EDIUS Pro version 4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥69,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro version 4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro version 4の価格比較
  • EDIUS Pro version 4のスペック・仕様
  • EDIUS Pro version 4のレビュー
  • EDIUS Pro version 4のクチコミ
  • EDIUS Pro version 4の画像・動画
  • EDIUS Pro version 4のピックアップリスト
  • EDIUS Pro version 4のオークション

EDIUS Pro version 4カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 6月下旬

  • EDIUS Pro version 4の価格比較
  • EDIUS Pro version 4のスペック・仕様
  • EDIUS Pro version 4のレビュー
  • EDIUS Pro version 4のクチコミ
  • EDIUS Pro version 4の画像・動画
  • EDIUS Pro version 4のピックアップリスト
  • EDIUS Pro version 4のオークション

EDIUS Pro version 4 のクチコミ掲示板

(239件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro version 4」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro version 4を新規書き込みEDIUS Pro version 4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

4.5で結構快適に編集できるようなspec

2007/08/18 03:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4

スレ主 MindFilmさん
クチコミ投稿数:5件

今、
AthlonX2 +4600でMEM2GBのPCを持っているんですが
映像編集用に新しくCore2かXeonで組もうと検討しています。
EDIUSBenchとかも色々見ているんですが、
上位の所でなぜExtreameの方が下なんでしょうか。
やはりOCとかでしょうか。
あとCore2かXeonだと、やはりコスト的に考えてもCore2かなーと思っています。
EDIUSではマルチカム編集(HDV)をやるつもりなんですが、どのぐらいのspecを組んだら結構快適に動きますでしょうか。
回答お待ちしております。

書込番号:6651984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/08/18 04:20(1年以上前)

EDIUSBenchってのがちょっと良く分からないんですけど、どんなもんなんでしょうか?

まぁCPUはQ6600辺りがコストパフォーマンス的にも良いんじゃないですかね?
僕はPremiere Elementsでちょいちょいやってますけど、定格のQ6600で編集自体はストレスを感じません。

ただ、CPU的にはスペックを満たしてもHDDが遅いとちょっとどうにもならないかもしれません。

書込番号:6652051

ナイスクチコミ!0


スレ主 MindFilmさん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/18 10:19(1年以上前)

http://www.next-zero.com/nle/EDIUS_Bench/
これがEdiusBenchです
IDの番号クリックすると投稿者さんのスペックが出ます

書込番号:6652540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/08/18 21:29(1年以上前)

ほぉほぉ!こんなのがあるんですね〜

見たところ上位に居る方はどうもOCで3Ghz程度(∽X6800程度)まで上げてる様子なので、そう言う数字になってるかもしれませんね。

この数字を見る限りではEDIUSはクアッドに対応していない様に思いますので、Core2Duoの公クロックの方がこのベンチの数字は良くなるかも?知れませんね。

ただ、編集作業の裏でレンダリングやエンコ、DVD焼きをするならタスマネからCPUリソースの割り当てを指定して同時並行作業が可能だったりするので、その辺りをどう考えるか?ですかね??

その他、できれば予算と現状の構成を書いたほうが良いレスがつく思います。

書込番号:6654201

ナイスクチコミ!0


スレ主 MindFilmさん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/18 22:02(1年以上前)

なるほど。。
予算は40万-50万あたりになります。
Intelへの乗り換えを検討しています。

書込番号:6654357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/08/19 06:13(1年以上前)

今ざっと調べた感じでは、どうやらテープへの書き戻しがマルチコアに対応してるようですね。えらく時間が掛かるので、まぁクアッドコアを選んでおいて正解っちゃ正解でしょう。

ただ、予算や内容を見ると僕が個人でやってるレベルでは流石に的外れになりそうな悪寒がするので、ちょっと書きにくいなw(^^;

ハード的には自作で行くならば現状ならP35系のチップセットで来年はじめ頃にリリースされる予定の45nmのCPUが乗せられるしておけば、後のアップグレードが可能でしょう。
若しくは来月にはX38系のチップセットが乗ったMBが出るので、それを狙うのもありかも知れませんね。

今度のCPUは拡張命令が増えて、どうやらソフトが対応していればデュアルコアでも現行のクアッドよりも速くなるらしいので、期待してます。

その他、編集がサクサクってことならばHDDの速度は結構気にしたほうが良いかと。(まぁ、ご存知だろうとは思いますが^^;)
コストパフォーマンスは悪いですが、WD7500AAKS辺りはシーケンシャルでラプターを上回る場面があるようなので、いまちょっと気になってます。

予算的にはXEONも行けそうな感じですが、入手性なんかも含めてコンシューマー向けのハイエンドの方が楽かもしれませんね。

予定している機器の構成を書いてもらえれば、実際に運用してる人からレスがもらえるかもしれませんよ?

書込番号:6655544

ナイスクチコミ!0


スレ主 MindFilmさん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/19 10:44(1年以上前)

うむ。。
自分としてはCore2かXeonで悩んでいるところです。
HDDはもちろんRAID組みます。
メモリは3GBぐらいで。

EDIUSBenchは参考で見ているんですが
上位がCore2なので、、
意外とXeonの低さに。。
まぁOCとかあると思いますけどね。。

書込番号:6656089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/20 23:53(1年以上前)

>HDDはもちろんRAID組みます。

私はRAID0でHDV編集していますが、編集対象のビデオクリップが断変化すると
滅茶苦茶編集プレビューが遅く、カクカクになります。
そうなると、CPUなどがいくら高速でも意味がないですね。

EDIUSやフリーのHDVSplitなどでシーン分割取り込みすると、すぐにクリップや関連
ファイルが数千を越えますから、編集後他のHDDなどに移したりあれこれしてると、
HDD空き容量に余裕があっても、意外に早く断変化してしまうようです。
(ファイル単位のデフラグツールがあれば、すぐ解消できますが)

OSなど一般作業用HDDと、ビデオ編集・作業用RAID-HDDとは分けた方がベターかも
しれません。

書込番号:6661885

ナイスクチコミ!0


スレ主 MindFilmさん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/21 02:06(1年以上前)

なるほど。。
とりあえずHDDをOS用と編集用で分けることは前から考えてあったのですがCPUの選定でかなり決まらない状態です。
やはりCore2かX2かXeonだと思いますが、、

あと自作するかメーカー製にするか、、
Core2とかX2だったら自作にしますけどXeonだったらどうかわからないなー とか。。

EDIUSPro4.5または4を使用している方々はどのようなCPUを使用されているのでしょうか?(ここ見られてる方含)

書込番号:6662354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

このソフト必要なHDDの環境について

2007/08/11 18:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4

クチコミ投稿数:3件

本来ハードウェアの方の内容なのかもしれませんが、ソフトに関する環境ということで、こちらに質問させてください。

このソフトを使用する際に必要なHDDの Sequential Read/Write としては50〜60MB/s以上必要ということなのですが、皆さんはどんなHDD環境でお使いですか?
現在、このソフトを使用するにあたってPCの構成をHDD2台(500MB×2)かHDD4台(250GB×4)かどちらかを考えています。(serial RAID 0 接続)。必要十分なラインはどのあたりなのでしょうか? 
ちなみにBootと保存用は別のHDD構成にあてて、RAIDインターフェイスはHighpoint RocketRAID2310(4ch)で行う予定です。

宜しくお願いします。

書込番号:6631217

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/11 20:34(1年以上前)

HDD単体でもRead/Write共に50MB/sくらいは出るんですが。。。。
2台のRAID0で十分すぎる速度出ます(WDの500Gモデル×2でRAID0組んでみましたが130MB/s出ますし。。)

WD5000AAKS×2のRAID0のFDBENCHでのスコアは
ReadWrite 78635
Read 130779
Write 112899
RondomRead 18882
RondomWrite 51979

Cドライブを100MBで計測しています(Cは先頭部分を150G程度で切って使っています)

ちなみにHDS721616PLA380(160GB)単体では
ReadWrite 47796
Read 69707
Write 62976
RondomRead 24908
RondomWrite 33595
でした

どっちも一回しか計測してないのであまり当てにならないかもしれませんが、、

書込番号:6631629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/08/11 21:55(1年以上前)

Birdeagleさま レスありがとうございます。

そうですか、単機使用でも結構でますね。私の頭の中は120〜160GB時代のHDDでイメージで止まっていました。
RAIDインターフェイスの相性の関係でHITACHI 500Gになりそうなのですが、、せっかく4chありますので余裕みて500GB×2台 のこりはホットプラグの単機500GB×2台で組んでみます。

詳細かつ貴重なデータ、大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:6631904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

コマ落としの方法

2007/08/10 00:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4

スレ主 編集鬼さん
クチコミ投稿数:10件

EDIUS4の場合、いわゆるコマ落としの効果はどうやればいいのでしょうか?EFFECTのオールドフィルムはありますが、それだと純粋なコマ落としはできないような気がします。どなたか教えてください。

書込番号:6626131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/08/12 14:30(1年以上前)

編集鬼さんへ。

EDIUSでも結構色々変化を付けられますよね。

別のソフトですが下記を参考にされては如何でしょうか。
Premiereの方は、CanopusのPlug-inを使っていますので参考になるのではないでしょうか。

http://homepage1.nifty.com/senzaki/1/fcp/lab/5.html
http://www.carvingmachine.com/makingvideo2/10.html

書込番号:6633977

ナイスクチコミ!0


スレ主 編集鬼さん
クチコミ投稿数:10件

2007/08/13 00:14(1年以上前)

>カボスで焼酎さま

ありがとうございます。
Edius4でもプラグイン設定でodds fieldなどにすればいいのでしょうが、細かい調整はできませんよね?
「コマ落とし」は、編集の中でも比較的シンプルな効果なので、もっと簡単にできるはずなんですが・・・ediusでは発見できないのです・・・

書込番号:6635674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/08/14 10:04(1年以上前)

編集鬼さん、こんにちは。

OddとかEvenは静止画への設定だと思いますが、如何でしょう。

オールドフィルム効果の設定項目「フィールド間効果」は、私のPC環境ではバッファー再生のため違いがはっきりとは分かりません。
フリッカーを強めにかけたり、モノトーンやソフトフォーカスなど、別フィルターを重ねがけすると効果的というTipsもあります。

それでは。

書込番号:6639695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/08/14 21:25(1年以上前)

EDIUS3だが、10秒で発見できたぞ
オールドフィルムではない。
EDIUS4でどういう名前になっているか知らないが
ビデオフィルタを上から順に見ていけばすぐ見つかるのでは。

書込番号:6641234

ナイスクチコミ!0


スレ主 編集鬼さん
クチコミ投稿数:10件

2007/08/14 22:58(1年以上前)

>カボスで焼酎さま

>OddとかEvenは静止画への設定だと思いますが、如何でしょう。

そうですね。お恥ずかしい・・・

どうもありがとうございました。

書込番号:6641579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/08/15 14:55(1年以上前)

はなまがりさん、こんにちは。
お知らせ有難うございます。

オールドフィルムよりも効果的なものを見つけられたのですか。

編集鬼さんに書き込む前に、私もいくつか他のビデオエフェクトを試しました。
中々、動きがカタカタするようなものが見当たりませんでした。
また、それらしいものにはオールドフィルム効果が入った、
複合フィルタが結構あることも分かりました。

EDIUS4でもきっと同じような名称だと思いますので、
教えていただければ編集鬼さんのお役に立つかと思います。

書込番号:6643425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/08/16 00:05(1年以上前)

EDIUS3ではストロボ
パラメータは多少いじる

書込番号:6645155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/08/16 18:49(1年以上前)

はなまがりさん、有難うございます。

EDIUS 4のストロボ、試しました。

質問された編集鬼さんの感想が一番なのですが、
どうなんでしょう。

私としては、オールドフィルムのフリッカーを、
強めに掛けるのもいいのかなと思います。

書込番号:6647371

ナイスクチコミ!0


スレ主 編集鬼さん
クチコミ投稿数:10件

2007/08/16 21:50(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。
編集で試してみましたが、ストロボ効果をいじるのが
最も理想的だと感じました。
お世話になりました。

書込番号:6647945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

EDIUS Benchについて

2007/08/01 19:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4

クチコミ投稿数:2449件

candypapa2000さん、自作映画が好きさん今晩は。

新しく書き込みます。

candypapa2000さんへ、Quad Coreの性能などのアドバイス有難うございました。
気持ち的にはQだったので、背中を押してもらった感じです。

なお、EDIUS Benchの集計で、投稿者のPCスペックについてはおっしゃるとおりOver Clockが多いようで、これについては左端のID番号をクリックすれば表示されますのでご覧下さい。

それでは。

書込番号:6598907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件

2007/08/01 19:17(1年以上前)

AVCHDについて。

VAIOでは、PremiereでのHDVとAVCHD編集についても、EDIT COMPONENTS使用で、PROXYによる軽い動作とスマートレンダリングに対応しています。
勿論AVCHDでの書き出しです。

こんなところがVAIO離れのできない理由なのですが、高くて買えません。
また、AVCHDの機器を持っていないので、今のところ差し迫っていません。

書込番号:6598941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/08/02 12:35(1年以上前)

カボスで焼酎さん こんにちわ

なるほど、IDをクリックするとスペックが全部でたんですね。気が付きませんでした。
やはり、RTプレビューには、Quad coreよりDual coreでクロックが高いのが効果的みたいですね。でも、スピードレンダリングを使う場合は、Quad Coreが有利なので、その辺はなかなか難しいですね。
わたしみたいに適当な編集しかしない者にはEdiusのスマートレンダリングは非常に重宝しますが、複雑な編集をされる方は、結局フルレンダリングになりますし、RTプレビューも重くなるのでいろいろと考える要素が増えて大変ですね。

Vaio+premiere+edit coponentの組み合わせは、HDVだけでなく、AVCHDのスマートレンダリングが唯一できるのがなんといっても素晴らしいですね。でも、Vaiioの最高機種はやっぱり、高いですね。

書込番号:6601277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2007/08/02 19:34(1年以上前)

自作映画が好きさん今晩は。

ご覧になったかも知れませんが、下記を見つけました。
念のため。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/zooma317.htm

書込番号:6602296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/08/03 11:40(1年以上前)

カボスで焼酎さん こんにちわ

情報ありがとうございます。

とかくこの道楽は金がかかります。

ン十年前、たった4分半の8ミリカラーフィルムが1本¥2000していた頃と比べてどうなのかな?と考えてしまいます。
(学生時代、小遣いの食事代を削って貯めていました)

この金を旅行に回せば、どんなに良い旅が出来るだろうに-
かといって、今年は夏休みも取れそうもない。

カボスで焼酎さんは、今後の海外旅行のご計画は?
私の夢はカナダの大自然の撮影に行きたいです。

話題がずれてすみません・・・

書込番号:6604397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2007/08/03 18:52(1年以上前)

自作映画が好きさん、こんにちは。

>とかくこの道楽は金がかかります。
同感ですが、同僚に毎週ゴルフに行っている人がいて、お金が掛かるといっています。
その点、今使っているVAIOと液晶ディスプレイで初期投資は50万円、4年間使っていますので月当たり1万円程度。

他にソフトの購入アップグレード、カメラの購入・・・・ありゃ〜、やはり掛かりますね。

自作映画が好きさんは8mmフィルムに投資されていたそうですが、私はフィルムカメラに精を出していました。
ビデオカメラを購入したのは、「Hi8は画質が良い」といわれだしてからです。
その頃は、カメラ⇒S-VHSへの切り貼り編集でした。

もうご存知かとは思いますが、ノンリニアは8年前に1台目のVAIOを導入してからです。

旅行計画ですが、年に1度の楽しみなので行きたいのですが、何しろ親類縁者が高齢のため、諸般の事情のため慎まなければならないかもしれません。

一昨年、Spain & Portugalに行った時のビデオ編集が、今、8割方終わりました。
昨年のHolland & Belgium編は、心移りがするといけないので、まだ録画したテープも見ていません。
やはりHDVは重たいので、今のPCでは気分が乗りません。

長くなりました。

書込番号:6605378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2007/08/03 19:19(1年以上前)

自分のことばかり書いてすみませんでした。

カナダの大自然・・・5年前の9月下旬〜10月初旬にかけ、紅葉のカナダを狙って行きました。
ナイアガラからローレンシャン高原⇒メープル街道⇒ケベックを走りました。
毎日数100km(500kmとか)の移動でくたびれました。

途中30分ほどのトレッキングで、小さな山にも登りました。
残念ながら、観光写真で見るような紅葉シーズンは過ぎていました。
しかし、DV編集からDVDへの作成の第1号で良い思い出でした。

私はツアー利用でしたが、1か所集中のような旅で、雄大な自然を撮影されたら如何でしょうか。

書込番号:6605444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/08/03 20:02(1年以上前)

カボスで焼酎さん
コメントありがとうございます。

> カナダの大自然・・・5年前の9月下旬〜10月初旬にかけ、紅葉のカナダを狙って行きました。

いいですねぇ。数年前の5月の連休に紅葉のニュージーランド(クライストチャーチ滞在)へは行きましたが。

> 私はツアー利用でしたが、1か所集中のような旅で、雄大な自然を撮影されたら如何でしょうか。

私の場合は、撮影目的ですのでツアーは使わず鉄道の旅です。
時刻表見ながらヨーロッパ、特にチロル地方中心に計画します。
不案内なので、現地の人の温かさを感じます。

ヘソマガリなので、特に日本人が行かないところを狙って-
その日の天気次第で、計画を変更したり・・・
でも、旅先での日本人に会うと妙に親しみを感じますね。

スミマセン。題目とかけ離れました。



書込番号:6605548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2007/08/04 09:30(1年以上前)

自作映画が好きさん 、おはようございます。

>5月の連休に・・・
連休とか夏休み期間は、ツアーは高額になるので行ったことはありません。
一生懸命、有給休暇を旅のために貯めております。

>鉄道の旅・・・・
前の書込みでは失礼なことを書きました。
とっても旅に詳しい方へ、つまらないおせっかいでした。

昨日、昔のことを思い出したのですが、Hi8の時代に友人がドット文字のタイトラーを購入したので借りました。
点々が見える汚い文字でしたが、感激しました。

A/Bロールができるエディター(効果は、確かトランジションだけ?)は高値の花でした。
2台の再生デッキを接続し、エディターの出力をもう1台の録画デッキにつなぐ、そんな物だったような記憶があります。

パソコンでどんな編集もできる、便利な世の中に変わりました。

それでは。

書込番号:6607405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ファイル出力方法を教えて

2007/07/23 07:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4

クチコミ投稿数:35件

EDIUS初心者です。
初めて、編集し、ファイルを出力にトライしたのですが、「保存先の容量不足」メッセージが出て、出力が途中で止まってしまいました。
 DVでキャプチャーし、110分に編集したものを「ファイル出力」→「CanopusProcoder Expressfor EDIUS」→「ファイルタイプで選択」→「MPEG」→「ファイル名入力」→「変換」の手順で行いました。
 その結果、処理に3時間以上を要した挙句に「保存先の容量不足」メッセージが出て、出力が途中で止まってしまいました。
残されたファイルは、90分弱で4.19GBでした。ちなみに、保存先の空き容量は、18GBあります。
 3時間もかかるのも疑問に思っていますが、途中で止まってしまう原因をどなたかご教示願います。

書込番号:6567000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/07/23 07:58(1年以上前)

HDのフォーマットが、FAT32になっていませんか?
NTFSじゃないと1ファイル4GB以上の扱いが出来ないと思いますよ。
もしそうなら、ConvertコマンドでNTFSに変換すれば
直るかも知れません。

書込番号:6567013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/07/23 08:45(1年以上前)

☆まっきー☆さん、早速のご教示ありがとうございます。
何分、全くの素人で、わからないことばかりです。
そこでもう一度教えてください。
「HDのフォーマットが、FAT32になっていませんか?」については、
どこでどのような方法で確認できますか?
 「NTFS」の設定方法についても、ご教示願えれば幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:6567089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/07/23 09:07(1年以上前)

確認方法は、ここを参考に
http://www.nowdo.com/windows/comp_basic/009_ntfs_fat32.htm

書込番号:6567125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/07/23 21:43(1年以上前)

☆まっきー☆さん、ありがとうございます。

今回、外付けHDDを使用したのですが、ファイルシステムが「FAT32」でした。
 あるHPに以下の記載がありました。
FAT32→NTFSへの変換は可能ですが、元に戻すことはできません。その場合はハードディスクの初期化が必要になります。
 この変換方法についてご教示いただけますか?変換する場合には初期化が必要になるのでしょうか?
 それから、NTFSのHDDでファイル出力をしたところ、問題なく出力できました。しかし、110分のものが5.1GBになってしまいました。
これではDVD1枚に収まらず、また、困っているところです。この点についても、よい方法がございましたら、アドバイスお願いします。

書込番号:6569113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/07/23 21:53(1年以上前)

初期化しなくても、変換できるはずです。

元のファイルはそのままで、FAT32→NTFSに変換する方法です。
コマンドプロンプトから
 Convert e:/fs:ntfs ← 例 Eドライブの場合
詳しくは、ヘルプとサポートから
Convert と入力してみてください。


>しかし、110分のものが5.1GBになってしまいました。
これではDVD1枚に収まらず、また、困っているところです。この点についても、よい方法がございましたら、アドバイスお願いします。

レートを下げれば良いのでは?
これは、ごめんなさい 分かりません。

書込番号:6569154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/07/23 21:55(1年以上前)

追記

ここも参考になると思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/350fat2ntfsconv/fat2ntfsconv.html

書込番号:6569162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/24 01:18(1年以上前)

ノリサムさん
こんばんは。横から失礼します。
NTFSからFATに戻すときは初期化するということで、FATからNTFSはまっきーさんの言うようにコンバートできます。
また、110分のビデオをうまく4.7Gに納めるためには、ビットレートを細かく設定しなくてはいけません。
変換の最後の画面で、詳細を設定できますので、うまくビットレートを設定してください。
それにしてもEDIUSを購入して、説明書を読んでいないのでしょうか?
EDIUSは高機能の割に(高機能のため?)直感的でないので、マニュアルを熟読するか、マニュアルを片手に操作を一通り覚えたほうが良いと思います。

書込番号:6570230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/07/24 10:39(1年以上前)

☆まっきー☆さん、
 再び参考情報をありがとうございます。
 とても参考になりました。

プレミアで編集さん、
 親切なご教示ありがとうございます。
 EDIUSを使う者にしては不勉強な私で、反省している次第です。

 人( ̄。 ̄;) ご勘弁を

 お知らせいただいた詳細設定に昨晩気づき、今朝から再トライ中です。メディア選択を「DVD-R」に設定したので、
今度は、4.7GBに収まるものと思っています。
 参考書を購入しつつも、つい頼りになる皆さんにおすがりしてしまう次第です。

書込番号:6570988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/25 01:04(1年以上前)

ノリサムさん。こんばんは。
ごかんべんを、なんて、せめているつもりではないのですが・・・・
ただ、ビデオ編集というのは知識がないと汚い画像のDVDが出来あがってしまうので、注意されたほうが良いかと思ったので・・・・
ちなみに、110分のビデオをDVDにすると、たいていきれいに出来ないので、私は90分までを目安にしています。

書込番号:6573789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/07/25 03:14(1年以上前)

私は50分までを目安にしています

書込番号:6574030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

EDIUS PRO 4.5がダウンロードできます

2007/07/22 18:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4

クチコミ投稿数:2449件

7月下旬からダウンロードできるとなっていたアナウンスとおり、下記に発表されました。
取敢えずインストールはいたしました。

http://www.canopus.co.jp/download/ediuspro4.htm

書込番号:6564799

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/07/27 20:19(1年以上前)

カボスで焼酎さん こんばんわ

> CPUをCore 2 DuoのE6850か、Core 2 QuadのQ6700にするかで迷っています。

ご希望のベンチマークテストとは少しズレますが、下記サイトがご参考になればと-
テスト方法
http://www.next-zero.com/nle/EDIUS_Bench/ill.php
テスト集計結果
http://www.next-zero.com/nle/EDIUS_Bench/

書込番号:6582549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/07/27 21:16(1年以上前)

カボスで焼酎さん 余談ですが・・・

HAMAPROさんのブログ(7/27付)に「HDRECS」のレポ−トが掲載されています。
これによると「HDRECS」使用ならP4D 2.8GHzマシンでもOKだとのことです。
ただしデジタル入力はiLinkでなくHDML端子からのようで...

http://blog.so-net.ne.jp/hamapro

「HDRECS」
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdrecs/hdrecs_index.php




  おっと、もう今夜は"カボスで焼酎時間"でしょうか?>明日ごゆっくりとご覧になって下さい。

書込番号:6582723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2007/07/27 22:12(1年以上前)

自作映画が好きさん

>おっと、もう今夜は"カボスで焼酎時間"でしょうか?>明日ごゆっくりとご覧になって下さい。
今日は暑い中、肉体労度をしてくたびれました。

年金プラスαの生活、文句は。言えません
明日、お知らせ頂いた件ちゃんと見ます。

有難うございます。

書込番号:6582954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2007/07/28 10:17(1年以上前)

自作映画が好きさん、おはようございます。

昨日お知らせいただいた件、先ほど確認しました。
EDIUS Bench 測定方法は良いサイトを教えていただき有難うございます。ベンチ以外にもためになるコーナーがあるようです。
後でゆっくり見ます。

どなたかベンチマーク・テストしてください!!!!。

またHDRECSについては確かCANOPUSから案内メールが来て、高いな〜ぁと思いました。
VELXUSとかHDRECSは良さは分かりますが、年間何本しか撮影しない私にとっては宝の持ち腐れというか、一寸手が出せません。

購入予定のPCにアナログ映像取り込みのボードを装着します。
これでPCIのポートは残り1つになります。
あっすみませんHDRECSはPCI Express接続ですね。

またなにか良い情報がありましたら教えてください。

有難うございました。

書込番号:6584473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/07/28 10:42(1年以上前)

カボスで焼酎さん おはようございます

少しはお役に立てましたでしょうか?

私もたまに【Next-Zero】『BBS』サイトで(ハンドルネームは違いますが)出没し、お世話になっております。

カボスで焼酎さんも新PC購入されたら、ぜひベンチマークテスト結果を載せてください。

宜しくお願いいたします。

書込番号:6584543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2007/07/28 12:03(1年以上前)

自作映画が好きさんへ。

早速現PCにてテストをしました。
説明にあるCrntの表示がないので悩みましたが、Currentと判断しました。

「再生が間に合わない時には停止する」を何故有効にするのかと思いましたが、なるほどどこまで持つかのテストかと解釈し実行しました。

結果は6秒一寸でした。
この場合、結果は600程度になるのでしょうか。
それだと悪くない数字のように思いますが、どうなんでしょう。

PCはCPU Pen 4 3.0GHz HT,RAM 2GBの、今ではお粗末なスペックです。

>【Next-Zero】『BBS』サイトで(ハンドルネームは違いますが)出没し・・・・
了解いたしました。
探り当ててみます。

今朝はこれに掛かりっきりでした。
それでは。

書込番号:6584727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/07/28 13:25(1年以上前)

カボスで焼酎さん

> 早速現PCにてテストをしました。
おつかれさまです。

> 説明にあるCrntの表示がないので悩みましたが、Currentと判断しました。
私のEdiusも”Crnt”ですが、もしやVer3だからかな?

> 結果は6秒一寸でした。
> この場合、結果は600程度になるのでしょうか。
> それだと悪くない数字のように思いますが、どうなんでしょう。
> PCはCPU Pen 4 3.0GHz HT,RAM 2GBの、今ではお粗末なスペックです。
かなり良いスペックではないですか。
データは管理人マシンAthlon 64 X2 4200+より超しているのですから-

”お粗末なスペック”なんてとんでもない。
Ediusはバージョンアップするたびに軽快になる傾向です。

充分現役でお使いになれそうな気がします。買い換えは勿体ないです。

書込番号:6584924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2007/07/28 14:38(1年以上前)

自作映画が好きさんへ。

今外から帰って来ました。
早速の書き込みを有難うございます。

ベンチマークの結果計算は、単純に秒(100〜1000の位)+フレーム数(1〜10の位)ではないのではないのでしょうか。
結果の一覧を見ますと、下二桁に29を超えたものがあります。
例えば6秒ですと6病×30(フレーム/毎秒)=120、この計算ですと29を超える数値があってもいいと思われます。

集計の1番良い数値が1019ですから30で割ると34秒になり、プロジェクトが60秒物ですから、半分以上は再生できた・・・・こんな感じかなと思いますが、如何なものでしょう。

もしそうだとすれば、プロジェクト全体を再生するのは非常に困難ということになります。

どういう風に思われますか、またいつか、ご都合のいいときにお知らせ下さい。

それでは。

書込番号:6585074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/07/28 15:33(1年以上前)

カボスで焼酎さん

数字に弱い私ですが、仰ることは判ります。

> もしそうだとすれば、プロジェクト全体を再生するのは非常に困難ということになります。

この辺の疑問に関しては、私よりこのテストの管理人宏哉氏へBBSで質問なさることをお薦めします。何しろ映像のプロですから・・・

書込番号:6585186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/07/30 22:57(1年以上前)

自作映画が好きさん、カボスで焼酎さん  こんばんわ

4.5でのAVCHD編集なんですが、AVCHDコンバーター経由でHQコーデックに変換以外にダイレクトにネイティブの取り込みができるようになったみたいです。取り込み自体は、あっという間に取り込めるのですが、編集はやはり重くてRTプレビューは不可能のようです。
それと、最終的なレンダリングもかなり時間がかかります。SPEED ENCORDERを使ってもHDVに変換するのに実時間の3倍程度かかりました。

それから、カボスで焼酎さん が迷われているCore 2 DuoのE6850か、Core 2 QuadのQ6700の件ですが、SPEED ENCORDERを使ったフルレンダリングに関しては、多分、Core 2 QuadのQ6700の方が速いと思います。SPEED ENCORDERの部分はマルチスレッド化したソフトだと思いますので、コア数が多い方が有利だと思います。
ただ、編集自体はどちらが軽いかは実際テストしたことがないのでよくわかりません。

あと、ベンチマーク実験してみました。私の環境で20秒ちょっとでした。

結局、実験データの数値はトータルのフレーム数ということなのでしょうか?

書込番号:6593142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/07/30 23:25(1年以上前)

candypapa2000さん こんばんわ

4.5でのAVCHD編集のダイレクトネイティブの取り込みレポートありがとうございます。
やはりまだまだAVCHDは扱いにくいようですね。
一方AVCHDをHDRECSで取り込みではどうなんでしょうねぇ・・・
ただ、AVCHDのシーン分割キャプチャーができないという情報もありますし−

書込番号:6593305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/07/31 10:46(1年以上前)

自作映画が好きさん こんにちわ

>AVCHDのシーン分割キャプチャーができないという情報もありますし−

AVCHDの場合、録画ボタンを押して、次に押すまでがひとつのm2tsのファイルとして記録されてますので、シーン分割キャプチャーという意味がよくわからないのですが、ただ、取り込み時に自分の必要なファイルだけを取り込むということでしたら、EDIUSの場合は、ネィティブでも、AVCHDコンバーターを使っても自分の選んだ個々のm2tsのファイルを取り込むことが出来ます。あと、SONYのpicture motion browserを使用する場合、外部プログラムにAVCコンバーターを登録しておけば、picture motion browserで好きなファイルを選んで、AVCHDコンバーターが自動的にコンバートしてEDIUSに取り込むこともできます。

VS11の場合のキャプチャーは、一度だけやったのですが、AVCHDフォルダーの中にBDMVフォルダーがあって、さらにそのなかにSTREAMフォルダーがあって、その中にm2tsフォルダーがあるのですが、それを個々に取り込みはできなかったような気がします。

あと、カメラ内でファイル分割ができないという件に関しましては私が持っているSR-1では無理でした。それと、一番問題に思ったのは付属のpicture motion browserで単に編集しないで好きなシーンを選んでAVCHDディスクには高速に作成できますが、そのディスクを作成すると連続再生時にファイルの繋ぎ目が一瞬止まる現症が発生しました。

>一方AVCHDをHDRECSで取り込みではどうなんでしょうねぇ・・・

HDRECSについて、よく知らないのですが、HQコーデックのハードウエアーエンコードボードみたいですね。はたして、これが、AVCHDコンバートにかなりの効果があるかどうかはよくわかりません。
それより、AVCHDの編集ならようやくネィテイブに取り込めるようにはなったようですのでRTプレビューができて、AVCHDのままで高速に出力できるようなボードが望まれますね。多分、ここ1-2年のCPUの進歩だけではAVCHDの編集はHDVのようにはいかない気がしています。専用ボードか、PC にはじめからH.264のエンコード(デコード)チップを入れるかなどの対策が必要なのではと思っています。

書込番号:6594517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/07/31 10:54(1年以上前)

candypapa2000さん こんにちわ

早速詳しい説明を頂きありがとうございます。

私ももっと情報を集めて検討してみたいと思います。

感謝です。

書込番号:6594533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/07/31 10:55(1年以上前)

>その中にm2tsフォルダーがあるのですが、

m2tsフォルダーではなくてm2tsファイルの間違いでした。すいませんでした。

書込番号:6594535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/07/31 12:36(1年以上前)

HDRECSについて、HAMAPROさんのブログを拝見しました。なるほど、HDMIからキャプチャーしているみたいですね。まるで、HDVカメラからIEEE1394経由でキャプチャーしているような感覚みたいですね。ということは、取り込み時間は実時間でしょうか?HQコーデックにリアルタイムで変換されるので編集は軽いでしょうし、後は、出力がHDVなのであとはHDVと同じという感じみたいですね。ただ、コスト的に考えると、こういうキャプチャーをわざわざするのなら、はじめからHDVカメラを使った方がいいのではという気もするのですが、これも別のアプローチの仕方で面白いですね。

書込番号:6594748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/07/31 13:07(1年以上前)

candypapa2000さん
度々のコメント感謝です。

実は、メインはHDVでVELXUSを使っていますが、最近子供(といっても成人ですが)にAVCHDタイプのHDR-SR7を購入し与えています。

HAMAPROさんのブログによると、非力なPCでも可能な様な文面なので、HDRECSと安価なPCの組み合わせでは使えないものかと考えた次第です。でも逆に高価なものになりそうですね。

ありがとうございました。

書込番号:6594827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/07/31 14:58(1年以上前)

自作映画が好きさん  こんにちわ
こちらこそ、いろんな情報を提供して頂いてありがとうございます。

なるほど、SR7いいですね。私の持ってるSR1より画質もかなり良くなってますし、コンパクトになってますよね。

ところで、HDRECSについては詳しいことはよくわかりませんが、ただ、現時点でEDIUSを使って、AVCHDの編集するにはこの方法が一番、編集自体は快適なのかもしれないですね。ただ、speed encorderを使ってHDVファイルにエンコードする時間はこのボードの恩恵を受けれないのでそのPCのCPUパワーに依存すると思います。

私の勝手な予測なので、あてにならないと思いますが、今回EDIUSは4.5になってAVCHDのネイティブな取り込みができるようにしたので、次回のメジャーアップグレード即ち5.0では、ひょっとして、AVCHDでの出力ができるようになるのでは?
ついでに、カノープスのことですから、対応ボードがでて、編集のRTプレビューやAVCHDのエンコードも高速でできるようになるのではと勝手に予測しています。

書込番号:6595044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/07/31 15:26(1年以上前)

candypapa2000さん

> 次回のメジャーアップグレード即ち5.0では、ひょっとして、AVCHDでの出力ができるようになるのでは?

そうなんです!実はカボスで焼酎さんへの最初のレスで書いたように、迷っているところはそこなのです!!

なんか今秋〜年末あたりに出そうな気がしてならないのです。
何故かというとVer4.5の製品版が出ないからです。

書込番号:6595095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2007/07/31 19:28(1年以上前)

自作映画が好きさん、candypapa2000さん 今晩は。

引き続きここは読んでいます。
色々有意義なお話がはずんでいますね。

価格コムのデータでは、EDIUS Pro Ver.3 が2005/2、Ver.4が2006/6の発売になっていますので、その間隔は1年4か月。
とすると、 自作映画が好きさんの推測もありかなという気がします。

ところで、私が何度も書き込みをしたこともあって、すこし話題が長くなりすぎるような気がします。
スクロールするのが大変です。

新しく板は立てられませんか?

今日、私用で車を400kmほど運転しました。
朝7時に家をでて、先ほど帰ってきました。
普段は通勤で往復20km位の運転するくらいですから、くたくたです。

では。

書込番号:6595622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/08/01 11:44(1年以上前)

自作映画が好きさん、こんにちわ カボスで焼酎さん お疲れ様 

ネットでちょっと調べたのですが、確かに秋あたりにメジャーアップデートの噂がでていますね。内容はよくわかりませんが、もう少し、待った方がいいかもしれないですね?

ところで、EDIUSベンチの結果なんですが、非常に興味深いです。
CPU以外のスペックがわからないので何ともいえないのですが、わたしの勘では上位の人はオーバークロックをしてるんじゃないかなと思っています。いずれにしろ、RTプレビューでは、必ずしも、コアー数が多い方が有利ではないような感じがします。

この続きは、お二人に新しいトピックスを立てて頂いて、お話ししたいです。

書込番号:6597890

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Pro version 4」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro version 4を新規書き込みEDIUS Pro version 4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro version 4
カノープス

EDIUS Pro version 4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 6月下旬

EDIUS Pro version 4をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング