EDIUS 3 for HDV のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS 3 for HDVの価格比較
  • EDIUS 3 for HDVのスペック・仕様
  • EDIUS 3 for HDVのレビュー
  • EDIUS 3 for HDVのクチコミ
  • EDIUS 3 for HDVの画像・動画
  • EDIUS 3 for HDVのピックアップリスト
  • EDIUS 3 for HDVのオークション

EDIUS 3 for HDVカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • EDIUS 3 for HDVの価格比較
  • EDIUS 3 for HDVのスペック・仕様
  • EDIUS 3 for HDVのレビュー
  • EDIUS 3 for HDVのクチコミ
  • EDIUS 3 for HDVの画像・動画
  • EDIUS 3 for HDVのピックアップリスト
  • EDIUS 3 for HDVのオークション

EDIUS 3 for HDV のクチコミ掲示板

(384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS 3 for HDV」のクチコミ掲示板に
EDIUS 3 for HDVを新規書き込みEDIUS 3 for HDVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バージョンアップはいつかな?

2007/01/31 21:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:1件

乗り換えキャンペーンでかなり安く(\9,800 税別)
なっていますが、在庫限りということは!?。
バージョンアップですかね?



書込番号:5946291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/01 01:35(1年以上前)

for HDVは派生モデルだからな。
本流はとっくに次バージョンになっているわけで

書込番号:5947637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/01 18:31(1年以上前)

3 for HDVはソニーHC1発売(2005.7.7)に合わせたからね。
4 for HDV が\9800とかの低価格で出るとすれば、数ヶ月後(?)に
次期バージョンの「5」が出てからかな?
「5」はネイティブAVCHD対応するかな?
新しい超編はもう出ないのかな?

書込番号:5949491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

現在、EDIUS 3 for HDVを第一候補にいろいろ勉強しています。
みなさんの書き込みにあるビデオカメラからの動画取り込み方法(形式)について
ご教授願います。

書き込みにある用語を用いますと、本製品には「HQキャプチャ」と「ネイティブキャプチャ」があり、
前者が、HD映像を扱うには少し苦しいPC用、後者が十分なスペックを満たしているPC用と理解しています。

「ネイティブキャプチャ」の場合、MPEG2-TS形式のファイルにて出力され、
EDIUSでの編集もMPEG2-TS形式のまま編集可能なのでしょうか?
その場合、編集後の処理にて、HDV形式(MPEG2-PES)に変換する必要がある
と思いますが、前者の「HQキャプチャ」より、どれくらい高速なのでしょうか?
また、Speed Encoderを用いれば「ネイティブキャプチャ」の場合においても、
約2倍の高速化が計れるのでしょうか?

「ネイティブキャプチャ」の場合、Speed Encoderを用いなくとも高速にHDV形式に変換可能でなのかなと名称から勝手に思っています。

十分なスペックとはCore2Duo、メモリ2GBを想定しています。

ご回答、よろしくお願いします。

書込番号:5899973

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/19 21:10(1年以上前)

ネイティプキャプチャーは低スペックのPCでもできますが、ネイティブ編集は高スペックのPCを必要とします。

リアルタイムHQキャプチャーは高スペックのPCでないと出来ませんが、HQ編集はそんなに高スペックのPCでなくても出来ます。

>EDIUSでの編集もMPEG2-TS形式のまま編集可能なのでしょうか?

可能です。

>その場合、編集後の処理にて、HDV形式(MPEG2-PES)に変換する必要があると思いますが、前者の「HQキャプチャ」より、どれくらい高速なのでしょうか?

ネイティブ編集後HDV形式に書き出す時間と、
HQ編集後にHDV形式に書き出す時間を比較しますと、
ネイティブ編集後にHDVに書き出す時間が2倍近く速いです。
Core2Duoをお持ちで、劣化の少ない高速な書き出しを考えるのでしたら、ネイティブ編集がお奨めです。

>Speed Encoderを用いれば「ネイティブキャプチャ」の場合においても、約2倍の高速化が計れるのでしょうか?

Speed Encoderは、ProcoderExpressの2倍まではいきませんが、1.6〜1.7倍の高速化が計れます。
ProcoderExpressは、HQ-->HDVでもHDV-->HDVの変換でも、CPU使用率は50%〜70%しかありません。

参考までにどうぞ。
http://www.foresightv.com/modules/verifi05/index.php?id=3

書込番号:5900281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/01/20 00:18(1年以上前)

Monster2 様

適切なご回答ありがとうございます。
書き出しから編集、書き戻しまでの時間をCore2Duoで10分の映像と仮定した場合、

 @HDカメラよりネイティブキャプチャでMPEG2-TSに変換(実時間10分)
 A不要部分のカットや画面効果、タイトル付け等の編集(任意のα時間)
  → 編集後の映像5分
 BHDV形式(MPEG2-PES)に変換(10分)
 Cテープへの書き戻し(実時間5分)

の計25+α分と考えています。
ただし、Bの変換時間は推定です。最高画質を前提とした場合、どれくらいになりますか?
また、もしかしたらですが、AとBのあいだにA'としてトランスコードの時間が必要ですか?

質問ばかりで申し訳ないですが、仮に次世代DVD(BD)を想定した場合、
AもしくはA'の状態(MPEG-TS形式)でHDDに保存しておけば
問題ないのでしょうか?

皮算用的な質問ばかりで申し訳ないのですが、安い買い物ではないので
しっかり理解してから行動に移したいと思っています。

引き続き、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:5901021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/20 00:59(1年以上前)

Monster2さんではありませんが、以下ご参考までに。
(この件について、Monster2さんや他の方のご返答は私も楽しみです)

私はCore2Duo(E6400定格/2GB/RAID0)+ 3 for HDV で
HDVネイティブ編集を楽しんでいます。
エンコーダーは標準のProcoderExpressです。
Speed Encoderは持っていません。(欲しい・・)

>高画質を前提とした場合、どれくらいになりますか

編集内容の程度によりますが、最高画質設定でそこそこの
カット編集+タイトル入れなら実時間の約3-5倍でしょうか?
常時タイトル表示させたり、BGM入れたりすると、5-6倍くらい
かかります。
(私はまだα時間が一番かかる^^)

>A'

A'はBのプロセスに含まれています。

>次世代DVD(BD)を想定
>(MPEG-TS形式)でHDDに保存しておけば

おそらく問題ないと思われます。
BD付属Vaioなどでも、HDV書き戻し可能なm2tファイルをそのまま
BDオーサリング出来たはずです。

書込番号:5901156

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/20 08:31(1年以上前)

山ねずみRCさんとほぼ同じ環境で、EDIUS 3 for HDV で編集しています。
自分の環境
Core2Duo(E6600定格/2GB/RAID0)+ 3 for HDV+ ProcoderExpress

@(実時間10分) 
A(任意のα時間)  → 編集後の映像5分
B簡単な編集をして最高画質でHDV形式(MPEG2-TS)に変換(13分〜15分) 
ビデオフィルタや3Dトランジションを入れれば相当長くなります。
Cテープへの書き戻し(実時間約5分)

#CanonのHV10の場合は、
Bの変換後、更にTME2.0でHDV形式にスマートレンダリングしないと安定して書き戻せませんので、2分30秒ほどの変換時間が必要になります。

>(MPEG-TS形式)でHDDに保存しておけば問題ないのでしょうか?

山ねずみRCさんの書かれた通りです。

保存という事でしたら、@のキャプチャーしたネイティブの状態で保存しておくのが望ましいと思います。
ネイティブキャプチャーは無劣化ですし、撮影日時データやカメラデータも含まれているからです。再編集する時に便利になります。

HDDからネットワーク経由で再生したり、直ちに次世代DVDにオーサリングする場合は、Bで書き出したm2tファイルのまま保存しておくといいと思います。

書込番号:5901658

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/20 09:34(1年以上前)

参考までにですが、上記環境でHQ編集をした場合の書き出し時間です。
5分のプロジェクト、
カット・タイトル・トランジション効果を入れる。

1.HQ−−>HDV 書き出し 
   ProcoderExpress最高画質 約25分
   SpeedEncoder最高画質 予想約16分)

2.HQ-->HQのスマートレンダリングでの書き出し
   CanopusHQAVIエクスポータ 約3分

3.HQ-->HDV 書き出し  
   TMPGEnc4.0Xpress画質重視(低速)標準検索 約16分

#Edius3forHDVで、HQ-->HQに書き出す場合、スマートレンダリングになりますので、非常に高速です。
#SpeedEncoderfor HDVは、HQ-->HDV変換で、TMPGEnc4.0Expressと同じぐらいのスピードだと予想されます。      
  
 

書込番号:5901772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/01/20 19:42(1年以上前)

山ねずみRC様、Monster2様ご回答ありがとうございます。
HD編集やHDカメラを勉強している自分にとって、お二人の名前はよくお見かけするので、有名人に会った気分です。

Monster2様が実際に試行してくださった結果によると、5分の映像に対して、
 ・ネイティブ編集の場合、15分
 ・HQ編集でProcoderExpressの場合、25分
 ・HQ編集でSpeed Encoderの場合、予想約16分

とのことですので、ネイティブキャプチャ、ネイティブ編集の場合、最小の時間でよいとの利点を理解できました。
ここでさらに「ネイティブ編集でSpeed Encoderの場合」という条件の場合、
きっと10分の壁を切ることが可能になるのでしょうね。

さらにここにAVCHDが絡んでくると・・・ ネイティブ編集の5倍くらい??

HV10の場合の注意事項を書いていただいてますが、書き戻しには、CapDVHSやMurdocControllerを使えばいいのかなと考えています。
(これを紹介してくれたのもHV10の掲示板ですが、Monster2様です。感謝)


次世代DVDを見据えた保存方法(保存形式)のご提示、ありがとうございました。
まだまだ購入に踏み切れる価格ではありませんが、来るべき時期のために、
まだまだ勉強することは多そうです。
でも、こういう勉強は楽しいので苦になりませんよね。

書込番号:5903579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

EDIUS 3 for HDV

2006/12/31 20:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:12件

現在購入して、使いかけておりますが、慣れないせいか非常に苦労しています。何か良い参考書は無いですか?
EDIUS pro3のものは出ているようですが・・・
何名良いものあったら教えてください。

書込番号:5825972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/01 22:42(1年以上前)

>慣れないせいか非常に苦労しています。

EDIUSは慣れるまで、結構大変ですよね・・・

付属マニュアルは薄いし、ヘルプファイルもなかなか知りたい
情報にたどり着けません。

ソフトバンクから参考書が出ており、カノープスのオンライン
ショップでも購入できます。しかし、これはマニュアルの焼き
直し的内容がほとんど。forHDVに付属していない機能の説明にも
多くのページが割かれています。私は買いましたが、あまり参考に
なりませんでした。

ところで、
下のリンクのリファレンスマニュアルの事はご存知でしょうか?
(Pro3用。EDIUS 3 for HDV専用のマニュアルはないようです。)

http://www.canopus.co.jp/download/ediuspro3.htm

一見、ページ数が多くて圧倒されますが、図・表・余白ばかり。
実際に操作しながら読み進めれば、どんどん読めるはず。
ダウンロード後のpdfは、PC画面上で見るのもいいですが、
私はA4両面に4ページ設定でプリントアウトしました。
メモやマーカーしながら手元において、必要に応じて読み直し
ています。

あと、EDIUS pro「4」の「ユーザーズガイド」は初心者にも分かり
やすく、3forHDVでも参考になる点が多いですよ。

書込番号:5829404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/01/04 15:48(1年以上前)

山ねずみRC様

早速の返信有難うございます。
家内の実家より、今日戻りパソコンを開いて下ります。
早速、ダウンロードしてマニュアルを読みかけております。
凄いボリュームありそうですが、頑張って、読切りマスターします。

有難うございました。

書込番号:5839266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問させてください。

2006/12/30 17:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:5件

一昨日ハイビジョンビデオカメラ(HC3)を購入しました。
(ビデオカメラは初めて購入)そこで、編集も勉強しようと
編集ソフトを探しているのですが、色々あって迷ってます。
PCの環境にも大きく左右されるとのことでしたので、この機に
是非皆さんのお知恵を拝借できればと思っています。

(PC環境)
ATHLON XP 3200+
ATA133 (C)160G+(D)250G+外付160G
メモリ 512M×2

EDIUS3 FOR HDVかVideo Studio10
が皆さんのクチコミを見た感じよいと考えておりますが、
この程度の環境ではどうなのでしょうか・・・。VS10の
場合には『スマートプロキシモード』なるものが用意され、
このような貧しい者への救済とも思われるような機能が
あるようですが、クチコミによるとどうも安定性に欠けるよう
です。となると、EDIUS3になりますが、『スマート
プロキシモード』と同等の機能はあるのでしょうか?
(操作性が難しいとありましたが)
基本的には、HDVでのHDD保存・書き戻しと簡単な編集
ができればよいと思っております。

ド素人な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。

書込番号:5821613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/31 11:55(1年以上前)

>『スマートプロキシモード』と同等の機能

ありません。

EDIUSでは、MPEG2-TSをそのまま(ネイティブ)で編集するか、
カノープスHQコーデックに変換してからの編集となります。

>基本的には、HDVでのHDD保存・書き戻しと簡単な編集
>ができればよいと思っております。

簡単な編集でしたら、お持ちのPCでも、なんとかネイティブ
編集出来ると思われます。軽快な操作フィーリングとHDV編集に
実績の高いEDIUSをお勧めします。

しかし、過去に書いたように、EDIUSの操作に慣れるまではすこし
だけ気合が必要かも!?

書込番号:5824397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/31 14:09(1年以上前)

山ねずみRCさん ご回答ありがとうございました。
クチコミをみてもEDIUSの方が安定しているようですので
頑張って使ってみます!!はっきり勧められるとガッツが
沸いてきますね!!(笑)

書込番号:5824855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

推奨環境について

2006/12/20 23:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

スレ主 tomi5.12さん
クチコミ投稿数:22件

HDV編集ソフトを探しています。(ビデオはCanon HV10です)
先日SonyのtypeA AR51DBを購入し、入っていたソフトで編集する予定でした。ところがDVgateではHV10を認識しなくてキャプチャできず、Premiere Elements2.0で編集することができませんでした。(DVでなら認識します)
検索すると、VAIOのソフトでは、HV10はHDVで認識しないようです。

Premiere Elements3.0にアップグレードしようと考えたのですが、色々検索してみたら、EDIUS 3 for HDVのほうが使い勝手がよさそうで、購入を考えています。
ただ推奨環境を見るとATA100/5400回転以上のドライブとなっており、VAIOはSATA150/4200回転で回転数が満たしていません。
体験版を探し検証しようと思いましたが、ありませんでした。

使用は厳しいでしょうか?または外付けのHDD等で対処できるでしょうか?それともノートPCでは無理があるのでしょうか?
よろしくご教授お願いします。

PCのスペック
HDD:SerialATA/150 4200rpm 160GB
CPU:Core2 Duo T5500(1.66GHz)
グラフィック:GeForce Go 7600(128MB)
メモリ:1GB




書込番号:5784003

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/12/21 02:01(1年以上前)

(^^;HDVクラスの動画編集ですか・・・
CPUスペック的には満たしていますが正直ノートだと
厳しいと思いますよ。

とりあえず、対策としては、HDDをノート用の7200回転の高速な
ものに変えるか、外付HDDでe-ATA接続のカード+増設HDDが現実
的かと思います。USB2.0やIEEE1394では転送速度的に不安です。
IEEE1394bもしくはe-ATAのノート用カードかなと・・・

http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hbsu2/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2es/

あと内蔵160GB程度のHDDでは何の役にも立ちませんよ?
あっという間に容量を使い果たしてしまいますので。

書込番号:5784447

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomi5.12さん
クチコミ投稿数:22件

2006/12/21 19:18(1年以上前)

TAILTAIL3さんこんばんは。
アドバイスありがとうございます。
ハードディスクの転送速度・容量がそんなに必要だとは、恐るべしHDV編集です。想像以上にマシンスペックが必要なんだと痛感しました。
他のソフトも同様なんでしょうか?

ハードディスクは外付けで対応したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:5786576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/22 12:17(1年以上前)

>恐るべしHDV編集

んん?そうですか?

サクサク快適ではないかもしれないけど、ネイティブ編集でも
十分可能なレベルのスペックだと思いますよ。

EDIUS4.0とかの体験版で一度試してみてはいかがでしょうか。

EDIUSは慣れて使いこなすまで少し大変ですが、最高ですよ。

Premiere Elements3.0よりはるかに優れていると思います。

書込番号:5789343

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomi5.12さん
クチコミ投稿数:22件

2006/12/22 19:53(1年以上前)

山ねずみRCさんこんばんは、
以前はHV10のクチコミでお世話になりました。
ハイビジョンTV買わずにPC買ってしまいました^_^;

Premiere Elements3.0に心がまた傾きかけていましたが、山ねずみRCさんの「最高ですよ」の言葉で、EDIUSで行くことにしました。EDIUS4.0体験版ダウンロードしてみました。
どこまでできるかわかりせんが(自分の技量で)何事もチャレンジですね!

書込番号:5790651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/22 23:39(1年以上前)

いいですよーEDIUS。さすが元が業務用。
こういうソフトを触ってると、つくづく日本人はきめ細かい
いい仕事するなぁと感動します。

ところで、Premiere Elements2.0に慣れていると、EDIUSの
操作体系にまず戸惑うかもしれませんね。

下のリンクからまずユーザーズガイドをダウンロードして
さっと一読されることをおすすめします。
(余力があればリファレンスマニュアルも)

http://www.canopus.co.jp/download/ediuspro4.htm

ダウンロード後のpdfは、PC画面上で見るのもいいですが、
私はA4両面に4ページ設定でプリントアウトしました。
メモやマーカーしながら手元において、必要に応じて読み直し
ています。(すぐ忘れるので・・・)

書込番号:5791607

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2006/12/24 12:12(1年以上前)

tomi5.12さん

Canon HV10とEDIUS 3 for HDV とで編集をお考えとの事。
HC1使用時は、HQキャプチャでサクサク編集作業をしていましたがHV10ではさんざん悩まされました。

Canon HV10の板で3つ書き込みをさせて頂きましたが、相性が悪く、不本意ですが
編集用にSONY・HC3を追加購入してしまいました。

【購入理由】
1.キャプチャがサクサク出来ない。
2.映像と音声がズレル。
3.PCより書き戻ししたテープが再生出来ない事がある。
 【Canonのカメラ9台で再生不能100%不可、SONY HC1 3台で再生100%再生可能】

Canonに点検・チェックに2回依頼しましたが、Canon HV10とEDIUS 3 for HDV は相性が
悪く、不具合が発生しているとの事で、相手にされなかった。

書込番号:5797431

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2006/12/24 14:20(1年以上前)

訂正

誤 :【Canonのカメラ9台で再生不能100%不可、SONY HC1 3台で再生100%再生可能】

正 :【Canonのカメラ9台で再生不能100%不可、SONY HC3 3台で再生100%再生可能】



書込番号:5797889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/12/24 19:43(1年以上前)

私も、premiere 30でいこうと思ったところでしたが、書き込みをみてedius に傾きました。 ところで、EDIUS3 for HDV とproでは

かなり使用感はちがうんでしょうか? 経済的にproは手が出ませんので、 。:゜+(oノ丱`o)テヘ+゜:。へ 

書込番号:5798918

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/24 20:22(1年以上前)

Edius4ではほとんど起こらないHV10との相性問題は、Edius3forHDVでは頻発するようですね。

まず、Edius3forHDVでHV10からネイティブキャプチャーすると、PC上で再生できなくなることが多いです。HQキャプチャーでは問題ないのですが。
また、 DCR-777さんの現象とも似ていますが、 Ediusで書き出し後、MPEG2TSWriterでの書き戻しでは、書き戻せても、HV10で再生が動かなくなる問題も時々起こります。

原因は、CanonのHDVは規格に厳しいからではないかと僕は考えています。
ペガシスのソフト作成のHDVは、MurdocControllerを使ってHV10に難なく書き戻せるからです。

EdiusでHQ書き出し、TMPGEnc変換HDVファイルは書き戻すことができます。
また、Edius作成HDV-→TMPGEncMPEGEditor2.0スマートレンダリングファイルも、MurdocController等でHV10に書き戻すことができます。
ペガシスは規格に厳しくレンダリングを行っているようなので、Canonとの相性も問題ないのかもしれません。

Edius3とHV10だけで、HDV編集をする事は避けるべきでしょうね。
キャプチャーをフリーソフトで行い、
Edius作成ファイルを一度ペガシスのソフトを通してHDVを作成して、MurdocControllerで書き戻す、
という方法がベターでしょう。

書込番号:5799039

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/24 20:46(1年以上前)

Edius3forHDVキャプチャーのHV10からのm2tファイルも全部が壊れているわけではなく、TMPGEncMPEGEditor2,0でスマートレンダリング(最初と最後の数フレームのみの修正)するだけで、VLCプレーヤーで再生できるようになります。

また、Edius作成・MPEG2TSWriterで書き戻しエラーのあったファイルも、TMPGEncMPEGEditor2.0で最初と最後の数フレームを修正するスマートレンダリングだけで、正常に書き戻せることが多いようです。

書込番号:5799141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/24 22:26(1年以上前)

DCR-777さん Monster2さん

フォローありがとうございます。

スレ主さんがHV10だということをすっかり忘れていました。

カノープスは検証してこの問題を確認しているはずだから、
HPの「動作環境」において、HDVカメラ対応機器について警告
を出すべきですよね。

書込番号:5799611

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomi5.12さん
クチコミ投稿数:22件

2006/12/24 22:27(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありませんでした。様々な情報をいただき、参考にさせていただいています。

HV10はいろんなハード・ソフトで相性が悪いようですね。
私のHDDレコーダー(TOSHIBA XS36)では、DV出力にしても機械を認識せず、レコーダーに取り込めませんでした。
VAIOでは、Click to DVDでDVでも取り込みエラーがでました。(DVgateは最初の書き込み通り)
ビデオ自体の性能がいいだけに、その点は、がっかりしています。購入前にわかれば…

EDIUS 3 for HDVは購入しました。(本当は4.0を買いたかったのですが予算が…)12月いっぱいの期限つきで価格ですし、正月休みには使いたく、猶予はありませんでした。HDV編集うまくいかなくても、DV編集ができればいいやぐらいに考えています。いろんな情報知った上で買ったので納得しました。皆様の情報は、とても参考になりました。ありがとうございます。

EDIUS4.0体験版でHQ AVI取り込みは、やはり途中で書き込みが間に合わず止まってしまいます。ただ毎回ではなく、止まらずにいくこともあります。3.0のほうが5400回転推奨で4.0の7200回転よりは低いので、このまま使えないかなんても考えています。外付けはただ今物色中です。

書込番号:5799615

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/26 08:12(1年以上前)

おわかりだと思いますが、
HQキャプチャーは、HDVデータをリアルタイムでデコードして、HQコーデックにエンコードしています。
tomi5.12さんお持ちのCPUでは、リアルタイムHQエンコード能力は満たしてますが、HDDは外付けのeSATAHDDを選ばれると良いと思います。

USB2.0のHDDは、ReadとWriteを同時にやると、処理できるデータ量は10MB/sぐらいなものです。HQ編集では不便です。

ノートPCにeSATAカードを取り付けて、eSATA対応のHDDを購入される方法もあります。

eSATA対応外付けHDDは高価ですので、
普通のSATAHDD/300 7200rpm を買って,eSATA対応HDDケースを買う方が安く上がります。また、HDDケースは、HDDの入れ替えは無限にでき、便利です。

書込番号:5804697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/26 15:53(1年以上前)

>途中で書き込みが間に合わず止まってしまいます。

MPEGキャプチャーとHQ変換は分けて行った方がよさそうですね。

あと、いちどネイティブMPEG2-TSのまま、タイムラインに置いて
一通り編集体験してみてはいかがでしょうか?

そのままエフェクトをプレビューすると、かなりカクカクに
なりそうですが、雰囲気はつかめるとおもいます。

プレビュー時の「再生が間に合わないので止めました」(?)の
警告は設定で解除できます。

1-2分の簡単な作品でいいので、タイトル、トランジション、BGM
などをつけて、最終エンコード、テープ書き戻しをして全体像を
理解した後に、設備投資を検討してみては?

>外付けはただ今物色中です。

最初にTAILTAIL3さん、すぐ上でMonster2さんが詳しく書かれて
いるとおりです。

書込番号:5805902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

premiere elementsからの乗り換え

2006/12/17 15:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:174件

現在premiere elements2.0を使用しています。
今度SONYのHC3を購入することになりましたので、編集ソフトもpremiere elements2.0から3.0にUPGRADEしようと思いましたが、こちらの製品が同じような価格で乗り換え版を発売していることをお店で知りました。
現在の不満としては、機能は満足していますが、premiere elementsがかなり重く(メモリーの容量かもしれませんが)、こちらの製品の体験版を比較してどちらを購入するか決めたいと思います。
実際3.0と比較するので、正確な比較はできないと思いますが、時間があまりないので、ポイントを絞って比較したいと思いますので、この製品はこのようなところが優れているというような、アドバイスをいただければ助かります。
私が行う編集内容(撮影対象は家族)は、あまり高度な編集はしていませんが、今度2台体制になるので、映像を切り替えたり、P-in-Pを使用したり徐々にステップUPするつもりです。
オーサリングは現在TDAがありますので、そちらは問題ないと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:5770426

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/18 06:49(1年以上前)

Elements3.0よりもEdius3forHDVが優れた点として、レンダリング画質です。
MainConceptエンコーダーとProcoderExpressを両方使ったことがある人は、ほとんどProcoderExpressに軍配を上げるのではないでしょうか。それから、体感的にEdiusの方が軽いです。

Elements3.0は編集機能は充実してますので、編集機能重視の方はエレメンツを選ばれるでしょう。最新のPCスペックでは軽く編集できるようです。

書込番号:5773661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2006/12/19 00:11(1年以上前)

Monster2さん、こんばんは。
明快なアドバイスを、ありがとうございました。
エンコード画質には少なからず不満を持っていたので、早速ProCoderでエンコードしてみました。
確かにこちらのほうが画質は良いですね。
HDVも同じような傾向なのでしょうね。
これだけで、こちらのソフトに傾きました。
編集作業はこれから体験してみたいと思いますが、エフェクトなどの数は私には十分だし、扱いやすさに関しては、慣れの問題だけであれば、こちらに決まりそうです。

書込番号:5776862

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS 3 for HDV」のクチコミ掲示板に
EDIUS 3 for HDVを新規書き込みEDIUS 3 for HDVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS 3 for HDV
カノープス

EDIUS 3 for HDV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

EDIUS 3 for HDVをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング