EDIUS 3 for HDV のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS 3 for HDVの価格比較
  • EDIUS 3 for HDVのスペック・仕様
  • EDIUS 3 for HDVのレビュー
  • EDIUS 3 for HDVのクチコミ
  • EDIUS 3 for HDVの画像・動画
  • EDIUS 3 for HDVのピックアップリスト
  • EDIUS 3 for HDVのオークション

EDIUS 3 for HDVカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • EDIUS 3 for HDVの価格比較
  • EDIUS 3 for HDVのスペック・仕様
  • EDIUS 3 for HDVのレビュー
  • EDIUS 3 for HDVのクチコミ
  • EDIUS 3 for HDVの画像・動画
  • EDIUS 3 for HDVのピックアップリスト
  • EDIUS 3 for HDVのオークション

EDIUS 3 for HDV のクチコミ掲示板

(384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS 3 for HDV」のクチコミ掲示板に
EDIUS 3 for HDVを新規書き込みEDIUS 3 for HDVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Quick Titlerについて

2006/05/25 23:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:10件

編集初心者です。
Quick Titlerについてわからないことがあるので、質問させてください。
冒頭にタイトル画面を、白地の画面に「2005年」という文字でいれたいのですが、どうしても、背景が白になりません。 
オブジェクトプロパティーに、背景の設定項目があるので、これを白に設定するのですが、Quick Titlerの画面は白地になるのですが、これをEDIUSのタイムラインに持ってくると、黒地になってしまします。
どなたか、おわかりの方がいらしたら、よろしくお願いします。

書込番号:5110748

ナイスクチコミ!0


返信する
skyway234さん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/27 12:31(1年以上前)

確かに背景が黒になりますね?
原因はわかりませんが、VAに白のカラークリップを作って貼り付けて、タイトルはタイトルラインに貼り付ければ、白地の画面に「2005年」と入りますので取り敢えずはそうされたら如何でしょう。

書込番号:5114770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/27 13:57(1年以上前)

自分で試しもせずに適当に発言します
RGB=255,255,255 ではなく、
254,254,254 とか 235,235,235 でやってはどうですか。

書込番号:5114985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/05/28 22:30(1年以上前)

ありがとうございます。
VAに白のマットをつければ目当てのものはできるのですが、そうすると何の為に、Titlerにも背景(画像から白・黒)の機能があるのでしょうか??
 タイトル作成時の色調整の為なんでしょうかねぇー。
とりあえず、黒になってしまうのが自分だけでないことが分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:5119785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ProCoder Express For EDIUSについて

2006/05/13 15:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:20件

ProCoder Express For EDIUSのウオッチホルダを使用してEDIUSからキャプチャーしたHQAVIファイルをMPEGに変換しようとアスペクト比を16:9にし変換を掛けましたが、出来上がったファイルをWMP10及びパワーDVD6で再生すると16:9になっていなく左右に黒帯ができ縦長の映像になっております。
私だけのPC環境でなるのでしょうか?変換は正常に終了するのですが、原因がわかる方がおりましたら宜しくお願いします。

書込番号:5074948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/05/13 20:12(1年以上前)

変換元になっているのは、HDVビデオカメラで撮影したもの
でしょうか?

確かに左右黒帯で縦に縮んだ映像というのは、変ですね。

変換した時の設定などもうすこし詳しく教えてください。
でないとだれもわからないと思います。




書込番号:5075665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/05/13 20:59(1年以上前)

元のファイルは、SONY HDR-HC1で撮影した動画をEDIUS3 for HDV
でHQAVIキャプチャーしたファイルです。
そのファイルを使用して、ProCoder Express For EDIUSの「ウオッチフォルダ」を使用して作成したMPEGファイルです。
設定は以下のとおりです。
「ウオッチフォフダを作成」
「ファイルタイプで選択」
「MPEG」

幅  720
高さ 480
フレームレート 29.976
アスペクト   16×9
CBR(固定ビットレート)
8000Kbps

書込番号:5075793

ナイスクチコミ!0


koma-netさん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/13 23:27(1年以上前)

パラメータが違っています。
幅720 x 高さ480 ⇒4:3のアスペクト
幅856 x 高さ480 ⇒16:9のアスペクトです。
数値を直し再チャレンジ願います。

書込番号:5076357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/05/14 05:37(1年以上前)

ためしに数値を変更して見ましたが(856×480)にすることができません。
720×480から幅を856にしても720に戻ってしまいます。

書込番号:5077085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/05/14 08:45(1年以上前)

koma-netさんは、このソフトをお持ちじゃないのでしょう。
このソフトでは地球博士さんのおっしゃるとおりになります。

Procoder Express for EDIUSの設定は
「ファイルタイプで選択」を選び→「MPEG」を選びます。
ファイルネームなどは、適当に・・・
詳細設定は アスペクト比 4:3を16:9に変更するだけ。あとはまったくいじらない。
という設定でうまくいきませんか?

解像度設定は720x480で、誤っていません。アスペクト比は、解像度設定を変更しなくても、ちゃんと設定され、再生時には問題なく表示されます。

書込番号:5077270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/05/14 11:02(1年以上前)

有難うございます。
「アスペクト比 4:3を16:9に変更」するだけで出力しても元の
HQAVIのファイルをM2Pファイルにすると、左右に黒帯が出来てしまいます。
このHQAVIだけがうまく出力されないんです。
やはり自分だけの症状かも知れないですね。

書込番号:5077543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/05/14 17:17(1年以上前)

念のため確認させてください。

HDR-HC1からキャプチャーしたHQ-AVIの元は、ハイビジョン(HDV 1080i)ですか?
DVモードだとうまくいかない可能性があるように思います。

書込番号:5078352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/14 18:33(1年以上前)

みんな試してから書いてんの???

>地球博士さん

再現しました。どうしますかねコレ。
m2tはちゃんと変換されるから
CanopusHQのアス比情報が伝わってないのかなあ

ウォッチフォルダの意味なし

書込番号:5078574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/05/14 18:55(1年以上前)

はなまがりさん

どうやってやると再現できたのでしょうか?

書込番号:5078635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/14 19:16(1年以上前)

HDVからキャプったm2t(Aとする)を、
ProCoderEXの単ファイル変換でCanopusHQに変換(Bとする)

A→Bは「目的で選ぶ→HD→・・・」で特に詳細設定変更なし

その後、ProCoderEXでウォッチフォルダを作る。
このときも「目的で選ぶ→DVD→・・・」
ただし、アス比を16:9、フィールドオーダーを上からに変更。

その後、このウォッチフォルダにAとBを投入。
それぞれA'、B'が作成される。

完成したファイルを調べると
A'はこちらの意図どおり変換されている。
B'は地球博士さんと同じ症状。

ちょうど、Bのアス比を4:3(正方ピクセル)と
勘違いされているような感じ。
当たり前だけどA→B変換のときのアス比設定は16:9にしていることを確認。

書込番号:5078691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/14 19:58(1年以上前)

じゃない。
なんか間違えてる。
上の書き込み撤回。

書込番号:5078812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/14 20:58(1年以上前)

もういっぺんやったけど
やっぱし再現するねえ

撤回したことは撤回します

書込番号:5079004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/05/14 21:27(1年以上前)

「HDR-HC1からキャプチャーしたHQ-AVIの元は、ハイビジョン(HDV 1080i)ですか?
DVモードだとうまくいかない可能性があるように思います。」

返事有難うございます。
HQ-AVIは、HDR-HC1からキャプチャーした、ハイビジョン(HDV 1080i)で間違いないです。
はなまがりさんが書かれている通りm2tファイルは正常に16:9のm2pで作成できるのですが、HQ-AVIファイルだけうまく変換できません。ウオッチフォルダ使用時のみの現象です。

この様な書き込みを今まで見たことがありませんでしたので自身のPCにソフト自体のインストールがうまくいっていないのかなと思い何度もOS含め再インストールしましたが未だ思い通りのファイルが作成できずにおります。

書込番号:5079114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/05/15 22:32(1年以上前)

私も確認できました。ウォッチフォルダを使ってHQ-AVIから変換すると再現できますね。M2Pファイルでは正常に変換できるようです。

一種のバグでしょう。

ただ、ウォッチフォルダを使った変換機能って、これといった使い道があるのでしょうか?
使うにしてもバグを回避する方法もあるようなので実用上は問題無いと思います。

EDIUSから、プロジェクトとして編集を済ませている形からの変換がとりあえず問題が無ければOKだと思うのですが・・・



書込番号:5082026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/16 00:04(1年以上前)

とりあえず、ゴルァしときましょう。
私はウォッチフォルダ使わないのでいいです

書込番号:5082432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

おもしろい裏技?

2006/04/03 16:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:2654件

ご存知の方少ないかと思ったので紹介しますね。

トラックウィンドウで、クリップを右クリックすると出る、Clip Speedウインドウで、再生速度を調整することができますね。

50%だと、半分の速度のスロービデオ、200%だと倍の速度です。

なにげにマイナスの数(-100%など)を入れてみました。エラーの
メッセージでも出るかと思ったら・・・入った!?

クリップを見てみると、結果は予想されるとおりです。
こういうことが出来るのかとびっくりです。
これは面白いですね。

薄いマニュアルにも、ヘルプにも説明は無いので、裏技かも・・・

書込番号:4969075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件

2006/04/03 18:56(1年以上前)

ということで、遊びで作ってみました。

http://hdv-mitsuru.sakura.ne.jp/gyaku.wmv


書込番号:4969375

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2006/04/07 10:12(1年以上前)

カノープスのソフトは早くからリアルタイムで
スローがかけられましたよね。(当初は確か50%固定でしたが)
空撮映像などはカメラが片側に固定されている関係で
旋回の方向が限定されるので逆転再生が出来ると変化つきますよね。
(クルマの向きが分かるようなアップの映像ではだめですが)
また、商品撮影などの動きのない被写体では、
逆転再生できると助かることもありました。(反則ですが)

書込番号:4978580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ノートパソコンでHDV編集

2006/03/05 12:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:4件

初めまして。
HC1を入手したので、EDIUS3forHDVで編集に挑戦してみたいと思っております。出来ればノートパソコンでやりたいのですが、
core duo T2300搭載のパソコン(NECあたり)で編集可能でしょうか。カノープスに問い合わせしたところ、まだ検証してないのでわからないとの事でした。カット編集、簡単なタイトル、フェードイン、フェードアウト程度が快適にできればいいのですが。メモリーは1.5G、HDDはIEEE1394接続の外部HDDを予定しております。(canopusの2Port 1394pccardあり)

書込番号:4883110

ナイスクチコミ!0


返信する
蒼桜さん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/06 20:36(1年以上前)

はっきりとは言い切れませんが・・、恐らくは「難しい」と思われます。
ノートPCでの作業ではCPU性能は勿論、その他の転送速度などが原因でHDV編集は厳しかった記憶があります。
DV編集では問題ないのですが・・。
ご参考までに。

書込番号:4887554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/03/12 17:22(1年以上前)

EDIUS 3 for HDVで、一緒に搭載されるキャプチャーツールの MPEG Captureは、最低でもpentium4 3.0GHz以上無いとHDVのキャプチャーには使えないようです。
私が、以前に使っていたpentium4 2.4GHzでは、Canopus HQ AVIに変換を行わない場合でも、使用できませんでした。

CapDVHSというフリーソフトを使うと、HDVのビデオをMPEG2ファイルで、キャプチャーできます。これでキャプチャーしたビデオをEDIUS 3 for HDVで編集したり、Canopus HQ AVIに変換すれば、pentium 4 2.4GぐらいのPCならどれでも、快適とはいえないまでも、編集作業はぐらいできると思います。

うちでは、pentium D 950(3.4GHz)で、新しいPCを組んで初めて、HQ変換キャプチャーが出来るようになり、編集時のプレビューがスムーズに再生できるようになりました。そして時間のかかるエンコード作業中にログインユーザー切り替えで、ネットやメイルが出来るようになりました。ヂュアルコアのパワーのおかげです。

こんなにCPUに厳しいアプリケーションソフトは、そうないかもしれないですね。ゲームより厳しいです(笑)


書込番号:4905813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2006/04/24 12:41(1年以上前)

EDIUS3 for HDV
CapDVHS DOWNLOAD

安中榛名さん

お尋ねします。
KKKM2ともうします。

CapDVHS DOWNLOADして、(http://www.yamabe.org/softbody.html
INSTALLしました。
ところが、
XP PRO SP1なので、
なんか知らない
「SampleGrabber」 が必要とでました。
SP1では不可ですか?
またどこで
「SampleGrabber」 をDLできますか?
お教えください。

書込番号:5022241

ナイスクチコミ!0


暇人Xさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/25 17:44(1年以上前)

XP SP2を導入するか、DirectXを最新にすれば良いんじゃないんですか。

書込番号:5025487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/04/25 23:36(1年以上前)

JVC tape devicesのデバイスドライバは組み込んだ?

書込番号:5026436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2006/04/26 12:42(1年以上前)

KKKM2と申します。
よろしくお願い致します。
DIRECTXは最新です。
「JVC tape devices」はどこでDLすれば
よろしいでしょうか?

お教えください。

書込番号:5027391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/04/26 19:45(1年以上前)

>はどこでDLすればよろしいでしょうか?

OSに入ってるとゆう触れ込みです。
HC1を繋いで手動でデバイスを登録するようです。

書込番号:5028145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/04/29 21:00(1年以上前)

遅くなりました。

りーまん2さんがおっしゃっているように、
JVC tape deviceのドライバは、Windows XPのCD-ROMに入っています。これを使えば大丈夫です。

KKKM2さんのPCのスペックは、どの程度でしょうか?
CapDVHSを使えば、pentium3 800MHzクラスのPCでもキャプチャーは、出来るそうですが、
EDIUSのHDV編集では、リアルタイムHQ変換が出来るPC(pentium Dクラス)が欲しくなるはずです。

なぜかというと、CapDVHSで、キャプチャーしたMPEG2ファイルは、EDIUSでも、そのまま編集できますが、EDIUSの動作が、非常に重くなります。これは、pentium D 950(3.4GHz)でも同じです。
HQ-AVIへの変換は、絶対に必要な工程になります。これがCPUにもよると思いますが、時間がかかるんですよ〜。非力なPCだと、その間ほかのタスクはほとんど何もできません。ひたすら待つばかりです。
リアルタイムHQキャプチャが出来ると、素材のカット割りなどは、自動的にやってくれるし、キャプチャーした後即編集が出来るので、時間の節約になるし、作業効率も上がるのです。

リアルタイムHQキャプチャが出来ると出来ないとの違いはは使い勝手に大きな差となります。



書込番号:5035898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インストールに際して。

2006/02/21 18:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:3件

OS WIndows XP Media Center Edition2005 での使用は可能でしょうか?どなたか知っている方いらっしゃいましたら教えてください

書込番号:4843997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

TitleMotion Pro for EDIUS アップデータ

2006/01/27 17:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:6296件

付属のTitleMotion ProのRel.3が2006.1.25に登録されたようです。

以下抜粋

変更履歴
--------------------------------------
●Release 3 ( Release: 2006/01/20 )
--------------------------------------
・エッジのサイズを変更すると強制終了してしまう問題を修正しました。
・制限ユーザーで TitleMotion Pro for Canopus が起動できない問題を修正しました。


私は正規ユーザーですが、まだ連絡はなく偶然見つけました。

書込番号:4770525

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件

2006/01/27 17:47(1年以上前)

"「EDIUS Pro 3 Ver.3.61 アップデータ」公開"のMailは来ましたでしょうか?
来たならば、下の方に記載があったはずですし、指定ダウンロード先サイトの中に3つあったはずです。
その中の一つに
TitleMotion Pro for Canopus Rel.3
があります。

書込番号:4770580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/01/27 18:08(1年以上前)

ゴメンナサイ。
"「EDIUS Pro 3 Ver.3.61 アップデータ」公開"ではなかったですね

書込番号:4770606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2006/01/27 22:00(1年以上前)

"「EDIUS Pro 3 Ver.3.61 アップデータ」公開"のMail???

あっ、分かりました。
私が持っている廉価版の「3 for HDV」ではなく「Pro 3」には
そういうものが存在するんですね。

書込番号:4771276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/01/28 00:03(1年以上前)

勘違いして申し訳ない。(汗)

”EDIUS PRO3”には最初から”TitleMotion Pro for EDIUS”が付属して、一方”EDIUS for HDV”にはオプションだと言うことを忘れていました。

それにしてもオプションでお求めになり、正規ユーザー登録されたのに通知が来ないとは、カノープスの手落ちですね。

書込番号:4771789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2006/01/28 15:27(1年以上前)

自作映画好きさん

いえ、勘違いしていたのは私の方でした。

「for HDV」に最初から付属しているのは「Quick Titler」でした。
「TitleMotion Pro」は私は購入していないから、
正規ユーザーでなく、案内が来ないのは当たり前でした。
よってカノープスに落度はありません。
早トチリですみません。

しかし、私はその関係ないアップデータを実行したところ
何の問題なく進行後、
「終了したから、再起動してください」
とスンナリ通ったのは何だったの?

書込番号:4773306

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS 3 for HDV」のクチコミ掲示板に
EDIUS 3 for HDVを新規書き込みEDIUS 3 for HDVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS 3 for HDV
カノープス

EDIUS 3 for HDV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

EDIUS 3 for HDVをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング