このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2005年7月26日 22:43 | |
| 0 | 2 | 2005年7月22日 11:53 | |
| 0 | 6 | 2005年7月21日 20:50 | |
| 0 | 1 | 2005年7月21日 01:23 | |
| 0 | 2 | 2005年7月19日 22:54 | |
| 0 | 3 | 2005年7月5日 16:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
「スローで編集」て意味わからんぞ
まったりしながら操作することか。
ちなみにクリップの再生速度を変えることは自由にできる
しかし、速度は固定だ。
カノプのサイトから無料でダウンロードできるツールを使えば
「だんだん速く」とか凝ったことができる。
ただし、こっちは音が消えてしまう。
書込番号:4307169
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
できない気がする。
(いつも超編で変換していないので間違っているかも。)
書込番号:4296396
0点
返信ありがとうございました。 できればTMPGEncのように開始しといて出かけるー!などで待ち時間を感じないで出来ればと思ったもので...
書込番号:4296992
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
今回、体験版でHuffyuvファイルを開こうとしたところ、「データファイルではありません」と表示されて開けません。過去の[3954532]IP7FAN さんの記述のなかで「HuffyuvやDVに変換して編集する手もあるんですが、僕はそうやってますけど、HDD容量食いますし、皆さんには勧めずらいんですね。」とありましたが、できればその方法を教えてください。お願いします。
0点
知っているが、IP7FANじゃないので黙っておこう・・・
書込番号:4219976
0点
はなまがり さん すみません。
過去の[3954532]IP7FAN さんの記述がありましたので、思わずこのような特定の方への質問にしてしまいました。
これからは気をつけます。
また、IP7FAN さんにはご迷惑をおかけしてすみませんでした。
書込番号:4220302
0点
まだ見てるかな?
TMPEGencと言うソフトで変換する方法は知っております。
詳しい使い方やそれ以上は調べてみてください。
一応はっておきます。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
書込番号:4227526
0点
katuzou01 さんありがとうございます。
初心者ですが、私なりにいろいろと試してみます。
書込番号:4229774
0点
まだ、まだ見てるかな?
超編をお持ちでしょうか?
私は、超編でDV形式で編集し、最終的にMPEG2に変換しているのですが、それでは
問題があるのでしょうか?
書込番号:4231411
0点
kaiplusさん 見てるかな?
初心者です教えてください??? さん
亀レス すみません。
>超編でDV形式で編集し、最終的にMPEG2に変換しているのですが、それでは
問題があるのでしょうか?
素材がMPEG2ですから、MPEG2のスマートレンダリングができれば良いのですが、それが超編でできないことが残念ですね。でも、ProcoderExpressで書き出せば、かなりの高画質が保てます。また、この方法はレンダリングしても白クリップやデータ落ちはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題はユーリードのソフトを使う場合です。ユーリードのソフトも確実にスマートレンダリングできませんので、MPEG2編集は全部レンダリングすることになります。
しかし、その場合、YUV−RGB−YUVでスケール変換が行われるために白クリップが発生し、データ落ちが見られます。
回避策として、
YUV処理のエンコーダであるProcoderExpressやTMPGEnc3Xpressを使って、
MPEG2をーー> HuffyuvsやIrisDVに変換し、
VS8等で編集すればいいです。
ユーリードのソフトは、HuffyuvsとIrisDVの編集の場合、ストレート変換します。確実なスマートレンダリングも可能です。
書込番号:4295612
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
超編 Ultra EDITをインストールすると今まで再生できていた
ソフトでデジカメ動画が再生できなくなりました。
体験板ですが入れるとデジカメ動画がPowerDVDで再生できなくなり
TMPGEnc 3.0 XPress でも開けなくなります。
エラーメッセージは
ファイル名D¥マイドキュメント¥(ファイル名)に
開くことができる映像がありませんでした。
音声のみのファイルは開けません。
です。
Windows Media Player でも再生できなくなってます。
QuickTime Player なら再生できます。
以前は再生できていました。
ソフトとの競合でしょうか?
超編UltraEditを削除すれば再生できます。
私の環境特有の不具合なのでしょうか?
0点
肝心のデジカメ動画のCodecがかかれていませんが?
QuickTimeかな。
ちなみにうちではそういう現象は発生していません。
VFAPIかDirectshowの優先度が変わっちゃったんじゃないかな。
あんま詳しくないけど。
書込番号:4294226
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
DVテープより取り込み編集し、DVDに焼きたいのですが、MAX何分取り込めるのでしょうか、75分の画像を初期設定のまま(高画質設定)作成しようとしたら、デスク容量が足りないと出ました。
また、90分くらいまで編集したいのですが画質はあまり落とさないでDVDを作成する方法を教えてください。
0点
90分ならビットレート6mb/sで入ります。書き出すときに設定できます。
大体の目安は以下の通り
1時間…8mb/s
1.5時間…6mb/s
2時間…4mb/s
当ソフトの場合8mb/s未満のビットレートではどうしても画質が落ちます。
書込番号:4290629
0点
Gonzalさん早速ありがとうございます。
1時間を超えたときは6mb/sに設定して書いてみます。
書込番号:4291786
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
超編 Ultra EDIT with DVStorm XAを購入し、使用しているのですが、DVカメラからのキャプチャー時もキャプチャー済みファイル(クリップ)の編集操作時もPCスピーカーから音が全く出力されません。
因みにキャプチャー済みのAVIファイルをWindows Media Playerで再生すると正常に音が出ます。サウンドの設定をいぢくり回しましたが全く効果がありません。対処方法をご存じの方が居られましたらご教授願います。
なお、PC環境の概要は下記の通りです。
[PC環境]
CPU :Pen4 2.5G
RAM :1GB
OS :WindowsXP Pro
Sound:CREATIVE SoundBlaster Live5.1
0点
研究中さん、ありがとうございます。
正にその通りでした([T.当社製品とサウンドカードのオーディオケーブル接続])。
本日オーディオケーブルを買ってきてDVStorm XAとサウンドカードを接続したところ、正常に音がでました。
でも、これって何故マニュアルに書いてないんだろう?常識?
マニュアルに書いていないと言えば、『UltraEDITでMTVシリーズのハードウェアエンコーダを利用する方法』もCanopusのサイトのFQAにはある(http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000578.htm)のですがマニュアルには書いてないんですよね。。。
書込番号:4251136
0点
>何故マニュアルに書いてないんだろう
(私の,勝手な想像です)
>サウンドカード
の場合は 書き忘れ(CS精神が徹底していない)
>ハードウェアエンコーダ
の場合は (不特定多数の組み合わせなので)マニュアルには書ききれない
かな....
前者の場合は FAQにのせるんじゃなくて
”お知らせ”あたりに載せるべきでしょうね.
私の経験でも,
ユーザにしてみれば ”欠陥ソフト”と思えるような訂正情報(*.ini ファイルを書き換えてくださいとかいうやつ)もFAQに載せてる場合があります.(興味のある人だけに知らせる)
書込番号:4261790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


