このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2007年7月25日 03:14 | |
| 0 | 8 | 2007年6月6日 15:41 | |
| 1 | 2 | 2007年4月14日 00:17 | |
| 0 | 9 | 2007年4月18日 18:18 | |
| 0 | 2 | 2007年3月29日 23:12 | |
| 0 | 3 | 2007年3月13日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
EDIUS初心者です。
初めて、編集し、ファイルを出力にトライしたのですが、「保存先の容量不足」メッセージが出て、出力が途中で止まってしまいました。
DVでキャプチャーし、110分に編集したものを「ファイル出力」→「CanopusProcoder Expressfor EDIUS」→「ファイルタイプで選択」→「MPEG」→「ファイル名入力」→「変換」の手順で行いました。
その結果、処理に3時間以上を要した挙句に「保存先の容量不足」メッセージが出て、出力が途中で止まってしまいました。
残されたファイルは、90分弱で4.19GBでした。ちなみに、保存先の空き容量は、18GBあります。
3時間もかかるのも疑問に思っていますが、途中で止まってしまう原因をどなたかご教示願います。
0点
HDのフォーマットが、FAT32になっていませんか?
NTFSじゃないと1ファイル4GB以上の扱いが出来ないと思いますよ。
もしそうなら、ConvertコマンドでNTFSに変換すれば
直るかも知れません。
書込番号:6567013
0点
☆まっきー☆さん、早速のご教示ありがとうございます。
何分、全くの素人で、わからないことばかりです。
そこでもう一度教えてください。
「HDのフォーマットが、FAT32になっていませんか?」については、
どこでどのような方法で確認できますか?
「NTFS」の設定方法についても、ご教示願えれば幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:6567089
0点
☆まっきー☆さん、ありがとうございます。
今回、外付けHDDを使用したのですが、ファイルシステムが「FAT32」でした。
あるHPに以下の記載がありました。
FAT32→NTFSへの変換は可能ですが、元に戻すことはできません。その場合はハードディスクの初期化が必要になります。
この変換方法についてご教示いただけますか?変換する場合には初期化が必要になるのでしょうか?
それから、NTFSのHDDでファイル出力をしたところ、問題なく出力できました。しかし、110分のものが5.1GBになってしまいました。
これではDVD1枚に収まらず、また、困っているところです。この点についても、よい方法がございましたら、アドバイスお願いします。
書込番号:6569113
0点
初期化しなくても、変換できるはずです。
元のファイルはそのままで、FAT32→NTFSに変換する方法です。
コマンドプロンプトから
Convert e:/fs:ntfs ← 例 Eドライブの場合
詳しくは、ヘルプとサポートから
Convert と入力してみてください。
>しかし、110分のものが5.1GBになってしまいました。
これではDVD1枚に収まらず、また、困っているところです。この点についても、よい方法がございましたら、アドバイスお願いします。
レートを下げれば良いのでは?
これは、ごめんなさい 分かりません。
書込番号:6569154
0点
追記
ここも参考になると思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/350fat2ntfsconv/fat2ntfsconv.html
書込番号:6569162
0点
ノリサムさん
こんばんは。横から失礼します。
NTFSからFATに戻すときは初期化するということで、FATからNTFSはまっきーさんの言うようにコンバートできます。
また、110分のビデオをうまく4.7Gに納めるためには、ビットレートを細かく設定しなくてはいけません。
変換の最後の画面で、詳細を設定できますので、うまくビットレートを設定してください。
それにしてもEDIUSを購入して、説明書を読んでいないのでしょうか?
EDIUSは高機能の割に(高機能のため?)直感的でないので、マニュアルを熟読するか、マニュアルを片手に操作を一通り覚えたほうが良いと思います。
書込番号:6570230
0点
☆まっきー☆さん、
再び参考情報をありがとうございます。
とても参考になりました。
プレミアで編集さん、
親切なご教示ありがとうございます。
EDIUSを使う者にしては不勉強な私で、反省している次第です。
人( ̄。 ̄;) ご勘弁を
お知らせいただいた詳細設定に昨晩気づき、今朝から再トライ中です。メディア選択を「DVD-R」に設定したので、
今度は、4.7GBに収まるものと思っています。
参考書を購入しつつも、つい頼りになる皆さんにおすがりしてしまう次第です。
書込番号:6570988
0点
ノリサムさん。こんばんは。
ごかんべんを、なんて、せめているつもりではないのですが・・・・
ただ、ビデオ編集というのは知識がないと汚い画像のDVDが出来あがってしまうので、注意されたほうが良いかと思ったので・・・・
ちなみに、110分のビデオをDVDにすると、たいていきれいに出来ないので、私は90分までを目安にしています。
書込番号:6573789
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
こんにちわ。すでにこのソフトをビスタ上でご使用の方は?
私はビスタのワークスステーションを買ったのですがこのお試し版をダウンロードし起動させようとしましたがエラーになりできませんでした。これってやはりビスタに対応していないからなのでしょうか。因みに基本的な構成はIntel(R) Xeon(R) CPU 5160 @ 3.00GHz
クロック速度 3GHz メモリ 2048MB
ディスプレイ アダプタ NVIDIA Quadro NVS 285 128MB
0点
あまりにも高額商品の為
動作確認はサポートに問い合わせして購入を検討されてみてはどうでしょうか。
http://www.canopus.co.jp/tech/contact.htm
カスタマーサポート
TEL : 078-992-5846
(10:00〜12:00 13:00〜17:00 土日祝日および当社指定休日を除く)
書込番号:6288066
0点
互換性いじって起動しないなら、メジャーバージョンアップ待つしかないだろうね。
書込番号:6288084
0点
返信ありがとうございます。
OSは32ビットのビジネス版です。
以前に別の件でやはりお試し版がうまく作動せず電話したことがありましたがその時の返事はお試し版でうまくいかないなら止められたほうがいいでしょうとそっけないものでした。なにしろまだ買っていない者ですから。<互換性を試す>というのはどういう意味でしょう?
<EDIUS mainは動作を停止しました。
問題が発生したためプログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ解決策がある場合はWindousから通知されます。>
こういうメッセージが起動時に現れます。
書込番号:6288540
0点
<互換性いじって起動しないなら、メジャーバージョンアップ待つしかないだろうね。>
意味わかりました。以前のOSでうまく動作していた場合のときはこれにチェックを入れるといいみたいですが私の場合はビスタが初めてですのでだめなようです。。バージョンアップ版がいつ出るのかわかりませんが待つしかないようです。現在プレミアプロ2.0を使っていますがこれはビスタでも動きましたがPCを冒頭のように買い換えましたが以前のPenD3.0Gに比べてWMVへの書き出しにそれほどのスピードアップがありませんでした。考えられるのはやはりOSの違いですが元々プレミアよりエディウスのほうが動作が軽いというのは知っておりましたのでこの際乗り換えようかと思ったわけです。一応カノープスに聞いてみてダメであれば待つしかありませんね。皆様いろいろコメントしていただきありがとうございました
書込番号:6288651
0点
新しくVista対応の「Neo」が出るとあります。
こちらなら問題ないのでは。(仕様もまだ載っていない状態ですが。)
書込番号:6408088
0点
それはエディウスの新バージョンの話でしょうか。どうやらエディウスよりプレミアの方が早そうなのでこっちにします。ありがとうございました。
書込番号:6409175
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
今度、パソコンを新しく購入して、EDIUSpro4でHD編集にトライしようと思っています。
自作かSonyのVAIOのRを考えているのですが、それらのマシンで実際に使っている人がいたら、動作の速さなどを教えてほしいと思います。
マルチカメラ編集もできたらいいなと思っているのですが…。トランジションやテロップなどは結構使うほうだと思います。HDのネイティブ編集にはこだわりません。
自作の場合、どんなパーツ/スペックなのかも教えてもらえればありがたいです。
カノープスが出している推奨スペックは理解しているのですが、最低限の推奨スペックで、上記のような作業をする場合でもある程度は満足できるのか、よくわからないので…
よろしくお願いします。
0点
HDV編集を練習中ですが、PCの作成から、使用ソフトまでこの掲示板で教えていただきました。
この環境なら、ストレスを感じなくて、編集しています。
書込番号:6224855
1点
さっそくの回答ありがとうございます。
やはり、core2duoはキャッシュ4MBのものの方がストレスなく編集できるのでしょうね。
自作の構成の参考にさせてもらいます。
書込番号:6228899
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
質問させてください。
私はCanon HV10を使用しており、直接DVカメラをTVに接続して再生するとTV画面右下か左下に撮影日時がリアルタイムに表示されるのですが、これをDVケーブルでPCに取り込むと撮影日時が表示されなくなってしまいます。
以前にも他のスレで何とかこれを表示させる方法はないかと質問しましたが結論として動画を編集し手動で表示させる方法しかなさそうでした。
そんな中、本日になりカノープスに問い合わせをしたところ、EDIUS Pro Version4であれば撮影日時をリアルタイムに表示させ、そのままAVIファイルやDVDに書き込みできると言われました。
自分のニュアンスが十分伝わっているかどうかも不安なので、もしこのソフトを実際にご使用の方がいらっしゃいましたら、普通のDVカメラ→TVでの再生するときのように撮影日時をリアルタイムに表示されることができるのでしょうか?
ご教授の程よろしくお願いいたします。
0点
おずほうかさん、こんにちは。
EDIUS Pro 4とADOBE Premiere Proを使用しています。
お尋ねの
>TV画面右下か左下に撮影日時がリアルタイムに表示されるのですが・・・・
>DVケーブルでPCに取り込むと撮影日時が表示されなく・・・・
につきましては、どちらも画面と一体になった表示という表現をとると、そのとおりできません。
ビデオの編集過程で、その場面の日時情報を入れたいときには、タイトル作成ソフトにて手入力します。
しかし、あくまでも情報として表示したいのなら(画面と一体化ではない)、EDIUSの編集画面上では可能です。
そのことをこのクチコミに文章表現するのは難しいので、EDIUS Pro 4 Master Book(ソフトバンク クリエイティブ発行)73ページ下半分を参考になさってください。
実際私の場合は、
情報表示ダイアログの 「素材タイムコードの表示」設定で「録画日時」を選択していますので、モニター上のOrg に 、**(年)/**(月)/**(日) **(時):**(分):**(秒)と表示されます。
それを読み取りながら、タイトル作成で手入力して必要な画面上に表示させます。
これを書き出したものは、当然ですがその表示をOffできることはできません。
ご期待に沿える回答でなく済みません。
なお、参考までに、ADOBE Premiereでは、情報表示もできません。
なお、SDに限りますが、自動で編集画面に日時表示させることのできるフリーのソフト
「Area61 DVビデオタイマ」
http://www.area61.net/dvtimer/dvtimer-manual.htm
もお知らせしておきます。
書込番号:6217563
0点
カボスで焼酎さんご回答ありがとうございます。
実際に使用されている方から回答をいただけて良かったです。
ちなみに、「なお、SDに限りますが」とありますが紹介してくださったソフトだと、HV10のHDV動画だと本来の解像度というかハイビジョン映像はだめということなのでしょうか?
書込番号:6223040
0点
おずほうかさん、こんにちは。
はい、残念ながらHDVでは使えません。
この会社に要望をしましたが、今のところ対応ソフトは出ていないようです。
なお、不注意で、前回シェアーウエアーの方を紹介してしまいました。・・・こちらも30日間はフリーで使えるようです。
LITE版、こちらがフリーウエアーです。
ダウンロードと操作説明のURLを下記に置きますので、ご随意で実際に試してみてください。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html?site=n
http://www.area61.net
勿論、他のソフトのプラグインとかではなく、単独で使えます。
文字の大きさなどは変更できず、好みにより評価は分かれると思います。
それではよろしくお願いします。
書込番号:6224066
0点
おずほうかさんへ。
失礼ながら、過去の書き込みを見させていただきました。
Macのことを書かれていますが、今回の書き込みは、当然Windows上での話ですよね。
書込番号:6224103
0点
カボスで焼酎さん、いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。
やっぱりHDVだとArea61のソフトじゃダメなんですね。
おとなしく撮影時間は諦めて、手動で撮影日だけでも編集して入れようかと妥協してきました。
素人考えだとこんな事簡単にできそうな気がするんですが...。
ちなみに私はWindowsとMacの両刀使いです。
個人的にXPの頃とMacではXPの方が使用率が高かったのですが、VistaにしてからもっぱらメインはMacになってます。
書込番号:6226524
0点
おずほうかさん、こんにちは。
MacとWindows機の両方使用しているとのこと、うらやましい限りです。
ただ、このEDIUS Pro 4に関しては、Vista上ではインストールもできないとの情報がありますので、ご注意ください。
私、4年前のVAIO RZ72P(Pen 4 ,3.0GHz HT)使用中ですが、VAIOではPROXYという仮(代理)ファイルを生成し、Premiere Pro上での編集はこの軽いもので表示し、結果はネイティブ(HDV)そのものに反映させると言う合理的な方法をとっています。
EDIUSが、Canopus HQと言う軽い別ファイルを作り、それを直接編集後、またHDVに変換する面倒な方法とは違います。
しかし、いずれにしましても私の現在のPCではスペック不足のため買換えを予定していますが、Premiere ProとEDIUSの現有ソフトを生かすために、XP機を購入予定です。
ところで、撮影日時を編集画面に入れる場合、一つだけタイトルを作り、それを修正して別名で保存する(使い回す)方法をとっています。
これは、その都度、フォント、サイズ、フォントの修飾、出画位置の調整の必要がなく、また、見栄えがいいからです。
参考まで。
書込番号:6227664
0点
おずほうかさんへ。
一部追加説明です。
Premiere ProもEDIUSも、ネイティブを直接編集することは、勿論可能です。
言葉が足りませんでした。
書込番号:6230229
0点
カボスで焼酎さん お久しぶりです。
横から失礼いたします。
「PCへの日時情報移行」について「HDR-HC3のクチコミ」で「EDIUS-J」が可能との話題が出ていますよ-
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010268#6227644
ご覧になりましたか?
書込番号:6245289
0点
自作映画が好きさん、ありがとうございます。
はい、見ております。
物は試し体験版をと、ダウンロードは発表と同時にいたしましたがインストールはまだでした。
ところが、HC3のところの書込みでは、EDIUS Proをアンインストールする必要があり、となっていますので、その気にならないところです。
再度申し上げます、ありがとうございました。
書込番号:6245563
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
EDIUS 4をお使いのみなさん、USBキーはどうされていますか?
つまり、PCにライセンス移動していますか?
このたびEDIUS 4を導入しようとしているPC、USBポートが2個しかないノート型なのです。
通常はマウスとHDD、場合によってはキーボードやFDD、DVDドライブを接続するので、
ライセンス移動した方が便利でしょうか?
外付けマウスやキーボードがないと作業効率が悪いですし、大容量HDDは必須です。
デスクトップPCもあるのですが、こちらはケースの関係で前面にUSBポートがありません。
机の下に置いてあるので、背面ポートに抜き差しするのが大変。
いずれにしても、USB HUBを使うしかないかなぁ。
問題は、HDDがトラブッた時。
ライセンスが消えてしまうのですよね。
みなさんはどうしていますか?
0点
ハブは認証がうまくいかないことも多いのでお勧めしません。
ノートならPCカードスロットを使ってUSBを増設する(こちらにマウスやキーボードをつなぐ)、デスクトップならUSB延長ケーブルを使って前に持ってくる、などして直結して使うことをお勧めします。
書込番号:6175330
0点
かっぱ巻さん、ありがとうございます。
HUBだと認証がうまくいかないことがありますか。
やっぱり聞いて良かった!
ということは、PCへのライセンス移動はしない方がいいですかね。
HDDのクラッシュだって、絶対ないとは言い切れませんし。
書込番号:6176016
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
現在、超編+DvStorm+Imaginate にて製作しています。
EDIUS Pro version 4を注文しました。
(まだ届いていませんが・・・)
超編ですとImaginateのプラグインが使えない点、ネストシーケンス機能を使いたいことによります。
これから製作するタイトルはEDIUSにて行いますが、現在、超編にて作成中の物を何とかEDIUSにて開けないかと思っています。
なにか良い方法がありましたらご教授ください。
0点
>現在、超編にて作成中の物を何とかEDIUSにて開けないかと思っています。
・一番簡単な方法、
1.超編で作成中のタイムラインをAVIで保存する。
2.EDIUSを立ち上げてビンのクリップ追加で呼び出す。
では拙いのですか?
欠点はタイトルもBGMも合成されて変更できないので、事前に必要なものに絞っておく事です。
書込番号:6106235
0点
お返事ありがとうございます。
折角回答いただいた方法なのですが・・・。
現在、そういった方法で作っているのです。
ImaginateでAVI出力、1章分をタイトルとMCを入れてAVI出力、全章結合してMPEG書き出しとしております。
そうするとAVIの中間ファイルが沢山できてしまいますし、1つ修正するたびにAVI出力をやり直さなくてはなりません。
もし超編のファイルがEDIUSで開けたなら、映像部分の差し替え(AVI→Imaginate)を行うことにより中間ファイル生成が不要となるのです。
書込番号:6108529
0点
超篇のDVCファイルをEDIUSで読み出したいという事でしょうか?
できたら便利なのですが、虫のよい要求なのでは?(失礼)
やはり超篇で部分完成させて、残りをEDIUSで続ける事になるでしょう。
書込番号:6110523
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



