

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月9日 23:45 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月24日 01:06 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月17日 23:55 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月20日 01:15 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月5日 20:10 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月2日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 3
sony HDR HC-1にilink で繋いでいるのですが、
EDIUS Pro3で認識してくれません。
PC側のデバイスマネージャーは認識しています。
もちろんHC-1の設定も完了しています。
プレイヤー側でGeneric OHCI-Input しかなく
それ以外表示されないので選択が出来ません。
下にあるMPEGキャプチャーにすると
MPEGキャプチャーが立ち上がり、読み込んでくれます。
出来ればHDV形式の映像をリアルタイムで、HQ形式に変換しながら取り込みたいので・・・・
どこか間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私は逆に、以前「MPEGキャプチャー」が表示されないことがあり
ました。
そのときは、アンインストールして再インストールしたら直り
ました。
書込番号:5863734
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 3
ハイビジョンをキャプチャーし、編集後テープに書き込もうとしましたが、「テープに録画することができません」と表示されます。EDIUSのホームページに、下記の内容がありましたが、問題は違うようです。??
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000427.htm
どなたかわかる方はいらっしゃいますか。
入力設定は
入力デバイス Generic HDV-Input
プリセットは Canopus HQ 1080/60i
ビデオカメラはSONYの「HDR−HC3」です。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 3
SONYのVAIOノートSZ91PS、Windows XP Professional(SP2)、Core Duo T2400(1.83 GHz)、メモリー1GB(512MB×2)デュアルチャンネル転送で、EDIUS Pro 3 を使用しております。
普段はDVフォーマットで順調に働いていますが、やはり1時間以上のプログラム(200カット以上)で、過剰に作業すると、たまにプログラムが落ちてしまい、確か「メモリーがリード出来ませんでした」と報告が出ます。
これの対策ですが、メモリーを2GB(1GB×2)デュアルチャンネルに増やすことで、効果はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 3
私のHomePageを見ていただいた Canopus のコンテンツ企画の方から、「モニターになって欲しい。モニター後は返却不要」とのメールがあり、EDIUS PRO3 無料提供を受けました。
AVID Liquid Edition 7、Sony Vegas 6、
Caopus EDIUS PRO3、Adobe Premiere 1.5
の私的な使用感を簡単にまとめましたので興味をもたれた方はご覧下さい。
http://www.takajun.net/video/storyv060402.htm
日本語表示である事はメリットですが、他社のソフトに比べると、まだまだ改良の余地があるように思えます。
頑張れ、 Canopus!
0点

takajunさん、はじめましてokuchanと言います。
Xeonを組み立てる際は、takajunさんのHPを見て参考にさせていただきました。(特に牛乳パックを利用した排熱ダクトはとても参考になりました)
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
さて、今回takajunさんが書かれた使用感のレポートで不明に思うことがあり、こちらの掲示板に書き込みさせていただきます。
上記リンクされているレポートの解像度はSDサイズの場合ですか?それともHDサイズの場合ですか?
SDの場合は圧縮コーデックはDV?無圧縮?それとも他の圧縮方式でしょうか?
また、HDの場合はHDVでネイティブファイル(m2t)、または各ソフトウェアが推奨するファイル形式?はたまた無圧縮方式でしょうか?
このような質問をするのは、昨今HDR-HC1やHC3などファミリー層をターゲットにしたHDVカメラが登場し、今までのSDサイズ(DV形式)を前提としての話ではすまなくなったためです。
私自身カノープスのEdiusPro3でHDVカメラで撮った動画を編集しております。Ediusの現状の機能で全てを満足しているわけではありませんが、私の中では80点くらいつけています。
takajunさんがレポート中にEdiusに対して不満に思う点はSD及びHDサイズ関係ないと思いますが、「AVID Liquid Edition 7」に興味を持ったため質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4976584
0点

