

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月7日 19:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月5日 19:55 |
![]() |
0 | 16 | 2005年9月6日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
SoundSoap 2 VST Plugin(英語版)がついてますが、英語版で説明書も付いていないため、使えないので、アクティベーションしないでおいたら、EDIUS本体が起動しません。
試行錯誤した結果、下記手順にて、アンインストールでき、起動出来るようになりました。
インストールガイド17ページ5までは同じ手順です。
6「SoundSoap 2 VST Plugin」のチェックのみ外して、「次へ」ボタンをクリックします。
再起動後はEDIUS本体が起動するようになります。
0点

CD内に日本語説明書があるそうです。
が、
※当社からの回答は、お客様個人宛てにお送りするものです。当社の許可なくこの回答の一部または全体を転用、二次利用すること(インターネット上を含む公共の場での公開も含む)は、堅くお断り申し上げます。
のため、書けません。
書込番号:4322255
0点

日本語説明書ですが、66ページあります。
マイクからのハム音、モーター音、風などのノイズを取るためのソフトでした。
CDをセットすると最初の画面にOpen CD−ROMがあり、そこをクリックすると、フォルダーがあります。
書込番号:4332816
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
一回しか試してませんが、取扱説明書通りの手順でのDVD作成ではレターボックスでした。
手順の途中で選ぶ項目がありません。
2ちゃんねるでEDIUS Proでは、スクイーズになるとのことですので、2ちゃんねるでもよろしいので、詳しく教えて欲しいです。
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1119691413/l50
0点

スクイーズ出来そうです。
が、
※当社からの回答は、お客様個人宛てにお送りするものです。当社の許可なくこの回答の一部または全体を転用、二次利用すること(インターネット上を含む公共の場での公開も含む)は、堅くお断り申し上げます。
のため、書けません。
書込番号:4322252
0点

メールの返事の内容が今一でしたが、ようやくわかりました。
43ページ左二番目ジョブ概要の詳細設定の中に、アスペクト比の設定があり、初期値は4×3になってました。
書込番号:4347945
0点

同じ詳細設定の中にフィールド設定があり、初期は下位フィールドになっています。
このままで、DVDにすると建物などがジラジラした感じになります。
上位フィールドにすることで、ジラジラが無くなり、非常に見やすくなります。
[4399130]Monster2 さん におそわりましたが、大事なことなので、こちらにも掲載しました。
その節はありがとうございました。
書込番号:4403104
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

EDIUS proの体験版で試してみれば?
エンジンは同じでしょ
書込番号:4277102
0点

はなまがり さん
返事ありがとうございます。
しかし、体験版ではHDVに対応していません。
とりあえず、22,000位でしたので、注文しました。
書込番号:4278019
0点

PC取り込みまでやってみました。
PCスペックはPentium4 3.2Gです。
HDDはOS用にWD Raptor WD740GD (74.3GB)
作業エリア用にBarracuda 7200.7 Plus ST3200822A (200GB)
メモリも512M×2です。
上記スペックでEDIUS 3forHDVにてPCに取り込みました。
結果はファイル変換が転送速度に追いつかず、エラーになります。
しかたなく、MPEG2−TSで取り込んだのち変換ですが、合計2.6倍 時間がかかります。
書込番号:4285861
0点

上記スペックでEDIUS 3forHDVにてPC編集からMPEG2−TSに変換しました。
9分を変換するのに、50分かかります。
編集自体は待たされることはありません。
書込番号:4286410
0点

かいとうまん さん
このソフトに興味がありまして、使用者の感想を聞きたいと思っていたところです。
ありがとうございます。非常に参考になります。
書込番号:4287844
0点

画質についてですが、
MPEG2−TSからHQ AVIにエンコードし、編集後またMPEG−TSへエンコードするため、どうしても画質が落ちます。
HDでは若干ですが、DVDにダウンコンバートするとはっきり解ります。
このソフトによるDVD化では、レターボックスになってしまいます。
もし、画質重視でアフレコ不要でしたら、シャープのBDレコーダーBD−HD100のほうがよほど良いです。
HD編集は最先端のCPUでないと時間がかかり過ぎます。
パソコン購入にこのためだけに20万円かけるのと比較してですが。
書込番号:4288642
0点

「Intel Pentium D または Intel Xeon 2.80GHz x 2 以上を推奨 」となっていますが、この推奨を
満たしていないと「HQキャプチャ」が出来なく、エンコード時間が二度手間となり、多大な時間を
要してしまうと最近になって聞きました。
この推奨は絶対条件に近いと思った方がよいですね。
書込番号:4292962
0点

よくわかんないんだけど
ネイティブ編集してもダメなの?
書込番号:4294232
0点

ネイティブ編集出来そうです。
が、
※当社からの回答は、お客様個人宛てにお送りするものです。当社の許可なくこの回答の一部または全体を転用、二次利用すること(インターネット上を含む公共の場での公開も含む)は、堅くお断り申し上げます。
のため、書けません。
書込番号:4322246
0点

ネイティブ編集ですが、上記システムではプレビューが止まってしまって、見られません。
やはり、デュアルコアでないと、無理ですね。
ユーザーズガイドの17ページには、
EDIUSはMPEG−TSファイルをそのままクリップとして編集することができますが、タイムラインのプレビュー時にパソコンの動作が重くなることがあります。
と書いてありますが、それ以前でした。
書込番号:4332842
0点

こちらのマニュアルは、Helpにありました。
画面左上のサッカーボールマークをクリックすると、設定→ハードウエア設定→HQ Codec設定で{Fine}があります。
標準では、スタンダードですので、良くなるかもしれません。
書込番号:4332889
0点

かいとうまん さん
しつこいかもしれんが、TSでやるからダメなんであって
キャプ時にPSにしとけばよいのではないか。
しかし、EDIUSはスマレンできないけどなハハハ orz
書込番号:4333394
0点

このやり方でよかったのかわかりませんが、ネイティブで強引に編集をやってみました。
ちなみに、MPEG2−PSでも同じくプレビュー出来ませんでした。
エフェクトして、タイトルを入れて、音楽を入れて、38ページ保存と出力手順で変換したところ、HQ Codecの時と同じく5倍の時間がかかります。
画質も若干ノイジーになったような気がします。
やはり、スマートレンダリングが出来ないからでしょうか?
書込番号:4347929
0点

プレビューの停止ですが、設定の変更で回避できました。
設定→アプリケーション設定→再生→再生が間に合わない時は停止する
のチェックを外します。
上記スペックでは実用可能な編集操作ができます。
編集自体はスムーズに出来ます。
トラジションのプレビューがカクカクな程度ですが確認は出来ます。
書込番号:4403181
0点

M/B A8N-SLI Premium
CPU AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+
VideoCard RADEON X800GT
この環境でHQキャプチャは余裕です。Cool 'n' Quiet をONで、1.0Gから2.0Gまで可変で変わる環境で、タスクマネージャのCPU使用率69-78%を行ったり来たりです。
HQキャプチャって、便利なようで不便だと思うんだよな。せっかく読み込んでいるのにm2tの同時取り込みができないんですよ。HDDに保存するには容量的にはm2tが一番良いと思いますが、要改善希望ですね。
MpegCaptureでm2tを取り込んで(どんなに早いCPUでも実時間かかる(^^))、HQ AVIに変換する変換率は0.78%以下だったと思います。HDDが早ければもっと早く変換できそうです。
書込番号:4404505
0点

結局、HQコーディクは最初の一回だけで、その後は使ってません。
MPEG2−TSのまま、編集できHDD容量の消費も少なく劣化も少ない気がします。
書込番号:4405883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


