EDIUS 3 for HDV のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS 3 for HDVの価格比較
  • EDIUS 3 for HDVのスペック・仕様
  • EDIUS 3 for HDVのレビュー
  • EDIUS 3 for HDVのクチコミ
  • EDIUS 3 for HDVの画像・動画
  • EDIUS 3 for HDVのピックアップリスト
  • EDIUS 3 for HDVのオークション

EDIUS 3 for HDVカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • EDIUS 3 for HDVの価格比較
  • EDIUS 3 for HDVのスペック・仕様
  • EDIUS 3 for HDVのレビュー
  • EDIUS 3 for HDVのクチコミ
  • EDIUS 3 for HDVの画像・動画
  • EDIUS 3 for HDVのピックアップリスト
  • EDIUS 3 for HDVのオークション

EDIUS 3 for HDV のクチコミ掲示板

(384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS 3 for HDV」のクチコミ掲示板に
EDIUS 3 for HDVを新規書き込みEDIUS 3 for HDVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:1件

EDIUS 3 for HDVにはメニュー画面作成機能がないと
認識しています。

そこで、メニュー画面を作成したいと思っているのですが、
どのソフトが適切なのでしょうか?

ためしに同社製品のMPEG Craft 3体験版にて
作成してみたのですが、
必要な機能はDVD creatorだけで、
他の機能がもったいないな、と思いました。

メニュー画面やチャプター作成のみに特化した
ソフトをご存知でしたら、
どなたか教えていただけるとありがたいです。

書込番号:5746620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/12/12 01:13(1年以上前)

TDA

書込番号:5747074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

キャプチャについて

2006/11/30 00:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:34件

DVをパソコンに取り込む時には、どのように取り込む事になるのでしょうか。
例えば、日付ごとに分割され、細かく分割してキャプチャができるのか、まとめて1つのファイルとしてのキャプチャなのでしょうか?
宜しく御願いします。

書込番号:5695111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/02 12:18(1年以上前)

カノープスDVコーデックで取り込めば、撮影カット(シーン)
ごとに分割キャプされます。撮影日時も参照可能です。
(ソニーHC1をDV出力した場合)

書込番号:5704468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

最高画質で何分?

2006/11/22 11:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:145件

DVDに編集した映像を最も高画質で書き込みする場合は何分の映像までなら可能なんでしょうか

書込番号:5664472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/11/22 11:23(1年以上前)

>書き込みする場合

何に書き込み?

書込番号:5664488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/11/22 15:45(1年以上前)

DVD-Rディスクですが!

書込番号:5665072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/11/22 16:21(1年以上前)

>DVD-Rディスクですが!

このソフトは編集ソフトウエアですよ。書き込み保存は、DVD以外でもできるでしょう。DVD-Rならちゃんとメディア容量も含めて書いたほうがいいんじゃない?

でも、悪いけど実際は「最高画質」といってもデータ内容でサイズは変わってきますので、正確な数字は誰にもわからないと思いますよ。

例えば同じ1280x1024の解像度の写真でも、内容が違えばデータサイズは違いますからね。動画ならなおさら。素材にもよるし編集内容にもよります。

あなたがどういう素材で、どういう加工をして編集するかでデーターサイズは大きく可変します。単純に「何分」という数字は誰にも言えないかと思いますよ。

書込番号:5665153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/11/22 18:26(1年以上前)

>DVD-R(DVDメディア)を使って、
>現行規格のDVDビデオ(ビデオモード)を作成
(一般家電のDVDプレーヤで再生可能なDVDビデオ)という前提。

(専門家ではないので、間違いがあったら、フォローをお願いします)

現行DVDビデオの規格から、最大ビットレートは10.08Mbpsだそうです。
(フレームレートは720/704×480。HD動画を使ってもサイズはこれに縮小)
これはビデオのビットレートとオーディオのビットレートとの合計でのこと。
オーディオのビットレートを下げて、
ビデオ(データはMPEG-2かMPEG-1規格に準拠)のビットレートは、
最大ビットレート9.8Mbps以下(MPEG-2の場合)は9.8Mbps以下。