okuchanさん 今晩は
ご質問の件ですが、テストしたのは SD 圧縮コーデックはDV です。
(但し、Liqud Silver は m2v 50MB です。)
Canopusから送付されたソフトの外側に記載されていた Pentium4 2.6GHz だから大丈夫だろうと信じて、最初にインストールしたのが、Pentium4 3.2GHz ですが、これが重い!
(Mem 1GB 、HDD RAID 0 400GB)
普通に、録画再生するだけなら問題ないのですが、切り貼りを始めると、まともに再生できませんでした。(モニターという立場もあり、ちょっと意地悪/複雑な編集をさせたこともあります。)
普段 Liqud Silver という Hardware Codec を使用している事もあり、正直なところ、私はこのソフトで複雑な編集をしたくないというのが本音です。
それと、Liqud Silver や AVID Liquid Edition 7 で装備されているバックグラウンドでのレンダリング機能がないので、レンダリングが終わるまで、待っているのに慣れていない ・・・ (^^ゞ
DV ですら このような状態でしたので HDV での編集は最初から諦めました。Canopus の DV Raptor 的な快適さを求めるのが無理だ という考え方もあると思いますが、少なくとも Sony Vegas6 はここまで重くありません。
Xeon をお使いのご様子ですので、CPU 能力の点では かなり軽く感じられておられるかとは思いますが、軽いソフトであれば、更に軽くなるので、うーん、難しいところです。
>takajunさんがレポート中にEdiusに対して不満に思う点はSD及びHDサイズ関係ないと思いますが
そうですね。重い点はCPU能力の強化で乗り切れますが、機能の点については、やっぱり もっと頑張れ Canopus と言うところでしょうか。
書込番号:4977254
0点

takajunさん、お返事ありがとうございました。
takajunさんのHPに掲載してある「Liquid Edition 7」と「Vegas 6」のスクリーンキャプチャーのファイルを見るとメニューなどは英語ですよね。
って事はヘルプファイルも当然英語ですよね?
私の編集時のボトルネックは、この両ソフトを使用する場合語学力の無さが一番大きそうで怖いです。
ともあれ、お返事どうもありがとうございました。
書込番号:4978664
0点

Liquid Ver7の日本語版は7月に発売らしいです。
定価は69,800円で、とりあえず英語版で良い場合には、
確か63,000円で購入でき日本語版に無償アップデート
出来るらしいです。
書込番号:5000936
0点

sokusokuさん
情報ありがとうございます。これが日本語版になれば、安価に購入できるソフトしては最強のソフトと言っても良いと思います。
BoB はついているのかな?
Pinnacle は日本への対応が冷たかったので、AVIDになって一安心です。
書込番号:5007785
0点

Avid Liquid ProからBoBが着くようです。
SDのコンポジット,S,コンポーネント及びIEEE1394で
HDVの取り込みが出来ます。BoB付きで約14万です。
■ 製品価格(税込)および構成
Avid Liquid ¥ 69,800-
Avid Liquid ソフトウェアのみ
Avid Liquid Pro ¥ 139,800-
Avid Liquid ソフトウェアおよび Avid Liquid Pro ブレイクアウトボックス
Avid Liquid Chrome HD ¥ 1,995,000- より ( ターンキーシステム)
Avid Liquid ソフトウェア、ブレイクアウトボックス、PCIカード、HP xw8200 ワークステーション
書込番号:5010853
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 3
現在プレミア6.0でDVの編集を行っています思っていますが、試しに現在のシステムでEDIUSお試しダウンロードを行い、HDVをキャプチャーし編集を行おうとしましたが、処理が追いつかず、画像が止まってしましました。(Pentium4 2.4GHz メモリ RDRAM512M)
HDV対応のカメラ購入を機にシステムを変えようと考えています。
そこで
予算が限られているので DELLでカスタマイズするつもりですが
予算を何の順にかけるべきか?スペック的には
CPUは Pentium(D)830をベースに
メモリは 2G(512M×4) をベースに
ビデオコントローラはNVIDIA GeForce7300 256MBあたりを
ベースにあと2〜4万以内でもうひとランクどれかをアップさせ ることができるとすれば、どこをいじると一番パフォーマンスがあがるでしょうか?
また
HDDをRAID 0 を選択するということは・・・処理速度にかなり貢献するものでしょうか?
というわけで・・・どの程度のPCの能力がHDVでは必要ですか?
私も質問させてください。
0点

RAID0は、大容量の映像をキャプチャーしたり、書き出したりする時に処理スピードを速くします。
他のソフトと橋渡しするために、無圧縮AVIや可逆圧縮AVIに書き出す時はRAID0が良いです。
書込番号:4950267
0点

ビデオカードは高性能である必要はありませんので、
その分、HDDの大容量化とRAID0につぎ込むのをお勧めします。
HDVを処理するに至って、RAID0は必須レベルですよ^^
HDDの書き込み遅延は映像のコマ落ちや、書き込み失敗に繋がりますので。
ご参考までに。
書込番号:4960422
0点

お返事ありがとうございます。
RAIDO が必須であるということがよく分かりました。
しまし・・・
今ひとつ分からない事ばかりなのですが・・・
ビデオカード=グラフィックカードと考えてでいいのですよね。
そのカードが高性能だと、CPUにかける負担が少ないのですよね?
すると、表示にかけるCPUのパワーを映像の処理につぎ込むことができる?ではないのですか?
書込番号:4964280
0点

aakoさん
Video Display Card の GPU を使用してRendering できるかどうかは、使用する Video Editing Software によります。
私の使用している AVID Liquid Edition 7 には GPU Rendering 機能がありますが、 EDIUS PRO3 にはその機能がありません。
したがって、CPU の能力が必要です。
書込番号:4967723
0点

上記HomePageのアドレスを間違えました。m(__)m
書込番号:4967760
0点

とりあえずtakajunさんの書き込みは本件と無関係なので無視してください。
さて本題ですが
何が原因か切り分けないといけません。
1.再生しようとしてとまってしまうときのCPU負荷を見て(タスクマネージャで)報告する。
2.SpeedFAN等のソフトでCPU温度を測定して報告する。
3.HDBENCHでHDD性能を測定して報告する。
以上を実施してください。
もし余裕があれば
4.一般的なベンチマークソフト(窓の杜いってください。できればパーツごとの性能計測できるもの)でPC全体のパフォーマンスを測定して報告する。
書込番号:4968054
0点

Edius Pro 3 の動作環境を確認してください。
DV編集ならば、Pen4 2.6GHz 以上
HDV編集ならばDual Xeon 2.8GHz以上 です。
Memoryは DV 512MB、HDV 1GHz ですから
CPUの能力をできるだけ高めにすれば動作します。
>はなまがりさん
>さて本題ですが何が原因か切り分けないといけません。
何の原因を切り分けるのでしょうか?
スレ主さんは、新しいシステムについてのご相談ですよね。すでに現システムの能力が不足している事を認識されており「システムを変えようと考えています」と記載されています。
その中の一つに ビデオカード のご質問があったのでご回答したまでのことです。
書込番号:4968307
0点

あれっ
本当だ
私意味不明なこと書いてますね
何をどう間違えたのか自分でわかりませんが
とにかくすみません
書込番号:4968414
0点

みなさんこんばんは?
間が開いた返事で大変すみません。グラフィックについて書き込みをさせていただいてるのが、本コンピューターにばれたのか?ディスプレイドライバーの不具合でしばらく起動できませんでした。なんとか回復して口コミ情報を開いたらたくさんのレスがつおいており感謝いたします。ソフトによるPCへの負担のかけ方の違いなんて・・・奥が深いですね。勉強になります。
それではPentium(D)920と930の違いなどコストパフォーマンスはどのようなものなのでしょう?
Dual Xeon 2.8GHzとは書いてありますが、インテルのHPにありましたでしょうか?デュアルコアという意味ではないのですよね?
すみません、素人の質問で。
(ただただ、前回高性能と名高い RDRAMを選択して、今となってはSDRAMにその座を奪われて、メモリ増設もままならない現状を顧みて、後悔はできるだけしないようにしたいのです。)
書込番号:4972440
0点

aakoさん こんばんは
Canopus から無償貸与を受けたEDIUS Pro 3 の外箱には HDV編集ならばDual Xeon 2.8GHz以上 と記載があります。
しかしながら、EDIUS Pro 3 は CPU の能力を目一杯使用するので、Dual Xeon 3.06GHz で ようやくDV編集が軽くなる感じがします。
http://www.takajun.net/video/storyv040703.htm
(CPU 換装前)
Dual Core CPU にも対応できるとおもいますが、この辺りは、Canopus の HomePage 等でご確認された方が宜しいかと。
私は編集用に Dual Xeon 機を3台稼動させていますが、とにかく喧しい ですので、家庭内で使用するには 相応の気合が必要です。(家族を説得する意味でも・・・)
いずれにせよ、EDIUS Pro 3 は重いソフトであることは間違いなく、予算が許す限り、高能力のCPU を選択してください。
Memory は 1GB も積めば大丈夫ですし、これ以上増やしても、体感的に編集が快適になることもありません。
(AVID Liqud は ソフト自体が、512MB のMemoryを排他的に使用するため、2GB積んでいますが。)
書込番号:4973058
0点

Takajunさんありがとうございます
Takajunさんのビデオ作品拝見させていただきました。
見事な作品群で、しばし見入ってしまいました。
また、ビデオ編集ソフトについての比較もみさせていただきまし た。まず、驚いたのがいろいろあるのだなーということ。
ユーリードかアドビくらいしか知らなかった私です。
カノープスの製品がプレミアより軽いという書き込みを見て、ま た値段を見て、EDIUSいいかな?と思っていたところだったので す。・・・しかし、もう少しいろんな勉強をしてもおそくないか な?とTakajunさんのレポートを読ませていただいて思いました。
2週間ほど前に購入したHDVはそれまできれいだと思って見ていた DVの画像を過去のものにしてしまうパワーを感じました。
いずれ、それらの素材を編集してブルーレイか何かにできたら
いいと思っています。
書込番号:4974856
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 3
MPEG CAPTUREのキャプチャー窓に、
ビデオカメラの再生画像が映りません。
再生時間などは表示されていて、
キャプチャーボタンを押してみると、
ちゃんとキャプチャーできます。
また、再生中に早送り、巻き戻しすると、
なぜかキャプチャー窓に画像が映ります。
ちなみにビデオカメラはソニーのHDVです。
Premiereでも、キャプチャーウィンドウに
映像は映らず、ビデオカメラ側で確認していましたが、
Ediusも同じでしょうか?
0点

> Premiereでも、キャプチャーウィンドウに
> 映像は映らず、ビデオカメラ側で確認していましたが、
> Ediusも同じでしょうか?
EDIUS3は、HDVキャプチャー時にウインドウに表示されます。
書込番号:4963479
0点

>自作映画好きさん
ありがとうございます。
そうですか、映るんですか。
いいですね、私のは映りません(涙)
ということは、何かトラブルが
起きているんですね、私の場合。。。
Premiereは、録画を始めると
キャプチャーウィンドウの絵が消えて、
ビデオカメラでモニターしてね、とか言われます。。。
Ediusも似たようなものなのかな、と思ったんですが。。
では、一体トラブルの原因は何でしょうかね、
ソフト同士のバッティングとかなら、
もうお手上げですわ
確認までですが、HDVのキャプチャーでも
ちゃんと映るんですよね?
新発売のHC-3だから、未対応とか。
まさかね。。。
書込番号:4963824
0点

> 確認までですが、HDVのキャプチャーでもちゃんと映るんですよね?
HDVの ”MPEGキャプチャー”を行なった場合は表示されます。
ただし、EDIUSモニター画面下の”キャプチャーボタン”でHDVを
自動シーン分割キャプチャーをした場合は、「キャプチャー中」とダイアログが表示されるだけで、モニターには表示されません。
(ご質問内容から、このことではないと思いますが-)
表示されない原因については判りません。
昔、カノープスDVRex-RTのモニター表示されなくなったとき、
OSからのクリーンインストールで解決したことがありました。
また、はずしているかも知れませんが-
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000716.htm
[設定]の[オーバーレイ]を確認するような記載があります。
書込番号:4964850
0点

>自作映画好きさん
ご丁寧にありがとうございます。
ビデオカードが古〜いMatrox G400なのが悪いのか
はたまた、Athlon64使っているせいなのか
いろいろ手を尽くしましたが、改善しませんねぇ。
とりあえず、キャプチャーできてる現状に
甘んじておこう。。。
書込番号:4965739
0点

EDIUS Pro 3 キャプチャー画面は Canopus お得意の オーバーレイで表示されています。
G400はオーバーレイ表示が可能だったように思いますが、Video Display Card の問題のように思います。
G400 の ドライバを一度見直されて、それでも駄目なら、 Video Display Card の交換を考えてみるのも一考かと。
因みに私は Matrox P650 を使用していますが、問題なく表示できています。
書込番号:4967706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


