

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年6月15日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月2日 09:59 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月22日 23:33 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月20日 23:24 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月14日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月22日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
EDIUS 3 for HDVを使っています。SonyのHDR-HC3からは問題なくデータがとれて、編集もできましたが、今度職場の記録用にDCR-SR100のデータを取り込んだら「キーン」という雑音というかノイズが入ってしましました。最初は無音ですが、少し遅れて同じレベルの音(キーン)が入ります。早送りにすると、正常な音声になります。
また、ほかの動画ソフトでは正常に再生されます。
デジタルカメラの動画も正常に取り込めます。
ソフトがおかしいとは思えないのですが、CR-SR100とはうまくいかないのでしょうか?
編集ソフトではDVD MovieWriterでも正常に再生編集できます。
事例があって対処法が有りましたら、ご教授ください。
0点

自己レスです。
結局、原因不明で解決せず、いろいろ試していたら、とうとう起動しなくなってしまいました。
締め切りも迫ってきたので、Ulead Videostudio12に乗り換えました。
特に問題もなく快適に編集ができました。
EDIUSでは頻繁に起きていたフリーズもなく、完了しました。
(Dell9200intelPentiumD2.8GHz Memory4G)
書込番号:7942498
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
質問させてください。
ソニーのHC1で撮影した画像をこのソフトで編集し、それをLAN経由(DLNA)のプレステーション3で観たいと考えています。
編集後、HDV(1080/60 NTSC)にフォーマットすると、拡張子がm2tのファイルが作成されます。
PS3のHPによると、MPEG2−TSも使用可能になっているのですが、なぜか動画ファイルとして認識してくれずファイルが表示されません。
拡張子がmpgのFEATHERで録画したファイルは認識しているので、件のファイルを強引に、
「名前の変更」で拡張子を変えてみたところ、うまく認識してくれ、画像も問題なさそうです。
そこで質問なのですが、拡張子をm2tからmpgに変えても画像に影響はないのでしょうか?
もし、あるとすれば、どんなことに影響するのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。
0点

m2tとMP2(MPG)は出力機器により拡張子が違うだけかな?
書込番号:6821254
0点

ファイルを見ただけで区別をつけるために、拡張子変えてるだけなんですね?
ありがとうございました。
書込番号:6822486
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
ハイビジョン撮影したDVテープをPCにて編集しようと思い、当ソフトを使い始めました。
初心者なので疑問点が出てきました。当たり前のことかもしれませんが、どなたかご教示お願いします。
1.画像のラインがギザギザになる。
CanopusHQでキャプチャして出来たaviファイルをWindows Media Playerで見ると、パンやズーミングしている間の画像がギザギザになり見にくくなる。とにかく動いてる画像がギザギザになる。
静止している画像はきれいです。他の動画では問題ありません。
キャプチャ時の設定が悪いのでしょうか?
2.縦横比がおかしい
上記のキャプチャしたaviファイルをWindows Media Playerで見ると、横が圧縮された縦長の動画になっています。
当ソフトを立ち上げプレビュー画面では正常な縦横比(16:9)になっています。
3.出来るだけきれいなな画質でDVDに焼きたい
撮影した動画を友人に配布するためDVDに焼こうと思っています。
SD画質に落としたとしても最高の画質で焼く方法を教えてください。
メニュー画面があるDVD-Video形式でもいいし、avi形式(DivX圧縮など)でもいです。誰でも簡単に見れるフォーマットで。
<スペック>
カメラ:ソニーHDR-HC3
PC:自作PC
CPU:Core2Duo E6600
MEM:PC2-4300 512MB×2(デュアルチャネル)
OS:WinXP SP2
HDD:外付けHDD(eSATA接続 250GB×4 RAID5)
VGA:NVIDIA GeForce7600GS
CRT:17inch ブラウン管(アナログ)
0点

1.正常です
2.正常です
3.教科書どおり(マニュアルどおり)にできるようになってからの話かと
書込番号:6566164
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
板違いかもしれませんが・・・・。
友人よりソニーHDR-HC3を譲り受けたので、娘を撮影した動画の編集に挑戦しよう
と思い、編集ソフトの購入を考えています。
せっかくならハイビジョンで編集して家族で楽しみたいと思うのですが・・・。
いろんな掲示板を見ましたがどのソフトも、かなり高スペックのパソコンが必要に
なる様な事が書かれているのですが・・・。下記のスペックのPC(現在使用中)で
問題なく使用できる編集ソフトがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
<SONY VGN-FE53B/W>
OS:Windows Vista Home Premium 正規版
CPU:インテル Core 2 Duo T5500(1.66 GHz)
ディスプレイ:15.4型ワイドWXGA(1280×800)
メインメモリー:2GB(1GB×2)
ハードディスク:約100GB Serial ATA、5400回転 + 外付けHDD Serial
ATA、7200回転
それとも、やはり、この程度のスペックのPCでは、ハイビジョンでの動画編集は、無
理なのでしょうか・・・?
0点

個人的なお勧めは、TMPGEnc 4.0 XPress です。
ちなみに、このソフトでの実測値です。
Core2Duo E6600(2.4GHz) メモリ2GB で
1920×1080のFULLHDの10分の映像をエンコードした時に23分もかかりました。
2.4GHzで実時間の2.3倍なので1.6GHzだと更に1.5倍程度は余計にかかると思った方が良いと思います。
上記はFULLHDですが、
1440×1080や1280×1080なら、もう少し短時間で済むとは思います。
一応、体験版があるので試してみてはいかがでしょう?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
書込番号:6548128
0点

>[6548128] ☆まっきー☆さん2007年7月18日 01:51
>個人的なお勧めは、TMPGEnc 4.0 XPress です。
ハァ?何を言っているんだこいつは・・・???
それでどうやって「HC3で撮った動画の編集」をするのかね。
さて娘に夢中さんには重要な情報を。
旧型EDIUSはVistaに対応していません。
もう少し待って、ちゃんと「Vista対応」って書いてあるものを買いましょう。
その頃には体験版が出るでしょうから自分でどれぐらいの重さか試せると思います。
書込番号:6551937
0点

>旧型EDIUSはVistaに対応していません。
そうなんですね・・・。知りませんでした。
ちなみにVISTA対応で上記のスペックでも問題ないHDV編集ソフトは、
他には、ないのでしょうか?
書込番号:6555689
0点

VISTA対応版がいつ出るのか、メーカーサイトで確認しての発言とはとても思えんが。
私に限らず、こういう場では「自助努力をしない教えて君」を嫌いな人が多いです。
書込番号:6558182
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
友人の結婚式の余興として
歌にのせて写真をスライドさせていく映像を作っているのですが、
曲の後半になっていくと、曲と映像が少しずれてきます。
なぜなんでしょう・・・?
EDIUSでプレビューしている時もなってしまうのですが
再度一時停止して再生するとちゃんとあうのですが、
曲の頭より再生しっぱなしにすると確実に曲の最後は
ずれています。
DVDに焼いてもやっぱりずれてます。。。
0点

へー
それはなったことがないけど、対策としてとりあえず音声をあらかじめwavに変換しておくってのはどうよ
書込番号:6434197
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
TMPGEnc DVD Author 3を利用して撮りためたDV、HDVをDVD-VIDEO化していまいたが、編集にも脚を踏み入れてみようと思い最近このソフトを購入しました。
DVをEDIUS 3 for HDVでキャプチャしてできたaviファイルをTMPGEnc DVD Author 3にクリップとして取り込むことができず、また、Windows Media Playerでも音は再生されるものの映像が再生されず困っています。
ネットで検索し調べたところ、コーデックがうまく作動していないことが原因のように思われ、デバイスマネージャーから確認したところCanopus DVコーデックの名前はあるものの正常に作動してないとのこと。
EDIUS 3 for HDVを一度アンインストールし、再インストールしましたが症状は変わりません。
HQコーデックは問題なく作動しHDVをキャプチャしたファイルはTMPGEnc DVD Author 3 に取り込むことができています。
Canopus DVコーデックを正常に作動させるにはどうしたらよいでしょうか。お知恵を拝借できないでしょうか。
0点

Canopus DV File Converter でMicrosoftDVに変換すれば、TDAで読み込めるようになるのでは?
http://cowscorpion.com/dl/CanopusDVFileConverter.html
尚、CanopusDV-->MicrosoftDV変換は、無劣化で高速です。
書込番号:6304063
0点

Monster3さん、ご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたCanopus DV ファイルコンバータを試してみましたが「ファイルのコンバートに失敗しました。」と出て、残念ながら変換できませんでした。
TMPGEnc DVD Author 3でもDVキャプチャはできるのですがシーンごとに細かく分割されてファイルが作成されるため、メニューを付けるだけのDVD作成では扱いにくくEDIUS 3 for HDVで分割せずにキャプチャしたファイルがそのままTMPGEnc DVD Author 3に読み込めればと思いました。
EDIUS 3 for HDVでインストールされるCanopus DVコーデックはほかのアプリケーションでは使用できないような仕様なのかもしれません。
エンコードの品質の評判から、編集しない場合にはTMPGEnc DVD Author 3でaviからmpgへ変換したかったのですがEDIUS 3 for HDVでキャプチャしたファイルをそのままTMPGEnc DVD Author 3で読み込むのは無理のようですね。
ProCoder Expressやエクスポータを使ってHQ AVI、Lossless AVIに変換できるようですが、時間が掛かりますし、劣化は避けられないのでしょうから、EDIUS 3 for HDVでキャプチャした場合はmpgへの変換までEDIUS 3 for HDVで行うしかなさそうですね。
書込番号:6309295
0点

カノープスのホームページにあるアップデータの変更履歴を確認したところCanopus DV CodecについてのCanopus Codec Optionの修正の記載があることを発見しました。アップデータをインストールしたところ、TMPGEnc DVD Author 3でも、Windows Media Playerでも、EDIUS 3 for HDVでDVキャプチャしてできたaviファイルを扱うことができるようになりました。
試行錯誤していたことがばかみたいです。
アップデータの登録日は2005年10月15日となっており、購入したのが2006年末に発売された乗り換えキャンペーン版だったため、アップデータをインストールする必要はないものと思っていました。ユーザー登録をしないとアップデータが入手できないようになっていることもアップデータをダウンロードすることをためらわせました。
ユーザーマニュアルが薄く内容が乏しいにもかかわらず、無償で問い合わせできる期間が90日しかないため、カノープスに直接問い合わせるのも躊躇されました。
製品は良いのかもしれませんが、全般的なサービス、サポートの点では改善を望みたいです。
書込番号:6361844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


