
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年3月13日 15:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月27日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月14日 10:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月17日 02:35 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月16日 16:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月1日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
初歩的な質問でごめんなさい。
タイトル動画をFLASHで作成してavi出力したのですが、
Ultra EDITでクリップ追加しようとしても
「このAVIファイルは扱えません」となり読み込めません。
FLASH側では
フレームレート 30fpsで作成し
Windows AVI (*.avi)
720 x 480ピクセル
*縦横比率保持
24ビットカラー
*圧縮ビデオ
*スムーズ
「全フレーム未圧縮」
で出力しています。
Windowsマルチプレイヤーでは見ることができます。
やっと出来上がったムービーなので無駄にしたくありません。
何とか使用できるようにすることはできないものでしょうか?
どなたか、助けていただければ幸いです。
0点

UltraEDIT2での場合ですが、無圧縮は扱えませんのでCanopusDVで圧縮してください
書込番号:4908738
0点

けむ雪さん、どうも有難うございます。
うまく読み込むことができました!
助かりました!!
書込番号:4908753
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
初めまして以下について皆さんのお知恵を拝借したいと思いますよろしくお願いいたします。
超編 ULTRA EDIT 超編 ULTRA EDIT2 体験版
OS:WindowsXP
パソコン 自作機はマザーボードのメーカー、製品名):MB Albatron PX865PE/PE PRO
Graphics Bord ELSA GLADIAC FX GeFORCE FX5200
メモリ容量:1024MByt
CPUの種類とクロック数:Pentiam4 2GHlz
ビデオカード、サウンドボードのメーカー、製品名:オンボード
現在超編 ULTRA EDIT を使用
超編 ULTRA EDIT 超編 ULTRA EDIT2 体験版
ともに同じ症状
1394にてキャプチャー DVカメラ(Victoe GR-X5その他)の場合は問題なし、
同1394にて HDD/DVDレコーダー PIONEER DVR-77H にてキャプチャ時
キャプチャモニタには音声共でますが録画赤ボタンをクリックしてもキャプチャ反応しません、(スピーカーからはポンと音がする)
キャプチャする映像
自分で撮影した以前のVideo8の映像又テレビ録画映像共にいったんHDDに録画したソース、(衛星放送画像はのぞく)
以下の対策済み
HDD/DVDレコーダー
本体設定
映像入出力
DVリンク オフ
パソコン本体
Canopus FAQ ID 000097
参考 他社編集ソフト
上記ビデオカメラ付属 Ciber 社 PowerDirector 3E
Adobe Premiere Elements2.0
共に問題なくキャプチャできます。
以上ですどなたかご存じの方よろしくお願いいたします
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
すいません、ここでする質問じゃないかもしれないんですけど、動画変換・編集ソフトをどれにしていいか悩んでます。
超編が良いとは聞いているのですが、MOVファイルは扱えないですよね??
MOVファイルがWMVファイルに変換できて、動画を切ったりつなげたり、サイズを縮小したり、文字を入れたりできるソフトがいいんですが、何がいいでしょうか?
最終的にはネット上で公開するのが目的です。
ソースネクストの「PowerDirector」というソフト
http://www.sourcenext.com/products/power_dir/
は、一応それができそうなのですが、あまり評判が良くないみたいで・・どうせ覚えるなら少々高くてもいいソフトで・・と思っております。予算は1万円前後です。
これに関する情報でしたらなんでもかまいません、是非ともよろしくお願いします。
0点

たびたび、すみません。
movからの変換は
Windows Media エンコーダ 9 やTMPGEncのような優秀な無料ソフトがあるようなので、最悪movからの変換ができなくてもいいのですが、映像を切ったりつなげたり、文字を入れて、最終的にはWMV形式にできるといった面で総合的良いソフトということでもかまいません。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4552367
0点

パソコンのスペックに自身があり、かつ凝った編集をしたいならPremiere Elements2.0
パソコンのスペックがあまり高くない場合は超編2をオススメします。
超編でも普通の人が編集するには十分な機能が備わっておりますが、色々やりたい人はPremiere Elements2.0の方がいいかもしれませんね。
いきあたり編集するタイプなら超編
構成を考えて作りこむタイプならPremiere Elements2.0
こんなイメージです
PS当方は超編2所有でPremiere Elements2.0は持っていません※Premiere Elementsは人の家で使ったことはあります
書込番号:4577786
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
Ultra EDITを使用して気が付いたのですが、新規に立ち上げて
設定モードの16:9編集モードにチェックが付いており、マウスで
クリックしても解除出来ません。このまま映像を取り込むと
4:3モードから16:9モードに変わってしまいます。ちなみに
ボードはEZDVUとMTV-1000のボードを使用しております。初回の
プレビュー画面も16:9の画面になっており上下に黒帯が見えます。
何が原因なんでしょうか?分かる方、是非アドバイスをお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_index.htm
MPEG、DV(AVI)、DivX、WMVの混在編集ができる!
DirectShowベースのAVIファイルが編集に対応!
さまざまなフォーマットの出力に対応!
インサートトラックを4本搭載!
-------------------------------------------
だそうだ。upグレードするか悩む・・・
0点

昨日1の方を注文したんですけど、今日2が出るのを知ってとりあえずキャンセルしました。
タイミング良かったのかな?
ところで、2になってもMTVシリーズのハードウェアエンコに対応してるんですよね?
MTVXシリーズ対応は書いてあるけど、MTVシリーズについて明言されて無いのでどうなのかと・・・
書込番号:4340595
0点

MTVのハードエンコに対応しているかどうかは確かに気になります。今やこのボードそれにしか使っていないもので…。もし使えないとするとPC内暖房装置になってしまう(-_-;)
書込番号:4340750
0点

商品HPが更新された様で、MTVシリーズのハードエンコ対応もかかれてますね。
これで安心して2を買えます。
書込番号:4343815
0点

私も安心してアップグレード版買える。AC3対応が最も嬉しいかも。
書込番号:4345100
0点

インサートトラックが四本ってことですけど・・・
これってトラック間でのエフェクトとかってできるんですかね?
それとも、カットインなんですかね?
大きな変更点としては、インサートトラックが増えたのと、読み込める素材が増えたということですよね。
素材に対してたとえば静止画素材にズーム効果とかパン効果とかができるとうれしかったんですけどね。このソフトだと、イマジネートがプラグインで機能しないから・・・
書込番号:4352179
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
以前にも何度か、取り込みした映像と音声がずれることがありました。
必ずでないので、原因がわからない状態です、同じような症状が出た方で、原因の方がわかった方教えてもらえればと思います。
DVデッキ(DSR-40又は同20)→DVケーブル→玄人思考のIEEE1394又はDVストームボード
このような流れで入力してます。
組み合わせに関しては、ケーブルの差し替えでおこなってますので、どちらでもとなります。
組み合わせに関係なく、時々、映像と音声がずれることがあります。
収録テープに関しては、だいたい、二時間くらいのものを毎回取り込んでます。
毎回ずれるのならわかるのですが、時々なので何が原因なのかわからない状態です。
0点

ファイルの再生時間が長くなればなる程音ズレしやすくなりますね。
2時間ぶっ通しでキャプチャではなく30分とか15分毎にすることをお勧めします。少々手間はかかりますが、再キャプするよりは、時間がかかりません。バラバラのファイルを結合するにはさほど時間もかかりません。
書込番号:4319323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


