このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2008年1月3日 18:10 | |
| 0 | 1 | 2007年12月21日 16:11 | |
| 0 | 2 | 2007年11月26日 09:47 | |
| 0 | 4 | 2007年11月24日 22:16 | |
| 1 | 0 | 2007年11月19日 15:13 | |
| 0 | 4 | 2007年11月18日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
DVDをリッピングしてvobファイルをEDISUに取り込みmpgに変換しておりますが、EDISUに正常に取り込めないvobファイルが幾つかあります
具体的に言いますと、リッピングした1枚のDVDのうち、VTS_01_2.VOB〜VTS_01_3.VOBは正常に取り込めるが、VTS_01_1.VOBは取り込めず、
VTS_01_4.VOB〜VTS_01_5.VOBは取り込めても、タイムラインの1つが23時間ほどとなると共に画面が途中から緑色となり、EDISU自体も固まってしまいます
※これはvobファイルを複数取り込む事が原因ではなく、特定のvobファイルを取り込む事で異常となります。
※異常となるvobファイルはMedia Playerなどで普通に再生できます。
※リッピングソフトを変えたり、ファイル単位・キャプチャ単位でリッピングしても結果は同じです
※DVD2枚に1枚には取り込めないvobファイルが存在する
何が原因と考えれますか?EDISUの設定が悪いのでしょうか?環境は以下となります
Win XP Pro/Intel Core
EDIUS 4.54
ビデオ設定
フレームサイズ : 720 x 480
フレームレート : 29.97( 30000/1001 )
ピクセル縦横比 : 0.9000
フィールドオーダ : ボトムフィールドファースト
オーディオ設定
レート : 48000Hz
形式 : 16 ビット
チャンネル : 2
設定
レンダリングフォーマット : DV AVI
オーバースキャンサイズ : 3 %
音声基準レベル : -20.0dB
出力
DVX-E1
宜しくお願い致します
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
EDIUS Pro 4 で作成した動画(CANOPUS HQ AVI 1920×1080i)を
Movie writer 6でブルーレイに書き込みますが音が切れたり画像の
動きが良くありません。
PCは core 2 duo 6400 3MBのメモリを積んでいます。
編集時、およびAVI再生時は全然問題ありません。
ブルーレイ用フォーマットに変換するときに、再エンコード?
して問題が発生しているようです。
対策をご存知の方、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
0点
自己レスです。
解決しました。
MOVIEWRITERのカスタム設定で、ビデオを固定長20Mbpsで音声を
160Kbpsで設定して、ブルーレイに焼くとノーマルに見ることが
できるようになりました。
この値はビデオと音声で調整すれば(どちらを取るか)良いか
と思います。
デフォルトはビデオが可変でビットレートが32Mbpsでしたが、
動画は無理でした(私のマシンに限って?)
地デジ放送で映像が15Mbpsと聞いてますので、まずまずの画像
かと。
書込番号:7142833
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
今回このソフトを購入し、なれないビデオ編集をしている初心者です。
いましたいのはスタッフロールを流しながら、空いているところに、インタビューなどの動画をいれたいのですが、どうすればいいかわかりません。
どなたか分かる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?
0点
それぞれを別々のトラックで作って重ねてください。
コレで分からなければ、本屋に行った方がいいです。
イラスト入りで詳しく解説されています。
書込番号:7029647
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
みなさま、よろしくご教授下さいますようお願いします。
下記の方法で、HD素材をDVD(16:9)にしているのですが、
どうも、32インチクラスのワイドテレビで見ると画質に不満が出ます。(荒い)
市販のDVD(4:3)などは、きれいです。
どこか、何か気づく問題点などありますでしょうか????
HDVの素材をキャプチャー(設定は、m2p)
↓
編集(レンダリングフォーマット=canopusHQの高レベル)
↓
書き出し(avi非圧縮)
↓
DVDオーサリング(TMPGEnc DVD-Auther3)
※エンコード時は、スマートを使わず、以下のように再設定。
平均ビットレートを最高値(9.45MB)
最高ビットレートを最高値(9.45MB)
プログレッシブ
以上ですが、どうぞよろしくお願いします。
0点
EDIUSから書き出すときに、SD解像度のMPEG2として書き出して
オーサリング時は再エンコなしで。
書込番号:7020151
0点
はなまがりさん、ありがとうございます!!
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=03408019760&ParentID=6267287
上記サイトで、非圧縮が推奨されていて
いろいろ試しているものの、皆さん的にはどうなのかなあと
悩んでおります。
SpeedEncoderHDVのm2t(最高品質)も、あまり品質が良くないのかなーとか
そのあたり、どうでしょう????
書込番号:7022473
0点
TMPGEnc DVD-Auther3 と、SpeedEncoderHDV のどっちが高性能か、自分で試して区別つくの?
つかないだろ。
非圧縮AVIで書き出すのと、CanopusHQで書き出すのと、リサイズ後に区別つくの?
つかないだろ。
>画質に不満が出ます。(荒い)
全然違う原因ということもあるから、『余計なことをせずに説明書(教科書)どおりDVDを作って』何がどう不満なのか明確に。
プログレッシブとかありえないから。『説明書(教科書)どおりに!!』
書込番号:7023278
0点
はなまがりさん、ありがとうございます。
不満が出たというのは、37インチくらいのTVで確認したときに荒く感じました。
比較したのは、他人が(おそらくプロの業者)に作らせたもので4:3の
いわゆる従来のDVDでした。
カメラがSONYなので、メーカーサポートに問い合わせた事がありまして、
DVDにするなら、最初からDVとかで撮影していくほうが
仕上がりは綺麗だ!ということを聞いていたので
そのときは、これがそういうことかなと思ってました。
それまでは、canpus HQでキャプチャー → 編集 → 非圧縮で書き出し
→ soernson sqeezで、mpeg2 → TMPGEnc DVD-Auther1.6でDVDというプロセスをしていたのですが、
その後、m2pで、キャプチャー → 編集 と、
後は、同じプロセスでDVD化したときに、明らかに仕上がりが綺麗でした。
どちらも、プログレッシブです。
インターレースでは、綺麗には感じず、以来プログレ一本です。
テレビなら、インターレース、PCならプログレなどというお話も聞いたことがありますが、
結局、自分の目で確認出来ないレベルに至ったときに、
プロの現場などでは、どうなのかなーという疑問が出て、
こちらに書かせてもらいました。
はなまがりさんの、アドバイス、参考にして
またまた、いろいろ研究進めてみます。
ありがとうございます。
書込番号:7024827
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
ご家庭のイベントを撮った後、編集段階でバラエティー番組によく見られる、バックに
燃えさかる炎なんかを使いたいと思ったことはありませんか?素材集を買うのも高いし
ネットで提供してくださっているモノにも自分的にピンとくるものが無かったり…。
今ならただで可能です(笑)!!?
ttp://www.oakcorp.net/ で【particle_illusion3.2】のデモ版を配布していますが、
このデモ版、ほとんど制限がない!!レンダリングしたモノに透かしも入らないし、
解像度の制限もほとんど無いに等しい!30日間の期間限定ではありますが。
EDIUSユーザーなら、PI3.2で連番レンダリングしたアルファチャンネル付きの画像を
作成し、読み込み、カノプーHQに変換しておけばアルファ付きで使いやすいですよ!
今の季節なら雪の表現にも使用できます。これに限らず、煙、爆炎、水、火花、星の
きらめき…などなど、おもしろいプリセットが目白押しで、無料配布されている
プリセット(エミッター)の読み込みにも制限無し!炎などは本物と間違えるぐらい
リアルです。レンダリングもこのたぐいのソフトの中では超高速な部類に入ると
思います。30日の間に欲しい素材を自分で作って連番でジャンジャン…(笑)。
プリセットは優秀なモノが多く、ちょっとパラメーターをいじってやるだけで結構
使いたい様なモノに出来ました。寿命や、サイズ、跳ね具合、可視、不可視、色などを
チョチョイといじるだけです。爆発やきらめく光などは別にバックグラウンドとして
ではなく、合成する時の素材としても使えます(どんなビデオに使うんじゃというのは
各人にお任せしますが(笑))。
※気づいたこと
レンダリングにOPEN_GLを積極的に活用している様で、ハードウェアレンダーっぽい感じ
ですから強烈なビデオカードをお持ちの人ほど速度が上がる様な気がします。VGAに
搭載されているメモリも多い方が良さそうです。私のGeForce 8600GTではSD解像度なら
30fps出ますが、HD解像度1440×1080にすると5fpsぐらいまで落ち込みます。仕方ないので
1280×720で出力してます。これなら10fpsぐらいです。もちろん扱う粒子の量などで
重くも軽くもなりますが、これでも驚異的に速いと思います。炎などは特定の輪郭がある
わけでもなく、常に動いているのでフルHDにこだわらずにレンダリング速度とのバランスを
考えてこの解像度にしました。
その2
表示解像度を超えるレンダリングも出来る様なのですが、よくわかりませんでした。
自前のモニターの解像度にかなり依存するようです(手っ取り早くやるには)。
要は、レンダリングが始まった時に表示できる解像度ならそのままレンダリングが始まって
様子を見ることが出来ます。
その3
連番は.pngではき出しています。.tgaや.tifはEDIUSに読んだ時に落ちることがよくあった
ためです。他の肩の環境ではわかりませんが…。レンダリング時に【save alpha】と
その下にチェックを入れて出力。一番下のチェックは入れない方が良かった。
その4
バッチレンダリングが出来れば良かったのですが、これに関しては制限があるようです。
120フレしかレンダリングしない。もしかしたらデモ版でも出来るのかも知れませんが…。
その5
とにかく大盤振る舞いな感じがするのですが、やはり欲しい時に欲しい素材をフレキシブル
に作成するには製品版を買った方が良いでしょうね(笑)。実際、欲しくなりました。
このソフト、とっても良いです。
※私にしては超有益かなと思って書き込みましたが、もしかしたらみんなとっくに
利用していたりしたらすみません。気づかなかった人は試してみればいかがでしょう。
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
皆さん、教えて下さい。
今までDV−StormとPremiere 6.0で
編集していましたが、そろそろハイビジョン編集に
挑戦しようと思っています。
Premiereはアップグレードで安く済むのですが、
現在でもTitleMotion別購入して使っているので、貧弱な
タイトル機能だと思うと無駄遣いのような気がして。
皆さんだったらどちらに?
迷わずEDIUSでしょうか。
HDRECSもありますから。
ご意見を下さい。
0点
テロップ入れ機能が選択の大きな要素になるのでしょうか?
今のプレミアがどれほどのモノか私は分からないのですが、EDIUSもとりあえず簡単には&
手軽にクイックタイトラーでテロップ入れは出来ますよ。
ただ、字詰めの機能が甘かったり、2重3重の縁取りをかけた文字テロップなど、ちょっと
凝った事しようとおもったら話になりません。特に文字ごとのカーニング(字詰め)は
使い物にならないので、文字組の美しさにこだわった場合、結局イラストレーターで
素材を作ってフォトショップなどでラスタライズして使用しています。
今プレミアをお使いで、アップグレードの方が安く上がるなら、無理矢理ソフトを
変えなくてもいいのでは?と思うのですけど。プレミアも歴史のあるソフトですから
使いやすいのでしょうし。体験版とかで研究するのがよろしいかと思います。
書込番号:6996705
0点
コメントありがとうございます。
プレミアは皆さんのコメントによると、
@ プロ2のタイトルはかなり貧弱というコメントをかなりネット上見かける。
CS3もマニュアルを読みましたが、あまり変わってないような。
A 現在の所有機(core2 duo 6400?)ではプレビューするとカクカクした動きに
なるようです。EDIUSはある程度スムースに動ける?
六徳さんの環境で、EDIUSはスムースに動いてますでしょうか?
参考に教えていただけませんか。
書込番号:6997235
0点
お返事遅れて済みません。
そうですか、プレミアは重量級なのですか。C2Dの6000番台で、扱うデータがHDVならばそこそこ
動いてくれないといけませんね。AVCHDではないですよね?こちらの場合は超ハイエンドPCでも
やっとこさと言ったところではないでしょうか。AVCHDのデータでも、実時間の4〜5倍の時間をかけ
これまた8倍くらいに容量が膨れ上がっても良いのなら、データをEDIUSネイティブのHQフォーマットに
すればスムースに再生できるはずですけど…。
私のマシンはC2D E4300(1.8Ghz)をオーバークロックして3.1Ghzで動作させています。HDVを扱う上で
3Dピクチャーインピクチャーを数本、本映像、テロップ数本を重ねたりするとそこだけレンダリングしないと
スムースには再生できませんが、通常の本映像+テロップ数本ぐらいなら問題ありません。HDDは
もちろんRAID-0にしてあります。
EDIUSの動作が知りたければご自分の環境でEDIUS-NEOの体験版でも試すことをおすすめします。
書込番号:6999898
0点
ご回答ありがとうございました。
EDIUS NEROの体験版という手が有りましたか。
気づきませんでした。
やってみます。
助かりました。
今日、初めて、MovieWriterでハイビジョンを体験しましたが
まったく違う世界でした。
カメラで撮った写真を並べただけですが。
書込番号:7000441
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


