
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年3月13日 23:09 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月10日 03:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月19日 16:28 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月19日 09:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月6日 14:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月10日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


体験版をインストールして動かしているのですが、プレビューウィンドウが真っ黒で何も表示されません。
修復方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

1.オーバーレイを使いそうなソフト(TV視聴ソフトやWMP、WMEなど)を同時起動していないか。
2.カラークリップのみで試してみる。
3.Win2000はSP3以降になっているか
とりあえずこんなかんじ?
書込番号:4057675
0点



2005/03/12 02:12(1年以上前)
はなまがりさん 早速のご返答ありがとうございます。
1.オーバーレイを使いそうなソフト(TV視聴ソフトやWMP、WMEなど)を同時起動していないか。
==> 起動していません。
2.カラークリップのみで試してみる。
==> カラークリップもプレビューできません。
3.Win2000はSP3以降になっているか
==> Win2000 SP4です。
一部、説明が足りなかったかも知れませんので、補足させて頂きます。
現象としては次の2点があります。
1.ビンウィンドウのクリップをダブルクリックした際にトリムのウィンドウが立ち上がるが、これも真っ黒。このときのプレビューウィンドウも真っ黒。
2.クリップをタイムラインに追加して再生した場合は、プレビューウィンドウには変化なし。(黒くもならない)
ビデオカードの相性問題があるみたいな書き込みを見つけたのですが、何か関係ありますでしょうか。
当方、Millenium G200 AGPを使用しております。
今回の問題が発生した際にドライバは最新の物に変更しましたが、状況は変わりませんでした。
何かお気づきの点がございましたら、助言頂ければ幸いです。
書込番号:4057786
0点


2005/03/12 04:28(1年以上前)
ダイレクトエックスくらいインストールしとけよ
書込番号:4058089
0点

>オーバーレイを使いそうなソフト(TV視聴ソフトやWMP、WMEなど)
は正常に動作してますか?
>Millenium G200 AGP
かなり時代物のようですけど
解像度,リフレッシュレートとか
変えてみるとか...
書込番号:4058404
0点



2005/03/13 13:13(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
DirectXは9.0cをインストールしており、テストでも問題は検出されません。
TV視聴ソフトやWMPは正常に動作しています。
また、以前まで、Ulead Video Studioを使用していたのですが、これも問題なく動作しています。
他に何か調査すべき箇所がありましたら、ご指摘頂ければと思います。
書込番号:4064953
0点



2005/03/13 17:47(1年以上前)
画面の色数を落とすことにより(High color -> 256色)、表示されるようになりました。
やはり、ビデオカードのパワー的な問題でしょうか?
書込番号:4066057
0点

>ビデオカードのパワー的な問題でしょうか
VRAMの容量とかにも関係してるかもしれませんね.
あとは,
ビデオカードのドライバを最新にする↓
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/latest/home.cfm
ぐらいしか思い当たらないな..
書込番号:4067646
0点



2005/03/13 23:09(1年以上前)
解像度を1024*768まで落とすと、High colorでも表示可能でしたので、VRAMの容量の問題みたいです。
ビデオカードを買い換えることも視野に入れて、購入を検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4068030
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT




2005/02/20 07:13(1年以上前)
クイックタイムはインストールしてますか?
私も同じ現象でましたが、一度、クイックタイム抜いて入れなおしたらOKでしたけど・・・
書込番号:3959922
0点



