
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月17日 07:09 |
![]() |
3 | 4 | 2011年3月8日 22:39 |
![]() |
1 | 5 | 2011年1月3日 14:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年10月22日 06:33 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年7月21日 19:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月20日 20:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J
Mr441326さん
エディウス J は基本的な機能しか持っていないので、イージングは出来ません。
EDIUS Neo3なら、レイアウターで自由に設定できます。
書込番号:14029809
0点

やっぱりそうでしたか。
すみませんでした。初歩的な質問をしてしまいました。
お忙しい中ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:14032408
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J
PCを買い替えたのですが、新しいPCにてビデオの取り込みができません。
インストール後最新のパッチを適用してあります。
バージョン情報を核にするとR.2との表示が確認できる状況です。
ビデオを接続しプレビューウィンドウ下のテープ操作部でビデオのテープを操作できる(再生、巻き戻し、早送り、停止等が可)なので、ビデオを認識していると思うのですが、取り込み開始ボタンを押しても、キャプチャー中というダイアログが出ず、ビデオの取り込みができない状況です。
もちろんm2tファイルも作成されません。
旧PCでは取り込み可能なのでビデオ側の設定ではなく、新PC側の問題だと思うのですが、なにか心当たりがある方がいらっしゃいましたら、ご助言いただければ幸いです。
ビデオも相当古いものとなってきてしまったので、こちらの買い替えが賢明でしょうか。
#少々返信に時間がかかってしまうと思いますので、申し訳ありませんが、その点ご了承いただきたくお願いいたします。
新PC:
lenovo x201s
OS:win7 pro 64bit
CPU:Core i7 2G
RAM:4G
IEEE:玄人志向1394A2-EC34
ビデオ:Sony HDR-HC3、Canon iVIS-HV20(ともに同じ状況です)
なお、旧PCは3、4年ほど前に購入したDELLのノートPC(OS:vista->winXP)ですが、エディウスJの使用に何の問題も出ませんでした。
0点

http://www.allaccess.co.jp/Focusrite/Saffire/download/saffirepro_series_windows7.html
こちらのLegacyドライバに変更するといったことは試したでしょうか?
今のところIEEE1394関係のトラブル要因の半分くらいはWin7の新ドライバといった印象です。
書込番号:12756897
2点


■甜さん
コメントありがとうございました。
ご指摘の通り、Win7の新ドライバの問題だったようです。
Legacyドライバに変更するとで解決できました。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:12760752
0点

■物好き爺さん
コメントありがとうございます。
ご指摘いただいた点、今後も注意したいと思います。
書込番号:12760762
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J
SONYかパナソニックのi-link端子付きブルーレイレコーダーを購入しようと思っているので質問させて下さい。
現在使用中のビデオカメラはキャノンiVIS HV10です。
エディウスJで編集後、i-linkケーブルを使用してPCからブルーレイレコーダーへ書き出し、BD-Rに保存したいのですが可能でしょうか?
既に実践されている方がおられましたら返信宜しくお願い致します。
0点

不可能でしょう。BDレコーダーのiLinkはPCと接続では認識はしないはずです。
もし編集後の映像を取り込むなら
1.HDVの画像を取り込む(HV10→PC)
2.編集後HDVテープに書き戻す(PC→HV10)
3.HV10とBDレコーダーをiLink(1394)でつなぎHDDに取り込む
4.BDレコーダーのHDDからブルーレイに書き出す。
こういった過程が必要です。
なおパナソニックBW機はHDVに正式対応していません。裏技的に出来るようですが保証はありません。ソニーはHDVに対応していますがDV端子の付属しているのが、高級機種(AX1000、AX2000)飲みです。後はシャープの一部のみがHDV対応機種です。
(参考)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=12377249/
書込番号:12440288
1点

撮る造さん返信ありがとうございます。
やはりPC→BDレコーダーに書き出せないのですね。
少し手間ですが教えて下さった過程でやってみようと思います。
それと別の質問になってしまうかも知れませんが
エディウスJにて編集後の映像をRec-POT R HVR-HD800Rに20タイトル程
保存してあるのですが、こちらの映像はi-linkケーブルでRec-POT→BDレコーダーに
移動できるのでしょうか?もし不可能な場合はRec-POT→HV10→BDレコーダーの
過程が必要になるのでしょうか?
おわかりでしたら教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:12441250
0点

