


動画編集ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
IODATA製キャプチャボードGV-MVP/GX2Wで録画したデーターが(MPEG2ファイルだと思うのですが)超編2でクリップ追加ができなくて困っています。何か解決策はないでしょうか。また、同様な症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
クリップ追加アイコンをクリック、mAgicTVで録画したデータを選択、mpgデータを開くでビンウインドゥに取り込めません。
OSはクリーンインストールしてみました。以下の手順でインストールしました。
1.XPをインストール 2.マザーのドライバ 3.ビデオカードドライバ 4.XPupdate
5.キャプチャボードドライバ 6.超編2
CPU core2duo E6300
マザー ギガバイトGA-965P-DS3 チップセットP965
メモリ PC2-5300 1G*2枚
HDD1 日立 HDS721616PLA380 160G
HDD2 サムソン SP2504C 250G
ビデオ leadtek PX7600GT-TDH
キャプチャ IODATA GV-MVP/GX2W
以上のような仕様ですがHDD1にOSやアプリケーションをインストールして、HDD2にmAgicTVのデータを保存してドライブを分けてあります。
素人判断ですが何かHDDの相性の問題かとおもい録画データをHDD1に移して試みましたが、だめでした。
サポに電話してみましたが、IOの仕様が悪いのでは?との答え、
IO側には時間の都合で電話できていません。
書込番号:5673718
0点

いつだったか、昔アイオーのキャプボは腐ったmpegを吐くためカノプ製品との互換性に問題があるという情報を耳にしたことがある。
しかし、相当前の情報だけど。
とりあえずそのmpegのスペックをさらしてみたら?
音声も含め。
書込番号:5675478
0点

はなまがりさんありがとうございます。
mAgicガイドのライブラリで番組情報を確認したところ、すべて以下のようになっていました。
プロテクト OFF
デバイス名 = GV-MVP/GX2W
MPEG-2録画
MPEG-2 VBR(平均値指定) 5000000bps(5.0Mbps)
720x480 アスペクト比 4:3
MPEG-1 Audio Layer-II 256000bps(256kbps) ステレオ
その後、保存ドライブには2006/8/25〜2006/11/25までの約50個ほどの録画データがあるのですが、超編2で読めるファイルと読めないものが混在しているようです。
ひとつひとつ確認してみると、深夜のアニメ番組は大体取り込めるようですが、ゴールデンタイム枠やその他の番組はほとんど読めない感じです。
当方、CATVから家に引込み線を入れているのですが、地デジ放送信号と、アナログ放送信号が混在して流れているとの情報を電気屋さんから聞いたことがあり、アナログチューナーであるにもかかわらず、コピーワンス信号とかひろっているのでしょうか?
それともキャプチャの録画設定がわるいのかな?
書込番号:5677961
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)