2005/02/20 14:48(1年以上前)
お返事が遅れてすいません。実はQuickTimeは入っていないのですが
。
書込番号:3961408
0点


2005/03/07 13:09(1年以上前)
私もQuickTimeがらみでインストール出来ませんでした。
以前インストールしてあったが削除した場合や、
古いバージョンのQuickTimeがインストールされているとだめみたいです。
QuickTimeのサイトから単品で最新版をインストールしたら超編を正常にインストールできました。
ちなみに試用期間は10日位しかありませんでした。インストールできず使用不可能な期間も試用期間に含まれているようです。
私は2回しか試用できませんでしたが購入しました。
購入後下記の問題が出ましたので試用期間中に確認検討をおすすめします。
Raptor Editを経験した私の個人的な感想です。
メインAV画面が小さく見づらいです。
メインAV画面がなぜか写らなくなる。
高速サーチ時に音が出ません。
サーチレスポンスが悪い。(キーボードのリピートに依存している様)
メディアプレイヤーで再生できるのにクリップとして読み込むと落ちるMPGファイルがある。
90日サポートですが90日の間にサポートにつながるか。
書込番号:4034423
0点

わかるところだけ
>メインAV画面が小さく見づらいです。
好きな大きさに変えられます(xxEditと同じ)
>高速サーチ時に音が出ません。
オーディオをスクラブするにチェックを入れる
>サーチレスポンスが悪い。
MPEGの、ですね?マシンスペックは?
マッハサーチ状態になってます?
あとこれも。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_tips.htm
>メディアプレイヤーで再生できるのにクリップとして読み込むと落ちるMPGファイルがある。
過去ログに1件ありますが、そのファイルをネットに上げてもらって試したらその人だけダメで他の人はOKでした。
どういう方法で作ったMPEGですか?
書込番号:4038268
0点


2005/03/09 22:53(1年以上前)
はなまがりさんありがとうございます。
表題とそれてしまい恐縮ですがよろしくお願いいたします。
私の場合TV番組などを録画したVHSテープを主に編集しDVD化しております。
構成および手順は
OSはWIN2K
ADVC−100+DVRAPTOR2で取り込み、
RaptorEditで編集し、UltraEditのAVI2.0で保存
別のPCに渡しTMPGEnc 3.0 XPressとDVD Author 1.6でDVDにしております。
RaptorEditは非常に使い勝手がよく気に入っております。しかしボードが無いとインストール出来ません、ボードが壊れたときのことを考え代替の編集方法を探しています。
落ちると画面が消えるについて問題視しております。
>落ちるMPGファイルがある・・・過去ログに1件ありますが 3595133作業中に強制終了のことでしょうか。私の場合クリップの追加で特定のMPEG2ファイルを選ぶといきなり落ちます。他のPCでも落ちます。DVDは正常に作れMedia Playerでの再生は問題ありません。音声はPCMでファイルサイズは200MBくらいあります。エラーログファイルを作っているようですがどこにあるのかわかりません。
>プレビュー画面が消える RaptorEditやペガシスのソフトが立ち上がっていると消えるようなのですが、原因が特定できません。画面はグレーになります。
下記はRaptorEditの操作になれている為、使い勝手が悪くなったと感じられるところだと思います。Ultra Editは比較的良く出来たソフトだと思いますが軽く参考までに。
>メインAV画面が小さく見づらいです。
実はGUIを旧タイプにしプレビュー画面を大きくしています。
新タイプの方は良く使うカットボタンが大きく良いのですが、プレビュー画面を大きくするとメインAVトラックのレンダリング個所がわかりにくくなるのでプレビュー画面の下のボタンをどうにかしてほしいです。
>オーディオをスクラブする おかげさまでShift+矢印の場合音が出るようになりました。でもテープ速度を間違えたようなキュルキュル音です。RaptorEditは通常の音程で聞こえます。Ctrl+矢印の場合音が出ません。仕様だと思うのですが残念です。
>サーチレスポンスが悪い MPEGの編集は基本的に行いません。サーチという言葉を使ったのが間違ってました。Ctrl+矢印のタイムラインスクロールでした。本来の使い方とは違うのかもしれませんが、タイムスケールを2秒か5秒にして高速サーチとして利用しています。
RaptorEditはプレビュー画面が瞬時に動くのですが、Ultra Editはタイムラインが動いてタイムラインカーソルが端まで行ってからプレビューが動き出します。キーボードのプロパティにある表示までの待ち時間の影響も受けるようでこの時間が長いとさらに遅くなります。Ultra Editはタイムラインスクロールで先頭と最後尾へタイムラインカーソルを移動することが出来ません。残念。
書込番号:4047028
0点

私はEZDVsxからの乗り換え組みなんですが、
xxEditとしての操作感はすべて踏襲されてますけどねえ??
ラプターは違うのかな?
クリップを切り刻む作業はボタンをポチポチ押すより
CTRL+D、CTRL+I、CTRL+O、DEL でやったほうが楽です。
これと矢印、SHIFT+矢印、SHIFT+CTRL+矢印を組み合わせれば
もうタイムスケールなんか5分とか15分でいいです。
プレビューが消えるのはオーバーレイが競合しているのでしょう
これはどっちかというとWindowsの仕様かなあ・・・。
でも以前なんかすると表示できた気もする(記憶あいまい)。
書込番号:4048344
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


DVD作成ボタンを押すと必ずフリーズします。あとはリセットボタンを押すしかないのですが・・・皆さんは使えますか?
AthlonMP2800×2
メモリ1G
MTV1000
ATI9800PRO
ってな構成なんですが・・・・
ちなみに有償のアップグレードしてます。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


MPEGファイルを編集したところだけ変換しなおすのかと思えば、(というかMpeg Craftでできて、値段の高いこちらで出来ないんだ。)フルでやりおしてやがる!まったくクソなソフトだ。そっこく出来るようにバージョンアップしなさい。DV Storm等に対応しているが、これができないんだったら「Storm エディタ」で十分じゃないか?
0点

え!
超編にてのMPEGファイルでスマートレンダリング機能が
働いていると思うのですが?
書込番号:3946422
0点

スマートレンダリング機能働いていないみたいですね。
スミマセン! 注意します!
書込番号:3946579
0点

MPEG2ファイルを正しく結合する技術は高度なものです。
汎用ビデオ編集ソフトで正しいスマートレンダリングできるソフトはありません。対応していないのは、超編だけでないのです。
SVRT(スマートレンダリング)を謳っているPowerDirector3も
スマートレンダリングを強調しているVideostudio8やMediastudioPro7も
MPEG2のスマートレンダリングは使い物になりません。
AdobeのPremiere関係もMPEG2のスマートレンダリングに対応していません。
現状では、MPEG2の正しい結合は、TMPGEncMPEGEditorやMPEGCraftの役割になっています。
次のバージョンでMPEG2の完全なスマートレンダリングに対応してほしいです。
Canopusさん、Uleadさん、Cyberlinkさん、Adobeさん、よろしくお願いします。
書込番号:3946816
0点

いまやってみたが、カットだけなら再エンコしないな。
GOP中で切ってるはずなんだが
そこどう処理しているかまで面倒なので調べてない。終わり。
書込番号:3949039
0点

超編では
カットと並べ替えなら、再圧縮無しですが、繋ぎ目の処理はきちんと行われていません。結合部のレンダリング無しに繋げているだけです。
MicroMVやMPEGムービーで撮影した多量ののMPEG2のシーンを繋ぐと、繋ぎ目の粗が修正されないだけでなく、音声と映像にズレが生じていきます。
Uleadのソフトも同じで、繋ぎ目の正しい処理はされず、1フレーム〜15フレーム後に乱れフレームが発生したり、音声と映像がずれたりします。
PowerDirecter3のSVRT(スマートレンダリング)は、適応条件が厳しく、CCEで変換したMPEG2でさえ、スマートレンダリングができません。
AdobePremiereエレメンツは、MainconceptMPEGプラグインという形ですので、MPEG2のスマートレンダリングは全くできません。
書込番号:3949393
0点

MPEGってのは 編集後の最終作品を保存しておいて,
ときどき鑑賞する ための形式じゃないの?
編集する前の素材なら
静止画は BMP
動画は...
書込番号:3954503
0点

研究中さんの仰るとおりなんですが、
MicroMVやMPEGムービーを使っているものにとって、MPEG編集が自由にできたらなあってのは、実感なんですよ。実際、超編とMPEGCraftの機能を集めればできるのでは。
HuffyuvやDVに変換して編集する手もあるんですが、僕はそうやってますけど、HDD容量食いますし、皆さんには勧めずらいんですね。
書込番号:3954532
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


拙宅の環境下で2つの音ずれ問題を確認しております。
INSPIRON 5150
(Pen4 3GHz,SXGA+ FxGeForce FX Go5200,60G7200rpm,512MB,DVD+RW)
Windows XP Home
超編+AC3アップデータ+VideoFX Transitions
SONY HX8
@ULTRA EDITでの映像の再生スピードが3分で0.5秒程度遅れる現象
ビンに追加したファイルAVI、MPEGに関わらず、また、タイムラインに貼り付けても同様に、映像側が音声(実時間)に対して遅延する。
(原因)ビデオドライバとの相性問題でした。
v6.14.10.6610以降でNG、v6.14.10.4586以前でOKでした。
AHX8で録画したDVDを取り込むと3時間で1秒のずれが発生する場合がある
(原因)データのPTS(プロジェクションタイムスタンプ)の間隔が一定でない場合の情報ファイル作成時に発生する作りになってしまっており、「今後のバージョンアップの際に対応する方向で検討させていただきます」とのことです。
情報ファイル(ima,imv)を削除してマッハサーチを使わなければ起きませんが、マッハサーチが使えないのも悲しいので、早く対応してもらえるとうれしいです・・・・
メールでの質問に対する回答は迅速で、U社と比べても極めて好感が持てるものでした。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


現在DV Raptorを使ってるのですが、超編を購入しようと思い、体験版をインストールしてみたところ、DVの出入力ができません。DVRaptorからIEEEでDVカメラに接続して、DV出力のチェックは入ってます。同じ状況で、RaptorEditでは、DVカメラのモニタに出力されます。PCが古いせいでしょうか?
PC環境>WINXP、PENV1G×2(デュアル)、メモリ512、ビデオG400ミレミアム、
詳しい人いたらよろしくお願いします。
0点

単にラプターに非対応だからじゃないの?
AceDVとStormでしょ。対応してんのは。
残念ながら
読み込みと書き出しはラプター付属アプリでやらないとダメかと。
書込番号:3883761
0点



2005/02/06 05:28(1年以上前)
僕もラプターをインストールしなおしたりしてみたんですが、そんな気がしてました。今の環境で1万円ちょいで使えたらいいなと思ってましたが、ACEDV付のを購入しようかと思います。
書込番号:3889592
0点

そんな高いの買わなくてもふつうのIEEE1394でいけます
アナログキャプしたいとか、カノプーの経営を助けたいとか
目的があれば別ですが
書込番号:3891096
0点



2005/02/08 21:47(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
僕のPCが5年前位の物なので、IEEEがマザーにありません、
こういう場合は、IEEEカードをつければいいと言うことなのでしょうか?
ちなみにEDIUS2.5とDVSTORM-RT(だったような?)をもらえそうなのですが、この場合も、IEEEがあれば問題なく使えるのでしょうか?
書込番号:3902937
0点

EDIUS2.5は、普通のIEEE1394でも立派にDV編集できます。(高スペックPCの場合)
5年まえのPCでは、無理でしょうね。
OHCI(IEEE1394)との組み合わせ:
Intel Celeron 1.7GHz以上(Pentium 4 2.4GHz以上を推奨)
とあります。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius25_e.htm
書込番号:3905040
0点



2005/02/10 09:47(1年以上前)
IP7FANさん、返信ありがとうございます。
財政難なので新しいPCを買わずに何とか動画の編集環境をアップしようと思ってますが、今の環境ではきつそうですね、ちなみに、
PEN3,1G×2、HDD>160G×2のRAIDなんですが、IEEEカードが手に入りそうなので、とりあえずトライしてみます。
書込番号:3909549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