REC-POTから安定的に書き出せるのは、パナソニックBW機(BTW機)、シャープ機くらいです。
【REC−POTをお使いと言うことはiLink付きの機器(TV、チューナーはお持ちでしょうか?】 無いと不便な機種もあります。
東芝RD機はiLinkボタンを押すタイミングが必要ですし(HDV非対応ですが)。
シャープの場合、全ての機種で出来るかは不明ですが。(過去ログに情報があまり無いので)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010400/SortID=9143082/
なおソニー機はDV端子で、iLink(TS)には対応していません。(REC−POT非対応)
ややこしい話ですが。
本題のHDVのREC-POT経由レコーダー書き出しについては、未だやったことはないですが、一応過去ログがありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6564628
(駄目な場合でもデータはなくならないので)とりあえず試してみれば。(HDVには書き出せますし)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060426/iodata.htm
(HDVに書き戻すには、注意が必要のこと)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/26/news066.html
書込番号:12441807
0点

>i-linkケーブルを使用してPCからブルーレイレコーダーへ書き出し
いま手元にi-link受けるBDレコーダーが無いので試せないのですが、
CapDVHSとDVHSToolなどを使っても直結してTS転送って出来ませんよね?
書込番号:12442096
0点

撮る造さん、ベイダーRCさん
パナのレコーダー購入して試してみたいと思います。
お助け頂き有難うございました。
書込番号:12454746
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J
ビデオ編集を始めて行うため最も簡単と言われるエディウスJを購入し、ユーザーマニュアルを見たところ、接続にはDVケーブル(IEEE1394ケーブル)で接続するようになっていますが、USBケーブルでは接続が出来ないのでしょうか?カメラはソニー製HDR−CX370Vです。初歩的な質問で申し訳有りませんが教えてください。また、ケーブルが必要な場合はどのようなケーブルを購入すれば良いのかもお願いいたします。
0点

よしヨッチャンさん
エディウスJはテープ式カメラ時代に開発されたので、あなたのメモリーカード記録方式の
カメラからは直接取り込めませんが、以下の方法で編集可能です。
@まずカノープスのホームページからHQ-AVI変換コンバーターをダウンロードします。
http://www.thomson-canopus.jp/download/avchd_converter_ev.htm
これをデスクトップなどに展開しておきます。
A次に、カメラ付属のUSBケーブルでカメラとPCを接続します。
BPCがカメラを認識したら、PCにコピーします。
この時、カメラ付属のソフトPMBを使うよりも、直接エクスプローラなどで操作した方が速いです。
カメラのフォルダーにSTREAMがあって、その中に撮影日時別の沢山のm2tsファイルがあるので、
必要範囲をShiftキーを押したまま始点と終点をクリックし、右クリックでコピー、PCの保存
フォルダーに貼り付け で次々コピーされます。
なお、PCの保存フォルダーは内蔵のHDDに作ってください。
参考 カノープスFAQ http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000857.htm
Cコピーが終わったら、先にダウンロードしたHQ-AVIコンバーターのアイコンに次々ドラッグして
高圧縮のM2tsファイルを高画質AVIに変換します。高速で変換されてファイルの拡張子がAVIに
なって、編集が非常に楽になります。
なお、エディウスJの上位に当たるEDIUS Neo2 BoosterやEDIUS5.5などでは、変換せず直接M2ts
の編集が出来ます。
D変換が終わったら、エディウスJを立ち上げて、変換済みファイルをビンウインドウに取り込み、
タイムラインに並べて編集を開始します。
なお、不明な点があったらまた聞いて下さい。
書込番号:12095577
1点

早速のご教授有難うございます。
カノープスよりダウンロードし編集をして見ます。
また、不明な点が有りましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:12096694
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J
購入して まず一回目 編集しました。“DVDを作る” でDVDに書き込みました。失敗しました… 音声を設定し忘れたのです。失敗したとは思わなかったので もう一枚後で焼こうと一旦 保存。ところが見てみたら失敗 おまけにチャプターまで付け忘れ。再度プロジェクトを立ち上げ 編集(音入れ・チャプター) 完了したので“DVDを作る”をクリック。立ち上がらない…。一旦保存して再度プロジェクトを立ち上げクリックしても全くDVDを書き込む画面になりません。何故でしょう?ご存知の方 教えてください。
1点

菖蒲父さん
エディウスJは機能を絞ったすごくシンプルなソフトで、DVDもおまかせで作るのですが、文面だけでは状況が解りません。
@OSは?
APCの仕様は?
Bハイビジョン?(AVCHDかHDVか) それともテープ式のDV?
C音声の設定とはBGMやナレーションを入れたのですか?
以上の状況をお知らせ下さい。
書込番号:11642601
1点

物好き爺さんへ
ご回答ありがとうございます。すみません説明不足で…
OSはXP Home Edition SP3
Pentium 4
CPU 2.80GHz
Canon iVIS HFM31で録画モードFXPで撮影し、SD画質にダウンコンバートしたものをエディウスJに取り込み作業しております。
音声の設定はアフレコやBGMなどではなく映像自体に音声がついてなかったため(テイク1の時)ビデオクリップのオーディオ設定で[OK]を押して(全クリップに)音声タイムライン上に青いラインが入りました。そもそもこれがいけなかったのでしょうか?音声タイムラインの先端にスピーカーのマークをON/OFFすれば音声はつきますもんね…テイク1の時は全く気にしてなかったのでスピーカーマークが点いていたのかも不明です。物好き爺さんの回答いただいてからラインを消してみようと思ったのですが、オーディオ設定で[リセット]してみても消えないんですよね。ファイルの全長(時間)は01:08:47です。
大きすぎるのですかね? あと わからないのが画面右下のディスク:88%使用中(C:)って出てるのが気になってます。
書込番号:11642899
0点

菖蒲父さん
お宅と同じ仕様のPCを引っ張り出して試してみました。
ここでアドバイス。
デフォルトのプロジェクトはエディウスJのインストールされているフォルダーに全て保存されてしまいます。
なので、新規作成で立ち上げたら、何もせずに ファイル>名前を変更して保存>保存する場所> は、ローカルディスクの空き容量の大きいドライブ…例えばD:にフォルダーを作ってそこに設定して下さい。
それからビデオファイルを取り込めば、新しい場所に読み込まれます。
お尋ねの、>ディスク:88%使用中(C:) は全てC:のProgram Files\EDIUS\ に記録されてしまって、残りが12%しか無いよ! と言う意味です。
1時間8分の作品だと、DV-AVIなら約13GB、作業域も含めると残り20GB程度の余裕が欲しいですね。
後は特に注意する箇所もなく、編集が終わったらDVDを作る>スタイル選択>メニュー編集>DVD出力>出力の設定>再生時の動作 と進みます。
DVDは失敗してもよいようにDVD-RWでテストします。「メディアの消去」で何度でも上書きできます。
1枚出力が終わったら連続で何枚でも書き込み出来るようです。
ヘルプに優しい解説がありますが読まれましたか?
DVDのイメージファイルの保存は出来ないようです。
またDVDの画質は、5分程度の短時間でもビットレートは6.3Mb/s固定で、規格最高の9Mb/sまでは行かず、やや甘い画質になります。
もし高画質を望むなら、編集後AVIで書き出して、他の専用ソフトで変換オーサリングする方法もあります。
書込番号:11644258
1点

わざわざ古いパソコンで試していただいたのですね。ありがとうございます。
先ほど 再インストールしましたので、言われた事に注意して頑張ってみます。
また何かわからなくなったら ご伝授願います。
本当にありがとうございました♪
書込番号:11644435
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J
HDV(キャノンのiVIS HV10)をから、ハイビジョン画像を取り込み、DVDに焼きこんでいます。
今まであまり気に成らなかったのですが、大きなテレビで見ると、ブロックが目立ったりして、すごく画質が悪く感じています。
このとき、エディウスjで画質を高画質とか、いろいろ選択するには度の様にしたら良いのでしょうか? いろいろ、設定を見てもこれに関係する、設定箇所が見つからなかったです。
ソフトによっては、時間がかかっても高画質にするとか、DVDに入るのを少なくして高画質にしたりとか、いろいろあるように感じているのですが、、、
0点

バンバンバンバンさん
>大きなテレビで見ると、ブロックが目立ったりして、すごく画質が悪く感じています。
ビデオ用DVDは規格上720X480ピクセル(画素数)しか無いので、HDVの1440X1080を見た後で比較すると、画質が1/4に低下し、ぼけた印象になるのはやむを得ません。
ハイビジョン画質で見たければ、編集後テープにハイビジョン画質で書き出して、カメラで再生し、HDMIケーブルでテレビに出力してやります。
しかし、DVDでブロックノイズが出るのは、長時間記録して圧縮率が上がっている時や、動きの速い被写体で記録が追従出来ない時以外は、目立たないものなのですが…
試しに10分程度の作品を作ってDVD−RWに焼いて試して下さい。
エディウスJではDVD作成は細かな設定は出来ず、すべてお任せの仕様なので、成る可く作品を1時間以内に仕上げれば、自動的にDVD規格最高の9Mb/S程度のビットレートで書き込まれると思います。
DVD作成専用ソフト、例えば評判のペガシスTMPGEnc 4.0 XPress など使えば、いろんな画質補正フイルターを選べるので、もう少しシャキッとしたDVDを作れるかも?(とてもハイビジョン画質には及びませんが)
ハイビジョンテレビで高画質のビデオを安く見たければ、パソコンのディスプレー端子とテレビのHDMI端子を接続できるケーブル(HDMI〜DVIやHDMI〜DS-SUB15など)を買って接続すれば、パソコンの画面そのままテレビに映るので、パソコンをプレヤー代わりに使えます。
編集した作品は、Jで高画質のWMV形式に変換してDVDにデータとして焼き付ければ、1時間程度のハイビジョン記録が可能で、メディアプレヤーなどで再生出来ます。
書込番号:10016916
0点

メディアとドライブの相性が悪いなどの理由で書き込み品質が良くないと、エラー頻発でブロックノイズが出るかも。
書込番号:10016973
0点

「完璧の壁」サンのお話でブロックノイズと、私の言っているブロックとは異なるのがわかりました。ありがとうございます。
エディウスJは、画質に関して自動だとお話し頂き、安心いたしました。すごく使い出が良いので、これからも使って行こうと思います。
お話からきっと画質が最近気になり出したのは、大きなテレビを買ったのと、いいパソコンに変えたので、2時間ぐらいの(テープ2本分)を一つのDVDにしだしたからなのですね。
今までは、DVDにするのにすごく時間がかかっていましたので、長くてテープ一本を編集してDVDに焼いていました。
パナソニックさんのハードディスクレコーダーでは、DVDにハイビジョンが残せると宣伝されていますが、エディウスJでは出来ませんよね。
ブルーレイやDVDにハイビジョンの残せる、ソフトもあるのでしょうね。でも、このソフトは、買ってすぐに使えましたし、私のやりたい事は出来るので、別のソフトを探すのは少しつらいかな。
ありがとうございます。
書込番号:10021297
0点

>パナソニックさんのハードディスクレコーダーでは、DVDにハイビジョンが残せると宣伝されていますが、エディウスJでは出来ませんよね。
・最近のハイビジョンビデオカメラの記録形式AVCHDの事ですね。
パソコンで編集してこの形式でファイルに書き出すには、編集ソフトをEDIUS Neo2に乗り換えなければ出来ません。
・エディウスJでハイビジョン規格のDVDを作りたければ、上にも書きましたが、編集が終わったら、
ファイル>ムービーの出力>Windows Media Video>OK で詳細設定画面になります。
ビデオ設定は、 モード:CBR. ビットレート:5000以上、 フレームレート:初期値(チェックしない) 画像サイズ:1440X1080 、
オーディオ設定は、モード:CBR、ビットレート:192
保存する場所:ハードディスク上に任意の名前で(ハイビジョン作品など)フォルダーを作る。
ファイル名: 作品名を付ける。
・保存をクリックすると自動的にWMVの拡張子が附いたハイビジョンビデオファイルが作られる。(但し変換に長時間を要する)
・出来上がったら、ファイル名をクリックするとメデイァプレヤーがハイビジョン画質で再生してくれます。
これをパソコン付属のツール(NeroなどのDVD焼き付けソフト)でDVD−Rにデータとして焼き付けます。ハイビジョン画質で1時間以上記録できます。
・但し、再生はパソコン専用と思って下さい。なので、パソコンで再生して、ケーブルでテレビに出力するわけです。
・パソコンが別室にあってテレビに出力できない時は、無線で飛ばしてくれる便利な装置があります。http://kakaku.com/spec/10982610069/
・バンバンバンバンさんの場合、この方法が一番経済的に自作ハイビジョン映像を記録再生できると思っているのですが…
書込番号:10025591
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


