりずらいし、メニュー等を作り込むこともできません。
U.Editで編集→TDAでオーサリングがいいですね。
書込番号:4178492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


