



動画編集ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
AVCHD(SD-1)をCANOPUS HQに変換後編集しています。
そうしますと、素材の段階で莫大なデータ量になり、
編済みをどう保存するか迷っています。
通常HDVに書き戻す場合はProcoderExpressでHD2に変換すると
思いますが、このとき、DVD-R複数枚に保存することが可能ですよね
?
そのようにしてできたMPEG2-TSデータは、1時間でも十数GBとかなり
小さくなるのですが、これはHDVに書き戻したときと同レベルの画質と考えてよろしいでしょうか。
AVCHDからCANOPUSHQへ、さらにMPEG2-TSへと傍から見ると無駄なことのように思われると思いますが、3CCDでコンパクトなSD-1に惹かれ後悔はしていないのですが、最終的な編済みデータを高画質で残すにはどうしたらいいのかご教授お願いいたします。
EDIUS5で、AVCHDが直接編集でき、DVD-Rに40分程度書き込めて、
さらにAVCHD記録したDVDを再生できるHDD内臓プレーヤーが出るのは、まだまだ先ですかねー。
書込番号:6301831
0点

AVCHD形式のままの保存をお勧めします。
つまり、CanopusHQに変換する前にDVDメディアにデータとして保存すれば良いと思います。
細かな編集をして観賞する用途では、CanopusHQ−−>Edius編集ーー>HDVというのが理想的です。
確かにエンコードは2回行なわれますが、トップファーストでリサイズなしで変換できるので、目に見える劣化は生じません。フィールドオーダーは間違えないように注意が必要です。
編集+観賞と、保存は別物と考えた方がいいでしょう。
AVCHDのまま、編集し、H.264などに書き出してBDーVideoにオーサリングできる環境が普及するのは、まだ2年先のことになるのでは?
書込番号:6304122
0点

Monster3さんありがとうございます。
編集前のデータはAVCHDのままDVD-Rに保存しています。
でも結局そんな素材って見ないんですよね。
(将来再編集するのも面倒くさい)
仰るとおり、CanopusHQ−−>Edius編集ーー>HDVに
しているのですが、私、HDVを持っていないものですから、
これをHDV形式でDVD-Rに保存(数枚に分かれますが)
しておいていずれコレをAVCHD形式に再エンコして
将来出るであろうプレーヤーで再生できないかと考えています。
それまではパソコンで再生でしょうか。
あるいはこの方法で作ったDVD-Rをリンクプレーヤーで
再生できないかとも考えています。
いずれにしましても、HDV形式にするとDVD-R一枚に20分程度
収録できるので将来AVCHDなどに再エンコするにしても
高画質なのではないかと思っています。
間違っていますでしょうか?
書込番号:6305368
0点

とーちゃんださん 基本的に正しいと思います。
HDVに書き出すのは、リンプレ、PS3、PCで再生できるからです。
>将来AVCHDなどに再エンコするにしても
将来の編集は、保存しているAVCHDのまま行うようにするのが理想的ですね。DVD-Rだけでなく、HDDにも保存した方が良いかもしれません。DVやHDVよりAVCHDはデータ量が少ないので、保存コストも半分で済みます。
HDVは劣化が少ないとは言え、将来の編集の土台になるものではないと思います。ここ数年の観賞用と考えた方がいいでしょう。
書込番号:6309215
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





