EDIUS 3 for HDV のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS 3 for HDVの価格比較
  • EDIUS 3 for HDVのスペック・仕様
  • EDIUS 3 for HDVのレビュー
  • EDIUS 3 for HDVのクチコミ
  • EDIUS 3 for HDVの画像・動画
  • EDIUS 3 for HDVのピックアップリスト
  • EDIUS 3 for HDVのオークション

EDIUS 3 for HDVカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • EDIUS 3 for HDVの価格比較
  • EDIUS 3 for HDVのスペック・仕様
  • EDIUS 3 for HDVのレビュー
  • EDIUS 3 for HDVのクチコミ
  • EDIUS 3 for HDVの画像・動画
  • EDIUS 3 for HDVのピックアップリスト
  • EDIUS 3 for HDVのオークション

EDIUS 3 for HDV のクチコミ掲示板

(384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS 3 for HDV」のクチコミ掲示板に
EDIUS 3 for HDVを新規書き込みEDIUS 3 for HDVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ProCoder Express For EDIUSについて

2006/05/13 15:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:20件

ProCoder Express For EDIUSのウオッチホルダを使用してEDIUSからキャプチャーしたHQAVIファイルをMPEGに変換しようとアスペクト比を16:9にし変換を掛けましたが、出来上がったファイルをWMP10及びパワーDVD6で再生すると16:9になっていなく左右に黒帯ができ縦長の映像になっております。
私だけのPC環境でなるのでしょうか?変換は正常に終了するのですが、原因がわかる方がおりましたら宜しくお願いします。

書込番号:5074948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/05/13 20:12(1年以上前)

変換元になっているのは、HDVビデオカメラで撮影したもの
でしょうか?

確かに左右黒帯で縦に縮んだ映像というのは、変ですね。

変換した時の設定などもうすこし詳しく教えてください。
でないとだれもわからないと思います。




書込番号:5075665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/05/13 20:59(1年以上前)

元のファイルは、SONY HDR-HC1で撮影した動画をEDIUS3 for HDV
でHQAVIキャプチャーしたファイルです。
そのファイルを使用して、ProCoder Express For EDIUSの「ウオッチフォルダ」を使用して作成したMPEGファイルです。
設定は以下のとおりです。
「ウオッチフォフダを作成」
「ファイルタイプで選択」
「MPEG」

幅  720
高さ 480
フレームレート 29.976
アスペクト   16×9
CBR(固定ビットレート)
8000Kbps

書込番号:5075793

ナイスクチコミ!0


koma-netさん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/13 23:27(1年以上前)

パラメータが違っています。
幅720 x 高さ480 ⇒4:3のアスペクト
幅856 x 高さ480 ⇒16:9のアスペクトです。
数値を直し再チャレンジ願います。

書込番号:5076357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/05/14 05:37(1年以上前)

ためしに数値を変更して見ましたが(856×480)にすることができません。
720×480から幅を856にしても720に戻ってしまいます。

書込番号:5077085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/05/14 08:45(1年以上前)

koma-netさんは、このソフトをお持ちじゃないのでしょう。
このソフトでは地球博士さんのおっしゃるとおりになります。

Procoder Express for EDIUSの設定は
「ファイルタイプで選択」を選び→「MPEG」を選びます。
ファイルネームなどは、適当に・・・
詳細設定は アスペクト比 4:3を16:9に変更するだけ。あとはまったくいじらない。
という設定でうまくいきませんか?

解像度設定は720x480で、誤っていません。アスペクト比は、解像度設定を変更しなくても、ちゃんと設定され、再生時には問題なく表示されます。

書込番号:5077270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/05/14 11:02(1年以上前)

有難うございます。
「アスペクト比 4:3を16:9に変更」するだけで出力しても元の
HQAVIのファイルをM2Pファイルにすると、左右に黒帯が出来てしまいます。
このHQAVIだけがうまく出力されないんです。
やはり自分だけの症状かも知れないですね。

書込番号:5077543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/05/14 17:17(1年以上前)

念のため確認させてください。

HDR-HC1からキャプチャーしたHQ-AVIの元は、ハイビジョン(HDV 1080i)ですか?
DVモードだとうまくいかない可能性があるように思います。

書込番号:5078352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/14 18:33(1年以上前)

みんな試してから書いてんの???

>地球博士さん

再現しました。どうしますかねコレ。
m2tはちゃんと変換されるから
CanopusHQのアス比情報が伝わってないのかなあ

ウォッチフォルダの意味なし

書込番号:5078574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/05/14 18:55(1年以上前)

はなまがりさん

どうやってやると再現できたのでしょうか?

