このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年4月24日 09:00 | |
| 0 | 30 | 2007年8月1日 11:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
先日、やっとEDIUSでmpeg2(SD解像度、HDV)のセグメントエンコードをする方法を発見しました。
EDIUSを1年も前に購入しながら、Videostudioとの2足のわらじ状態でしたので、MPEG2ソース編集ならMPEGオプティマイザが使えるVSと思い込んでおりました。
なぜEDIUSでできるかどうか気づかなかったかというと・・・。
今までは、ファイル出力において、HQ-AVIに書き出す以外は、ほぼProcoderExかSpeedEncoderHDVを選んでたからです。
でもこの2つは、基本的にフルレンダリングする仕様なんですね。
ソースがMPEGの場合は、MPEG(Generic)かもしくはMPEG(HDV)を選べば、ちゃんと「セグメントエンコード」とチェックをつけるところがあって、なおかつエンコード時間もProcoderExやSpeedEncoderHDVよりも短時間で行われました。
やれやれ。
※HPにもちゃんと「セグメントエンコード対応」と書かれていたのは知っていました。
でも、以前に体験版で試したときに、やっぱり同様にProcoderExを選んで出力したところ明らかにフルエンコードされていたので、そのむねカノープスの購入前サポートに問い合わせたところ、
「ソースと出力後がまったく同じ設定でないと、フルエンコードされてしまいます」
というような解答で、ファイル出力のエクスポータの選び方については教えてもらえませんでした。
HPのFAQやリファレンスマニュアル、購入した「EDIUS Pro4 MASTERBOOK」でも、該当箇所は探せませんでした。
(もしかしたら見落としているだけ?)
なんにせよ、良かった良かった。
(といっても、最近AVCHDカムを買い、ほとんどmpeg2編集はしなくなったので、アレなんですが・・・)
こうなってくると、わざわざエンコード画質の悪いVSをずっと使い続けてきた自分が腹立たしくて、今までVSで編集したビデオ作品をもう一度EDIUSで編集しなおしたい衝動に駆られますが、残念ながらプロジェクトのインポートはできないんですよね。
こういう場合、「プロジェクトファイル」という形ではなく、トラックごとのソースファイルの並び順、各クリップのデュレーションとカットタイミング、トランジションに何を使っているか等、編集情報をエクセル出力してくれる機能がついていればなぁと切実に思います。
EDIUSの場合、AVCHD編集を行おうと思うと、一旦HQ-AVIに変換してそれをソースにしないといけないので、
*AVCHDソース
*HQ-AVIソース
*プロジェクトファイル
と3つも保存しておかないといけないため、かなり保存コストがかかります。
上記のような編集結果出力エクセルファイルがあれば、最悪HQ-AVIとプロジェクトファイルは消してしまったとしても、表を見ながら編集しなおすことは可能ですから。
こういう機能を追加するのって難しいんでしょうか。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
7月下旬からダウンロードできるとなっていたアナウンスとおり、下記に発表されました。
取敢えずインストールはいたしました。
http://www.canopus.co.jp/download/ediuspro4.htm
0点
カボスで焼酎さん こんにちわ
私はまだVer3.61ですが、今回のバージョンアップに食指が動きましたが、VELXUS未対応なので見送ります。
対応した時点で乗り換えるか、あるいは次期Ver5(?)まで待つか迷っています。
そこで是非、Ver4.5の使用感についてのレポートをお願いします。
書込番号:6567677
0点
自作映画が好きさん 、ご無沙汰でした。
正直に申し上げると、Ver.アップのニュース提供をしただけで、EDIUSではまだ一度も作品?を作ったことはありません。
VAIOのEdit components利用、Premiere Proによる編集が主体で、今、旅行紀みたいなものをやっていますが、Pen 4 3.0GHzではEDIUS上でNative Fileはスムーズに動かず、時たま練習程度でしか使っていません。
購入は優待版で、対象にPremiere Pro使用があったのと、以前からWeb上で拝見するEDIUSによる作品には、結構面白いエフェクトがあるので興味を引かれ衝動買いをしました。
VELXUSについては名前は見かけたことはありましたが、どんな用途の物か先ほどCanopusのHPで知ったところです。
なお、EDIUSは、後日、VELXUSにも対応する旨のコメントがありますね。
上述のとおり、PCのスペックはHDV編集には厳しいところがあり、VAIOならではのPROXY編集で何とかやっています。
PCの買換えをBTO(VAIOは高くて替えない)で計画して、いざ購入という段階で去る7/22のIntel新CPUの発売を知りお預けにしました。
CPUはQ6700かE6850にするのか迷っていて、今後も機能の良いCPUが出て来そうですが、残りの時間がなくなるのでこの辺で決断します。
使用感については、新PC購入後、また書き込ませていただきます。
有難うございました。
書込番号:6568372
0点
カボスで焼酎さん 早速のコメント、ありがとうございます。
> VAIOのEdit components利用、Premiere Proによる編集が主体で、
カボスで焼酎さんの過去のログを思い出しますとそうでしたね。
私も当初、両刀使いでしたが、結局サクサクいくEDIUSに絞ってしまい、今ではPremierePROはPCから削除してしまいました。
> VELXUSについては名前は見かけたことはありましたが、どんな用途の物か先ほどCanopusのHPで知ったところです。
これを使うと、TVでの色調とPCとのそれは全然違うのがよく分かりますし、老眼になりかけた私にとって、リアルタイムチェックに重宝しています。
> 使用感については、新PC購入後、また書き込ませていただきます。
是非その節は宜しくお願いいたします。
こちらこそ有難うございました。
書込番号:6568458
0点
4.5にアップデートしました。GUIが変わって別のソフトみたいな感じにはなりましたが、でも、使い勝手はそんなに変わらないですね。
今回の最大の売りは、スマートレンダリング(セグメントレンダリング )対応になったことですね。EIDUSで軽快にネイティブ編集して、あっという間にレンダリングできたので実に快適でした。
でも、あえて、VISTA対応にしなかったのはある意味、正解かもしれないです。今のVISTAは不安定で、まだまだ、バグがいっぱいあるようですね。
書込番号:6581419
0点
candypapa2000さん
早速のレポート、恐縮です。
> あっという間にレンダリングできたので実に快適でした。
これはいいですね。
AVCHDについても興味あります。
> 今のVISTAは不安定で、まだまだ、バグがいっぱいあるようですね。
そうなんですか・・・
VISTAはしばらく様子見ですね。
ありがとうございました。
書込番号:6581485
0点
AVCHDの場合は、私の環境(Xeon 2.66GHz Quad)でAVCHDコンバーターでHQコーデックに変換するのに、その時によって変わるのですが、実時間の2倍から3倍以上掛かります。ただし、編集はHQコーデックなので軽快です。やはり、HDVの方がキャプチャーが面倒といっても、実時間で済みますので後の処理は圧倒的にHDVの方が快適です。HDVの場合、スマートレンダリングで出力するのに編集したのが20分程度のものでも数分で終わりです。
書込番号:6581706
0点
candypapa2000さん
度々のコメント、ありがとうございます。
> 実時間の2倍から3倍以上掛かります。ただし、編集はHQコーデックなので軽快です。
> HDVの場合、スマートレンダリングで出力するのに編集したのが20分程度のものでも数分で終わりです。
取り込みに2〜3倍時間が掛かっても、出力が早いと言うことですね。
これならトータルでは今までのVer3でHDV作業と同じくらいと言うことになりますね。我慢できそうです。
検討したいと思います。感謝です。
書込番号:6581741
0点
自作映画が好きさんこんにちは、 candypapa2000さん初めまして。
引き続きこの書き込みを見ていますが、 candypapa2000さんの
>Xeon 2.66GHz Quad 環境と
>HDVの場合、スマートレンダリングで出力するのに編集したのが20分程度のものでも数分で終わりです
は参考になりました。
前に書きましたとおり、現在BTOでPCを購入予定ですが、Xronとは行かないまでもCPUをCore 2 DuoのE6850か、Core 2 QuadのQ6700にするかで迷っています。
私も使っている、TMPGEncでのベンチマークテストではQuad Coreが良い成績で、また、Cine Benchでもそうです。
しかし、PremiereやEDIUSでのテスト報告はありませんので、とても参考になりました。
どなたかE6850をお使いの方の報告があればと、期待しているところです。
なおOSは、EDIUS Pro 4やPhotoshop CS2が走らないので、VISTAではなくXP Professionalにします。
それでは。
書込番号:6582305
0点
またまた訂正、ごめんなさい。
>Photoshop CS2が走らないので・・・・
は、VISTAで走らないかどうかは分かりません。
サポートというか対応アップデートはしないという意味です。
書込番号:6582388
0点
カボスで焼酎さん こんばんわ
> CPUをCore 2 DuoのE6850か、Core 2 QuadのQ6700にするかで迷っています。
ご希望のベンチマークテストとは少しズレますが、下記サイトがご参考になればと-
テスト方法
http://www.next-zero.com/nle/EDIUS_Bench/ill.php
テスト集計結果
http://www.next-zero.com/nle/EDIUS_Bench/
書込番号:6582549
0点
カボスで焼酎さん 余談ですが・・・
HAMAPROさんのブログ(7/27付)に「HDRECS」のレポ−トが掲載されています。
これによると「HDRECS」使用ならP4D 2.8GHzマシンでもOKだとのことです。
ただしデジタル入力はiLinkでなくHDML端子からのようで...
http://blog.so-net.ne.jp/hamapro
「HDRECS」
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdrecs/hdrecs_index.php
おっと、もう今夜は"カボスで焼酎時間"でしょうか?>明日ごゆっくりとご覧になって下さい。
書込番号:6582723
0点
自作映画が好きさん
>おっと、もう今夜は"カボスで焼酎時間"でしょうか?>明日ごゆっくりとご覧になって下さい。
今日は暑い中、肉体労度をしてくたびれました。
年金プラスαの生活、文句は。言えません
明日、お知らせ頂いた件ちゃんと見ます。
有難うございます。
書込番号:6582954
0点
自作映画が好きさん、おはようございます。
昨日お知らせいただいた件、先ほど確認しました。
EDIUS Bench 測定方法は良いサイトを教えていただき有難うございます。ベンチ以外にもためになるコーナーがあるようです。
後でゆっくり見ます。
どなたかベンチマーク・テストしてください!!!!。
またHDRECSについては確かCANOPUSから案内メールが来て、高いな〜ぁと思いました。
VELXUSとかHDRECSは良さは分かりますが、年間何本しか撮影しない私にとっては宝の持ち腐れというか、一寸手が出せません。
購入予定のPCにアナログ映像取り込みのボードを装着します。
これでPCIのポートは残り1つになります。
あっすみませんHDRECSはPCI Express接続ですね。
またなにか良い情報がありましたら教えてください。
有難うございました。
書込番号:6584473
0点
カボスで焼酎さん おはようございます
少しはお役に立てましたでしょうか?
私もたまに【Next-Zero】『BBS』サイトで(ハンドルネームは違いますが)出没し、お世話になっております。
カボスで焼酎さんも新PC購入されたら、ぜひベンチマークテスト結果を載せてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6584543
0点
自作映画が好きさんへ。
早速現PCにてテストをしました。
説明にあるCrntの表示がないので悩みましたが、Currentと判断しました。
「再生が間に合わない時には停止する」を何故有効にするのかと思いましたが、なるほどどこまで持つかのテストかと解釈し実行しました。
結果は6秒一寸でした。
この場合、結果は600程度になるのでしょうか。
それだと悪くない数字のように思いますが、どうなんでしょう。
PCはCPU Pen 4 3.0GHz HT,RAM 2GBの、今ではお粗末なスペックです。
>【Next-Zero】『BBS』サイトで(ハンドルネームは違いますが)出没し・・・・
了解いたしました。
探り当ててみます。
今朝はこれに掛かりっきりでした。
それでは。
書込番号:6584727
0点
カボスで焼酎さん
> 早速現PCにてテストをしました。
おつかれさまです。
> 説明にあるCrntの表示がないので悩みましたが、Currentと判断しました。
私のEdiusも”Crnt”ですが、もしやVer3だからかな?
> 結果は6秒一寸でした。
> この場合、結果は600程度になるのでしょうか。
> それだと悪くない数字のように思いますが、どうなんでしょう。
> PCはCPU Pen 4 3.0GHz HT,RAM 2GBの、今ではお粗末なスペックです。
かなり良いスペックではないですか。
データは管理人マシンAthlon 64 X2 4200+より超しているのですから-
”お粗末なスペック”なんてとんでもない。
Ediusはバージョンアップするたびに軽快になる傾向です。
充分現役でお使いになれそうな気がします。買い換えは勿体ないです。
書込番号:6584924
0点
自作映画が好きさんへ。
今外から帰って来ました。
早速の書き込みを有難うございます。
ベンチマークの結果計算は、単純に秒(100〜1000の位)+フレーム数(1〜10の位)ではないのではないのでしょうか。
結果の一覧を見ますと、下二桁に29を超えたものがあります。
例えば6秒ですと6病×30(フレーム/毎秒)=120、この計算ですと29を超える数値があってもいいと思われます。
集計の1番良い数値が1019ですから30で割ると34秒になり、プロジェクトが60秒物ですから、半分以上は再生できた・・・・こんな感じかなと思いますが、如何なものでしょう。
もしそうだとすれば、プロジェクト全体を再生するのは非常に困難ということになります。
どういう風に思われますか、またいつか、ご都合のいいときにお知らせ下さい。
それでは。
書込番号:6585074
0点
カボスで焼酎さん
数字に弱い私ですが、仰ることは判ります。
> もしそうだとすれば、プロジェクト全体を再生するのは非常に困難ということになります。
この辺の疑問に関しては、私よりこのテストの管理人宏哉氏へBBSで質問なさることをお薦めします。何しろ映像のプロですから・・・
書込番号:6585186
0点
自作映画が好きさん、カボスで焼酎さん こんばんわ
4.5でのAVCHD編集なんですが、AVCHDコンバーター経由でHQコーデックに変換以外にダイレクトにネイティブの取り込みができるようになったみたいです。取り込み自体は、あっという間に取り込めるのですが、編集はやはり重くてRTプレビューは不可能のようです。
それと、最終的なレンダリングもかなり時間がかかります。SPEED ENCORDERを使ってもHDVに変換するのに実時間の3倍程度かかりました。
それから、カボスで焼酎さん が迷われているCore 2 DuoのE6850か、Core 2 QuadのQ6700の件ですが、SPEED ENCORDERを使ったフルレンダリングに関しては、多分、Core 2 QuadのQ6700の方が速いと思います。SPEED ENCORDERの部分はマルチスレッド化したソフトだと思いますので、コア数が多い方が有利だと思います。
ただ、編集自体はどちらが軽いかは実際テストしたことがないのでよくわかりません。
あと、ベンチマーク実験してみました。私の環境で20秒ちょっとでした。
結局、実験データの数値はトータルのフレーム数ということなのでしょうか?
書込番号:6593142
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