1層のDVD-Rで、表記4.7GBとあるのは、実質書き込めるのは4.38GBらしい。
もしこれに、固定で、ビットレート(オーディオ+ビデオ)10.08Mbpsのまま
作成すると(出来ると仮定した場合)、ビデオの長さ(時間)は約54分となります。

このソフトで、ここまで厳密な設定が出来るのかどうかは存じません。

一般に、DVDビデオを作成できるソフトを使うと、
ビデオを可変ビットレートで9Mbps程度にして60〜70分くらい(?)
それが、そのソフトでできる(語弊があるかも知れませんが)最高画質では?

なお、使う素材(動画、静止画等)が同じでも、
使用するソフトよって、(動画の見た目の)出来が違う可能性が高いです。
(ビットレート等を同じに設定したとしても)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5665504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/11/22 20:01(1年以上前)

>このソフトは編集ソフトウエアですよ

バウハンさん、当然編集ソフトウェアなのは知っていますよ!

ですのでこのような編集ソフト使用してHDV画像をSD画質にしてDVD-RWに動画の素材を書き込む場合に何分までなら高画質記録デキルノカナト思いお伺いした訳です。(先日1時間30分程度の素材を焼き込みしたら何となく以前1時間程度の焼き込んだ物と比較して画質が悪く思ったもので・・・)

>風の間に間にさん

>なお、使う素材(動画、静止画等)が同じでも、
使用するソフトよって、(動画の見た目の)出来が違う可能性が高いです。
(ビットレート等を同じに設定したとしても)

使用する編集ソフトによって動画の画質がビットレートが同じ設定でも違うとありますが、現在発売中の物で、どのようなソフト使えば画質が綺麗なんでしょうか?

書込番号:5665800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/11/22 23:01(1年以上前)

>現在発売中の物で、
>どのようなソフト使えば画質が綺麗なんでしょうか?

すべてのソフトに通暁している方って、
本当に少ないと思います。
私はほとんど知らないので悪しからず。

ただ、動画編集を行うのであれば、動画編集は専用ソフトを、
DVDビデオオーサリングも、動画編集ソフトでなく、
専用のDVDビデオオーサリングソフトの使用をおすすめします。


(1)動画編集

動画を行うのであれば、
HD動画に対応した動画編集ソフトの比較が必要です。
私は、Ulead社のVideoStudio9Plusを使っていますが、
他については詳しいわけではありません。
ただ、体験版を使用し、同じ設定で書き出してみて、
画質の違いに驚いています。
体験版をダウンロードできないソフトについては存じません。

たぶん手順としては、
動画編集後、現行のDVDビデオ規格に合ったSDサイズのMPEG-2で、
ビデオとオーディオのビットレート設定をして書き出す。

(2)DVDビデオオーサリング

これについては、やはりTMPGEnc DVD Authoring2がいいのでは。
 ※2の製品版ユーザー対象に3ベータの体験版が出ましたから、
  来年には3が出ると思います。

しかし、私が知らないだけで、
さらに優れたDVDビデオオーサリングソフトがあるかも知れません。
  

(3)DVDに焼くソフト

TMPGEncDVD Authoring2で作成したVIDEO_TSを
DVD-Rにデータ焼きするソフト。
 ソフトを変えて、どの程度の差になるのかは存じません。
 ただ、DVD-Rに焼く場合、オーサリングソフトでないほうがいい、
 と書かれる方もいます。


私は、動画編集をVideoStudio9Plus、
DVDビデオオーサリングはTMPGEncDVD Author2、
(DVD焼きはTMPGEncでそのまま行うこともありますが)
DVDメディア焼きはB'sRecorderで行っています。


以上は、メディアをDVD-RとしたDVDビデオ(ビデオモード)です。
VRモードで作成することはありませんので、
その点、ご了解を。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5666589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

WMV HDと編集後の保存形式について

2006/11/19 00:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

スレ主 モモchanさん
クチコミ投稿数:24件

普段はHC1、ここぞ!という時にはFX7を使って撮影したデータを編集するため、このソフトを購入しました。
SDデータは超編で作業していましたので、違和感無く快適に作業しております。
いくつか教えていただきたい事があります。

1.WMV HDについて
ProCoderにて出力するときに
HD→WMV→1080iもしくは720p→詳細設定で出力しているのですが、そもそもWMV HDの定義って何なのでしょう?
自分なりにはエンコーダーにWMV9を使い、1440×1080、もしくは1280×720で出力したものがWMV HDと解釈しているのですが・・。
私の解釈であればCanopus HQファイルをTMPGEnc3.0にて上記仕様にて吐き出した物でもWMV HDと呼べると思うのですが。

2.編集後の保存形式について
編集したCanopus HQファイルを保存する時、みなさんはどうしていますか?
m2tにて保存すれば容量は抑えられますが、再編集する場合は面倒ですよね?
HDDの容量と画質の劣化を極力抑えながら、再編集も容易な形式をと考えています。
今のところはCanopus Losslessだと容量が大きくなるので、Canopus HQで保存しています。

あと最初にカメラよりキャプチャしたCanopus HQファイルをWMPで再生しても問題は無いのですが、編集した後のCanopus HQファイルを再生するとたまにコマ落ちします。
単にPCのスペックが低いだけなのでしょうが、同じCanopus HQファイルなのに〜と考えてしまいます。
ちなみにPenD925(3.0GHz)・搭載メモリ2Gです。

どなたかご教授ください。

書込番号:5652295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/11/19 01:47(1年以上前)

WMV HDはWMV9のプロファイルに追加されたものであり、使うコーデックはVC-1です。
ですから、その解釈で正解です。

書込番号:5652543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/19 01:51(1年以上前)

>WMV HDはWMV9のプロファイルに追加されたものであり、使うコーデックはVC-1です。

前半も後半もだいぶ異議あり。
特にWMV=VC1だと思ってたら危険

書込番号:5652551

ナイスクチコミ!0


スレ主 モモchanさん
クチコミ投稿数:24件

2006/11/19 02:56(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん
はなまがりさん
有難うございます。
難しい世界で頭を悩ませております。
さらに調べていくとFX1で撮影したデータを800×450にてWMV HDとして配信しているサイトもあり余計に頭が・・・w
WMV HDの定義ではサイズは関係ないのですかね?
自分なりに1080i・720p・1080pだけだと思っていましたので。

それ以前に
1080i/p=1440×1080・1920×1080
720p=1280×720
という考え方が違うのでしょうか?

深く考えず大雑把に考えると、HDVでキャプチャしたデータを、WMV9でエンコードしたものがWMV HDと考えていいような気が・・。

ちなみに1440×1080のHDVデータを1920×1080のフルスペックに変換する利点はあるのでしょうか?
1440しかない画素を1920に伸ばしても荒くなるだけのような気がするのですが?

書込番号:5652666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/11/19 03:29(1年以上前)

異議の理由を書いてもらわんことには話が途切れてしまいますがな…。

書込番号:5652690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/20 02:06(1年以上前)

WMV HDというプロファイルは知らないんだが。
advanced profileなら知っているけど。

そして、advanced profileのなかでも
VC-1と互換性があるものとそうでないものがある。
自分の映像をエンコする人は気をつけないといけない。
・・・という趣旨のことがMicrosoftの英語版サイトに書いてある

書込番号:5656783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

EDIUS 4との違い

2006/11/05 03:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:165件

質問が続いてすみませんが、詳しい方教えてください。
 ビデオサロン11月号を買いましたが、137ページに「ネイティブ編集方式の範疇に入るのが上の3つ…」とあり「Final Cut Pro 5」「VAIO」「EDIUS4」を指していました。その後で「EDIUS3 for HDV」に対しては「変換ファイルを使うことで快適な…、画質変化も最低限に…」と説明されていました。
 「EDIUS3 for HDV」はとりあえずネイティブ編集もできると認識していたのですが、違うのでしょうか。それとも、EDIUS4がより快適になったということなのでしょうか。
 EDIUS4は乗換え版が4万円という、高いけど買えなくもないという微妙な価格なので、快適さがぜんぜん違うというのであれば購入を悩んでしまいます。

書込番号:5604869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/05 14:13(1年以上前)

>それとも、EDIUS4がより快適になったということなのでしょうか

そういうことでしょう。3でもネイティブ対応していますよ
EDIUS4は触ったこと無いけど、体験版が出ていたと思う

書込番号:5606019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/11/14 01:37(1年以上前)


 お返事が遅くなりました。土日に体験版をインストールして
報告しようと考えていましたが、悩んだ末にシステムが汚れる
のを避けるため、インストールを思い留まりました。
 今まで、HDVの編集はHQでしかやっていませんでしたが、
MPEGでも試したところAthlon64X2-4600+で何とかなりそう
でした。しかし、試したのは2・3分の物なので、10〜20
分くらいのものになると、どうなるかはわかりませんが。
 この先しばらくはこれで運用し、不満が出たらEDIUS4の購入
も検討しようかと思います。
 ありがとうございました。

書込番号:5635307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バッチキャプチャーについて

2006/11/05 00:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV

クチコミ投稿数:165件

HDD容量の関係から、編集時の不便さには目をつぶって素材をMPEGのままキャプチャー+保存していこうかと考えています。
 しかし、このソフト付属の「MPEG CAPTURE」ではバッチキャプチャーができません。13GBの一つになったファイルから切り出していくのは非常に手間がかかりますし、切り出して保存すると画質が落ちるのではないかという心配もあります。
 CapDVHSもバッチキャプチャーはできないようですし、何か良い方法はないでしょうか。
 また、カノープスのサイトを見るとEDIUS4はMPEGのままバッチキャプチャーができるかのような記述がありますが、間違いないのでしょうか。
 どなたかご存知の方教えてください。

書込番号:5604378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:165件

2006/11/05 03:37(1年以上前)


 自己レスですが、HDVSplitというソフトがMPEGのバッチキャプチャーに対応していることがわかりました。
 これをインストールしましたが、キャプチャーをしようとするとエラーになってしまい、すぐにキャプチャー作業が停止してしまいます。他のソフトで一度キャプチャーしたファイルを分割することはできました。
 気になるのは、分割前後のファイルをVLC media playerのウィンドウを2つ開いて比較すると、微妙に色が違うような気がしました。これは、分割時はスマートレンダリングになっていないということなのでしょうか。
 他に良い方法がなければ、とりあえずこれでいくしかないようです。
 

書込番号:5604859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/05 14:16(1年以上前)

>すぐにキャプチャー作業が停止してしまいます。
そういう設定にチェック入れてるとか?

>微妙に色が違うような気がしました。
片方だけオーバーレイ表示になっているとか?

HDVSplitの分割の勢いで再エンコしてたら驚愕ものです
もっと素直に考えましょう

書込番号:5606026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/11/06 22:25(1年以上前)


 昨日、再挑戦したところバッチキャプチャーができました。
 設定は前日と同じつもりなのですが、気付かないどこかが
変わったのかもしれません。
 「もっと素直に考えましょう」というのは、分割処理の
スピードを考えれば再エンコードをしているはずがない、と
いうことですね。
 アドバイス、どうもありがとうございました。

書込番号:5610682

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS 3 for HDV」のクチコミ掲示板に
EDIUS 3 for HDVを新規書き込みEDIUS 3 for HDVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS 3 for HDV
カノープス

EDIUS 3 for HDV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

EDIUS 3 for HDVをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング