EDIUS 3 for HDV のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS 3 for HDVの価格比較
  • EDIUS 3 for HDVのスペック・仕様
  • EDIUS 3 for HDVのレビュー
  • EDIUS 3 for HDVのクチコミ
  • EDIUS 3 for HDVの画像・動画
  • EDIUS 3 for HDVのピックアップリスト
  • EDIUS 3 for HDVのオークション

EDIUS 3 for HDVカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • EDIUS 3 for HDVの価格比較
  • EDIUS 3 for HDVのスペック・仕様
  • EDIUS 3 for HDVのレビュー
  • EDIUS 3 for HDVのクチコミ
  • EDIUS 3 for HDVの画像・動画
  • EDIUS 3 for HDVのピックアップリスト
  • EDIUS 3 for HDVのオークション

EDIUS 3 for HDV のクチコミ掲示板

(384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS 3 for HDV」のクチコミ掲示板に
EDIUS 3 for HDVを新規書き込みEDIUS 3 for HDVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン信号のPC取り込み

2007/02/20 14:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:18件

近くソニーからHDTVチューナー出力をLANでパソコンに取り込み、HDDに録画し、ハイビジョン画質で再生できる、チューナーとパソコンが発売されますが、我々が持っているハイビジョンチューナーからiLINK経由でパソコンのHDDに取り込み、そのままの画質で録画再生できるソフトを入手する方法は無いのでしょうか。
どなたか、教えてください。 今市販されているハイビジョンHDD/DVDレコーダーと同じ事をパソコンでしたいと思います。

書込番号:6025651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/20 17:29(1年以上前)

簡単に出来る方法はまだないようですね。
(一般人にはまず不可能なTS抜きは除外)

1280×1080のアナログD端子キャプチャーなら、PV3という方法は
ありますが、これもかなりマニアック、かつ入手も困難です。
http://earthsoft.jp/release/PV3.html

書込番号:6026190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

動作環境について

2007/02/18 08:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:18件

現在の自作パソコンではHQキャプチャーが出来ないので、Core 2 DuoへのCPU交換とマザーボード(Intel P965 Chipset)交換を予定していますが、CPUのクロックの推奨値は幾らでしょうか?
また、現用のDDR SDRAM +AGPx8の再利用を図る為、865チップセット搭載のマザーボードとCore 2 Duoの組み合わせにした場合、HQキャプチャーが出来るCPUのクロックの推奨値は幾らでしょうか
教えてください。

書込番号:6016155

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/18 09:33(1年以上前)

HQキャプチャーは、PentiumD 920(2800x 2)でもできます。
Core 2 DuoE4300でさえ、PentiumD 920よりも性能は上です。

Core 2 Duoであれば、E6300でもE4300でもHQキャプチャーできるでしょう。できればE6300以上がいいと思います。
EDIUS 3 for HDV では具体的に書かれてませんが、Edius4では推奨スペックをE6300以上としています。

>DDR SDRAM +AGPx8の再利用を図る為、865チップセット搭載のマザーボード

よく言われる変態マザーボードですね。
例えば、これですね。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_conroe865pe.html

DDR400メモリ(CL2.5)のみサポートとしているようなので、注意が必要です。
E4300(1.80 GHz 800 MHz )だとCL3のDDRでも可能かも?

でも、この種のマザーは失敗するリスクはあります。
なので、965チップセットとDDR2を買い揃えた方が安全でしょうね。

>865チップセット搭載のマザーボードとCore 2 Duoの組み合わせにした場合、HQキャプチャーが出来るCPUのクロックの推奨値は幾らでしょうか

この方法では、10%ぐらいパフォーマンスが落ちるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05401812941/#5937462

10%落ちたとしても、E6300は勿論、E4300でもHQキャプチャーは可能でしょう。

あと、HDDも大事です。Raid0にしない場合は、7200回転以上の最新のHDDが必要です。
できれば、SATA3.0GのHDDがいいでしょうね。PCIスロットが空いていればSATAボードを差し込んで接続できます。

書込番号:6016341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2007/02/18 21:46(1年以上前)

モンスター2さんへ

親切丁寧な説明、有難うございました。
非常に参考になりました。

書込番号:6019148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/19 12:24(1年以上前)

EDIUS + Core2Duo + RAID0 + 2GRAM + Xp で組めば、HQキャプチャーに
こだわる必要はないかも?

ネイティブMPEG2読み込み後、編集用各種キャッシュファイル(?)が
勝手に作成された後は、十分作業に耐えられますよね。

約2時間分、3-400くらいのHDVSplit分割ファイルをタイムラインに
並べると、最初だけしばらくHDDアクセスしまくりですが、しばらく
放置しておさまった後は、普通に編集可能になります。
(起動時間だけは、毎回数分かかります)


もしかして、私が相当忍耐強いだけなのかな?
そりゃHQキャプチャーすれば、マウスホイールで一コマ単位で
グリングリンやれたりして快感ですが・・・
そのくらいはPen4でも十分出来るし。

Monster2さんはこの点をどう思われますか?

あと、Monster2さんが時々問題提起されてみえるテープ書き戻し
も、うちでは60分くらいならEDIUS付属のTSライターで安定して
完了します。書き戻し中のCPU使用率も一桁前半ですし、この問題は
他のドライバの相性などによるものなのでしょうか?

書込番号:6021317

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/19 17:10(1年以上前)

山ねずみRCさんの仰ることもそのとおりだと思います。
十分なPCスペックがあれば、ネイティブ編集の方がやりやすいでしょうね。書き出し時間も少ないですし、画質劣化も少ないです。
僕自身もほとんどネイティブですね。

HQコーデックのメリットとしては、
DVのように軽く扱えて、Ediusでもスマートレンダリング・高速書き出しできることです。
他の編集ソフトでもスマートレンダリングできるものがあり、HQを中間コーデックとしてソフト間で橋渡しをしたり、HDVやDVD変換ソフトを変えてみたりという選択肢が広がります。
デメリットとしてはHDD容量を食うことと、快適操作にはHDDのスピードが要求されることですね。

>この問題は他のドライバの相性などによるものなのでしょうか?

ソフト、ハード、周辺環境など色々な条件が絡み合っているのではないでしょうか。
ビデオカメラ、各ソフトで生成されたm2tファイル、書き戻しソフトの性能によるものもあると思います。

山ねずみRCさんが仰るようにProcoderExpressforEdius作成m2t、MPEGTSWriter、HC1という組み合わせでは安定しています。
僕も数十分の書き戻しを何度もやってますが、失敗したことはありません。

HV10とEdius3forHDV作成m2tの相性問題はあります。

MPEGTSWriterにつきましては、性能が良いと感じています。MurdocControllerで書き戻せるものはMPEGTSWriterでも書き戻せますね。
CanonHDVとの相性問題は、MPEGTSWriterではなく、作成されたm2tだという気がしています。

TME作成のm2tファイルは、MPEGTSWriterでHV10に書き戻せます。

書込番号:6022098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/20 11:51(1年以上前)

Monster2さん

いつもありがとうございます。

実は、私の周りにはハイビジョンビデオ編集をやっている知人が
まだ一人もおらず、自分の独学編集スタイルがどこか間違って
いないか、ふと不安になりました^^
ご回答を拝見して、とても安心しました。

>HV10とEdius3forHDV作成m2tの相性問題はあります。

そうでした、この問題はHV10でしたね。
すっかり忘れていました。

さて近況報告ですが、いまうちのHDV編集環境は極めて安定しています。
編集後、クリップファイル&編集フォルダをガチャポンSATA-HDDへ
移動したあとに編集再開したいときも、Edius3forHDVではリンク先を
容易に一括復元出来るから快適です。
そのとき感じたのですが、RAID0でないガチャポンSATA-HDD
(320GB,7200rpm)からでも、意外と快適に編集できますね。

また、レグザZ1000のLAN経由で、PC編集後即再生できるように
なったのも画期的です。
キャプ後のレグザ再生の利便性を考え、キャプチャソフトの選択に
悩みましたが、私のHDV編集スピードも向上してきたので、HDVSplit
一本で行くことにしました。

HC1を買って1年7ヶ月、やっとHDV編集&再生スタイルが定着して、
収穫期(?)に入ったことを実感します。

細部にわたり丁寧に教えていただいたMonster2さんには、この場を
借りてあらためて感謝します<(_ _)>

書込番号:6025256

ナイスクチコミ!1


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/20 13:41(1年以上前)

山ねずみRCさん こちらこそ大変お世話になっています。

山ねずみRCさんが価格掲示板にいらっしゃらなかったら、僕は今もPentium4で編集していたでしょう。そしてガチャポン化という方法も取っていなかったと思います。
Core2Duoに組み替える決断も、山ねずみRCさんの報告の影響によるものが大でした。
これからも色んな情報よろしくお願いします。

書込番号:6025569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/20 17:09(1年以上前)

こちらこそ今後もよろしくお願いします^^

HDV編集をやるようになってから、HDデジタル放送の文字テロップの
色づかい、背景のデザイン、演出手法がやたら気になるようになり
ました。
HDビデオ挿入用静止画作成のために、Photoshopをもっとマスター
しなければと痛感しています。

書込番号:6026126

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:3件

ソニーのHDR-HC3で撮影したソースを
EDIUS3 for HDV (Ver3.5) で編集してDVD化をしています。

以下が設定です。
[Caputure] Canopus HQ AQ Codec
[project設定] HDV 1080/60i (マニュアルP10-P12どおり)
[ファイル出力設定] DVD (マニュアルP42-P43どおり)

上記設定はマニュアルに従った設定ですが、
完成したDVDはレターボックスになってしまっています。
16:9のTV画面では上下左右に黒帯ができていて額縁状態です。

本サイトの過去ログを検索したところマニュアルどおりでは
スクイーズにならないと分かりファイル作成時の「ジョブ概要」
の「詳細設定」をみるとたしかにアスペクト比が「4:3」に
なっていました。

そこでこの項目を「16:9」に変更して再度ファイルを作成し
DVD-Rに書き込もうとしたろころ
「ディスク容量が足りません」というメッセージがでて
DVD化できませんでした。

ソースは10分程度の風景映像です。
DVD-Rも新規のもので数枚ためしましたが同じ状況です。

ようは
Canoups ProCoder Express For EDIUS Wizardの
「ジョブ概要」にて初期値(「4:3」)だとレターボックスに
「ジョブ概要」にて「16:9」だと書き込み自体をおこなえず

という状況に苦しんでおります。
目的はDVDに16:9のスクイーズで焼くことです。
どなたか同様の現象をご経験した方はいらっしゃいますか?

書込番号:6011871

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/17 16:55(1年以上前)

Edius3forHDVを起動したことに、プロジェクト設定のプリセットを選ぶようになっています。
デフォルトでは、DV NTSC 4:3が選択されます。
これをHDV1080/60iに変更しなければなりません。

こじゃっぴぃさんの現象は、
デフォルトのままの「DV NTSC 4:3」を選んだ場合に、起こります。

対処策として次のようにしてみて下さい。
1.タイムラインウィンドの左上のEDIUSマークをクリックします。
2.機能>ファイル>新規作成 に進みます。
3.プリセット一覧からHDV1080/60iを選択します。

以上の設定をした後に、ProCoder Express For EDIUS Wizardに進みます。
詳細設定では、
・インタレースを「上位フィールドが先」
・アスペクト比「16:9」に設定します。
そのようにすれば、スクイーズのDVDが仕上がるはずです。

書込番号:6013239

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/17 17:38(1年以上前)

>DVD-Rも新規のもので数枚ためしましたが同じ状況です。

DVDに書き込むのは、DVD書き込み専用ソフトがいいでしょう。
ProCoder Express For EDIUS では、DVDフォルダを作るところまでやります。

それからDVD再生ソフトなどで再生確認してから、書き込み専用ソフトで書き込むと失敗が少ないですよ。

書込番号:6013392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

HC7とDVDに出来ます?

2007/02/01 13:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:34件

これから発売されるソニーのHC7は対応しているのか気になります。

そして初心者なので教えて欲しいのですが、このソフトを使ってHDV規格でデジカメで撮った写真で音楽を入れてスライドショーを作りたいと思います。
当然HDVに書き出さないとハイビジョンにはならないのですが、人にあげたりもするのでその映像をDVDにしたいと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、このソフトはエンコードまでは出来るのでしょうか?オーサリングはまた別のソフトが必要ですか?



書込番号:5948594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2007/02/03 08:06(1年以上前)

はじめまして

HC7はHDV規格のようですので、大丈夫だとは思いますが、カノープスさんに確認したほうがいいでしょう。

デジカメ写真を取り込んで、スライドショーを作るのは、このソフトでは簡単に出来ます。静止画カットの中に入れるのは簡単です。
カットの長さも、1コマから任意の時間で設定できます。

静止画を沢山並べれば、アニメーションも出来そうです。

DVDビデオの作成はDVD-Rドライブがあれば、このソフトだけでも、出来ます。メニューなどに凝ったりしなければ、オーサリングツールは要らないと思います。

書込番号:5955468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/03 10:40(1年以上前)

安中榛名さんありがとうございます。
HC7については発売されてから様子を見た方が良いでしょうね。
DVDについては最高画質でエンコ、オーサリングしたらTDAと比較した場合綺麗に出来るのかが心配ですが、とりあえずは出来るとの事ですね。

書込番号:5955858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/03 11:26(1年以上前)

動画中にデジカメの静止画を混ぜると面白いですよね。

ところで、

>デジカメ写真を取り込んで、スライドショーを作るのは、
>このソフトでは簡単に出来ます。

3 for HDV では、1枚のデジカメ静止画中の任意地点、任意サイズから
別の任意地点、任意サイズに移動時間を設定してスライドさせる
事って可能なのでしょうか?

例えば、縦長の写真の右上から左下にスーっと移動させるような。
(それぞれの画面サイズ・レイアウトも設定)

ロール設定や3D-PinPなど、あちこち探しても見つけられません
でした。

PremierElements3.0では楽に出来るので、いつもPremierで
作った静止画の動画(?)エフェクトをEDIUSに挿入していますが、
少し面倒です。

書込番号:5955989

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/03 14:39(1年以上前)

EDIUS 3 for HDV でも、3D・ピクチャー・イン・ピクチャーを使えば、かなり凝ったスライドショーができますね。

>例えば、縦長の写真の右上から左下にスーっと移動させるような。(それぞれの画面サイズ・レイアウトも設定)

3D・ピクチャー・イン・ピクチャーを静止画に適用して、カスタマイズすればできます。
CanopusにはImagenateというスライドショー作成ソフトがありますが、そのノウハウがEdiusにも生かされていると思います。

書込番号:5956552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/03 14:57(1年以上前)

いつも情報ありがとうございます^^

やはり3D-PinPからできますか!

EDIUSで出来るとしたら、これかなぁ?と色々やっていたのですが、
ひ弱な私は、5-10分くらいやってアッサリと挫折しました^^;

いま出先なので、帰ったらもういちどトライしてみます。

>Imagenate

ソフトバンクの出しているEDIUS解説本のコラムで見かけたような
気がしますね。

書込番号:5956597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/04 23:24(1年以上前)

Monster2さん
ありがとうございました
3D-PinPでアッサリできました。

しかし、これはHD解像度ではないようですね。
ソフトバンクのEDIUS3マスターブックにも書いてあるように、
HD解像でやるにはImagenateがいるのかな。

PremiereElements3.0の方はもちろん静止画もHDです。

書込番号:5963168

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/05 16:20(1年以上前)

山ねずみRCさん、

1.Imagenateのプロジェクトファイル
2.3D-PinPをかけたもの
3.静止画ファイル(エフェクトを入れないもの)
をタイムラインに並べてHDV1080iに書き出してみました。

HD解像度になったものは、Imagenateのプロジェクトファイルだけですね。
Edius3forHDV単体で、HDのスライドショーは出来ないようですね。
Imagenateも買ってもらおうとする意図があるのかもしれません。

山ねずみRCさんにご指摘をしていただかなければ、Edius単体でもHDスライドショーができると勘違いする所でした。皆さんにEdiusをお勧めする時は、注意したいと思います。

書込番号:5965329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/05 17:05(1年以上前)

Monster2さん

検証ありがとうございます。
Imagenateもお持ちとはうらやましいです^^

私もいままで静止画をHDかどうかなんてあまり気にせずに
挿入していましたし、テープに書き戻してHD-TVで見ても
ほとんど気になりませんでした。

最近のHD-TVはとてもうまくアップコンするし、静止画と
重ねたEDIUSの文字テロップの方はHDですからね。

今回プレミアとじっくり見比べてはじめて気がつきました。

Imagenate2.0はEDIUS4のオプションとしても用意されている
から、「4」の静止画も「3forHDV」と同じくSDなのでしょうかね?

書込番号:5965453

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/05 19:39(1年以上前)

山ねずみRCさん、ももなおさん

何度も訂正してすみません。

>HD解像度になったものは、Imagenateのプロジェクトファイルだけですね

Imagenateのプロジェクトファイルだけではなく、何の手も加えない静止画ファイルもHD解像度になりました。
つまり、3D・ピクチャー・イン・ピクチャーを適用した時点で、解像度が落ちます。

Edius3forHDVは、静止画にタイトルやトランジションを入れても解像度は落ちませんので、動かさない限り、HDスライドショーは作れます。

Edius4につきましては、体験版を何回か試しましたが、3D・ピクチャー・イン・ピクチャー適応後の解像度は確認しませんでした。
Imagenateをオプションにしているのをみますと、Edius4でも高品位な動きのあるHD解像度のスライドショーを作ることはできないのではないでしょうか。

書込番号:5965959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/05 22:08(1年以上前)

色々とおしえていただけてありがたい限りです。
あたりまえにHDになると思っていました。
しかし色々とあるようで勉強になりました。


書込番号:5966692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/06 00:18(1年以上前)

Monster2さん

たびたび検証をありがとうございます。

>何の手も加えない静止画ファイルもHD解像度になりました。

おおっ、やはりそうでしたか。

これまで、私は主に横長の写真はそのまま「レイアウト」で
サイズ変更のみ、縦長の写真はプレミアでスクロールを作って
取り込んでいました。


静止画をタイトル「T」のタイムラインに置いて、タイトルミキサー
エフェクトのスライドA、BとかかけるとHD画質のまま動かせますが、
スライド量の設定が出来ません。

始まりと終わりにエフェクトをかけると、流すことは出来ますが、
現在の一般的な液晶TVの動画応答を考えると、スクロールしっぱ
なしというもの残像まみれでイマイチいけてませんね。

静止画の上と下と分割してトランジションかければそれなりに
まとまりますが、上から下にスーっとやりたい事って結構多いん
ですよね。

書込番号:5967513

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/07 09:08(1年以上前)

>静止画の上と下と分割してトランジション
>静止画をタイトル「T」のタイムラインに置いて、タイトルミキサーエフェクトのスライドA、BとかかけるとHD画質のまま動かせますが

なるほど、色んな方法があるのですね。
しかし、自由な動きのあるHDスライドショーでは、EdiusよりPremiereということになりますかね。

書込番号:5972057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/02/10 19:42(1年以上前)

横から済みません。

Premiere Proをメインに使っていますが、EDIUS 4が優待価格で発売されたので最近導入しました。

で、今はPremiere Proで編集中のものがあり、EDIUSは導入のチュートリアルファイルで練習した程度の技量です。

さて、ここで話題になっている静止画を3D-PinPで動かすことですが、500万画素で撮影したものをEDIUで単純に右から左に動かしてみました。

書き出しは1080iです。

PCのディスプレイで見る限りでは、SD画質とは思えませんが、この判定はどうなさっているのでしょうか。

また、EDIUS Pro 4 MASTER BOOKなる本も購入し、一応目を通しましたが、3D-PinPにおける静止画の取り扱いについては、特に注意事項もないと思われます。


ご教示ください。

書込番号:5984657

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/10 22:24(1年以上前)

ご指摘、ありがとうございます。
僕もこの辺がしっくり来ないで考えていました。
山ねずみRCさんも僕もSD解像度という言葉は使っていませんでした。
HD画質でない=解像度がかなり落ちる
という意味で書きました。
SD解像度までは落ちていないかもしれません。

>PCのディスプレイで見る限りでは、SD画質とは思えませんが、この判定はどうなさっているのでしょうか。

1.600万画素の写真の上下を切り取って16:9にした450万画素のものを用意しました。
2.同じ静止画をタイムラインに2つ連続して並べました。
3.後の方に3D-PinPを適用して、大きさか位置を僅かに変えます。時間軸では動かしません。
4.1080iに書き出します。

再生すると、3D-PinPを適用した部分の解像度が落ちているのがはっきりわかります。
暗弱狭小画素化反対ですがさんの色解像力チャートをお借りしても、明らかに落ちるのがわかります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

カボスで焼酎さんがほとんど解像度の低下を感じられないとしたら、Edius4は 3D-PinPを適用しても、HD解像度を保っているということになるでしょうね。

書込番号:5985286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/11 01:22(1年以上前)

>この判定はどうなさっているのでしょうか。

Monster2さんも書かれているように、小さいプレビュー画面でも
この差は一目瞭然です。

3D-PinPの静止画と、普通にタイムラインに置いた静止画を比べれば
容易に分かりますね。

3forHDVの3D-PinPの静止画は、SD画像にしてさらにソフトフィルタを
かけたかのようなもの凄いボケっぷりです^^

オプション製品との関係で意図的にやっているようです。

Edius4の3D-PinP静止画がHDなら、これはいいですね。

書込番号:5986093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/02/11 04:24(1年以上前)

皆様おはようございます。

もしかして、私が文章解釈を間違っているといけないと思い、再度テストしてみました。

500万画素の静止画2枚を、タイムライン上、動画クリップの上に置き、サイズを画面の1/4程度にして1枚は左上から斜めに右下に、もう1枚は右上から左下にクロスさせて移動しました。

書き出したものをディスプレイ上で見る限り、1番下の動画クリップの画質と差異はありません。

このような解釈で、画質判定してよろしいのでしょうか。

書込番号:5986403

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/11 10:26(1年以上前)

カボスで焼酎さんの検証方法でもやってみました。
1/4画面(720×540)ですと、下の動画クリップ(1440×1080)の1/4部分の解像度には十分ですね。

ところが、3D-PinPデフォルトの大きさ80を超えると解像度が落ちていくようです。
デフォルト設定では大きさ80になっていますが、画面の表示範囲を計ると、縦も横も全画面の1/1.3ぐらいです。
1107×830ぐらいの大きさでしょうか。これ以上大きくするとボケた感じでてきます。

ピクチャーインピクチャでは、大きさの限界が1356×1016となっています。
3D-PinPでは、大きさ300まで拡大できますが、80(約1107×830)を超えると解像度が落ちてしまいますので、全画面のHDスライドショーには向かないと思います。

Edius4も同じですか?

書込番号:5986972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/02/11 14:57(1年以上前)

Monster2さんへ。

検証有難うございます。
あなたの書き込みを確認してから、今までいろんなことをやってみました。

静止画を100%サイズ1枚にして動画クリップの上に乗せました。
(サイズが大きくなると、2枚乗せても上のクリップで隠れるので確認作業としては意味がありません。)

次に、130%にして同様なことを行いました。

結論は画質が悪くなったり、甘くなることはありませんでした。

そこで、EDIUS ver.3の体験版を探しに行きましたが、さすがにありませんでした。
仕方がないので、リファレンスマニュアルをダウンロードして3D PinPの項目を探しましたが見つかりません。

もしかして、私のディスプレイがPoorなのかと思ったりしましたが、一番下に敷いてある動画クリップは綺麗に表示できます。

データを見ての判断とかではなく、視覚に頼る見方ですので人によっては感じが変わるのかもしれませんが、私には正常に見えます。

以上報告します。

話は変わりまして、これを実施している時、全然別の問題が生じました。
静止画クリップを10Mega pixelsにしたらどうなるのかと思い配置しました。
ところが、全体表示ができない(半分くらいしか見えない)のでサイズ変更をしようとしましたが、全体が見えないままでの拡大・縮小になります。

EDIUS Pro.4のヘルプ及びリファレンスマニュアルを点検しましたが、探し出せません。
この件、横道にそれますが、どなたか解決方法をご教示頂けませんか。


書込番号:5987793

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/11 20:38(1年以上前)

カボスで焼酎さん ありがとうございます。
>130%にして同様なことを行いました。
 結論は画質が悪くなったり、甘くなることはありませんでした。

Edius3forHDVで3D-PinP130%にすれば、誰の目にも明らかにHD解像度には見えなくなります。

カボスで焼酎さんが甘くならないと言われるということは、Edius4では3D-PinP適応後も解像度の低下はほとんどないということだと思います。

>10Mega pixelsにしたら、全体が見えないままでの拡大・縮小

この現象は不思議ですね。
僕も10Mの静止画をEdius3HDVのタイムラインに入れてみましたが、そのような現象はありません。全体を表示できます。
500万画素の静止画では問題なくて1000万画素では全体が見えないというのも体験したことがないです。
その問題について、新スレッドを立ててはいかがでしょうか。
どなたか知恵を出してくれるかもしれません。

書込番号:5988916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/02/12 05:34(1年以上前)

Monster2さん、おはようございます。

>10Mega pixelsにしたら、全体が見えないままでの拡大・縮小
についてですが、リファレンスマニュアルの素材の取り込み等の禁止事項にも書いてありません。
あなたのところでは問題なかったとのこと、私ももう一寸検討してみます。

Premiere Proで同じことをやってみましたが、こちらは「エフェクトコントロール」のスケール調整で、いとも簡単に全体表示できます。
この辺は、Premiereは使いやすいです。

有難うございました。

書込番号:5990756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

子画面の数について

2007/02/04 01:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:2件

EDIUS 3 for HDVのピクチャーインピクチャーの子画面の数
(1画面に同時に表示できる子画面の数)はいくつなのでしょうか?
ご存知の方、お教えください。

書込番号:5958987

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/10 09:14(1年以上前)

トラック数の分だけ、いくつでも作れます。
しかし、作れば作るだけ重くなりますので、編集に耐えられるのはCore2Duoでもせいぜい9画面ぐらいでしょうか。

書込番号:5982783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/11 21:59(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ちょうど、3×3の9画面のものを作りたいと思っていたところです。
現在は、超編2を使っているのですがこちらは子画面が1つなので、多画面が可能であればおなじカノープスのEDIUS 3 for HDV に変えようかなと思っているところです。
ちなみに、超編2のオーサリングはおまけソフトでイマイチなので、評判のいいTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの体験版を試しに使っていて思いついたのですが、MPGEnc DVD Author 3で9子画面のメニューを作って書き出すとこのメニューの.VOBファイルができるので、これの必要な部分を超編2で切り取ってmpegファイルに変換すれば9画面のものができるのに気づき、これでもいいかなと思っていたところです。

書込番号:5989304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

これってVistaで使えますか?

2007/01/30 12:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

スレ主 にし。さん
クチコミ投稿数:5件

XP対応だということはわかっているのですが、Vistaで使うことができますでしょうか? できるのなら、購入したいと思っているのですが。
カノープスのページには何も書かれていないので。。。

書込番号:5940763

ナイスクチコミ!0


返信する
彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/30 13:41(1年以上前)

メーカーサポートに問い合わせた方が早いかもしれないですね。
http://www.canopus.co.jp/tech/contact.htm

書込番号:5940880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/01 19:35(1年以上前)

http://www.canopus.co.jp/tech/notice/winvista.htm
をご覧ください。

ある程度予想していましたが、残念なことになりそうですね。

書込番号:5949714

ナイスクチコミ!0


スレ主 にし。さん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/01 19:45(1年以上前)

カノープスさんからも連絡をいただきました。

EDIUS 3 for HDVは正常に動作しないことを確認していて、根本的に修正しないと無理そうなので、対応が難しい、

とのことでした。残念だなぁ・・・


書込番号:5949745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/02 10:55(1年以上前)

Vistaいらね^^

書込番号:5952079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/02 15:52(1年以上前)

関心のある人はどうぞ

Windows XP vs. Vista: The Benchmark Rundown
http://www.tomshardware.com/2007/01/29/xp-vs-vista/

MainConceptのHD-MPEG2 -> H.264エンコード などは、
Vistaでやたら遅くなりますね。

高クロックなネイティブクアッドが安く普及するまで、
あと1-2年は
Xp + C2D + 3 for HDV(or Pro4) + HDV (+ 出来ればRAID0)
で行けそうかな。

書込番号:5952837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/02/04 19:26(1年以上前)

 EDIUS4は見送るつもりでしたが、なんとVistaで使えないとは!
 それにしても、EDIUS 3 for HDVを9,800円で叩き売りした挙句に非対応とは、売り逃げという感じがしますね。
 私は発売と同時期に買ったので「やられた」とは思いませんが、最近買った人はがっかりでしょうね。

書込番号:5961896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2007/02/04 20:07(1年以上前)

Windows Vistaでは、画面への表示が崩れるようです。
正確には、ウインドウの枠などが、正しく表示されずに
白くなるなどです。

 画面の設定をクラシックにする
 互換モードをWindows XP (Service Pack 2)に
 視覚テーマを無効にする
 デスクトップコンポジションを無効にする

といった設定で画面表示の問題は回避できましたが、

HQ-AVI変換したデータの編集画面では、パフォーマンスが
若干落ちていますが、まあ使えないほとではないです。

 


 
 

書込番号:5962067

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS 3 for HDV」のクチコミ掲示板に
EDIUS 3 for HDVを新規書き込みEDIUS 3 for HDVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS 3 for HDV
カノープス

EDIUS 3 for HDV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

EDIUS 3 for HDVをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング