EDIUS Pro version 4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥69,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro version 4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro version 4の価格比較
  • EDIUS Pro version 4のスペック・仕様
  • EDIUS Pro version 4のレビュー
  • EDIUS Pro version 4のクチコミ
  • EDIUS Pro version 4の画像・動画
  • EDIUS Pro version 4のピックアップリスト
  • EDIUS Pro version 4のオークション

EDIUS Pro version 4カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 6月下旬

  • EDIUS Pro version 4の価格比較
  • EDIUS Pro version 4のスペック・仕様
  • EDIUS Pro version 4のレビュー
  • EDIUS Pro version 4のクチコミ
  • EDIUS Pro version 4の画像・動画
  • EDIUS Pro version 4のピックアップリスト
  • EDIUS Pro version 4のオークション

EDIUS Pro version 4 のクチコミ掲示板

(239件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro version 4」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro version 4を新規書き込みEDIUS Pro version 4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

マルチカム編集でPremiereと迷っています…

2007/03/06 08:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4

スレ主 simakumaさん
クチコミ投稿数:125件

ビデオ編集は全くの素人ですが、少年野球の試合をホームベース側やセンター側などから撮った映像を、同期させて編集したいと思っているバカ親です。

安価なVideoStudio10で工夫を凝らすことでできないかと体験版を駆使しましたが、なかなか思うようにいきませんでした。そこで、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、マルチカム編集をうたうEDIUS Pro4かAdobe Premiere Pro2を検討しています。

当方の機材は、CPU DualCore L2400 + RAM1GB (PanasonicのCF-Y5というノートPCです)と古いDVカメラ2台です。今後は、他のメンバーが保有しているHDDムービーやHDVムービーからの映像提供も予想されます(私の編集に感動してくれれば、ですが)。

EDIUS Pro4が8チャンネル、Adobe Premiere Pro2が4チャンネルという違いは分かっていますが、それ以外の、同期をとる作業の容易さや作業の軽さなど実際の操作面からみたアドバイスを頂ければ助かります。

なお、スポーツものですので、カット編集がメインで凝ったワイプなどは使わないと思っています。ただ、PinPはやってみたいと思っています。

編集後の作品は、いまのところはDVDで配布することを考えています。

アドバイスをお願い致します。

書込番号:6080686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2007/03/06 21:38(1年以上前)

>ビデオ編集は全くの素人ですが…

・VISTAに対応していない EDIUS Pro4 を購入されても、その高機能ゆえに、よほど気合いを入れないと投げ出してしまう恐れがあります。

・廉価で解りやすくて動作も軽く、画質の良い超編ULTRA Editでも、可成りの事ができます。HVカメラからキャプチャーしたm2tクリップも混在編集可能です。(標準画質ですが)

・これで編集に慣れたら、VISTA対応のEDIUSが発売されてから乗り換えては如何?
(多分超編だけで出来てしまうので要らないと思います)

・1カメの映像をMainAVトラックに、2カメの映像をInsert AVトラックに配置し、ビデオフィルターのP in Pで親子画面にして、モニターしながらInsertクリップをドラッグしてタイミングを合わせます。

・Insertが優先表示されるので、見せたいクリップはInsertに入れ替えます。1カメ映像を出したい箇所だけInsertのクリップを削除します。決まったらP in P の設定を削除し、どちらか一方だけの表示にします。

・音声は両方から出るので、不要なクリップの方を絞ります。

・スローモーションや逆スローも簡単です。

・1ヶ月有効の体験版で試して下さい。
 http://www.canopus.co.jp/download/ultraedit2_trial.htm

・DVD作成は、超編で完成させてAVIで書き出し、TMPGEnc DVD EASY PACK 2 でオーサリングするのが画質も良く、メニューも作れ、リーズナブルでお奨めです。http://kakaku.com/item/03408019743/

書込番号:6083058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/06 23:19(1年以上前)

EDIUS 4 Pro使っています。
マルチカムモードはほんっとに便利です。

昨年は BD ドライブ添付の PowerDirector5 を Turion64 ノート PC で HDV ネイティブ編集していました。
年末に動画編集用に Core2Duo E6600/2GB の PC を新調しました。
まずは EDIUS 3 for HDV を買いましたが、HDV ネイティブ編集は意外と操作が重くて1日で諦めました。
(RAID にしなかったからか?)

先日、知人の結婚披露宴にもう1台カメラを持ち込み、三脚固定の引きの絵と、手持ち撮影のアップを撮りまして、さてどうしたものかと悩んだのがつい1ヶ月余り前のこと。
カメラ1台の映像のカット編集だけなら、トランジッションを多用しても PowerDirector5 で十分だったのですが、複数のカメラの映像を操作することができなくて、とうとう EDIUS 4 に至った次第。
先に EDIUS 3 for HDV を買っていたのですが、これにキャンペーン版を組み合わせた方が安かった、というおまけ付きです。

動きの遅い/2台で違うアングルを撮影することのある結婚披露宴でしたので、映像で同期を取るのは困難でした(フラッシュで真っ白になる瞬間ぐらい)。そこで、音声を波形表示させ、音量のピークにマーキングすることで簡単に同期が取れました。慣れるまでは大変でしたが……
さらに、音声の配置を左右に分けて同時に再生して違和感がないかを確認した部分もあります。

野球のようなスポーツの場合、打球のインパクトなどがあるので、映像だけでも同期を取れそうですね。
マルチカムモードだと、それぞれの映像が並べて表示されますから、特別な工夫は必要ありません。

また、映像切り替えはマウスクリックだけで、当然ながら上下の重ね合わせの優先順位を気にする必要はありません。1つの映像だけが残されて残りは無効扱いとなります。これがマルチカムモードの最大のメリットですね。

ただし、HDV ネイティブ編集をしているせいですが、マルチカムモードではプレビューが遅くて使い物になりませんでした。

なお、最後に有効なクリップだけを1つの新しいタイムラインにまとめる操作を行いますが、このとき全く別の映像の入ったタイムラインがあるとそこの部分もコピーされてしまいますので、マルチカムモードで編集する範囲を分けたシーケンスにして編集した方が面倒がなくて良いでしょうね。


PinP は大きさ、移動速度などが簡単に設定できましたよ。
附属のマニュアルだけではなく、ソフトバンクから出版されている「MASTER BOOK」は必携でした。

書込番号:6083589

ナイスクチコミ!1


スレ主 simakumaさん
クチコミ投稿数:125件

2007/03/07 02:49(1年以上前)

物好き爺さん、おしゃべり九官鳥さん
アドバイスをありがとうございました。

今夜は(笑)、物好き爺さんご推薦の超編ULTRA Edit2を試してみました。
Video Studio10ではインサート側のクリップの分割がタイムライン上でできなかったために挫折しましたが、超編ではインサート側もタイムライン上で分割できたので、ボールが当たったりキャッチされるタイミングでメイン側、インサート側ともクリップを分割して、同期をとりました。

超編はMPEG2でキャプチャして編集できるようなので、HDDが少なく、また最終用途がDVDである私にとっては、いい選択のような気がしてきました。
(ちなみにMPEG2でキャプチャした素材で編集した場合、超編ではどういう形式で保存し、どのソフトでDVD化(メニュー・チャプター作成等)を行うのがよいのでしょうか?)

ただ、野球の試合は短くても70分あるため、同期をとるのは一苦労です(結婚式もそうだと思います)。DVのSPで回しっぱなしだとテープ1本で撮りきれないおそれがあるので、カメラごとバラバラのタイミングで撮影on/offをやっています(人間は1人しかいないので)。そのため、同期させるタイミングも多くなってしまいます。
その点、DV素材+EDIUS4だと撮影日時で同期できるようですので、撮影前にカメラの時計を合わせておけば、同期の苦労がだいぶ緩和されるかなぁとも、思っています。時間を見つけて、EDIUS4の体験版もトライしてみようかと考えています(実は今月末までアカデミックの権利があるので…)。

ありがとうございました。

書込番号:6084307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2007/03/07 11:46(1年以上前)

>ちなみにMPEG2でキャプチャした素材で編集した場合、超編ではどういう形式で保存し、どのソフトでDVD化(メニュー・チャプター作成等)を行うのがよいのでしょうか?

・超編はスマートレンダリング機能は無いので、MPEG2に吐き出すと再エンコされて画質が劣化します。特に動きの激しいスポーツ動画には最高のビットレートが必要です。

・そこで画質の劣化の無いAVI2でキャプチャしてAVI2で吐き出すのが一番お奨めです。但し1時間に13.5GB、2カメ分+完成分で最低60GBは必要です。これにOSやアプリケーションを加えると、ノートパソコンでは高速の外付けHDDが必要ですね。これはEDIUSでも同じです。

・吐き出した完成AVIをMPEG2に圧縮変換し、モーションメニューを付けてDVDにオーサリングするのは、前述のペガシス「TMPGEnc DVD EASY PACK 2」が定評があります。記録容量に最適の可変ビットレートを選んでくれるVBRを指定します。欠点は高画質指定すると変換に時間がかかる事。

>野球の試合は短くても70分あるため、同期をとるのは一苦労です

・クリップの右クリックメニューのプロパテイーに撮影情報があり、秒単位で表示されています。タイムラインに貼り付けたらカーソル位置で確認できるので、2台のカメラの時計を合わせておけばメイン、インサートの同期に利用できます。但しテープに書き出すと撮影情報は消えるので注意です。

書込番号:6085007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/07 21:30(1年以上前)

マルチカメラでの編集映像は、皆さんきっと感動されると思いますよ。
(一度マルチを見てしまうとカメラ1台での映像には戻れない・・・)

さて、同期の取り方については、みなさんもいろいろ研究されているようですね。
細切れに撮影するのであれば、私も2台のカメラの時計を合わせるのがベストだと思います。

ちなみに、同期を取るための方法としては
・拍子木やクラッカーなど大きな物音を鳴らし、音の波形で合わせ込む。
・1台のデジタル時計を2台のカメラで同時に撮影し、数字の変わり目をターゲットに映像で合わせる。
(もし、2台のカメラが固定されていて同時に1つの時計を撮影できない場合でも、それぞれ別々に数字の変わり目を撮影し、時間表示の異なる2つの映像を数字の変わり目で同期をとり、その後、タイムラグ分だけずらせばOK)
なんて方法もあります。ご参考まで。

書込番号:6086656

ナイスクチコミ!0


スレ主 simakumaさん
クチコミ投稿数:125件

2007/03/10 22:32(1年以上前)

いろいろとありがとうございました。
結局、3/7に超編ULTRA Edit2を買いました。
VistaはME同様、一生縁がないOSだと思っているので
別に対応していなくてもいいのですが、
体験版でショートカットキーにも慣れてきたので、
ULTRA Edit2にしました。

ところが、Edit2板によると、Edius Jなる廉価版が
3/9に発表になったようです。購入直後の話で
正直動揺していますが、映像トラック数が増えて
なければ買い換えはしないつもりです。

オーサリングソフトは、アドバイスを参考にしながら、
もうしばらく様子を見て考えたいと思っています。

ありがとうございました。


書込番号:6099269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2007/03/10 17:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4

クチコミ投稿数:38件

以前はEDIUS 3 for HDVでHDVの編集をしておりましたが、出力に想像以上の時間がかかり、さらにタイトルソフト「Quick Titler」にも不満がありましたので、思い切ってEDIUS Pro version 4にしました。

このソフトにはEDIUS Power Up Kit Speed Encoder for HDVが装備されており、さらにTitleMotion Pro for Canopusがバンドルされてますから買い得だと思います。これらのソフトを単品で買えば2個で5万円ぐらいになるんじゃないかな?

早速出力を試してみましたが、最高画質で実映像の4倍程度で、高
画質では2倍程度でした。37インチの液晶テレビ見ても最高画質と高画質ではその差は見分けがつかないほどです。

過去ログでビデオ下手のよこ好きさん[5915494]がふれてましたが、
HDV対応のグラボであればタイムラインの映像を出力できます。
この方法はEDIUS Pro 4 MASTER BOOKに載っております。

TitleMotion Pro for Canopusは結構むずかしいソフトのようなので、ただいま勉強中です。


書込番号:6098052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ロゴ文字の挿入

2007/02/07 20:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4

みなさんこんにちは。エディウス歴2週間のド新人です。
どなたかご教授ください。

このソフトは、例えば「Kakaku.com」という
JpegやGIFなどの画像データがあったとして、それを画面の
隅の方に貼り付けるようなことはできないのでしょうか?
(ピクチャーインピクチャー以外の方法で)
最近出たマスターブックも買ったのですが、どうしても
わかりませんでして(苦)。

もしかすると、Titlemotion Proでできるとか??
(私のはこれが付属してない仕様でして)

ちなみに、Imaginate2.0は持ってます。

もしお分かりの方、どうかよろしくお願いします。

書込番号:5973774

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/08 11:25(1年以上前)

まず、画像編集ソフトで作る必要ありですね。
その後、Ediusでルミナンスキーを適用します。

1.ロゴ文字の背景を白にします。
2.新規に白の画像を作り、1と合成して、ロゴ文字を隅に表示させるようにします。
3.Ediusのプロジェクトのサイズと同じ大きさにして、保存します。
4.Ediusのタイムラインにこの画像を入れます。
5.ルミナンスキーを適用します。
6.ルミナンスキーの設定で、自動フィットします。

以上で、背景の白が透明になり、文字だけが浮かび上がるはずですが、どうでしょうか。

書込番号:5975992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2007/02/08 12:40(1年以上前)

Monster2さん

アドバイスありがとうございます。
ルミナンスという言葉を初めて知りました。
全くもって勉強不足です、はい(汗)。

いただいたアドバイスを元にがんばってみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:5976142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2007/02/08 19:14(1年以上前)

Monster2さん

ご助言通りにやってみましたが、なんとかできそうです!。
ロゴ画像の加工の方でちょっと工夫した方がよさそうですが、
とりあえずエディウス側においての悩みは解決しました。

それにしても自分レベルだと、ルミナンスキーより、もっと先に
覚えることがありそうですが(汗)。

本当に助かりました!。ありがとうございます!。

書込番号:5977168

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/08 22:12(1年以上前)

ニックバルドフェルトさん

ProVersion4をお持ちで、うらやましいです。
この編集ソフトを使いこなせば、映像編集でやりたいことのほとんどはできるのではないでしょうか。
Imaginate2.0も画質の良いソフトですね。
静止画を滑らかに、解像度を落とさないで動かすことのできるソフトは少ないですから、Imaginate2.0は貴重です。

書込番号:5977844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2007/02/15 21:05(1年以上前)

あれから色々やってみましたが、映像やロゴのデザインにも
よるんでしょうけど、ロゴデータを作る場合は、背景は黒の
方がルミナンスキーで消しやすそうでした。

それにしても、このソフトは奥が深いですね。だいぶ使える
ようになったつもり(?)でいますが、明らかに性能の1/10も
使えてないのがはっきり分ります(笑)。

Imaginate2.0はそんなに貴重なんですね。
ただ正直、今の自分には必要ないみたいです(笑)。
はやくその貴重さが分るレベルに到達せねば!!。

書込番号:6006299

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/16 09:21(1年以上前)

>Imaginate2.0はそんなに貴重なんですね

静止画をに滑らかに動かし、ハイビジョンの高品位なスライドショーを作るためには必要ですね。
Edius4の3DinPでも凝ったスライドショーができますが、ハイビジョン解像度で高画質にということになると、Imagenate2.0より劣ります。

ニックバルドフェルトさんは Imaginate2.0をお持ちとのことですので、Edius4と組み合わせて、ハイビジョンのスライドショーを作ってみれば楽しいと思います。
僕もデジカメで撮影した400万画素〜630万画素の静止画をたくさん持っていますが、内容を精選してハイビジョンのスライドショーにしてみたいと考えています。

書込番号:6008213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

HDVを楽しく編集したい

2007/02/06 19:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4

クチコミ投稿数:1195件

PCを用意して、ここのソフトもそろえて、お勉強し始めました、HC1と接続して、キャプチャーしますと、さて、ファイルはどこでしょうとあちこち探しました又、40分のテープが154個のファイルにいきなり分割されています、オイオイこれを一個ずつ、編集する(切り貼り)最初の30個ぐらいで、一休み、次の日、20個と100個程切取りして、思案しています。
どうも手順が違うのではないかとあちこち調べています、

余り時間が取れなくてあまり進んでいません。

書込番号:5969875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/07 00:46(1年以上前)

シーン分割する設定になっていると思われます。

取り込みはカノープスHQコーデックでしょうか?
Edius付属のMPEGキャプチャー?フリーソフト?

撮影素材にもよりますが、
ショートカットキーの操作に慣れると、あらかじめシーン分割して
あった方が楽にカット出来ることが多いです。
タイムラインカーソルから「Alt」+「M」or「N」でザクザクと。
(Edius4はショートカットキーのカスタマイズも出来たのかな?)

>あまり進んでいません。

まず、1-2分程度のものでいいから、実験的にカット、トランジション、
タイトル、BGMをつけて最終出力、テープ書き戻しまで、一通り
体験して全体像をつかまれることをお勧めします。

40分テープからいきなり全部やろうとすると、これはかなり
大変だと思いますよ。

書込番号:5971427

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/07 08:36(1年以上前)

多分、ネイティブキャプチャーをされたのではないでしょうか?
確かEdius4は、MPEGキャプチャーを使わないで、ネイティブキャプチャー(シーン分割)ができましたね。

シーンの整理にBinウィンドを活用してはいかがでしょうか。

1.表示をクリップ小か大にする。(40枚〜100枚以上のサムネイル画が一度にPC全画面で表示できます。)
2.シーンの並べ替えやカットをする。
3.表示を詳細に切り替えて、クリップを多数まとめて選択して、まとめてタイムラインにロードする。

このようにすれば、数百のクリップも難なく扱えます。

お慣れになるまで、山ねずみRCさんの言われるように、短い編集から試されてはいかがでしょうか。

書込番号:5972005

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

SONY HC3をHDキャプチャするには?

2006/11/12 22:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4

クチコミ投稿数:48件

書き込みが少ないボードなので少々不安ですが、、
当方DV Storm 2 LightとEDIUS Pro version 4(優待)を、
ASUS P4C800DX + Pen4 3G(HT)で最近使用しはじめたばかりです。

CPU性能が弱いのは分かってるのですが、HDキャプチャが
機能的に出来ないのでしょうか?

DV Storm2から読めなくても、多分ある内蔵IEEE1394でOHCIから読めれば、HD編集が出来ると思ったのですが、うまくいきません。
内蔵が死んでいるのかも知れません。

どなたか、アドバイスありましたら、ご教授ください。

書込番号:5631352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2007/01/05 11:27(1年以上前)

albatorossssさん
1 DVStormではHDVはキャプチャーは出来ません。
2 IEEE1394でするのですが、Pen4では出来ません。PenDかCore2Duo に換装しないと無理です。
3 私の苦い経験を参考にして下さい。
  私も、DVをDVSormとEDIUS3.61で編集してきました。昨年4月に ソニーHC-1を購入したので、パソコンもそれようにと、CPUを
  PenD830に換装したのですが、HC-1で撮影した、HDVをキャプチ ャーしようとしたのですが、3秒ほどで止まってしまいました。
  止む無く、HDDをRAID 0に構築して、やっとキャプチャー出来ま した。今はDore2DuoE6600にして快適に編集出来ています。

書込番号:5842655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/01/05 11:39(1年以上前)

albatorossssさん
Dore2DuoはCore2Duoの間違いです。すみません。

書込番号:5842688

ナイスクチコミ!0


sazan2005さん
クチコミ投稿数:9件

2007/01/22 18:46(1年以上前)

聞いてください、情報収集の足りなさからとんでもないことになりました。
ビデオ下手のよこ好きさんへ
彼方の書き込みを早く知っていればこんなに悩まなくてもいいのに
以下は私の体験版です、参考にして下さい。
長い間DVの撮影、編集していましたが、仲間がVictorのHDV動画を見て早速研究に入りました。
私のPCはGateway705jpでペン4 3.4HZメモリー1024MB
でVictorでテストしたらOKだったので早速EDIUSPro4購入考えたのですが、編集時のモニターが必要と思っていたらDvstormXa2のセット品があることを知りビックでのデモを見に行ったが、なぜか作動しなかった???。
しかし 79.800円で遂に購入、ところが(この時点でHDVカメラはなし)DVでのキャプチャー、書き出しでした。
でもモニターに画が出ない、PCIソケット移動で解決した。
そこで早速HDVカメラ、ソニーFX7購入、早速セットアップしたがどうしてもキャプチャーできない、最後にカノープスは彼方のPCのスペックが低いから無理〜みたいな感じ
でも仲間と試行錯誤HDVの キャプチャー、ファイル変換、書き出しOKでした。
しかし、どうしてもHDVのモニターは出来ませんでした。
今後DVでの制作はは行わないのでPCのUPしかないかな〜と考えています。
メーカーもそこをしっかり告知してほしかった。
皆さんどう思います?

書込番号:5911032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/23 00:30(1年以上前)

告知、っていうかStormでハイビジョン編集をしようとして失敗した人(書き込み)は初めて見ました

最初の書き込みの人も、Stormから読めないことは知っているようだし
弱小の割にはカノプはよく頑張っていると思います

書込番号:5912574

ナイスクチコミ!0


sazan2005さん
クチコミ投稿数:9件

2007/01/23 08:39(1年以上前)

はなまがりさん、私はDVstormでHDV編集が出来ないことは知っていましたよ、すなわちDVstormでHDVの映像をSVHS画質で
モニター出来れば〜なのです。(DVは出来る)
SVHS画質でのモニターも出来ないのであればモニターは諦めるかCore2DuonoのPCに切り替えるか〜と言うわけです。
ご意見いただきたいです。

書込番号:5913229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/01/23 22:21(1年以上前)

sazan2005さん

HDVのモニターが出来ないというのは、「DVのときのように、PCのディスプレーと並べている、モニター(テレビの画面)に編集中の画面を出力したい。」ということだろうと思います。こうすると編集中のタイトルの位置とか、フォントの大きさ等がよく分かって、非常に編集が効率的だったのです。私もHDVに変わってから、何とか出来ないかなあと、いろいろ考えていましたが、カノープスのVELXUS300を購入して、使わない限り無理だと半ばあきらめて、HDVの編集の当初は、EDIUSのプレビューウインドウの中身(オーバーレイ画面)をドラッグし大きくして見ていました。しかし、これでは余りに、非効率的です。
 そうしたときに、ソフトバンクから発売された[EDIUS Pro 3 MASTER BOOK] なる解説書を購入したところ、P54に「VELXUS 500 のない環境でのSD/HDモニター出力について」という説明があり、私が望んでいたことが書かれていました。
要は、PCのグラフィックボードのD端子出力(コンポーネント出力)からテレビのD端子へ入力してテレビの画面にHDVの編集画面のオーバーレイ画面を出力すればいいということです。
ソニーHC-1を購入し、HDVの編集をやり始めていたときに、Core 2Duoが発売され、発熱の少なさ、処理の速さがPC誌に取り上げられたのを機に、PenDからCore2Duoに換装しようと、マザーボードをP965を選び、VGAを安いカノープスのMTVGA X550というのを購入しました。
さらに、テレビがいささか古くなったので、シャープのLC-20AX6を購入しました。
さて、PCが組みあがり、新しい液晶テレビとD端子ケーブルで接続し、ディスプレーの設定画面からクローンモードの状態で「シアターモード」を有効にすると、EDIUSのプレビューウインドウの中身だけ(オーバーレイ)が見事にテレビに出力されました。画質もコンポーネントですので、見事な画質です。思わずやったと思いました。
これで、以前のStormRTのときのDV編集と同じになりました。もうVELXUS300は購入不要となりました。
このおかげで、パソコンのDVDドライブでDVDを再生するときに、パソコンの画面ではなくて、テレビに出力してみています。
この編集環境にするにはいささか出費が必要でしたが、XELXUS300を購入するのとほとんど同じくらいでした。パソコンのその他のパーツは前のものの流用です。ただHDDは250G×2をRAID 0を構築しています。
いささか長文になりましたが、HDVの編集の参考になればと思います。ただしパソコンの改造とかは自己責任でお願いします。それと私はEDIUSはまだ3.61です。ver4ではどうなるかは不明です。そろそろ買い換えようかなと思案中です。
私が所属しているビデオクラブでも、メーカー製パソコンを使っている諸氏が多いので皆さんHDVの編集のモニターが出来ないと困っているようです。

書込番号:5915494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/24 01:27(1年以上前)

あー、、、なるほど
そこには考えが至りませんでした。
もしかして最初にプロジェクトを選ぶときSDのプロジェクトとして作れば映るかもしれませんが、意味ないですね。

EDIUS3マスターブックは私も持っていますが
すっかり忘れていました。

書込番号:5916362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/24 13:20(1年以上前)

>EDIUS3マスターブック

「4」版ももうすぐ出るみたいですね。

書込番号:5917513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/02/01 22:19(1年以上前)

たくさん情報提供いただき、有難うございました。
結論は分かりました。

で、C2Dで新PCを組もうと思っています。
勢いで、VistaUltimateを買ったのですが、
Canopusの対応が全くアナウンスされてませんね。

ホビー向けはサポート薄なのでしょうかねぇ。
これまでの投資を考えると、非常に悲しいんですが。。

書込番号:5950471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/02/02 14:43(1年以上前)

albatrossss さん

EDIUS Pro version 4のVistaへの対応がカノープスサイトで発表ななっています。http://www.canopus.co.jp/tech/notice/winvista.htm

書込番号:5952671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Windows Vista

2007/01/11 23:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4

クチコミ投稿数:741件

EDIUS PRO4でDV編集しています。
そろそろVISTAの発売日が近づいてきましたが、EDIUSシリーズのVISTA対応について何か情報お持ちの方いらっしゃればアドバイスお願いします。苦心してやっと手に入れたDVStorm3も今となっては時遅しの感あり少し寂しく思う今日この頃です。

書込番号:5870774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/01 20:15(1年以上前)

返事がいまさらで申し訳ないのですが
当方のVISTAUlitimateでは
インストールの途中で止まってました。
仕方なくXPでやってます。

書込番号:5949866

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Pro version 4」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro version 4を新規書き込みEDIUS Pro version 4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro version 4
カノープス

EDIUS Pro version 4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 6月下旬

EDIUS Pro version 4をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング