

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月15日 06:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月30日 12:17 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月10日 00:22 |
![]() |
0 | 54 | 2005年9月28日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月8日 00:08 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月14日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
はじめまして。
こんどソニーのHDR−CH1を購入予定で、HDV編集できるこのソフトも購入予定です。
今まで、ソニーのTRV-30で撮影、BHAのB’s DVD ProfessionalというソフトでDVDにしてました。ところがこのソフトはHDVに対応していない上、16:9の画面にも対応してません。今後も対応予定なしとのメーカーからの返事もありました。
そこで、質問なんですが このソフトはメニュー画面やチャプター設定等は出来るのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
●更新履歴
Version 3.52 ( Release: 2005/09/13 )
・MPEGファイルの解析処理を見直しました
・0時(24時)を跨いだIn/Out点をバッチキャプチャリストに追加することができなかっ
た問題を修正しました
・EDL読み込み時に、0時(24時)を超えたデータを正しく扱えなかった問題を修正しまし
た
・フレームレート混在時の3点編集機能にあった不具合を修正しました
・Jogコントローラでシャトルモード使用時に、センター位置に設定してもコマ送りな
ってしまう問題を修正しました
MPEGファイルの解析処理の見直し=時間短縮でしょうか?それとも高画質化でしょうか?
ちなみに、「WEBなどの公共の場にて本ページの URLの公開をなされないよ
うにお願いいたします。」だそうです。
0点

>>ちなみに、「WEBなどの公共の場にて本ページの URLの公開を
>>なされないようにお願いいたします。」だそうです。
カノープスはなに考えているのでしょうかね。高飛車な考えしか出来ない会社になってしまったようですね。がっくり。
書込番号:4512873
0点

私には、正規登録ユーザーを大切にしている姿勢に思えます。
バージョンアップの連絡もメールで来ました。
電話の対応も親切でしたし、私は、マトモな会社だと思います。
書込番号:4539657
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
http://www.acc96.com/top_report/SpeedEnco/index.html
なんだこの超爆速エンコは。
ProCoderとかに吸収されてお値段もグッとお求め安くなることを希望。
0点

はなまがりさん
私も早速注文、インストールしました。
たしかに従来の2倍以上のスピードで、気持ちいいです!
でも・・・
> ProCoderとかに吸収されてお値段もグッとお求め安くなることを希望。
・・・同感です。無料アップデートだったらいいのにねぇ-
書込番号:4477925
0点

はなまがりさん、自作映画好きさんこんにちは。
お陰様でだいぶ操作にも慣れ毎晩睡眠を削って編集作業を行っています。
もうすぐ30分の初作品が出来上がりそうです。
さて、リンク先のページを拝見したところ今まで出力がマルチコアに
対応していなかったと知りました。
エンコードの時間が短くなるならぜひ買いたいのですが、
MPEG2-TSのみのトランスコードとなっています。
WMVやMPEGなどのそのほかの形式には変換できないのでしょうか?
書込番号:4487769
0点

夏焼ジェネレ〜ション さん こんにちわ
> MPEG2-TSのみのトランスコードとなっています。
> WMVやMPEGなどのそのほかの形式には変換できないのでしょうか?
「名を付けて保存」のダイアログで、ファイルの種類をデフォルトの”MPEG Files”から”All Files”にした上で、ファイル名を”***.wmv”などとすれば出来るのです。
しかし「品質/速度」の設定が3種しか選べず、実際これらがどういう設定で変換するのか判らないです。(1枚だけのマニュアル-それもコピーには、これについての記載がありません)
ですから、Canopusとしてはサポート外では?と勝手に解釈しています-
はなまがりさんのご意見をお伺いしたいです・・・
書込番号:4487887
0点

自己レスです。
***.wmvで作ったものは、自己PCで再生できますが、
他のPCのWindowsMediaPlayer10では再生できませんでした。
書込番号:4488136
0点

いや、私持ってませんから(笑)
でも、マルチスレッドで動いているかどうかは
タスクマネージャで簡単にわかるでしょう
書込番号:4488274
0点

はなまがりさん ありがとうございます。
確かにグラフ4個(HTのため)、動いていました。
書込番号:4488288
0点

自作映画好きさんこんにちは。
わざわざお調べいただいたようで恐縮です。
とても参考になりました。
HDV形式、すなわちm2tでの出力にしか正式に対応できていないと
いうのはなぜなんでしょうね。
中途半端だなと思いました。
PCでの再生やDVD作成を目的とした人には必要ないということでしょうか。
書込番号:4490701
0点

>PCでの再生やDVD作成を目的とした人には
・・・・???
製品Webページの「仕様」見てる?
>MPEG Files”から”All Files”にした上で、
>ファイル名を”***.wmv”などとすれば出来るのです。
それ、拡張子がwmvのMPEG2が出来ているだけですよ
書込番号:4491891
0点

はなまがりさんこんばんは。
もちろん本家のページも見ました。
TSではないMPEG2のファイルで保存できるということですね?
書込番号:4492056
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
HC1で録った動画を編集してビットレート8Mbps、1280×720で
wmvファイルで出力しましたがあまりの画質の悪さに愕然としました。
元データが綺麗な分出来上がりのファイルはとても見れたもんじゃありません。
私の設定の仕方が悪いのかもしれませんがものすごく期待外れでした。
このソフトを使ってからまだ2日目なのでもうちょっと勉強してみますが
今は買って損したなっていうのが正直なところです。
0点

私も初めて使った時は、画質が落ちて使い物にならないとつくづく思いました。
特にDVD化は初期設定のままでは、ダメでした。
WMVファイルは試してませんが、どの様な手順での出力か、詳しく書いて頂けませんか?
休日に試してみたいと思いなす。
書込番号:4443082
0点

かいとうまんさんこんばんは。
以前にCapDVHSで取り込んだMPEG2-PSをHQ-AVIファイルに変換して編集しました。
プロジェクト設定はHDTV/1080、出力はProCoderのWindowsMediaで
行いました。
設定はCBRからVBR、画質や品質はデフォルトの50から100といろいろ試しましたが結局たいした結果が得られませんでした。
何か根本的に間違っているのかもしれませんが、WMEで単一ファイルを単純にエンコードしたときのクリアさには程遠い状況です。
書込番号:4443311
0点

1280x768で8Mbpsってそんなに高画質でもないと思うけど、
その前に、
プロコーダーが吐くWMVってWMV7〜9のどれだっけ?
9じゃなかったら(略
書込番号:4443994
0点

ProcoderExpressは、WMV9です。
僕はEDIUS 3 For HDVは持っていませんが、
ProcoderExpressで、MPEG2HD−−>WMVHDに変換する事はよくあります。
変換してもクリアな画質を保っています。
WMEやTMPG3Xで変換したものに決して劣りませんし、高速です。
HQコーデックを通したために、多少劣化が生じるのかもしれませんし、変換時の設定の問題かもしれません。
簡単なカット編集とWMVHDへの変換でしたら、HQを通さずに、ネーティブのまま行った方が良い結果が得られるのではないでしょうか。
書込番号:4444490
0点

はなまがりさん、Monster2さんこんにちは。
WMV9でやりました。
ProcoderExpressにWMV-HDでの出力方法があるんですか?(勉強不足ですみません)
見つけられなかったので試行錯誤してしまいました。
現在、VideoStudio9のお試し版でエンコード中のため
これが終わったらもう一度確認してみようと思います。
書込番号:4445141
0点

できました!
ProCoder Expressでターゲットを「HD」、
フォーマットを「Windows Media,720p NTSC」にしたら
1280×720サイズでほぼ満足いくファイルができました。
よくわかりませんが今までは「1080i NTSC」にしてたからダメだった
んでしょうか。
おかげさまでこれで1歩前進しました。
今回はCBRの1passで作りましたがこれからはVBRで試してみたいと
思います。
ただ、VBRでも制約VBR・非制約VBR・品質優先VBRとありますし、
画質の数値も50のままでいいのかそれとも80くらいがいいのかと
悩んでしまいます。
とりあえず10秒くらいのファイルをいろいろエンコードして自分に
合う画質をみつけたいと思っています。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4445505
0点

自分の設定ミスで画質が悪かっただけなのに、掲示板のタイトルが「画質が悪い」と断定的な書き方をしたのでは、このソフトの印象が悪くなります。
掲示板で質問する前に、もっと自分で研究するべきであり、質問する際にも、もっと言葉遣いに注意するべきだったはずです。
ろくに勉強もせず「画質が悪い」「買って損した」などと悪口を書き込んだことを謝罪するべきです。
あなたの勤務先が、大した根拠もなくインターネット上で悪口を書かれていたら、あなたはどう思いますか?
この板の消去を、カカクコム側へ申請するべきではないでしょうか?
書込番号:4447275
0点

α Bitter さん
言い分はわかりますが、このスレが無いと、使用に支障を来すほど、説明書が充実していません。
そもそも、初期設定で使えないのに、ろくな説明も載っていないソフトほど、使えないソフトはありません。
バンドルソフトなら、試すだけで使わずに終わってしまいます。
消去してしまったら、同様の対処が出来ない人が後をたたないと思います。
どしどし、「設定をこうしたら良くなった」などの意見を出さないと、「このソフトは説明書もろくに無くて使えない」で終わってしまいます。
書込番号:4447685
0点

私は ProCoder Express と ProCoder 2.0 を持っていますが、説明書で不自由することはありません。ヘルプも充実しています。
ProCoder Express のターゲットの選択では、HD(High Definition)と丁寧に書かれています。
HD(High Definition)の意味もわからない程度のレベルで、2日使っただけで「画質が悪い」などというレポートを書き込むことが、問題だと思います。設定のコツがわからなければ、レポート(悪)ではなく、質問として書き込むべきです。
掲示板に悪口を書き込むときは、自分のレベルをわきまえて、慎重の上に慎重を重ねられることを願ってやみません。
書込番号:4448095
0点

α Bitterさん、かいとうまんさんこんばんは。
今回はいろいろお騒がせしてすみませんでした。
α Bitterさんのご指摘ごもっともであり、一時的な不満から評価を
「悪い」にしてしまったことは軽率でした。
当たり前のことですが画質は設定次第で良くも悪くもなることに
気づかなかったことを反省している次第です。
ただ、このソフトに付属の説明書には肝心なファイル出力についての
記述が数ページしかなく、ProCoderExpressについての独自の
マニュアルもありません。
現在インターネットでチュートリアルを順を追って公開している
あたり、HC1発売に合わせた見切り発車だったのではないかと
感じてしまいました。
ハイビジョンを手軽に編集して綺麗に残したいというユーザー側の
スタンスからすればこの点について不満を感じざるをえません。
操作性が軽快で「画質も良い」だけにもったいない気がします。
結果的に「画質が悪い」というタイトルからはだいぶずれた方向に
きてしまいましたが、もしかしたら私のヘマが今後ここに来られる
方のご参考になることもあろうかと思い、この度はかいとうまんさんの
ご意見もいただきまして削除依頼は出さないことでご理解いただけない
でしょうか。
もちろん今後良い点があれば書き込んでいくつもりですし、このソフ
トに対する活発な意見の交換の場になることを望んでおります。
また、この度みなさんからいただいた貴重なご意見とご指摘を今後の
操作の習熟やここでの書き込みに活かしていきたいと思っております。
書込番号:4448539
0点

カノプのサイトに400ページを超える
説明書pdfが置いてあるから、読んでみたら?
pro と for HDV の違いはあるが、だいたいいっしょでしょ
書込番号:4448608
0点

はなまがりさんこんばんは。
冊子状でいつでも開けるものが欲しかったのですが無いものはしょうがないですね。
出力に関する部分を補足と差分も合わせて見てみましたが、
各パラメータの設定にもう少し詳しい説明が欲しいです。
もちろんソフト上でマウスをポインタしたときにも説明が出ますが、
数値をこう設定すればこうなるというような具体的な例をあげてもらえると助かりますね。
くどいようですがVBRの設定方法で苦労していますので。
書込番号:4448704
0点

ProcoderExpressを買って1ヶ月ぐらいは、
「何と使いにくくて、わからないソフトだろう!買わなくても良かった。」
と思いました。TMPGEnc3Xpressのような使いやすさもないし、CCEのようなスピードもないからです。また、マニュアルもCCEやTMPGと比べると、専門的な解説が不足しています。
ところが、使い始めて半年以上経つと、ProcoderExpressの素晴らしさがわかってきました。エンコーダの使い方や設定にも慣れ、今では一番使うエンコーダになりました。
ProcoderExpressが他のエンコーダと比べて優れた点は、
1.液晶ハイビジョンテレビで観た時の解像感が優れる。
2.MPEG−−>AVIの変換が、白クリップ無しで高速・高画質に出来る。
3.MPEG2HD25Mbpsの入力と出力に対応している。ビットレート設定も自由。
4.ProcoderExpressのMPEGHDのMP@H14で変換した1440×1080のファイルが、TMPGEncMPEGEditorでHDVからPSでキャプチャーしたネイティブファイルと合わせて、スマートレンダリングで結合できる。
書込番号:4449003
0点

今回の夏焼ジェネレ〜ションさんのミスは、マニュアルが多い少ないということと関係ないはずです。HD(High Definition)と丁寧に書かれているのに、これ以上詳しく説明する必要があるでしょうか? そんなマニュアルは分厚くて読んでられないですし、TMPGEnc 3.0 Xpress も Cinema Craft Encoder Basic でも薄っぺらいマニュアルしかありません。
マニュアルが少ないと思われるのなら、それをタイトルにして書き込めばいいはずです。くちコミのタイトルで「マニュアルが少ない」と書かれていても誰も気にしないですが、「画質が悪い」と書かれていたら、誰がこのソフトを買うでしょうか?
夏焼ジェネレ〜ションさんのミスが誰かの役に立つと思われるのなら、その部分だけを別に投稿して、このスレを削除してください。このスレが誰かの役に立つかどうかは不明ですが、Canopusがこのソフトを売ることに関しては何の役にも立ちません。
私はCanopusの関係者ではありませんが、ご自分の勤務先の製品が掲示板上で間違った評価をされていたらどう思うか、よく考えてください。私はCanopusの1ユーザーとして、これからも安価で優れたソフトを開発されることを願ってやみません。
書込番号:4449832
0点

α Bitter さん
このソフトを使ってもいないのに、そこまで言うならはっきりいいます。
元と同じ画質で編集したいなら、画質が悪くなりがっかりします。
しかし、この価格帯より上の5万円ぐらいまでのソフトの中でも、一番画質が良さそうです。
もし、画質を求めるなら、アップルの10万のソフトかバイオしかありません。
しかし、編集機能そのものは、非常によく出来ています。
たぶん、他のソフトに慣れていれば、使いやすさを実感するはずです。
私の場合初めてのため、専門用語が解らず試行錯誤ですが。
たぶん、このソフトが初めての人も沢山いると思います。
マニュアル通りでひととおり操作できますが、思った仕上がりにならいソフトです。
十中八九画質が悪い結果になります。
そんなとき、この書き込みが無ければ、解決できずに終わってしまうでしょう。
書込番号:4450103
0点

未だに宣伝にある、「Canopus HQ Codeec」は、業務用ハイビジョンデッキ以上の高画質を実現しています。の文章が納得してません。
「オリジナルから画質が落ちます」とも書かれていません。
これを読んで購入に踏み切ったのですが、オリジナルより明らかに画質が落ち、「これが業務用より高画質かい、詐欺だ金返せ」と今でも思ってます。
ただ、画質とマニュアル以外は満足してますので、この事を踏まえてから、購入しないと、後悔します。
だから、仮に表題が「画質が悪い」でも、削除を強制するものでもないと思います。
書込番号:4450349
0点

やはり、マニュアルが充実している事は、ソフトの評価にプラスに働くと思います。
ビデオ編集も、エクセルやワードと同じ様に、習得するまで時間と努力が必要です。
素人に合わせて、簡単に作ることに重点を置く余り、必要な解説を省くというビデオ編集ソフトがあります。ビデオスタジオがそうです。ビデオスタジオは奥の深いソフトです。しかし、簡単なソフトだと思って使っていると落とし穴に入ってしまいます。マニュアルを読んでも解決策が書いていませんので、ユーザーが離れて行ってしまいます。
ProcoderExpressのマニュアルも不十分だと思います。CCEBasicやTMPGEncのマニュアルを平行して読まないと、理解できない部分が多くあります。詳細設定の説明をしっかりするべきです。
難しい事は削除するという姿勢ではなく、幅広い解説と専門的な部分も必要です。
簡易マニュアルと詳細マニュアルに分けて、しっかりと説明してほしいと思います。
書込番号:4450542
0点

>これが業務用より高画質かい、詐欺だ金返せ
そのときのcanopusHQの設定公開を希望。
書込番号:4450674
0点

みなさんこんばんは。
繰り返しになりますが、「WindowsMedia」→「HD」までは設定できましたがその後の『1080i/NTSC』か『720p/NTSC』かという選択でつまづき
ました。
出力を選択する際に「WMV HD」という選択肢がデフォルトであったならうまくいったかもしれません。
もしくはここの設定選択に関する説明があってもよかったかなと思います。
上級者の方から見れば1280×720サイズで作るんだから『720p/NTSC』
を選ぶのが当然だろと思われるかも知れませんが、高画質なら数値が
大きいほうが良いと思い込んでしまい失敗してしまいました。
高い出費だっただけにここでみなさんのアドバイスをいただくことが
できなければ使わずに放棄していただろうと思います。
改めて感謝申し上げます。
余談ですが私はカノープス社のダイレクト会員であり、
同社のキャプチャボードやアンテナケーブルなども購入しています。
決してアンチではありません。
先にも書きましたが、使い込んでみてここはいいぞって思えることがありましたらぜひ書き込みたいと思っています。
思い通りにならないとどうしても愚痴が多くなりますが、ここを
見る方に不快感を催させるような書き込みをしないよう気をつけて
いきたいと思っています。
書込番号:4451186
0点

かいとうまんさんこそ、業務用のハイビジョンデッキを使ってもいないのに、どうしてCanopus HQ Codec が詐欺だと言えるのでしょうか?
> 元と同じ画質で編集したいなら、画質が悪くなりがっかりします。
↑MPEGを編集したら、オリジナルよりも画質が落ちるのは当然です。そもそもこのスレで問題になっているようなWMV-HDへの変換では、画質が落ちるのは当たり前です。特にCanopusの場合、Codecごと書き換えることによって、高度な編集を行っても画質が大きく落ちないようにしているのであって、それを度外視して「画質が悪い」と評価するのは、単にド素人の勝手な判断です。
> もし、画質を求めるなら、アップルの10万のソフトかバイオしかありません。
↑これは何か根拠でもあるのですか? 使ってもいないソフトについて、不確かな書き込みをされているのは、かいとうまんさんの方ですよ。
> 私の場合初めてのため、専門用語が解らず試行錯誤ですが。
↑かいとうまんさんのような素人は「画質が悪い」などと知ったような書き込みをする前に、自分のレベルをわきまえて、もっとよく勉強してください。私は2年前にJY-HD10を買って、かいとうまんさんよりもずっと前からHDVの編集をしています。ProCoder Express と TMPGEnc 3.0 を徹底的に比較して、画質に問題がないことも確認しています。
> 十中八九画質が悪い結果になります。
↑これは他のソフトと比較して書かれているのですか? どんなエンコーダーと比較されたのですか?
かいとうまんさんは、ご自分の勤務先がド素人から「詐欺だ金返せ」と言われたら、どう思われますか? 特にこのサイトは、多くの人が参加しているサイトです。そこで素人が堂々と間違った評価をしていることについて、疑問を感じてください。
書込番号:4451451
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
ご存知の方もおられるとは思いますが、メーカのHPでチュートリアルの説明ページがありますね。
全6回の予定で未だ2回までですが、続きも期待したいです。
http://www.canopus.co.jp/column/edius3hdv/index.html
0点

これ良いですね。
カラーで見やすいし。
続きが楽しみです。
書込番号:4352790
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
HC1カメラ用の編集として購入致しました。やはりといいますか簡易なマニュアルしか
同梱されていませんね(涙)。
CPUが残念ながらPEN4 2.8ですので、テープからのキャプチャーはMPEGCaptureを
使用しております。
簡易マニュアルの説明レベルは一応体験しまして使いこなせる様になったのですが
キャプチャーしたクリップをタイムラインウインドウにドロップしましても左端しにコマが
有るだけで、いわゆる連続した写真のコマに表示されません。
そこで質問させて頂きたいのですが、タイムラインウインドウ上で不要な映像部をカット
してお気に入りのシーンのみに編集できるのでしょうか?
ご教示を宜しくお願い致します。
0点

えーカノプのサイトから分厚いマニュアルがダウンロードできますが。
(製品のCDには入ってないのですか?)
書込番号:4345229
0点

はなまがり さん。コメントありがとうございます。
製品CDにはManualというフォルダーがあるのですが、パンドルソフトの「SoundSoap」の
マニュアルしか有りません。他のホルダーにも無さそうです。
メーカーのサイトなのですが、EDIUS proのマニュアルはあるのですが
EDIUS 3 for HDVのマニュアルは無さそうです。
探し方が悪いのでしょうか(涙)。
書込番号:4345269
0点

起動画面からのヘルプも最初にEDIUS proとEDIUS 3 for HDVの違いが説明されており
内容もEDIUS proをベースとしたものになっています(手抜き?)。
でもクリップの分割についてはタイムラインカーソルを希望ポイントへ持って行き、
[クリップのマッチカット]ボタンをクリック すれば可能であることが判りました。
ありがとうございました。
書込番号:4345300
0点

ヘルプが600ページありますが、解説のみです。
部分カットですが、7ページのタイムラインウィンドウの右の方にある、「クリップのマッチカット」を両端に設定します。
その部分を他で使う場合は、ビンウィンドにドラッグしておいて、後半部分を前半部分のお尻まで、ドラッグすればよさそうです。
解説本、早く出て欲しい。
書込番号:4345308
0点

かいとうまん さん。ありがとうございました。
習うより馴れろといいますか失敗を恐れずにアレコレ触ってみることが重要ですね!!
私も解説本が出ることを期待しています。
書込番号:4345354
0点

ようやく、タイトルのエフェクトが出来るようになりました。
最初何回やっても旨くいかなかったのは、トラックがT1で無かったためでした。
タイトルが段々はっきり出てくるようにしたかったのですが、フェードを選びます。
しかし、その説明が「ディゾルブします」では素人には解りません。
とりあえず、一歩前進です。
書込番号:4346751
0点

「フェード」と言ってもわかんない人はわかんないだろう
あの(笑)ビデオスタジオでもディゾルブと表記してるし。
まあ、わからん→調べる→わからん→調べる でいいんじゃないですか
それがいやなら説明書(ヘルプ)を全部読めと。
(私は最初に全部読むタイプ)
Microsoft Officeのように説明書がないものの解説本は必要かもしれませんが、
説明書があるものを読まずに解説本!とか言ってるようじゃだめでしょう。
書込番号:4347085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