書込番号:5078635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/14 19:16(1年以上前)

HDVからキャプったm2t(Aとする)を、
ProCoderEXの単ファイル変換でCanopusHQに変換(Bとする)

A→Bは「目的で選ぶ→HD→・・・」で特に詳細設定変更なし

その後、ProCoderEXでウォッチフォルダを作る。
このときも「目的で選ぶ→DVD→・・・」
ただし、アス比を16:9、フィールドオーダーを上からに変更。

その後、このウォッチフォルダにAとBを投入。
それぞれA'、B'が作成される。

完成したファイルを調べると
A'はこちらの意図どおり変換されている。
B'は地球博士さんと同じ症状。

ちょうど、Bのアス比を4:3(正方ピクセル)と
勘違いされているような感じ。
当たり前だけどA→B変換のときのアス比設定は16:9にしていることを確認。

書込番号:5078691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/14 19:58(1年以上前)

じゃない。
なんか間違えてる。
上の書き込み撤回。

書込番号:5078812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/14 20:58(1年以上前)

もういっぺんやったけど
やっぱし再現するねえ

撤回したことは撤回します

書込番号:5079004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/05/14 21:27(1年以上前)

「HDR-HC1からキャプチャーしたHQ-AVIの元は、ハイビジョン(HDV 1080i)ですか?
DVモードだとうまくいかない可能性があるように思います。」

返事有難うございます。
HQ-AVIは、HDR-HC1からキャプチャーした、ハイビジョン(HDV 1080i)で間違いないです。
はなまがりさんが書かれている通りm2tファイルは正常に16:9のm2pで作成できるのですが、HQ-AVIファイルだけうまく変換できません。ウオッチフォルダ使用時のみの現象です。

この様な書き込みを今まで見たことがありませんでしたので自身のPCにソフト自体のインストールがうまくいっていないのかなと思い何度もOS含め再インストールしましたが未だ思い通りのファイルが作成できずにおります。

書込番号:5079114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/05/15 22:32(1年以上前)

私も確認できました。ウォッチフォルダを使ってHQ-AVIから変換すると再現できますね。M2Pファイルでは正常に変換できるようです。

一種のバグでしょう。

ただ、ウォッチフォルダを使った変換機能って、これといった使い道があるのでしょうか?
使うにしてもバグを回避する方法もあるようなので実用上は問題無いと思います。

EDIUSから、プロジェクトとして編集を済ませている形からの変換がとりあえず問題が無ければOKだと思うのですが・・・



書込番号:5082026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/16 00:04(1年以上前)

とりあえず、ゴルァしときましょう。
私はウォッチフォルダ使わないのでいいです

書込番号:5082432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ノートパソコンでHDV編集

2006/03/05 12:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:4件

初めまして。
HC1を入手したので、EDIUS3forHDVで編集に挑戦してみたいと思っております。出来ればノートパソコンでやりたいのですが、
core duo T2300搭載のパソコン(NECあたり)で編集可能でしょうか。カノープスに問い合わせしたところ、まだ検証してないのでわからないとの事でした。カット編集、簡単なタイトル、フェードイン、フェードアウト程度が快適にできればいいのですが。メモリーは1.5G、HDDはIEEE1394接続の外部HDDを予定しております。(canopusの2Port 1394pccardあり)

書込番号:4883110

ナイスクチコミ!0


返信する
蒼桜さん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/06 20:36(1年以上前)

はっきりとは言い切れませんが・・、恐らくは「難しい」と思われます。
ノートPCでの作業ではCPU性能は勿論、その他の転送速度などが原因でHDV編集は厳しかった記憶があります。
DV編集では問題ないのですが・・。
ご参考までに。

書込番号:4887554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/03/12 17:22(1年以上前)

EDIUS 3 for HDVで、一緒に搭載されるキャプチャーツールの MPEG Captureは、最低でもpentium4 3.0GHz以上無いとHDVのキャプチャーには使えないようです。
私が、以前に使っていたpentium4 2.4GHzでは、Canopus HQ AVIに変換を行わない場合でも、使用できませんでした。

CapDVHSというフリーソフトを使うと、HDVのビデオをMPEG2ファイルで、キャプチャーできます。これでキャプチャーしたビデオをEDIUS 3 for HDVで編集したり、Canopus HQ AVIに変換すれば、pentium 4 2.4GぐらいのPCならどれでも、快適とはいえないまでも、編集作業はぐらいできると思います。

うちでは、pentium D 950(3.4GHz)で、新しいPCを組んで初めて、HQ変換キャプチャーが出来るようになり、編集時のプレビューがスムーズに再生できるようになりました。そして時間のかかるエンコード作業中にログインユーザー切り替えで、ネットやメイルが出来るようになりました。ヂュアルコアのパワーのおかげです。

こんなにCPUに厳しいアプリケーションソフトは、そうないかもしれないですね。ゲームより厳しいです(笑)


書込番号:4905813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2006/04/24 12:41(1年以上前)

EDIUS3 for HDV
CapDVHS DOWNLOAD

安中榛名さん

お尋ねします。
KKKM2ともうします。

CapDVHS DOWNLOADして、(http://www.yamabe.org/softbody.html
INSTALLしました。
ところが、
XP PRO SP1なので、
なんか知らない
「SampleGrabber」 が必要とでました。
SP1では不可ですか?
またどこで
「SampleGrabber」 をDLできますか?
お教えください。

書込番号:5022241

ナイスクチコミ!0


暇人Xさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/25 17:44(1年以上前)

XP SP2を導入するか、DirectXを最新にすれば良いんじゃないんですか。

書込番号:5025487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/04/25 23:36(1年以上前)

JVC tape devicesのデバイスドライバは組み込んだ?

書込番号:5026436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2006/04/26 12:42(1年以上前)

KKKM2と申します。
よろしくお願い致します。
DIRECTXは最新です。
「JVC tape devices」はどこでDLすれば
よろしいでしょうか?

お教えください。

書込番号:5027391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/04/26 19:45(1年以上前)

>はどこでDLすればよろしいでしょうか?

OSに入ってるとゆう触れ込みです。
HC1を繋いで手動でデバイスを登録するようです。

書込番号:5028145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/04/29 21:00(1年以上前)

遅くなりました。

りーまん2さんがおっしゃっているように、
JVC tape deviceのドライバは、Windows XPのCD-ROMに入っています。これを使えば大丈夫です。

KKKM2さんのPCのスペックは、どの程度でしょうか?
CapDVHSを使えば、pentium3 800MHzクラスのPCでもキャプチャーは、出来るそうですが、
EDIUSのHDV編集では、リアルタイムHQ変換が出来るPC(pentium Dクラス)が欲しくなるはずです。

なぜかというと、CapDVHSで、キャプチャーしたMPEG2ファイルは、EDIUSでも、そのまま編集できますが、EDIUSの動作が、非常に重くなります。これは、pentium D 950(3.4GHz)でも同じです。
HQ-AVIへの変換は、絶対に必要な工程になります。これがCPUにもよると思いますが、時間がかかるんですよ〜。非力なPCだと、その間ほかのタスクはほとんど何もできません。ひたすら待つばかりです。
リアルタイムHQキャプチャが出来ると、素材のカット割りなどは、自動的にやってくれるし、キャプチャーした後即編集が出来るので、時間の節約になるし、作業効率も上がるのです。

リアルタイムHQキャプチャが出来ると出来ないとの違いはは使い勝手に大きな差となります。



書込番号:5035898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インストールに際して。

2006/02/21 18:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:3件

OS WIndows XP Media Center Edition2005 での使用は可能でしょうか?どなたか知っている方いらっしゃいましたら教えてください

書込番号:4843997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDWMV作成について

2005/12/28 13:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:20件

自身のPC PEN M2.1GHZ メモリ1.5GHZ HD5400rpm
で30秒のキャプチャーしたM2tからHQAVIを作成し、プロコーダでHDWMVを作成しWMP10で再生しましたが、ところどころ止まっては再生の繰り返しです。
このファイルがきちんと作成できているのか不安なのですが、何か
情報が有りましたら教えていただけませんか?
ちなみに作成ファイルはプロコーダで
VBR 品質優先 1080i
VBR品質    95
   画質    100 
の設定で作成しました。
何分始めて作成したものでよくわかりませんがよろしくお願いします。

書込番号:4690046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件

2005/12/28 15:04(1年以上前)

PCのスペック不足です。

また、
VBR品質   95
  画質  100
では、私の場合Xeon3.0-DUALでも駒落ちします。

それぞれ50(デフォルト)以下に設定して試してみてください。

書込番号:4690168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/12/28 15:21(1年以上前)

ご返事有難うございました。
新規に高スペックのPCを購入してまた作成していきたいと思います。

書込番号:4690193

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/12/28 16:26(1年以上前)

ここが参考になるかと思います。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/AboutHDVideo.aspx

ところで、チップセット内蔵VGAでは無理もないと思います。
別途VGAカード増設で再生支援機能があるものが有効かと思います。

書込番号:4690286

ナイスクチコミ!0


c_batterさん
クチコミ投稿数:21件

2006/01/09 17:48(1年以上前)

全くの素人です。
地球博士さん が使用したプロコーダとは
プロコーダ2orプロコーダExpressのどちらでしょうか?
カノプのHPをみるとやっぱり「2」の方でしょうか・・

書込番号:4720469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/01/09 17:58(1年以上前)

>メモリ1.5GHZ 
めちゃはやいっすねー。
うちのは400MHzで動作してます。

とか突っ込んでみたりして。。。

書込番号:4720506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/01/09 18:43(1年以上前)

c_batterさん
> プロコーダ2orプロコーダExpressのどちらでしょうか?

ここは、"EDIUS3 for HDV のくちこみ" なので、きっと付属の
ProCoder Express for EDIUS ではないかと・・・

書込番号:4720650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

使用PCのスペックについて

2006/01/02 22:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

スレ主 Katchinさん
クチコミ投稿数:3件

あけましておめでとうございます。

1ヶ月ほど前にHDR-HC1を購入したので、
HDV編集にチャレンジしたいと考えております。
目的としては、HDVでキャプチャして編集、
テープに書き戻しを考えているため、
当ソフトを検討しております。

そこで、質問なのですが、下記のスペックのPCで、
上記の使用法は可能でしょうか?

OS : Windows XP Pro
MB : AOpen MX4SG-4DN
CPU : Pentium4 2.6GHz (Northwood)
Video : AOpen Aeolus FX5200-DV128LP (128MB)
Memory : DDR-SDRAM 512MB (256MB×2)
HDD : SATA120GB

メモリについて、1GBもしくは1.5GBに増設しようかと
考えておりますが、CPUのアップグレードが必要かどうか
正直分かりません。
メーカの推奨環境では3GHz以上が必要とのことですが、
2.6GHzでも使用はできないのでしょうか?

大変あつかましい質問ではございますが、
もし似たような環境でご使用の方がいらっしゃいましたら、
ご助言頂ければ幸いに思います。

よろしくお願いします。

書込番号:4702030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/01/02 22:58(1年以上前)

過去ログを見ると、十分に能力を発揮させるにはシステム全体を新調するぐらいでないと厳しいように思いますが、ご覧になりましたか?

書込番号:4702121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/01/02 23:19(1年以上前)

EDIUS pro の体験版あるでしょ
基本おなじだから試してみれば我慢できる範囲かどうかわかるはず

書込番号:4702192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUは?

2005/12/06 19:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

最近HDR−FX1を購入しましたが、現在使っているPCではHDVの編集は出来ないので買い替えを考えております。今回はメーカ製品ではなくショップでの組み立てを予定しておりますが、CPUをどれにしたら良いか迷っております。ソフトがEDIUS3 for HDVの場合やはりデュアルCPUのほうがいいのでしょうか?ショップでは「PentiumDは発熱等で使いづらいし安定性ににも欠けるからPentium4 650にしら・・・」と言われました。私はPentiumD830がどうかなと思っておりますが、Pentium4 650やPentiumD830を使っておられ方、動作状況お知らせいただければ幸いです。

書込番号:4635715

ナイスクチコミ!0


返信する
okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2005/12/07 16:42(1年以上前)

田舎のパソコンおやじさん、こんにちは。
「Edius3 for HDV」を使用してHDV編集されるのでしたら、「PentiumD」を選択された方が良いと思います。
CanopusのHP見ていただければ分かると思いますが、リアルタイムにHQコーデェックに変換しながらキャプチャーするには「PentiumD又はXeon Dual(2.8GHz以上)」が必須です。(Athlon64 X2でも、PCスキルのある方だったら自作可能だと思います)
私も、現在「Xeon 3.06GHz Dual」で難なくキャプチャーしているのですが、以前他のPC(Pen4 3.2GHz-Nothwood)でEdiusPro3をテスト的にインストールしてリアルタイムにHQコーデェックに変換しながらキャプチャー出来るか試したことがありました。
その結果、私の環境では一応キャプチャーは出来たのですが、意図していないところでファイルが分割されていたりCPUの使用率が常時100%だったりで、PCの余裕が全く感じられず常時このCPUを使ってキャプチャーするのは無理と判断しました。(今になって思えばファイルが分割されている前後のフレームで、もしかしたらコマ落ちしていたかも)
勿論、田舎のパソコンおやじさんが話をされたPCショップの方で、「Pentium4 650」のPCで「Edius3 for HDV」を使用してリアルタイムにHQコーデェックに変換しながらキャプチャーできると保証してくれるのでしたら「Pentium4 650」でも良いと思いますが。
尚、「Pentium4 650」でもHDVデータのままキャプチャーし、それを後からHQコーデェックに変換すれば編集作業自体は、あまりストレスなしに編集可能かと思います。

田舎のパソコンおやじさんのお役に立てれば幸いです。

長文失礼しました。

書込番号:4637943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/12/08 07:24(1年以上前)

okuchanさん レスありがとうございます。

シングルコアーではリアルタイムにHQコーデェックに変換しながらのキャプチャーは無理ということはよくわかりました。しかし
HDVデータのままキャプチャーし、それを後からHQコーデェックに変換すれば編集作業自体はあまりストレスなしに編集可能と
いうことですが、変換にはどのくらいの時間が必要なんでしょうか?
PentiumDは発熱等で使いづらいし安定性ににも欠けると聞きますので、Athron64x2 3800+も考えておりますが、その場合Adobe Premiere Pro 1.5.1の
動作はどなんでしょうか?Edius3 for HDVと2本のソフト考えておりますので・・・欲張りかな?

書込番号:4639677

ナイスクチコミ!0


okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2005/12/08 12:04(1年以上前)

田舎のパソコンおやじさん、こんにちは。

m2t→HQコーデェックに変換する時間は、Pen4-3.2GHz&Memory-1GBで確か実時間の約2倍位だったと思います。
ただ、DualコアのCPUを選んでおいた方が編集後m2tに書き出す際、オプションのSpeed Encoderをインストールしておけばかなり変換時間が短縮されるそうです。
>PentiumDは発熱等で使いづらいし安定性に...
との事ですが、これは田舎のパソコンおやじさんが思われていることですか、それともPCショップの店員さんの発言でしょうか?
確かに自作の場合、過去使用していたPCケースを使ってPentiumDのPCを組み、排熱等が上手く出来ずに熱の為システムが不安定になると言うことは聞きます。
ただ今回はPCショップで新たに組むとの事なので、ショップ側でそこら辺を考慮して各部のパーツを選択してもらった方が良いかと思います。


私はAthlon64 X2とPremierePro 1.5.1は両方とも使用しておらず、アドバイス出来る情報を持っておりません。
どなたか情報お持ちの方いらっしゃいましたら、アドバイスしていただけると幸いです。

書込番号:4640037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/12/08 13:44(1年以上前)

田舎のパソコンおやじさん こんにちわ

ハード面については判らないのでコメント出来ませんが、

> Adobe Premiere Pro 1.5.1の動作はどなんでしょうか?

これについては、断然EDIUSの方が快適だと思います。

私はCANOPUS製REXCEED-M3000で、バンドルされている両方のソフト(EDIUSはPRO3)を使っていますが、
取り込みについては、長編は別としてほぼ(?)リアルタイムで両者とも不満がありません。
一方タイムライン上でのスクラブ操作は、Premiereは重すぎて、いちいちレンダリングが必要ですし、実際殆ど使っていません。

固有のエフェクトを使いたいときもありますが、その場合はEDIUSで仕上げた(粗編)後、Premiereでそれを読み込んで使っています。

書込番号:4640242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/12/08 16:10(1年以上前)

okuchanさん 自作映画好きさん レスありがとうございます。

やはりEDIUSですか。となると、CPUはディアルコアにする必要がありそうですね。


書込番号:4640475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/01 15:42(1年以上前)

私は、Athlon64x2 4400+ですが、リアルタイムキャプチャも編集も書き戻しも無事にできています。HDDもRAIDを構成せずチップセット(nFORCE4 ultra)のSATAに増設していますが、HQキャプチャも問題ないようです(クラスタサイズ大きめでフォーマットしています)。ただ、PLAYウインドウでシャトルバーをすばやく動かすと落ちてしまうときがありますが (^^) 1394もオンボードなのでホントに素のPCにEDIUS3HDVを入れただけです。

ディゾルブやタイトルなどは問題なくプレビューされるので、DVで使っていたPremier6より快適です。

Athlon64x2関係の実績報告が少ないようなので、情報まで…

書込番号:4699114

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS 3 for HDV」のクチコミ掲示板に
EDIUS 3 for HDVを新規書き込みEDIUS 3 for HDVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS 3 for HDV
カノープス

EDIUS 3 for HDV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

EDIUS 3 for HDVをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング